文字サイズの変更

食育の最近のブログ記事

第4回 TCU味覚の授業福田メソッド2024

味覚を妨害するもの」と題して、様々な刺激による味覚の変化について学びました。水と炭酸水を飲み比べ、刺激の強さや味の違いを体験したり、ヘッドフォンから騒音が流れている状態と静寂時で飲むミックスジュースの味の感じ方の違いを発表したりしました。 

第3回 TCU味覚の授業福田メソッド2024

第3回、味覚と4つの基本味と題して、4つの味を子どもたちが体験しました。
数パーセントに希釈した水溶液を口に含み、味わった感覚をプリントにまとめて発表しました。
微妙な味を感じとっている子どもたちにとても驚かされました。
MAK_7894.JPGMAK_7900.JPGMAK_7882.JPG

2月5日 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第11回 イワシの手びらき体験と香草焼き

1月に豊洲市場で見学した場内の様子、匂い、気温等の記憶を振り返りながら、鰯はとても繊細な魚で鮮度を大切にしながら調理することを教えていただきました。

感染対策の手袋をして、骨と身を丁寧に外し、南仏のハーブを使ってソテーしました。

抗菌作用のあるハーブと共に、栄養満点の鰯を食べて、この時期の風邪を撃退したいですね。

 

換気のために開けた窓からは降り始めた雪が美しく眺められ、「雪眺め 食べるイワシは 最高だ」と俳句を詠んでいる子ども達もいました。

調理中もハーブの香りや、フライパンの上でイワシが焼きあがる時のパチパチという音も楽しみつつ、骨まで柔らかいイワシを完食して味わっていました。


イワシの手開き体験と香草焼き実習写真 決定版.jpg

11月13日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第8回

 本日は、待ちに待った調理実習。フランスの家庭料理の豚肉のクリーム煮込みと朝取りした野菜のサラダを作りました。

 班ごとに分かれて、野菜の洗い方、食材に合わせた切り方、下処理、焦がさないコツ等を丁寧にシェフから教えていただきながら、料理をしました。煮込みの味付けに使うレモンの香りと、バニラの甘い香りが教室いっぱいに広がり、調理中もワクワクがとまらない様子でした。

 お楽しみの会食。自分たちで種から育てた野菜は、採れたてのシャキッとした歯ごたえが格別で、あっという間に完食していました。また、クリーム煮込みは、お肉と野菜の旨味がギュッと閉じ込められた濃厚な美味しさを後から続く香りと共に楽しむことができました。

 福田先生が「食べてくれる人を想いながら料理をすると美味しく出来上がる」と料理の秘訣を教えてくださいました。

 ぜひ、今日学んだ、とびきりのレシピをお家でも料理してみましょう。


朝採れ野菜サラダ作り修正済み.jpg


豚肉のクリーム煮込み修正済み.jpg

10月18日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第7回

 本日の福田メソッドは、福田先生のご紹介で雑誌やテレビなどのメディアで和洋中の幅広いレシピを紹介されている料理研究科の脇雅世先生よる日本の伝統食文化・うま味の授業でした。 

ユネスコ無形文化遺産に登録された日本食は、日本の恵まれた国土から生み出され、栄養バランスが良く、自然の美しさや移ろいの表現など魅力を沢山教えていただきました。 

 

そして、日本食に使われるうま味の試食。今朝炊き合わせた日高昆布の出汁とかつおの一番出汁、煮干しを味わい比べをしました。子どもたちは「いい香り」「うまい」とうまみ成分を味わうことができた様子でした。 

これからも、今日学んだうま味を上手に使って体に良い美味しい日本食を楽しみましょう。 

福田メソッド うま味.png

9月11日 4年生「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第6回目

6回目の福田メソッドでは、11月に行う調理実習で使用する野菜の種をランターに植えました。

まずは、どんな野菜を育てるか福田シェフに発表していただき、種を受け取りました。

sMAK_3211.jpg

その後、種をじっくり観察した子どもちは、VEGRIA FARMの由井さんに種の受け方の指導をしていただき、小さな種を一粒ずつ丁寧に植え付けていました。

sMAK_3246.jpg



毎日欠かさず水やりをして、2か月後に大きく育った野菜でサラダを作るのが楽しみですね。

 

7月10日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第5回目「味覚を妨害するもの」

前回の授業のテーブルマナーの振り返り後、ビュッフェとバイキングの違い、マナーについてのお話がありました。早速、明後日から始まる夏季学校のブリティッシュヒルズでのバイキングスタイルの食事で実践していきましょう。

