2022年10月アーカイブ
10月26日 サツマイモほり
1年生がサツマイモほりをしてきました。土をほっていくと、可愛い幼虫達にも出会い、大きな紅あずまに子ども達も大喜び!快晴のもと、秋の大収穫となりました。収穫したサツマイモは、来月2年生が収穫するサトイモと合わせ芋汁パーティーで使います。
秋のごちそうにワクワクがとまりません。

10月のミクニレッスン 玉ねぎのみじん切り
11月ミクニレッスンではハンバーグのデモンストレーションがありますが、その時に欠かせない玉ねぎのみじん切りに挑戦しました。今回は保護参加型の実習でしたので、シェフからの包丁の持ち方や切り方の説明と、プロのお手本をしっかりと見せていただいた後、親子で取り組みました。
教室内は玉ねぎを刻む音とツンとした香りが広がり、緊張感の中、、、無事にみじん切りができました。料理に大切な、見る、聞く、味わう、かぐ、触ることの五感が鍛えられた実習でした。
10月25日 ハロウインパーティー準備
週末のハロウィンパーティーに向けて、1年生がジャックオーランタンを作りました。1、2年生の教室では、仮装の準備も着々と進めています。パーティー当日が楽しみです。

10月24日 月曜朝会「音楽発表会」を振り返り
皆さんおはようございます!
先週金曜日に行われた音楽発表会は大盛況でした。
校の皆さんが参加しての一大イベントが無事に終わりましたね。
学年やクラスだけではなく、音楽クラブや合唱部の皆さんも参加しての大変すばらしい発表会となりました。
来場いただいた沢山の保護者の方、お客様からは、レベルも完成度もとても高い発表内容であったことと、演奏や合唱に取り組む皆さんの姿が素晴らしく、とても感心したとの嬉しい感想をいただきました。それほど皆の出来が良かったということです。
それでは、プログラムごとに一言ずつ私の感想を話します。
プログラム1番、音楽クラブです。決して多いい人数ではありませんが、よく音が出ていましたね。応援ソングでしたから「これから頑張るぞ」といったワクワクするような気分にさせてくれました。発表会のスタートに相応しい演奏でした。
プログラム2番、1年生「ディズニー・メドレー」皆が知っている、おなじみのメロディーをとても可愛く、歌と演奏で表現してくれました。1年生にとっては初めての発表会で緊張したことと思いますが、よくみんなで協力しました。 とにかく可愛かったですね。
プログラム3番、2年生「メリーポピンズ」、おなじみのミュージカルですね。とてもユーモラスに可愛く演奏してくれました。昨年の発表経験があるので、落ち着いて伸び伸びと出来ていたと思います。パラソルも掃除屋さんも素敵でしたね。
プログラム4番、3年生「夢の中へ」「風になりたい」でした。テーマが「夢」と「風」でしたね。眠りの中の夢、これから皆が追い続けていく夢、いろんな夢を思い描く表現が出来ていました。リコーダーの揃った音色が爽やかな風となって、夢を追いかけているようでした。
プログラム5番、4年生「九ちゃんのうた」、今から37年前の事ですが、飛行機事故で亡くなってしまった坂本九さんが残した歌のメドレーでした。時がたっても素晴らしい歌は生き続けることを、今一度皆さんが伝えてくれました。学年全員の優しくもあり、また元気に未来を向く気持ちがステージ上で弾けていました。
プログラム6番、合唱部「ゆうき」ですね。さすがは合唱部。ハーモニーも、歌う姿勢もとても立派でした。聞いていた人たちの心にメッセージがしっかりと届く心地よい歌声でした。クラスの発表との掛け持ちで、音楽クラブと合唱部の皆さんは本当に大変でしたね。放課後の練習でよく、お腹がすいたーって言っていましたね。
プログラム7番、5年生「日本民謡メドレー」でした。誰もが聞いたことのある日本各地の有名な民謡の演奏でした。聞いた方々の中には故郷を思い浮かべた方もいたのではないでしょうか。西洋の音楽が多い中で、日本の音階やリズムなど、何かホッとする心に響くものがありました。6年生に次ぐ上級生の発表として、技術的にも音量としても素晴らしくいい演奏でしたね。東京音頭では自然と体が動いてしまうほどの臨場感がありました。
プログラム8番目、6年生の「天国と地獄」序曲。「とにかく素晴らしい。」の一言に尽きます。発表会の締めとして、これほどの演奏を聴かされたら全身アドレナリンがでて、鳥肌ものでした。曲調が目まぐるしく変わる中、スローであったりアップテンポであったり。静かに流れたと思ったら激しくなったりと、とても難しい曲を良く演奏したと思います。全員の一糸乱れぬ演奏に、チームとしての一体感と「これが都市大の伝統の力だ。」と強く感じさせてくれました。素晴らしかったです。
最後は、みんなで奏でる「すてきな友達」でした。
年生、6年生の演奏の興奮がまだ収まらない中、温かく穏やかな演奏と歌声にとても心が和み、今日一日の演奏会を静かに思い浮かべながら聞いていました。学年はそれぞれ違っても、「都市大小学校のみんなは一つである。」という思いを皆さんが持ってくれたのではないでしょうか。これが都市大小の素晴らしい伝統を生み、校風となっていくのだと改めて思うところでした。
ここまで、発表会の感想を一つずつ振り返ってみました。
思うことは、一人ひとりまた違うかもしれません。それはそれでいいのです。けれどもこの発表会に掛ける思いは皆一つで、一生懸命に取り組み、大成功を収めたということです。 新型コロナ感染症がまだ収まっていない中での練習で、皆さんには不自由な思いをさせてきたと思います。けれども全校のみんながよく我慢しながらも、先生方の指示をよく聞いて取りくんでくれたから、練習してきた全員がステージに立つことが出来たのです。
さんには、心より感謝しています。頑張ってくれてありがとう。
さて、後期の一大イベントの音楽発表会は終わりました。
ここからは、発表会の余韻に浸っているばかりにはいきませんね。授業も普通の時間割に戻りました。金曜日には計算力大会もあります。できるだけ早く気持ちを切り替えて授業に集中してください。上級生には実力テストや判定テストも待っています。あれだけ素晴らしい発表をすることができる集中力を持っているのですから、今度はその力を勉強に向けてくださいね。
それでは、音楽発表会本当にお疲れさまでした。終わります。
地震避難訓練を実施しました。
災害は忘れたころにやってきます。
先日は宮崎で震度5弱の地震がありました。
東京でも首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。
今朝は、始業前の時間に通常形式での避難訓練を実施いたしました。
教頭先生の「訓練です。訓練です。」から始まった放送を聞いて、
子どもたちはすぐに机の下に身を隠しました。

その後、ラウンドへ移動し点呼をとりました。
