
(校長発:平成31年2月22日金曜) 晴れ
※本日も厚生部のお母さま方が給食チェックにご来校くださいました。連日、ありがとうございます。
明日明後日と二連休になりますが、充実したお休みにしてほしいと思います。振り返ってみると、私は、1月28日の週から三週間、休日なしで勤めてきました。日曜日にも校長講演会がつづき、出かけたからです。
と言いましても、先生方も土日出勤でがんばってくれている先生が数多くいますので、私だけではないので愚痴をこぼすわけにはいかないのですが、明日明後日は久しぶりに休もうと思います。
いま、全校が大縄大会に向けて、練習に励んでいます。気を緩めると怪我につながりますので、気を引き締めて練習してほしいと思います。何回跳ぶのか目標を定めて取り組むことが大切です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月22日 19:52)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月21日木曜) 晴れ
※きょうは父母の会活動で総務会が開かれました。三役の皆様をはじめ大勢のお母さま方にご来校活動していただき、ありがとうございました。
3年生の芸術鑑賞の日でした。皇居隣接の近代美術館まで行きました。まだ詳細報告を聞いていませんが、後日報告できればと思っております。
今朝、放送集会を開きました。後日詳細報告いたします。
明日は漢字書き取り大会です。しっかり勉強してのぞんでほしいと思います。みんながんばれ!
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月21日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月20日水曜) 晴れ
昨日の夕刻からの雨があがって、気持ちの良い晴れの日となりました。
きょう図工室をのぞきましたら、6年生が卒業制作に取り組んでいました。卒業式の日に1階オープンスペースを彩ります。保護者の皆様、ご来賓の皆様に、6年間の集大成の作品をご覧に入れるわけですが、気持ちをこめて作っていました。ご期待ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月20日 19:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月19日火曜) 曇り一時ぱらつき雨
昨日はブログをアップできませんでした。本日も後日報告の予告だけとなり、まことに申し訳ないことです。昨日も今日も都庁へ出張で、ブログ編集の時間がとれませんでした。
6年生の卒業記念研修旅行の報告も完了しておらず、また1年生2年生の「お店屋さんごっこ」後半も詳報できていません。いろいろと積み残しがありますが、ご容赦願います。
昨日の全校朝会では、私が6年生無事帰京と4桜学級閉鎖終了についてねぎらいの言葉を述べた後、「有終の美」について話し、児童会からは「漢字書き取り大会」と「体調管理」について話しました。詳しくは後日詳報をお待ちください。
校長室来訪児童も何名かあるのですが、これもしばらくお待ち願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年2月19日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月16日土曜) 曇り
さきほど、教頭より帰京報告が届きました。予定時刻より10分遅れたそうですが、全員無事に羽田に帰着し、保護者の皆様のお迎えを受け、帰宅の途についたということです。4日間本当にお疲れさまでした。今晩と明日、ゆっくりお休みください。お休みの前に土産話を忘れないように。
本日、来年度より新規実施(希望制)の「オーストラリア国際交流プログラムinシドニー」の説明会を開きましたが、大勢の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。小学生のホームステイ、短期入学ですので、中高生プログラムとはちがったご心配ご不安の質問が多く出されましたが、しっかりしたプログラムとして進めてまいりたいと存じます。
よくご検討いただいたうえで、お申し込み願います。3月1日が申し込み〆切です。パスポート取得には申請から1週間から10日ほどかかる見通しです。申し込み後、3月8日がパスポート確認となりますので、ご注意願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年2月16日 16:52)
|コメント(0)
(校長発:教頭レポート:平成31年2月16日土曜) 東京は晴れ
きょう16日土曜日は6年生が帰京してくる日です。今頃はホテルも出て、富良野の町で土産物を買っているころだと思います。昼食はラーメンを食べる予定だそうですが、卒業記念旅行でラーメンが食事に出るのは初めてだと思います。北海道ラーメンですからねえ・・・去年は瀬戸内海余島臨海学校に行くときに、讃岐うどんにありつけたし、今年の6年生が羨ましいなあ。
第3日の教頭レポートをお届けします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月16日 09:57)
|コメント(0)
(校長発:大崎レポート:平成31年2月15日金曜) 東京は曇り
この記事の前に、「第2日に関する教頭レポート」、
その1 と
その2 をアップしております。ご覧ください。
それでは、大崎レポートは、続きへお進みください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月15日 11:56)
|コメント(0)
(校長発:教頭レポートその2:平成31年2月15日金曜) 東京は曇り
すぐに、続きへお進み下さい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月15日 10:14)
|コメント(0)
(校長発:教頭レポート:平成31年2月15日金曜) 東京は曇り
第2日の教頭レポートをお届けします。すぐ続きにお進みください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月15日 09:32)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月14日木曜) 晴れ
※明日は午後出張しますので、ブログ記事をアップできないかもしれません。ご了承願います。北海道旅行だけはできるだけアップしたいと思っていますが・・・。
※本日は、この記事の前に6年生北海道旅行初日レポートを2本アップしております。
こちらと
そちらをご覧ください。
すぐに続きにおすすみください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月14日 19:47)
|コメント(0)
(校長発:大崎レポート:平成31年2月14日木曜) くもり
※北海道旅行の記事(初日:その1)はこの記事の前にアップしております。
そちらもお読みください。
お待たせしました。すぐ、続きに進んでください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月14日 13:14)
|コメント(0)
(校長発:教頭レポート初日その1:平成31年2月14日木曜) 東京は晴れ
教頭からレポートが届きましたので、朝一でお届けします。昨晩は、少しホームシックにかかっている子もいたようですが、今朝は参加者全員元気にスキー教室が行えるようです。
では、続きをお読みください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月14日 09:16)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月13日水曜) 曇り
※私がこれから出張ですので、きょうも早めにアップしています。
6年生が待ち望んでいた卒業記念旅行に出発しました。12時半ごろ、無事に北海道、旭川空港に到着したということです。昼食は機内でお弁当を食べました。空港からは旭山動物園に向かい、日本一の動物飼育展示を見学します。ペンギン行列や河馬の水中遊泳ほか、雪景色のなかの動物園は見どころ満点でしょう。
教頭から写真が送られてきたら明日アップいたします。
5年生は今日から再び最高学年となります。今朝、巡回したとき、「6年生の留守をたのみますよ」と声をかけたら、しっかりうなずいて「はい!」と答えてくれました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月13日 14:12)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月12日火曜) 晴れ
※本日は父母の会活動で、総務会と広報部会が開かれました。ご来校活動、ありがとうございました。
土曜日から昨日まで三連休でしたが、充実した連休を過ごしたようすで児童が登校してきました。
そのなかで、4年桜組がインフルエンザ欠席8名、発熱欠席2名という状態でした。先週金曜日には欠席1名だけでしたので、連休の間に発症し本日の大量欠席となった模様です。
ただちに学級閉鎖することを決めました。本日から5日間の閉鎖としましたので土曜日までとなります。翌日日曜日を入れると6日間の休みとなりますが、元気な子は自宅学習にいそしんでほしいと思います。具合の悪い子はくれぐれも養生して来週元気に登校してきてください。
明日より6年生が北海道へ卒業記念研修旅行に行きます。私はお見送りに行けませんが、体調管理に気をつけて、元気に出発してもらいたいと思います。そして、素晴らしい思い出として残る卒業記念研修旅行にしてもらいたいと思います。スキーで骨折することのないよう、パウダースノウの富良野に行くのですから、くれぐれも骨折や事故等のないよう気をつけてください。
そのためには6年生らしく規律正しい生活をしてもらいたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月12日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月8日金曜) 曇り
※今から出張しますので、今日も早めにアップしています。
6年生は来週水曜から卒業記念旅行で北海道に行きます。荷物が重いので、別便で先にホテルに届けますが、その集配日が今日でした。保護者のみなさま、重い荷物をもってお運びくださいまして、ありがとうございました。
引率教員団は毎日のように打ち合わせや準備に余念がありません。
6年生の皆さんも体調管理に気をつけて旅行をお迎えください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 8日 14:20)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月7日木曜)
※いつもより早く、お昼にアップしています。
今朝は恒例の木曜集会(児童集会)で、体育委員の皆さんが楽しく集会を開いてくれました。後日詳報します。
今日の午後は、東京の私立小学校の全員の先生が、それぞれ専門の教科や部会に分かれて勉強をする一斉研修会(半日研修)があります。いろいろな学校に分かれて、教科研修会、部会研修会があります。校長研修会、教頭研修会もあります。
そういうわけで、きょうの午後は全私立小学校の児童が早帰りとなります。ご協力に感謝いたします。
本日、5桜の図工の授業をのぞきましたが、版画制作の次の課題として、自分が選んだ漢字一文字をデザイン文字として制作する課題が出されました。漢字を選ぶのもひと苦心があるようですが、それをいかにその漢字にふさわしいデザインに仕立てるかが工夫のしどころです。