味覚を妨害するものには大きく分けて食すもの自体に含まれる刺激と、外部からの刺激(見た目、音等)があるそうです。静寂の状態とヘッドフォンで雑音を聞きながらミックスジュースを飲み比べてみました。子どもたちは、同じジュースでも、雑音を聞きながら飲むと場合とでは味が違って感じられることに、驚いている様子でした。飲むことに集中すると、ジュースに含まれる甘味や酸味をより感じられるという意見が多かったです。耳から入る情報でも、以前の福田メソッドでおせんべいのパリパリという音の刺激は、より美味しく感じられたことを思い出した子どももいたようです。 

夏季学校の日常から離れた環境で、お友達と一緒にいただくお食事、どんな味に感じられるのでしょうか、今から楽しみですね、ぜひ、今日のお話を思い出してみましょう。


味覚を妨害するもの.jpg


 

6月19日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第4回目「食事のマナーについて」

普段使っている「おはし」を準備して授業が始まりました。自分だけではなく、一緒に食べている周りの人も含めて、おいしく食べるためのエチケットについて、うなずきながらお話に聞き入っていました。命をいただいていることに感謝して、「いただきます」,「ごちそうさま」ができるといいですね。国語で「手で食べる、はしで食べる」の学習をしているので、箸(はし)の文化について知る機会にもなりました。クイズ形式も,とても盛り上がりマナーについてよく知っていることがわかりました。

お家でも今日の授業のお話をたくさんしてみてくださいね。

福田メソッドマナー.jpg



 

5月22日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第3回目「味覚について」

子どもたちの目の前に並ぶ4種類の無色透明の水溶液を試飲することからスタート。見た目は透明の同じ液体ですが、、、実は1%塩水、クエン酸1%のお水、0.3%にがりの入ったお水、3%の砂糖水で味が違います。

参観いただいた保護者の方も試飲し比べましたが、塩味、酸味、苦味、甘味を全て区別することは難しい様子でした。答えを聞いてから、もう一度飲むと、納得がいく様子でした。

この味を強いと感じるか、弱いと感じるかで、その人が持つ味覚の基準が決まるとも説明されました。今日学んだ味覚や食に通ずるものをお家で話すことがとっても大切という福田先生がおっしゃっていました。

今日の宿題:無色透明のお水は最初に飲んだ時、どんな味がして、みなさんはどのような感じがしたのか、ぜひお家で話し合ってみましょうね。

福田メソッド3 (2).jpg

5月8日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第2回「視覚、聴覚、触覚について」

前回の嗅覚の振り返りを行ったあと、青バナナと黄バナナを目の前に視覚についてのお勉強のスタート。見た目で、「この青バナナはかたそう、甘くなさそう」等予測。そのあと試食をして、感想をメモします。同じ種類のバナナですが、色の違いで、熟しているか見分けることができます。

次は、聴覚。お友達が食べるクラッカーの音を聞き取り、クラッカーの味や食感を想像します。

最後は触覚。二つのカップに入ったコンソメスープを試食をして、それぞれのスープの特徴をメモします。子どもたちは試食前には、同じコンソメスープとは知りません。常温のコンソメスープを、次に温かいコンソメスープを味わいました。子どもたちは口々に、「温かい方が美味しい、甘い、ねっとりしている」等感想を伝え合いました。飲み終わった後、この二つは同じコンソメスープで温度だけ違うことを伝えられ、びっくり。温度によって、これほど味が違うとは、、、。

 実際に見て、聴いて、触って、味わって、、、五感について体感しながら学ぶことができました。本日は保護者参観の授業でしたが、今日学んだことを、ぜひお家の方と話してみてくださいね。


福田メソッド2回目.jpg

4月24日 4年生新食育プログラム「TCU味覚の授業 福田メソッド」スタート 第一回目「嗅覚について」

4月24日 4年生新食育プログラム「TCU味覚の授業 福田メソッド」スタート

第一回目「嗅覚について」

いよいよ新たな食育プログラムが始まりました。東急ホテルズのご協力を受け、ホテルズ福田順彦総料理長による授業が、保護者の皆さんにも参加いただき行われました。

4年生になって初めてのTCU味覚の授業。ワクワクしながらも、少し緊張した顔の子どもたち。福田先生に初めましてのご挨拶の後は、早速第1回目の授業。五感の中の嗅覚についてでした。アルミホイルで中身が見えないようにしてあるカップ。爪楊枝で穴を開け、においを嗅ぎます。アイスのにおい、チョコのにおい、プリンのにおいだ!お互いに伝え合います。正解はバニラビーンズのにおいでした。本物のバニラビーンズを見る子も多く、興味津々の様子でした。
次回GW明けの授業でも五感について学習します。