みんな友達のをみたり批評し合ったりして取り組んでいました。これから3コマの授業で仕上げます。がんばってください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 7日 11:50)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月6日水曜) 雨
今朝、先生達が職員朝礼している間、児童だけで自学自習している状況を3週間振りに私が巡回しました。 1年生、3年生、4年生、5年生、実に見事でした。皆、私語をしないで真剣に自学自習していました。
6年生は中学受験を終えた子がもどってきていて、リラックスしていましたが、落ち着いた雰囲気でした。なかなか良い雰囲気です。全員が中学合格を勝ち得て、来週水曜からの卒業旅行にのぞむことができるのが何よりです。まだ残る中学受験に挑んでいる子もいますが、全員合格を決めているのは立派です。
明日の午後は、東初協教員一斉研修会です。そのため、東京の私立小学校の児童は全員が早帰りとなります。私ども校長研修会もあり、プログラミング教育について講演を聞いて参ります。校長研修会の司会を私がおおせつかっているため、今夜から緊張しておりますが、中学受験を乗り越えた6年生に負けないようがんばって参ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 6日 19:20)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月5日火曜) 晴れ
6年生がもどってきて、ふたたび活気が大きくなりました。
まだまだ中学受験に立ち向かっている6年生もいますので、栄冠を全員が手にするまで応援の心をゆるめないで全校心を一つにしておりますが、ひとあし早くもどってきた6年生を中心に平成31年度の有終の美をかざるためにがんばってまいろうと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 5日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月4日月曜) 晴れ 温かい日
※父母の会活動で厚生部の皆様、教材部の皆様がご来校活動してくださいました。教材部のリサイクル活動には大勢の皆様がご協力ご来校いただきました。合わせて感謝申し上げます。
本日は三週連続の4年生ミクニレッスンで、かつ5年生のフォローアップ授業が行われました。三國先生ならびにスタッフの皆様はきょうは3時間連続での授業でしたが、ミクニ先生のエネルギーには舌を巻きます。本当にありがとうございました。後日詳報いたします。
きょうも中学校受験にチャレンジした6年生がいますが、温かな日で何よりでした。吉報を祈っております。疲れがたまってきていると思いますが、心折れることなく、栄冠を勝ち得るまで全力を尽くしてほしいと思います。ご家族の皆様も心をひとつにがんばっていただければと存じます。学校上げて最後まで応援致します。
また今朝は全校朝会もひらき、校長講話では道徳に関するお話をいたしました。これも後日詳報とさせていただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 4日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月2日土曜) 晴れ
きょうも6年生ががんばっています。
先日、6年生の寄せ書きに「最後の1秒まで試験です。」と書きましたが、あきらめないで、最後の最後まで知識をふりしぼる人に勝利の女神はほほえみます。
がんばってください。心より応援しております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 2日 16:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月1日金曜) 晴れ 寒い一日でした
中学受験初日が過ぎました。
当日発表校を受験した6年生から幸先の良い報告が届いて、職員室が沸き立ちました。
明日も受験する6年生は、この幸先の良い報告のエネルギーをもらって、がんばってほしいと思います。
全員が栄冠に輝くまで、心から応援し続けます。
担任の先生方もすべての受験校は回れませんが、できる限り受験会場をまわりながら、訪問できない皆さんのことも職員室にきて、心配の気持ちを吐露しています。心は6年生全員につながっている担任と教職員、そして全校児童です。がんばってください。
栄冠は君に輝く。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年2月 1日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月31日木曜) 曇りのち雨
明日の天候が良くなることを祈ります。
そして、6年生の健闘を祈って「折り句」を捧げます。
「祈る 6年生の健闘」を頭文字にしています。
い いよいよやってきたこの瞬間
の 伸ばせ心と体を
る 瑠璃色に輝く
ろ 6年間の集大成だ
く 苦労をものともせず
ねん 念願の栄冠に向かって
せ 精一杯の力をここぞとばかり
い 一気にはきだそう
の 伸びゆく君の力を
けん 健康な体と心に乗せて
と 答案用紙に書き出そう
う うちの人も学校の全員も心から応援しています
|管理者| (2019年1月31日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月30日水曜) 曇り
6年生は充実した家庭学習の一日を送っているでしょうか。
今朝は小田急線で人身事故があり、しばらく運行停止するなどダイヤが大幅に乱れ、登校に難儀した児童も多く、大変心配しましたが、無事に登校してくれてホッといたしました。
教職員のなかには5時間かかったという先生もいましたので、小さい児童は長時間の通学で大変だったと思います。今夜はゆっくり休んでほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月30日 19:51)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月29日火曜)
※きょうは父母の会活動で厚生部のお母さま方がご来校活動いただきました。ありがとうございました。
6年生の中学受験まであと二日となりました。年間教育計画では、6年生は明後日31日から自宅学習としておりますが、インフルエンザ罹患児童が日に日に増加している状況なので、明日30日から自宅学習に踏み切りました。それで、きょうが6年生にとっては受験前の最終登校日となります。
後述のように、校長室に多くの6年生が挨拶にきてくれましたが、自宅学習となった30日31日の2日間も、中学受験のある日と同じ時間に早起きして、生活リズムをしっかりとして勉強にいそしんで欲しいと伝えました。受験生に向かっては言わずもがなのことではありますが、老婆心に老婆心を重ね、栄冠に輝くことを心から祈って申し上げたことです。がんばって欲しいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月29日 19:51)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月28日月曜) 晴れ
きょうは、4年桜組の研究授業でした。全教員による研究授業のため、4桜以外の児童は早帰りで、4桜の児童のみ残ってもらって研究授業をしてもらいました。
国語の授業で、単元が「文化の違いをまとめよう『手で食べる、はしで食べる』」というもの。4年生は今日もミクニレッスンでしたが、ミクニレッスンでは先週、和食のことを勉強し、一汁三菜のお膳の並べかたで箸の置き方を学習したばかりでしたので、実にタイムリーな内容の学習でした。
教科書の文章を読んで、それを分析して文章構成図にまとめることで、内容の理解を深めたり、接続語等がどのように文章構成に役立っているかを学ぶ学習でした。本日の学習にいたるまでにはタブレットを使ってもきましたが、今日のグループ発表でも、電子黒板を使った発表で、ICT活用の研究授業ともなりました。
とても有意義な研究授業をしてくれて4桜の皆さん、ありがとうございました。
|管理者| (2019年1月28日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月26日土曜) 晴れ 風つよし
きょうは1年生と2年生による「餅つきパーティ」でした。
次太夫堀公園で田植えできるのが、田んぼの持ち回りによるため、2年に1度しか体験できません。そのため、餅つきも2年に1度、2学年合同でという大変貴重な「体験学習」です。
しかも、今年は天候の関係で田植えができず、餅つき用の糯米(もちごめ)が次太夫堀公園からは手に入らないという事態となりました。しかしながら親父の会のKさんがご提供くださることになり、無事実施できる運びとなりました。まことにありがたいことです。感謝申し上げます。
そのほかにも多くの皆様のお手伝い、縁の下の力持ちがあって実現の運びとなっております。感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月26日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月25日金曜) 晴れ
※昨日はブログ編集の余裕が無くお休みいただきました。ご容赦願います。
本日は、5年生以下の授業参観、教育懇談会を開催しました。多くの皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
6年生は中学受験に向けて勉強仕上げの時期ですが、下級生みんなで応援しています。がんばってください。
また、きょうは父母の会活動で、総務の皆様、教材部と厚生部の皆様が活動してくださいました。感謝申し上げます。
3年桜組でインフルエンザ欠席6名、発熱欠席6名となっております。明日より学級閉鎖と致します。他学年の皆さんも十分にお気をつけいただきますようお願いします。自分の身体のためでもあり、中学受験目前の6年生にうつさないためでもあります。よろしくお願いします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月25日 19:59)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月23日水曜) 晴れ
昨日は日本私立小学校連合会の正副会長会議で兵庫まで出張しましたので、ブログをお休みしました。どこも観光地に行くことはなく、会議に出席するだけの日帰り出張でしたが、それでも新幹線車窓からながめる風景に心洗われる気持ちが致しました。
新幹線の中ではスマホに青空文庫を入れているので、そこから引っ張り出して、読書につとめようと思っていたのですが、読書とはいえ、スマホを大の大人がながめている図はあまり芳しくないなと思いなおして、車窓にうつるリアル世界にひたることにしました。
そうしましたら、自然、農村、都会とうつりゆく風景にすっかり魅入られてしまいました。帰りは夜でしたが、同行の桐光小学校の校長と学校のことを話しながらの鉄道旅でしたので、車窓になにもうつらなくても、退屈することはありませんでした。行くまでは、日帰り出張で疲れることだなと思っていたのですが、気の持ちよう、時間の使いようで心を洗うことができることにあらためて気づかされた一日でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月23日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月21日月曜) 晴れ
※明日は日本私立小学校連合会の関係で出張により直行直帰しますので、ブログをお休みします。
昨日は、洗足学園で「東急小田急沿線私立小学校合同相談会」が開かれ、本校も参加しましたが、大勢の皆様に本校ブースまで足を運んでいただきました。心より感謝申し上げます。私もふくめて大勢の人数で皆様のご相談を受けましたが、それでもお待たせした方々が多数いらっしゃり、申し訳なく存じます。時間がくるまで辛抱強く待ってくださった方々にお詫びと御礼を申し上げます。