福田メソッド1回目.jpg

3月6日10歳のお祝い・ミクニレッスン修了式

4年生はミクニレッスン修了式と10歳のお祝いをしました。

10歳のお祝いでは、一人ひとりの将来の夢の発表がありました。大きな希望に胸が膨らみ、夢に向かって歩み始めている4年生の合唱の歌声は、少し逞しくもありました。

ミクニレッスン修了式では、1年間のレッスンの振り返りをした後、三國先生より修了証の授与が行われ、1年間ミクニレッスンを修了した証の三國先生の直筆サインの入ったシェフ帽を被ることができました。五感を使って学んだミクニシェフ特製ハンバーグの味は、きっと忘れません・・・

そして、ミクニレッスンは今年で終了となるため、三國先生の12年間のご指導に報いるため、4年生全員と保護者の皆さまが参加しての感謝の会が行われました。初めに、五島育英会泉理事長先生から三國先生へ感謝状が贈られ、その後、児童代表から花束と記念品目録が手渡されました。三國先生、長い間本当にありがとうございました。


10歳のお祝いs.jpg


ミクニ修了証.jpg


ミクニ帽子集合写真s.jpg

三国先生感謝の会.jpg

3月6日月曜朝会 ミクニレッスンの終了

皆さん、おはようございます。先週は「三寒四温」についてお話しましたが、正にその通り、寒い日と温かな日が交互にやってきていますね。そして、暖かな日が少しずつ多くなっていくのを肌で感じられるようになってきました。
卒業式まであと10日です。6年生は、残された一日一日を大切に過ごしてくださいね。

今日は、毎年4年生に指導していただいていた「ミクニレッスン」の最後の日となりました。三國清三先生には、大変お忙しい中、12年間にわたり、私たちの生活に欠かすことのできない、大切な食べること「食」について、楽しく教えていただきました。甘さや辛さ、うま味などの「味覚」から始まり、様々な料理やお菓子、江戸野菜を使っての調理実習など、本当に沢山の事を習うことが出来ました。
二十四節気 啓蟄(けいちつ)です | かなざわ薬房
残念ですが、三國先生も今日が最後の来校になります。4年生以外の皆さんも、もしお会いすることがありましたら、「有難うございました」「お世話になりました」とお礼を言ってくださいね。
新しい「食育レッスン」については、4月から新しい先生でスタートします。また違った観点からの「食育」の勉強ができますから、楽しみにしていてくださいね。
さて、次に話しておかなければならないことがあります。3月1日に、埼玉県戸田市の公立中学校で、ナイフを持った高校生が中学一年生の教室に侵入し、止めに入った教師ともみあいになり、切りつけるという事件が発生しました。この高校生は、その場で集まった先生方に抑えられましたが、逮捕された後の取り調べでは、「無差別殺人にあこがれて事件を起こした」という意味のことを話しているそうです。
本校でも、先生たちが登校時や下校時に学校周辺に立っていたり、見送ったり、警備員さんが毎日いてくださったりしています。また、皆さんには、不審者侵入時の対応訓練として、ベランダに隠れてもらったりしているのはわかっていますね。
それでも、危険な事件を起こそうと狙っている不審者を防ぐことは、とても難しいことなのです。
一番は、不審者を入れない事です。今回の事件が切掛けではありませんが、先々週に、成城警察署の警察官と、訓練を計画してくれている生活設計部の先生方が話し合いをしました。色々な話題の中で、まずは不審者が侵入できないように、みんなが登校したのちは、エントランスの扉に鍵を掛けることを指導され、今は扉閉めることにしています。皆さんの下校時や、課外スクールの時間帯にも、できるだけ門や扉を開ける時間を短くしたいと考えています。不便を感じることがあるかもしれませんが、ぜひ、全員で協力をしてください。それから、バス停やバス車内での大声やふざけなどで、周囲の人たちに迷惑をかけるようなことがあると、不審者でなくても厳しく叱られることもあります。日頃の自分たちの行動にも十分注意をしていきましょう。