その相談会にお出でいただいたほとんどの方が本校のミクニレッスンをご存じでいらっしゃいましたが、そのミクニレッスン、今日から三週連続で開かれます。きょうは、和食とフランス料理がテーマでした。来週は和食の出汁について(かつお節削り体験)です。 きょうのレッスンは後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月21日 19:32)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月18日金曜) 曇り
今日はこれから外用がありますので、早めにアップしております。
明日明後日と連休ですが、6年生の皆さんには貴重な貴重な時間です。気持ちを充実させて大いに勉強してほしいと思います。もちろん下級生の皆さんも充実したお休みをおくってください。
20日の日曜日は、恒例となりました「東急小田急沿線私立小学校合同相談会」が開かれます。場所は例年とおなじく溝の口の洗足学園小学校です。幼稚園相談会も併せて開かれますので、どうぞ多数の方々のお運びを願っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月18日 16:17)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月17日木曜) 晴れ
ファイナルステージが始まってからもう10日となりました。6年生の2月1日入試まではちょうど2週間となりました。最後の追い込みです。まだ二週間。一つでも多く過去問や問題集の問題を解いて、少しでも受験に通用する知識を増やすことが大切です。一日にひとつの知識、ひとかたまりの知識をたくわえれば、あと14個の知識、14かたまりの知識を増やすことができます。その中から一つでも入試に出たら、点数をその分、上げることができます。6年生、がんばりましょう。
昨日、惜しまれながら引退した大相撲の横綱稀勢の里関が、中学卒で大相撲に入門するとき、卒業文集に書き残した言葉があります。盛んに報道されているので、皆さんもご存じのところとなったでしょうが、次のような言葉です。
天才は生まれつきです。僕はもうなれません。でも努力で天才に勝ちます。
すばらしい言葉ですね。努力で天才になった稀勢の里関です。6年生も努力で天才に勝ちましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月17日 18:57)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月16日水曜) 晴れ 朝の気温4℃ 日中も気温上がらず。
水曜日の朝は各教室とも児童だけの自主学習・読書の日。私が巡回します。先生達の職員朝礼があっという間に終わったため、1階しか回れませんでしたが、きょうは1年生2年生の全4クラスが水を打ったような集中力。誰ひとりとして私語をする子がいませんでした。素晴らしいの一言です。
だから私も小声で「おはようございます。すばらしい集中力だねえ。この調子でがんばってね。」と声をかけて回りました。朝から気持ちの良い日でした。低学年ブロックの先生方の指導の賜物であると同時に、こどもたちの自覚、成長のあかしだと思います。
本日、新1年生入学説明会を開きました。保護者の皆様には寒い中のご来校、まことにありがとうございました。あと二ヶ月ちょっとでご入学となります。本日、私のあいさつでも申しましたように、個々の教員の教育力向上とあわせて「チーム都市大」の力を高めて、皆様のお子様のご入学を心待ちにしております。ご家庭におかれましても、なにとぞお子様の体調管理や向上心の育成につとめて入学の日をお迎えいただきますようお願い申し上げます。
(本日は続きはありません。以上です。)
|管理者| (2019年1月16日 19:17)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月15日火曜) 曇り 朝の気温氷点下0.5℃
※きょうは夕方はやめにアップしております。
先週の土曜日は大勢のみなさまに「父母教職員の懇親会」にお運びいただき、まことにありがとうございました。有意義な交流懇親ができましたことに心より感謝申し上げます。
そして総務の皆様と広報部の皆様は本日も会合をもっていただくためにご来校してくださいました。連日の活動に心より感謝申し上げます。
連休明けも寒い日となりました。今朝も氷点下。そういうなかで20分の業間休みに地震避難訓練をおこないましたが、こどもたちは風の子、元気な姿で避難訓練に取り組みました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月15日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月12日土曜) 曇り一時雪(東京の今冬初雪)
本日は、父母と教職員の懇親会がありますので、その前にアップしております。
きょうの懇親会には、100名を超える大勢の保護者の皆様がお運びいただくことになっております。
夜にはひょっとしたらと予報されていた雪が、午前中に一時降りましたね。初雪ですが、そういう寒い中、教職員との交流にご来校くださって、心より感謝申し上げます。所用で参加できず大変残念がっておられる皆様も多数いらっしゃるようですが、日程の都合につきましては父母の会総務の皆様に大変ご苦労ご苦心いただきました。私から、どうぞご容赦のほどお願い申し上げます。
きょうはこどもたちは漢字検定に挑戦しました。学年を問わずチャレンジする級ごとに教室に分かれて取り組みました。全員が合格できるよう祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月12日 13:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月11日金曜) 晴れ
※きょうも出張しますので、早めにアップしております。
今朝は文化部のお母さま方が交通安全立哨してくださり、その後は学校で文化部の会合。また総務の皆様が明日の懇親会の準備でご来校活動してくださいました。厚生部の皆様もご来校、ほとんど毎日のようにお越しいただいております。みなさまとも本当にありがとうございます。
そういうわけで、明日は年に一度の「父母と教職員の懇親会」があります。教職員一同お待ちしております。
おとといから続いた競書会のトリは5年生です。本日午前中に取り組みました。5年生ともなれば3年目の大筆競書会ですから堂に入ったものでした。後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月11日 15:45)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月10日木曜) 曇り 朝の気温氷点下0.5℃
※本日、出張するため早めにアップしております。
※きょうも朝は氷点下になるという冷たさのなか、父母の会活動で教材部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。また、そのリサイクル活動にご協力いただきましたお母さま方、ありがとうございました。
きょうの競書会は3年生と4年生でした。3年生は大筆を握って書くのは初めての体験です。それでも、新聞紙の敷き方をはじめ、取り組む姿勢は上出来だったと思います。
4年生は二年目だけあって、墨汁が筆からしたたり落ちたときにアリーナの床を汚さないよう新聞紙を敷き詰めるのもなかなかの手つきでしたし、その新聞紙を敷き詰める広さもそれはそれは・・・
3年生4年生とも後日詳報とします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月10日 14:20)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月9日水曜) 晴れ
きょうも大変つめたい一日でした。皆様ともどうぞ体調管理に気をつけてお風邪等めされませぬようお祈り申し上げます。私事で恐縮ですが、私は昨年師走をむかえたあたりから、腰のちょっと上の背中がいたむようになり何か病気によるものかなと気にかけておりましたが、冬休みにはいって治ってきましたので、ちょっとホッとしておるところです。
つめたいなかで恒例の競書会がはじまりました。1年生2年生は硬筆競書会ですが、3年生以上は半切(条幅)に大筆をつかって大きく書く競書会です。きょうの6年生を皮切りに、明日が3年生と4年生、明後日が5年生とつづいていきます。
6年生の本日をふくめて後日詳報とさせていただきますが、6年生の選んだ言葉はやっぱりさすがで、むずかしいものが並んでいました。たとえば「意気自若」(いきじじゃく)。私もはじめて目にすることばです。それを書いていたO君に意味を聞いたら、よくはわからないとのこと。
それで私も「意気みずから若し・・・かな?若々しい心のことかな?」とか適当に言っていたのですが、しばらく考えつづけていると、「自若」は「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の自若であることに気がつきました。それでO君のところにもどって「心がいつも落ち着いていることだと思うよ」と話したら、O君、大きくうなづいていました。・・・ひょっとするとわかっていたのかな。
あとで辞書をひいたら「どんな時も落ち着いていて心がくじけないこと」とありました。
また「有志竟成」というのを書いた女子もいて、「気持ちがしっかりしていれば、どんなこともやることができる」という意味だと説明してくれました。Iさんです。
きょうの続きは、昨日の「いだてん」記事の続編です。五島慶太伝から抜粋してご覧にいれます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月 9日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月8日火曜) 晴れ 今朝の気温0℃
※冬休みがあけて登校初日の本日、早朝から交通安全立哨に父母の会文化部のお母さま方がたってくださいました。また、総務の皆様が12日の懇親会準備、厚生部のみなさまが給食のためにご来校活動してくださいました。学校再開そうそう、それもたいへん寒い中での活動に心より感謝申し上げます。
きょうは大変つめたい一日でした。暖房を入れている部屋のなかにいても底冷えを感じるほどのつめたさでした。それにもかかわらず、こどもたちは短パンで元気に駆け回っているのですから、やっぱり風の子ですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月 8日 19:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年正月7日月曜) 晴れ
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、いよいよ明日より学校が始まります。
気持ちを引き締めて、一年間の「有終の美」をかざる「ファイナルステージ」にのぞんで欲しいと思います。
昨年は都市大付属小学校において教職員一同が確かな気持ちで一年間を振り返り、この新年に向けて気持ちをあらたに引き締めて「新年の学校づくり」に臨まなければならないと思っております。
どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。
|管理者| (2019年1月 7日 18:57)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月21日金曜) 晴れ
本日も、保護者の皆様には個人面談に多数ご来校いただき感謝申し上げます。
児童の皆様は冬休み2日が過ぎましたね。毎度毎度同じ事を申しますが、早寝早起きでメリハリのある毎日を過ごして欲しいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月21日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月20日金曜) 晴れ
本日より冬休みですが、児童の皆さんは早寝早起きをこころがけて充実した休みを過ごしてほしいと思います。
また今日から個人面談期間にはいり、保護者の皆様にご来校いただいております。担任との有効な情報交換をお願いいたします。
そして、新1年生の保護者の皆様には、制服採寸にご来校いただきました。ありがとうございました。
さらには、本日、中学受験のための父母教室も開催し、5年生と6年生の多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。今回は初の試みとして、中学受験を経験なさった(ご本人もお子さんも)保護者Oさんにお運びいただいて、その経験をお話いただきました。Oさん、貴重なお話をありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月20日 19:23)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月19日水曜) 曇り
※本日は出かけますので早めにアップしております。
児童にとっては今日で課業終了、明日より冬休みです。
公立小学校とくらべてかなり長い冬休みとなっていますので、気持ちを引き締めて充実した冬休みにしていただきたいと思います。
セレモニーに於いて、大坪教諭より冬休み生活上の注意を伝えましたが、プリントにして配布しましたので、ご家庭でも読み合わせ等、ご指導いただければ幸いです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月19日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月18日火曜) 晴れ
本日も短い記事でご勘弁ねがいます。
きょうも、父母の会活動で、教材部と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。
厚生部の皆様はこの一週間、毎日の活動です。感謝申し上げます。
教材部の皆様も先だってのリサイクル活動につづいて短期間でのご来校活動、感謝申し上げます。
明日はウィンターバケーションセレモニー、あさってより冬休みとなります。6年生には冬休みの実感がないでしょうが、栄冠めざして学業に充実した冬休みをおくる準備をしてほしいと願っています。
明日の最終日、元気に会いましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月18日 20:25)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月17日月曜) 雨のち曇り
きょうも父母の会活動で大勢のお母さま方がご来校活動してくださいました。総務、厚生、広報の皆様です。年の瀬のお忙しい時期にまことにありがとうございます。
きょうの月曜朝会は休みました。明後日が冬休みにはいるWVセレモニーで、そこで全校一堂に会するからです。そういえば、先週の月曜朝会・表彰式の模様をアップしておりません。まことに面目ないことですがお待ちください。ほかの「後日詳報」もたくさん積み残しております。
本日、年明けよりイギリスに転出する5年生のIさんのお父さま(双子デュオの太鼓バンドでご活躍なさっています)から5年間のお礼にと5年生対象の和太鼓・笛のコンサートをひらいてくださいました。5年生に太鼓をたたくワークショップもしてくださいました。後日ご紹介できればと思います。
本日は以上の短い記事で失礼します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年12月17日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月13日木曜) 曇り 一時薄陽さす
今朝、児童集会で、緑の集会を開きました。クイズ形式の集会でした。その模様は後日ご覧にいれたいと思いますが、今日のクイズは、実は緑の委員会の皆さんが丹精込めて育てたお花の「ノースポール」を全教室に届けてくれているのですが、そのノースポールのお花にちなんだクイズでした。
↓ 全教室にプレゼントされたノースポールです。目の保養になりますね。緑の委員会のみなさん、ありがとう。↓
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月13日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月12日水曜) 雨のち曇り
本日も父母の会活動で、昨日の試食会主催にひきつづき、厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。連日ありがとうございました。
さて、今朝、先生達の長い職員朝礼のあいだ、恒例として私が教室を巡回しました。
雨のせいか渋滞発生でスクールバスが始業時刻ぎりぎりに到着したので、1年生はまだ着替えている児童も多く、先週とその前の週のように静粛集中というわけにはいきませんでしたが、これは仕方ない。
素晴らしかったのは、2年生です。とても静かに集中して自主学習しておりました。それで、「2年生、今日は1年生の立派なお手本になっているね。さすがだなあ。素晴らしい!」」と褒めますと、何人かの子がガッツポーズをするではないですか。なかにはお互いに顔を見合わせている子もいます。
私が月曜朝会で1年生を褒めましたので、2年生ともあろうものが「これではならじ」とお互いに話し合って、「こんど校長先生が見回ってきたときは、1年生のお手本と言われるように、みんなで協力して集中した自主学習をしよう!」と決めたのだろうと推察いたしました。
そのことが私はとても嬉しく思いました。自分たちで反省をして、次のときには向上しようという心、それを自分たちで話し合う姿勢。これこそが上級生の自覚です。2年生、きょうは本当に立派でした。
もうひとつ、2年生のエピソード。実は私は2年生のある子とある約束をしているのですが、その子が昼過ぎ、私のところにやってきて、「校長先生、きょうは校長先生と約束したことを守れませんでした。ごめんなさい。」と言ってくるではないですか。とてもびっくりしつつ、でも、とても嬉しく思いました。正直に言える子は伸びます。頑張って欲しい。
2年生たち、これからも1年生を導くつもりでお手本になってください。きょうはありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月12日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月11日火曜) 晴れ
先週木曜日から土曜日まで全国私立小学校幹部研修会(理事長・校長対象)のため、ブログをお休みいただきました。
また昨日も出張帰りで立て込んだ所用があり、ブログ執筆の時間をとることがかないませんでした。
昨日は月曜朝会で表彰式をしたほか児童会から本年最後の生活目標が発表されましたが、いずれも後日詳報とさせていただきます。
本日は、父母の会厚生部主催で給食試食会が開かれました。美幸軒さんのニコニコ給食の試食でした。部長さんがお越しくださって、給食の意味についてスライドをつかってご説明くださいました。みんなで「同じ時間に」「同じ場所で」「同じものを」食べることに意味があるというお話でした。こうすることで、完食率が向上するそうです。とても良いお話をありがとうございました。
試食会に向けて厚生部の皆様は美幸軒さんの工場視察をはじめ、いろいろと準備に労をとってくださいました。厚く感謝申し上げます。
質疑応答では、温かい状態で給食を運んでくることができるのは何故かをはじめ、いろいろと質問が出ましたが、一つだけご紹介しておきます。ノロ対策など食中毒対策について質問がありましたが、美幸軒さんでは、たとえばノロウィルス対策では、調理員全員がノロウィルス保菌者であると想定して(実際にはそんなことはないわけですが)、保菌者が調理をしても絶対に料理にうつらないにはどうしたら良いかという究極の対策をたてておられるそうです。
※ノロウィルスは、成人の40%が保菌者だそうです。それでも、皆さん元気に過ごしているのは、
保菌していても菌の量が少ないため、症状が出ていないだけだそうです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月11日 19:56)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月5日水曜) 曇り
※本日は出張ですので早めにアップしております。また明日から私が3日間宿泊研修ですので、ブログは休ませていただきます。後日詳報がたまっておりますが、ご容赦ねがいます。
今回の研修では全国から私立小の校長先生たちが集まりますが、ミクニ先生に食育について
ご講演願っています。本校のミクニレッスンもご紹介くださることになっています。
※きょうは総務の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
水曜日の朝は、長い職員朝礼がありますので、こどもたちは自分たちだけで朝学習や朝の会をおこないます。私が巡回しますが、今朝の1年生は桜桐組ともに、大変静かに朝学習をすることが出来ていました。水を打ったように静かといっても過言ではないぐらいの集中力をしめしてくれていました。
これからも、がんばってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月 5日 15:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月3日月曜) 晴れ
このところ、毎朝、気温10℃を下回る日が続いています。今朝も9℃でした。
全校朝礼では、せきをする子が大変多くなっていました。体調管理に気をつけて年末をむかえてほしいと思います。
本日は、4年生がミクニレッスン、1年生3年生5年生がセーフティ教室でしたが、いずれも後日詳報といたします。また、11月末日から校長室来訪児童が数件つづいていますが、これも後日詳報といたします。ほかにも後日詳報とお伝えしているものがたくさんあります。
そうでありながら、具合の悪いことに今週木金土と、私は私立小学校の理事長校長全国研修会があり泊まり込み出張です。アルカディア市ヶ谷(私学会館)であるのですが、運営委員長をつとめているものですから泊まり込まなければならなく、そういうことから、後日報告がさらに遅れるかもしれません。どうぞご了承のほどお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月 3日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月30日金曜) 晴れ
※きょうは短い記事で失礼します。明日明後日連休となります。充実した2日をお過ごしください。
とうとう11月も終わり、本年も余すところ12月の一ヶ月のみとなりました。
冬至まで一ヶ月もない時季となり、ずいぶんと日が短くなった昨今ですが、体調管理にお気をつけ願います。昨日ご報告忘れましたが、感謝のつどい報告会を行いました。私は、国会議員さんたちとの懇親会に出掛けたため、参加できませんでしたが、私のかわりを教頭がつとめてくれました。
その感謝のつどい報告会のもようは、来週報告いたしますが、昨日、国会議員さんとの懇親会からもどってきますと、通学路で、ちょうど清水農園さんの畑から大根を抜いてきた2年生と会いました。そして、O君が「校長先生、今日の重要な仕事って何なんですか?」と聞いてくるではないですか?
ああ、教頭先生が今朝の報告会で、校長先生のことを、そうやって言ったの?と返事をしながら、「国会議員さんたちと会ってきたんだよ」と説明しました。
すると、「国会議員って、偉い人たちのことですか?」と訊くので、詳細な説明は2年生にはかえって難しいだろうと思って、「そうだよ」と答えておきました。でも、2年生にして「国会議員ってなあに?」という質問ではなく、「偉い人」というそれなりの属性をあらわす言葉をつかってきたのには感心しました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年11月30日 19:58)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月29日木曜) 曇り
※本日、父母の会活動で総務の皆様がご来校、活動してくださいました。6年生卒対委員会の皆様もご来校、活動してくださいました。皆様ともお忙しい中、まことにありがとうございました。
また、ご報告しそびれたままでございますが、この秋に私学振興のためのいろいろな集会が開かれましたが、会長さんや総務のお母さま方に積極的にご参加いただきました。後ればせではありますが、御礼申し上げます。
そして今朝も会長さんには、国会議員さんとの陳情懇親会に私と同行参加していただきました。会長さんには東京私立小学校父母の会連合会副会長というお立場でご参加いただいたのですが、お忙しいなかをありがとうございました。
本日は、1年生が「ミカン狩り」、2年生が「大根掘り」に行きました。後日詳報いたします。
特に1年生のミカン狩りは本校4年生の(また卒業生の)Mさんのミカン畑でさせていただきました。ボランティアによるお申し出で、ありがたくミカン狩りを体験させていただきました。心より感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月29日 18:43)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月28日水曜) 晴れ
きょうは、ひとりの卒業生の話題にしぼって記事をお届けします。
本校は単に有名中学校に合格すれば良いというのではなくて、中学校に進学してから大きく伸びることこそが大事だという考えでいます。
「伸び代(のびしろ)のある」状態で中学進学をしなければ意味がないという考えです。受験勉強でへとへとになって中学校で生き生きと勉強できなくなるのでは、勉強の意味がないからです。
きょう、来校してくれた卒業生は、そういう本校卒業にふさわしい中高6年間を送った卒業生です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月28日 19:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月27日火曜) 晴れ
最近、忘れ物をする児童が増えています。特に週明けがひどいことになっております。
体操服や上履きの靴は用務員室で予備服を貸し出すことにしていますが、忘れたといっては借りにくる子が多すぎて、貸し出す担当の用務員並木さんがちょっと呆れる状態が何週間かつづいております。
借りる子が多くて、予備の靴や体操服がぜんぶ吐き出されて、貸すに貸せない状態です。
そのため、これからは、「常習者」に対しては貸し出さないことといたしますので、くれぐれも忘れ物のないよう、登校前(できれば前夜のうちに)の点検をお子様といっしょに、しっかりお願い申し上げます。
何回をもって「常習者」とするかは、担任の判断とします。仮に「5回をもって常習とする」と決めても、4月から通して11月までに5回というのと、10月の後期に入ってから5回もあるというのでは意味が違ってきます。
また、上履きや体操服は初めて忘れたけれども、実は、他の忘れ物もよくしている子の場合も、判断基準が微妙になってきます。そういうわけで、常習の判断基準は担任の先生に任せますので、あらかじめご了承ねがいます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月27日 18:28)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月26日月曜) 晴れ 今朝の気温7℃
※本日は午後、法人本部で校長会があり、出掛けますので、早めにアップしております。
本日の4年生「ミクニレッスン」は調理実習です。桜組の実習は拝見できましたが、桐組実習は見られず申し訳ありません。桐組には教頭が私のかわりに張り付いてくれますので、よろしくお願いします。
この調理実習では、毎年恒例ですが、ハンバーグを作ります。三國先生が調理師をめざすことになったきっかけの味がハンバーグだったからです。
三國先生の模範調理は、いつものように楽しい三國先生なのですが、こどもたちが班に分かれて実際につくる段になると、三國先生の表情は一変します。 これも例年のことです。こどもたちに事故のないよう三國先生の目がきりっと光りつづけます。
オテル・ド・ミクニの厨房における三國シェフそのままのきびしい表情で、こどもたちがハンバーグをつくるテーブルのまわりを回られます。後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月26日 12:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月22日木曜) 曇り
本日、感謝のつどい奉仕清掃作業を予定していましたが、寒冷な気候と雨天の心配があったため、中止といたしました。奉仕作業は中止としましたが、縦割り活動としては、弁当昼食を学年合同で食べて交流をはかりました。6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生です。
来週の「感謝のつどい報告会」は、先週おこなった交番、駅、バス営業所、消防署等へお礼に行ったことの報告をはじめとして、予定通り実施することにしています。
明日から、3日間の連休となりますが、規則正しい生活をして充実させていただきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月22日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月19日月曜) 晴れ
※明日20日は私が昼前から出張いたしますので、ブログをお休みいたします。あらかじめご了承願います。
明日は1年生2年生が楽しみにしている「いも汁パーティ」です。1年生はさつまいもを掘ってきました。2年生はさといもを掘ってきました。それらを調理して、いも汁を作って食べます。いも以外の具材や味噌は本日、先生達が買い出しに行って来ました。
1年生2年生、今夜は体調管理をしっかりやって明日は欠席しないようにしてください。
お椀など、必要なものも忘れないようにお願いします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月19日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月17日土曜)
街中にも紅葉がおりてきて目の保養ができる季節となっておりますが、同時に肌寒さもつのってきております。過日、北海道旭川で初雪が報じられましたが、暦の上では来週、二十四節気の「小雪」(しょうせつ)が訪れます。本格的な寒さの季節の到来です。
皆様とも体調管理にお気をつけなさいますようお祈り申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月17日 18:31)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月16日土曜) 晴れ
先週の保健集会で、保健委員さんたちが、全校中のトイレをチェックして、使い方が優良なところはお昼の放送で発表することを、全校児童に伝えましたが、その放送が本日おこなわれました。
児童がつかうトイレは全部で男女あわせて12箇所ありますが、そのうち4箇所のトイレが「いつもトイレきれいで賞」という賞にえらばれました。
さて、そこはどこか、後日詳報いたしますのでお楽しみに。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月16日 18:36)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月15日木曜) 晴れ
きょうは1年生が体験学習で、大蔵運動公園に行きアスレチックス体験や秋の野山体験をしたほか、4年生と6年生が来週おこなう「感謝のつどい」で清掃奉仕作業をおこなう場所に下見に行きました。
4年生は2年生を導いて学校周辺の清掃、6年生は3年生を導いて次太夫堀公園の落ち葉掃除をしますので、それぞれ下級生の分まで下見です。深まってきた秋の低い気温のもとで下見でしたが、両学年ともしっかり下見をしてくれました。
5年生は1年生のお世話係です。1年生の感謝のつどい奉仕は校内清掃ですから、5年生は下見の必要はなく、もっぱら、1年生のお世話をしながら自分たちもどのあたりを入念に掃除したら良いか検討してくれています。
1年生は大蔵運動公園で秋の野山体験とアスレチックス体験を満喫したようです。2時間たっぷりの時間を過ごしたのですが、帰るときには「まだ、ここにいたい」と口々に言っていたようです。先生達はさぞや冷えたことでしょうが、こどもたちは風の子ですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月15日 18:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月13日火曜) 曇り
※11月13日、14日と6年生は4科目実力テスト、5年生は4科目学力判定テスト、4年生は内1日だけ2科目学力判定テストです。健闘を祈ります。
本記事は11月13日火曜の記事です。20日のうちにアップすることができなかったため、14日の朝、アップしております。続きへおすすみください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月14日 09:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月12日月曜) 雨のち曇り
※本日も父母の会活動で、厚生部と教材部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。 教材部の皆様はリサイクル活動でしたが、大勢の方々がリサイクル店を訪れてくださいました。合わせて感謝申し上げます。
今朝の全校朝会では、私の話で、5年生児童3名の善行についてお話をいたしました。そして昼休みに、その3名を職員室において表彰致しました。児童会の今月の目標と合わせて、善行児童の詳細について後日報告いたします。
本日は以上の短い記事でご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月12日 20:05)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月10日土曜) 晴れ
※昨日、父母の会文化部の皆様が早朝交通安全立哨にたってくださり、あわせて部会を開いてくださいました。感謝申し上げます。
本日は全校引き取り訓練に大勢の皆様がご協力くださいまして、まことにありがとうございました。昨日の雨があがり、濡れないで徒歩下校ができたことを何より嬉しく存じます。
災害は天気を問わず訪れますので、訓練はどんな天気でも厭わず(いとわず)実施しなければならない性格のものではありますが、災害が避けられないものだとすれば良い季節や良い天気のときに来て欲しいと思うのと同様、やっぱり訓練もできれば良い天気のもとで行えるのが何よりではあります。
「元気に歩いてね」と私が声掛けした子らはみんな、「はい!」と返事してくれて、頼もしく思ったことでした。私は正門玄関から皆様をお見送りしましたので、校庭を通って裏門から帰られた皆さんにはご挨拶できませんでした。ご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月10日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月8日木曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で総務会の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
※本日予定していた2年生サトイモ掘り体験が農園の都合により来週に延期となりました。
またあらためてご連絡いたします。
気がつけば、昨日、立冬を過ごしておりますね。街中に紅葉がだんだんと降りてきて晩秋の深まりを感じておりましたが、暦の上ではもう冬に入ったわけです。すでにインフルエンザで休んでいる子も少人数ではありますが出てきておりますので、体調には十分にお気をつけ願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月 8日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月7日水曜) 曇り
ガーナ共和国(チョコレートの国、野口英世博士が亡くなった国)の在日大使が本校をご訪問くださったことを皮切りに本校とガーナ共和国大使館の交流を深めていきたいというお話は以前にお伝えしましたが、本日は本校との縁をきっかけにして、ガーナ共和国レゴン大学の教授と大使が東京都市大学をご訪問なさいました。
三木学長は渡米中のため、国際担当の吉崎副学長先生と国際センターの本間教授、国際担当部長の井上教授のお三方が応接してくださいました。私も同席致しました。
今後、交流を深めていくお約束がなされました。東京都市大学は、1年生全員のオーストラリア留学を目標にするなどグローバルな大学づくりを進めていますが、アフリカの国々との交流は初めてということで、都市大のグローバル化に大きく貢献すると思います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年11月 7日 19:39)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月6日火曜) 雨
※きょうは出張しますので、短い記事で早めにアップしております。
入試休みが明けて、全校児童がふたたび登校してきました。また、父母の会厚生部のお母様方、6年と5年の両卒対のお母さま方もご来校くださって活動してくださいました。休み明けさっそくの活動に感謝申し上げます。
教頭が教室巡回したとき、どの教室も、こどもたちは整然と授業を受けていて嬉しくなったと報告してくれました。来春入学してくるこどもたちが受験した教室に戻ってきて、来春はみな一学年ずつ上がり、お兄さんお姉さんへと成長する自覚がととのったことの表れでしたら、とても嬉しく思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月 6日 15:34)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月4日 日曜) 曇りのち雨
3日と4日、二日間にわたって平成30年度募集の入学試験を実施いたしましたが、大きな混乱もなく、両日ともに無事終えることができましたこと、受験生と保護者の皆様のご協力のたまものと存じます。心より感謝申し上げます。
ただ本日は途中から雨天となり、受験生、ご家族の皆様にはご不便をおかけしました。それでも、皆様のご協力を得まして、最後まで遂行できましたことに心より感謝申し上げます。
両日、皆様とも大変お疲れになったことと思います。
明日の合否発表までご心配が続くと思いますが、いまはごゆっくりお休みくださいませ。
今年も倍率のある入学試験となりました。東京都市大学付属小学校に関心をお寄せいただき受験していただきました皆様に心より感謝を申し上げます。
末筆でございますが、私どもの入試運営に不行き届きのところがございましたらお詫び申し上げます。
(本日の記事は、以上です)
|管理者| (2018年11月 4日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月3日土曜) 晴れ
本日の入試が滞りなく実施できましたことに、皆様のご協力のおかげさまと心より感謝申し上げます。
朝早い方は8時過ぎからお越しいただき、最後のグループの方は4時ごろまでお待たせしまして、本当にお疲れ様でした。
入試運営に不行き届き等がないよう万全の注意をはらっておりますが、もし不行き届きがございましたらお詫び申し上げます。4日の運営で不行き届きがありましたら、ご遠慮なく受付までお申し出願います。
本日は本校トイレがとてもキレイだと褒めて下さった方が大勢いらっしゃったと、用務員さんが報告してくれましたが、私どもこそ、気持ち良くキレイに使っていただきまして感謝申し上げます。
本日受験の皆様は今夜はゆっくりおやすみください。明日受験の皆様は体調管理をしっかりおこなって早めにお休みください。朝夕は冷え込む日々です。風邪など召されませぬようお祈り申し上げます。
明日の受験でご来校なさる際、小田急線をご利用なさる方はくれぐれも快速急行にはお乗りになりませぬようお願いします。小田急線成城学園前駅には快速急行は停まりませんので、よろしくお願い致します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年11月 3日 16:48)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月2日金曜) 快晴 秋晴れ
※本日は父母の会厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
本日、児童は午前授業で早帰りとし、明日明後日の入学試験の受け入れ準備をいたしました。
受験に来校される未就学児と親御さんにとっては、かけがえのない1日を送られることになりますので、気持ち良くお運びいただくために、本日の掃除はふだんにまして「おもてなし」の気持ちを込めて実施しました。
特に5年生には、他学年が下校した後も残ってもらって、整備美化を最後まで手伝ってもらいました。5年生のみなさん、本当にありがとう。
いよいよ、明日明後日が入学試験となりました。皆様とご縁が結ばれますよう心から祈っております。
本日と明日は十分に体調管理にお気をつけになってお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
小田急線をご利用の皆様にお願いですが、成城学園前駅には停車しない電車(快速急行です)がございますので、お気をつけください。
成城学園前駅に停まるのは、急行、準急、各停のみでございます。
それでは、皆様と明日明後日、お会いするのを楽しみにしております。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年11月 2日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月31日水曜) 晴れ雲多し
今日は秋晴れとはいきませんでしたが、朝方は富士山がくっきりとした姿を見せていましたね。このところ、霊峰富士を拝める日が多いのに、写真におさめることができず、もどかしく思っております。
今朝は私の朝教室巡回の日でしたが、先生達だけでおこなう職員朝礼が短く終わったため、低学年フロアの1階だけで終わってしまい、3階に上れませんでした。富士山を撮るために3階まで上がれば良かったのですが、失念してしまいました。
本日は、父母の会活動で厚生部と教材部の皆様が来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
|管理者| (2018年10月31日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月30日火曜) 快晴 秋晴れ
本日、1年生と2年生がハロウィン体験を行いました。
自分たちで取りそろえた飾りもふくめて、思い思いの仮装をして、6時間目、「トゥリック オア トゥリートゥ」の言葉をっヴェネガス先生に言うと、ヴェネガス先生からお菓子がもらえるという体験。
ヴェネガス先生も魔法使いの仮装をして出迎えてくれました。後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月30日 20:56)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月29日月曜) 快晴・秋晴れ
今朝の気温は15℃でした。朝夕、ほんとうに肌寒くなってきております。体調管理に気をつけてお過ごしいただきたいと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月29日 19:41)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月27日土曜) 晴れ
※ 昨日、父母の会活動で教材部・厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。一昨日の文化講演会と連続してのご来校(講演会は成城ホールですが)となったわけですが、ありがとうございました。
下の写真は、3年生のお父様が1年生と2年生にプレゼントしてくださった稲です。今年は天候の関係で、低学年恒例の「田植え」ができませんでした。それで収穫にも行けていないわけですが、それでは可哀想だと思っていただいて、ご自宅で作られている稲を持ってきてくださったというわけです。
尊いお志に心より感謝申し上げます。
エントランス内の警備員室のところに置いてあります。ご来校の際にご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月27日 19:14)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月26日金曜) 晴れ
きょうは、1年生がハロウィンに向けて、ジャック・オ・ランタン作りに取り組みました。
英語科の先生たちが用意してくれた観賞用かぼちゃをヴェネガス先生がいろいろな器具をつかって器用にくりぬいてくれ、最後の種とりは、1年生がひとりひとり交替で取り出していきました。
途中、ヴェネガス先生が使っていた細い器具が折れたときや、かぼちゃの頭部が見事にくり出された時やら、1年生から、ドッと喚声があがったりして、楽しいひとときでした。
後日詳報いたします。後日詳報がたまっていますが、なかなかブログ編集の時間がとれずに申し訳なく思います。ご容赦願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年10月26日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月25日木曜) 晴れ
○ 今日は父母の会文化部主催「文化講演会」が開かれました。講師は「塾ソムリエ」と呼ばれている西村則康先生。後日詳報いたしますが、御著の「最新版:中学受験は親が9割」(青春出版:税抜き1,480円)をいただきましたので、著書名をここにご紹介しておきます。
巻頭に「楽しくなければ、中学樹家は成功しない」と書かれてあります。西村先生の御著作のなかでは最も読まれている本だそうです。本日ご参加のお母様のなかにも、すでに読まれている方がいらっしゃいました。本日の講演エッセンスとあわせて、後日詳報を皮切りにシリーズでお知らせしていこうと思いますが、手元に一冊おいて、折に触れてお読みになるのが良いと思います。
○ 話は変わりますが、昨日のことです。朝、エントランスで会った子が「校長先生、私、ティッシュペーパーを11回折りましたよ。」と話しかけてきてくれました。
え、11回折ったということは世界記録と同じ回数だよと思いながら、口には出さず、「それはすごい!どうやって折れたの?」と尋ねましたら、「最後は足で踏んでやっと折ることができました。」とのこと。うーん、なるほどなるほど。
11回というのが数え間違いでなければ、2,048枚の紙が積み重なった計算になります。11回2,048枚という記録は、ハーバード大学の学生が長さ4kmのトイレットペッパーで達成した記録にならびます。 もし、トイレットペーパーがとても薄くて、その厚さが0.01mmだとすると、2,048枚かさなったときには厚さ2cmですから、ありえない数字ではありませんね。
いずれにしても、世界記録にチャレンジしたことは素晴らしいことです。
↓ 紙折りの記事は次の日付です。未読の方はクリックしてご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月25日 19:12)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月24日水曜) 曇り
本日、今から出張ですので短い記事でご容赦願います。すぐ続きにおすすみください。
(続きを、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月24日 16:29)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月23日火曜) 曇り一時雨
昨日はブログ編集の余裕がなく、お休みをいただきました。
その昨日、4年生ミクニレッスンがあり、来月の調理実習に向けて包丁を使うレッスンでした。
タマネギのみじん切りの練習で、福田シェフ(レストラン・ジータ)と山口シェフ(六本木シェフクラブ)のお二方がゲストティーチャーとして、ご指導くださいました。後日詳報致します。
また今日は1年生が近くの清水農園さんの畑に「芋掘り」に出かけました。
いまにも雨が落ちてきそうな空模様の天気でしたので、本降りになるのではないかと、とても心配でしたが、きょうを逃すと、芋掘りのチャンスがなくなるということで、思い切って出かけました。幸い、雨にたたられず、大きな芋掘りができました。後日詳報したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月23日 19:18)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月20日土曜) 曇り
※音楽発表会明けの昨日は振り替え休業としましたので、リフレッシュしたこどもたちが元気よく登校してくれ、何よりのことでした。来週からは勉強集中月間となります。上級生は一月もたたないうちに実力テストです。とりわけ6年生にとっては中学受験に直結する実力テストですので、がんばってほしいと思います。
さて、9月25日に「第1回中学受験父母教室」を開きましたが、そのとき、私ども学校からの連絡不行き届きのため出席できなかった人のために、9月25日と同じ内容で2回目を開きました。
5年生6年生の父母対象で実施したわけですが、両回を合わせると、百数十名の皆様にご参加いただいたことになります。まことにありがとうございました。
6月に実施した4教科実力テストの解説と現在の中学受験情勢について担当教員からお話いたしました。ご家庭において、こどもたちを支援される一助となれば幸いです。
本日は短い記事で失礼します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年10月20日 16:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月18日木曜) 快晴
本日の音楽発表会に大勢の皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
保護者のみなさまはもとより、未就学児の皆さま、幼児教室の先生方、都市大グループ校の皆さま、ご招待者の皆様、そして協力者のみなさま、ほんとうに大勢の方々がご支援くださいました。ありがとうございました。
また今年は特別ゲストとして、チョコレートの国、そして野口英世博士が御世話になった国のガーナ共和国在日大使館よりオチェレ大使が、お忙しい公務をぬってご鑑賞くださいました。ありがとうございました。
皆様のお力をえて、子どもたちが大きな力を発揮できたことに心より御礼申し上げます。
また、本年度より着任した音楽教員2名にとってもデビューとなる音楽発表会でしたが、皆様のあたたかいご声援によって、大役をはたすことができました。心より感謝申し上げます。
そして特筆すべきは、6年生が1年生のときに御世話になった府中の森芸術劇場ドリームホールに5年ぶりに帰ってきて、同ホールスタッフの皆様の大きなご協力がえられたことです。
6年生は故郷にもどってきたような心強い気持ちで演奏に臨むことができたと思います。
本当にありがとうございました。
↓ 下の写真は今朝の府中の森芸術劇場ドリームホールです。
|管理者| (2018年10月18日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月17日水曜) 晴れのち曇り
いよいよ、明日18日は音楽発表会本番の日となりました。練習の成果をおもいきり発揮して、最高のパフォーマンスができるよう、今夜はゆっくり休んでほしいと思います。
明日、頑張りましょう。わたしたち教職員も心をひとつにして頑張ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月17日 19:05)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月16日火曜) 晴れ
※音楽発表会まで2日となった本日、全校児童がリハーサルで心の汗をながしているなか、
父母の会の皆様もご来校いただき活発に活動してくださいました。
きょうは総務と広報のお母さま方がご来校、活動してくださいました。感謝申し上げます。
リハーサルが無事に終わりました。練習は本番のように、本番は練習のように・・・一つのイベントを成功させるための鉄則を、こどもたちはしっかりと肝に銘じてとりくんでくれたように思います。
久しぶりの府中の森芸術劇場でおこなう発表会・・・といっても府中の森芸術劇場での発表を経験しているのは6年生だけですが・・・ぜひとも劇場スタッフの皆さんに、都市大付属小の音楽発表会はやっぱり素晴らしいなあと思っていただきたいという意気込みが、各学年とも感じられました。
6年生は、劇場スタッフの皆様に、1年生のときの可愛らしい発表の姿から「威風堂々」たる発表の姿へと成長した姿をみていただけるわけですから、ある意味、発表冥利(みょうり)に尽きるものがあるわけです。きょうのリハーサルでみせてくれた心意気をご覧にいれて、ぜひとも頑張ってほしいと思います。
さて、明日は、きょうのリハーサルをうけて、全学年とも最後の調整練習をして、いよいよ本番にのぞみます。
どうぞ保護者のみなさまも鑑賞の気持ちを盛り上げてお越しいただきたく存じます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年10月16日 19:57)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月15日月曜) 曇り
※本日も父母の会活動で教材部の皆様と厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。
教材部の皆様はリサイクル活動でした。大勢の保護者の皆様が参加されていました。
皆様の活動に感謝し、またご参加の保護者の皆様のご協力に御礼申し上げます。
※明日は音楽発表会リハーサルです。「練習は本番のように、本番は練習のように」を合い言葉に、しっかりと取り組みましょう。練習で本番のような力を発揮できれば、本番では練習のつもりで肩の力を抜いてとりくむことで、大きな力が発揮できます。頑張りましょう。
さて、月曜日は7月から始めた課外教室「生け花教室」の日です。担当講師は世田谷区で華道教室を開いておられる笹尾聡美先生です。(小原流一級家元教授)
その笹尾先生が、本日、エントランスに「生け花」を飾ってくださいました。下の写真がそれです。
明後日の10月17日は旧暦で9月9日にあたり、重陽(ちょうよう)の節句です。菊の節句ともいいます。
そこで、笹尾先生が本日、生け花教室でご指導くださったのが、菊の花の生け方です。そしてご自身で生けられたものをエントランスに飾ってくださったというわけです。笹尾先生、ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月15日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月13日土曜) 曇り
※きょうは多摩川花火大会ですね。いまこれを書いている間、打ち上げのドン!ドン!という音が鳴り響いて聞こえています。最初は雷かと思いました。皆様のなかには多摩川に行っておられる方々も多いことと思います。大混雑でしょうからお気を付けて。昨年のような事故のないことも合わせて祈っております。
さて、言い古されたことばですが、月日のたつのは本当に速いものです。もう来週が音楽発表会の週となりました。(10月18日木曜の午後)
こどもたちは、この一ヶ月間、練習を重ねてきました。上々の仕上がりを見せている学年、あとひと息の学年、それぞれではありますが、どの学年も真剣に練習にとりくんでいることは共通しており、来週火曜日の通しリハーサルまでには全学年が間に合わせてくれると信じています。
もちろん合唱部と吹奏楽部も上々の仕上がりに近づいています。来週の音楽発表会をお楽しみになさってください。
その音楽発表会にむけて、本日は、行事委員の皆さんがご来校くださって、打ち合わせを行って下さいました。ありがとうございました。
運動会でもそうでしたが、行事委員の皆さんは裏方、縁の下の力持ちの役回りで、ゆっくり鑑賞できないのが本当に申し訳ないことと思っております。この行事委員の皆様のお力添えがあればこそ、音楽発表会を成功裡にすすめることができることを、皆様とごいっしょに感謝のきもちで音楽発表会をむかえたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月13日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月12日金曜) 晴れ
本日もブログ編集の余裕がありませんでした。
後期任命式を、昨日、執り行い、私の全校放送でご紹介しましたが、
本日は、その冒頭部分をご報告します。
つづきをご覧ください
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月12日 20:18)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月11日木曜) 曇り
本日は教育懇談会に大勢の保護者の皆様にお越しいただき、まことにありがとうございました。
6年生は音楽発表会練習風景参観、5年生以下は授業参観から教育懇談会まで長時間にわたりご参加いただきました。ともに感謝申し上げます。
学年によっては夕刻まで懇談会がかかったところもあり、ご意見お知恵をだしていただきましたことに、これもまた心より感謝申し上げます。
私の全校放送あいさつで申し上げましたが、ご家庭と学校が車の両輪として手をとりあっていくことが児童の健やかな成長につながる大前提でございますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
高浜虚子の「一枚の 紅葉かつ散り 静かさよ」、松尾芭蕉の「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」「古池や かわず飛び込む 水の音」の俳句をあげましたが、俳人ではなくとも、自然の静寂のわびさびや四季のうつろい、自然の美しさに心をあそばせることのできるようなこどもに育ってくれることを祈っております。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年10月11日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月10日水曜) 晴れ
今から出張しますので、今日も短い記事で失礼します。
本日も父母の会活動等で多数ご来校していただきました。
文化部が朝の交通安全立哨。総務のみなさんが会計監査。6年卒対のみなさんが卒業関連の話し合い。明日の教育懇談会と連続してのご来校ですが、あつく御礼申し上げます。
明日は音楽発表会を前にしての教育懇談会です。ご来校をお待ちしております。
さて、本日、隣の都市大付属中2年生の道徳授業に招かれて、五島慶太伝について話してきました。
私の持ち時間は30分の時間しかありませんでしたので、五島慶太先生の全貌は話すことができませんでした。五島美術館に象徴される文化人、教養人であったこと、少年時代の夢、亡くなったときの世間と世界の評価について話して、あとはいくつかのエピソードを配付資料として参考に持ち帰ってもらいました。
質問時間には、本校卒業生のKM君とTS君のふたりが質問してくれましたが、「五島慶太伝の印税はいくら入りましたか?」、「五島慶太伝を書くのに何時間かかりましたか?」というように、慶太先生の人生とは無関係の質問でした(笑)。質問してくれないより質問してくれたほうが嬉しいので(笑)、さすが本校卒業生はやさしいなあと思ったことでした。
いちおう、ここにも答えを書いておきますが、印税も原稿料もゼロ円です。執筆に正味かかった時間は二ヶ月半ほどですが、資料収集にけっこうな時間がかかったのと校長業務の合間に執筆しましたので、一年半かかりました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年10月10日 14:46)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月9日火曜) 晴れ
本日は父母の会関係の記事だけになります。
連日のように父母の会活動で、皆様にお越しいただいており、感謝のことばもありませんが、本日も厚生部と文化部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
文化部では、10月25日に成城ホールを借りて文化講演会を主催してくださいます。もう〆切が過ぎていますので、これから参加申し込みはできませんが、準備が着々と進んでいるようで、参加されるみなさんはお楽しみにご期待いただいて良いのではないかと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月 9日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月5日金曜) 曇り一時ぱらつき雨
本日、「都市大付属・等々力両中学内部推薦学校説明会」を本校で開きましたが(5年生6年生保護者対象)、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
躍進する両中学校の校長先生、教頭先生から詳細な学校説明をいただきましたので、とても参考になったのではないかと思います。どうぞ、熟慮をかさねて都市大グループ校を進学選択肢のひとつに加えていただければと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月 5日 20:20)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月4日木曜) 曇り一時ぱらつき雨
今朝、音楽集会を行いました。記事を作る余裕があまりありませんので、詳報は後日としますが、ぜひともお伝えしたいことに「高橋先生のうれし涙」というのがありますので、書いておきます。
きょうの音楽集会の目的は、1)劇場におけるマナー学習 と 2)最終演目「すてきなともだち」合唱の練習でした。
(つづきは、↑↓見出しをクリックしてお読みください)
|管理者| (2018年10月 4日 19:35)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月3日水曜) 曇り
※今朝も父母の会文化部の皆様が交通安全立哨してくださいました。ありがとうございました。
きょうから後期、第3ステージ。短い秋休みの最中、台風24号が全国を吹き荒れました。首都圏も観測史上3位の暴風に見舞われました。学校の周辺も、台風一過のあと、木の折れた枝や葉っぱが所かまわず散乱しているのが、たしかにいつもの台風よりもひどい状態でした。
ご自宅等に被害があった方もいらっしゃるようです。お見舞い申し上げます。実は私の実家も(九州宮崎)建物の被害こそありませんでしたが、広域停電となり、今朝の復旧まで2日以上にわたる不便を強いられたようです。
多方面で電線が切れたことが原因のようですが、実は宮崎地方は「台風銀座」と呼ばれるぐらいですので、建物をはじめいろいろなものが「台風から守る」ことを旨としてつくられています。地震対策よりも台風対策を第一にしてつくられるのです。ですから、台風で停電なんて宮崎では考えられないことです。
その宮崎にして、今回の広域停電ですから、それだけ台風24号の暴風威力は強かったということですね。
ところで、私らがこどもの時分は、発電力の弱さから、よく停電になったものです。そのため、ろうそくは茶の間の常備品でした。当時、停電になりかけるときは、一瞬ほわんと暗くなるので、「それっ!ろうそくを点けろ!」となったものでした。真っ暗の中でろうそくをさがす手間はなかったのは、その時代の生活の知恵でしたね。
田舎の友人知人にお見舞い電話をしましたが、「昔を思い出して懐かしんでいるよ」と呑気な(のんきな)ものでした。でも、全国各地で、2日以上にわたる停電が不測の事態をおこしているところもあるようです。お見舞い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月 3日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月27日木曜) 雨のち曇り
※本日も雨の中、父母の会文化部の皆様が交通安全運動立哨してくださいました。ありがとうございました。
さて、きょうは前期終業式でした。
今朝のアリーナ入場一番乗りは3年桐組。二番目が1年桐組。はやく準備してアリーナに入るのも立派ですが、この2クラスが何よりも立派だったのは、他の10クラスが入場し終わるまでの態度です。
全員着座して待っていたのですが、全員が背筋を伸ばして綺麗な体育座りで整列していました。
私はカメラを持参しないでアリーナに入ったことを痛く後悔したことでした。式典や朝礼はいつも事務長さんに撮影を任せているので、きょうも手ぶらで入ったのでしたが、両クラスのみなさん、ごめんなさい。
それで、校長講話の最初に両クラスを褒めることから話し始めました。
もっとも、念を入れて付け加えておきますが、それ以外のクラスの児童がダメだったということではありません。次々に入場してきて、着座する姿勢はいつもの全校朝会より遥かに良いものでしたし、挨拶も前期ならびに第2ステージを締めくくるのにふさわしい堂々とした元気良さでした。
以上のように気持ちの良い終業式でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年9月27日 19:50)
|コメント(0)