6月20日 4年生 ミクニレッスン 食事マナー
本日のミクニレッスンは服部栄養専門学校の平塚先生に食事のマナー、箸の文化、持ち方を教えていただきました。
箸で食べる文化は、世界では28%なんだって!
子どもたちは、様々な食べ方の文化に驚きと興味津々な様子でした。ご指導いただいた正しい箸の持ち方で日本米とインド米を食べ比べ。「インド米は、手の方が食べやすい〜」といった声もありました。
最後は、農家や料理をしてくださった方々へ感謝の気持ちを込めて、美しい姿勢で「ご馳走様でした」の挨拶で終えました。


6月14日 梅ジャム・シロップ
1年生が先週梅ジャムとシロップを作りました。
コロナ対策のため、ビニール手袋を着用しての実習となりましたが、梅の色合いや触った感触を楽しむことができました。梅を一つ一つ丁寧にすりおろすとあまーい香りが教室いっぱいに広がり、梅雨の季節を五感で味わいました。完成した梅ジャムは、学校探検でエスコートしてくれた2年生、入学以来着替えや掃除のお手伝いをしてくれている5年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを込めて、クラッカーにのせプレゼント。甘酸っぱくて美味しい笑顔に満ち溢れていました。


6月11日学校説明会 ご参加の御礼
本日は、付属小学校の学校説明会にご来場いただき、誠にありがとうございました。
コロナ禍でなければ、学校説明終了後に校内をご覧いただき、
所々、電波状況により不鮮明な部分がありお見苦しかったと思いますが、
平にご容赦いただければと存じます。
6月8日 わ わ わ 動く顔
2年生がカラードテープを使って動く顔を作りました。想像力を膨らませて、ハサミで切って、おって、巻き付けて、はって...
テープは、クルクル、ギザギザ、ゆ?らゆら、不思議な動く顔に変身。面白いアイデアを紹介し合いました。
オープンスペースに掲示が完成したら、子どもたちは、思わず叫んでしまいました。
「わ・わ・わ?!」

6月7日 火災避難訓練
本日、火災発生時における児童及び教職員の避難行動の確認をしました。
訓練火災発生の放送後、お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(戻らない)をしっかりと守り、全校生徒が迅速に避難場所に集合できました。先日行われた不審者対策訓練に続き、非常時の訓練はとても大切ですね。これからも真剣に取り組んでいきましょう。

6月6日 月曜朝会

![フリーイラスト] アジサイとカエルとカタツムリの梅雨の背景 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG_lQufos-CE0emFoqQyuDO_MI5Pe7_AyMWFH9tY0WpHoFdn9MgwYFTKHfrV4sTMu7oUUGIv85VaU1bTVHB1r24l5eJ3OF3Dhi8OQuCxqfvN3pxk6TduD-mOLk-MSssURZrmWnhkYoHDRX1J6n_7qje1yXs7jlN5lqDjAfuj7GieH2RV-xR6AtIptG8jET0uCt6UNFGyYW7qrD_kavcmPaOM2tLmLOwLqpx9NU6FLsLg8nRZTqLvvw2ICfxn_y-NiaY7mlN5p_uzzpJyJ8eObPyM=/publicdomainq-0032518drm.jpg)

5月28日 第67回運動会
澄みきった快晴の中、第67回運動会が行われました。
今年は新しい競技や久しぶりの公開演技も披露されました。
日頃の頑張ってきた練習の成果を存分に発揮し、達成感に満ちた笑顔が輝き、成長が感じられる素晴らしい運動会でした。


5月24日 ミニトマトの苗の植えつけ
2年生がミニトマトの苗を植えました。
事前に野菜の花や、苗の成長、ミニトマトの秘密について色々学習。
「一つの苗からどっさりミニトマトを収穫できるんだって。どんな料理に使って味わおうかな?。」なんて考えながら、これから大切に育てていきます。

5月20日 学校探検
セレモニーから始まり学校の各階の教室を、2年生が1年生をエスコートして回りました。各教室前には、2年生がその教室を使う先生にインタビューした内容が書かれたポスターが貼ってあり、順番に2年生が1年生に読み紹介していきます。2年生は、自分達がお兄さんお姉さんから教えていただいたことを思い出しながら、1年生が喜んでくれることを願って様々な準備を重ねてきました。2年生が1年生を導く姿は、とても逞しくみえました。
学校探検のゴールでは、2年生が作った4つのハートを組み合わせた四つ葉のクローバーのメダルを1年生にプレゼント。1年生のとても嬉しそうな笑顔が印象的でした。


5月16日 1年生を迎える会
本日、児童会主催で、1年生を迎える会がありました。
2年生から上級生は教室でzoom中継を見ます。児童会会長のはじめの言葉、児童会による学校にまつわる〇×クイズ、そして上級生からプレゼントが贈られました。3,4年生からは「しおり」、2年生からは「メッセージカードと育てたあさがおの種」、5年生からは「いっしょに遊んであげる券」、6年生からは「ボールとそれを保管するカゴ」でした。
最後に1年生からのお礼の言葉では、上級生全学年に対して一人ひとりが感謝の気持ちのこもった言葉を上手に伝えることができました。
会の後は、1年生が各クラスを回り、上級生から盛大な拍手で迎えられ、嬉しそうに手をふっていました。短い時間でしたがこころ温まる一時でした。


5月11日あさがお種まき
1・2年生であさがおの種まきをしました。2年生から種のまき方、水やり、きれいに咲く方法等を優しく教えてもらい、1年生はニッコリ、楽しく種まきができました。美しい花が咲くといいですね。


2年生遠足
4月28日 2年生は、品川水族館へ。沢山の海の生物たちに出会い、可愛いイルカショーのイルカのジャンプには、思わず皆で拍手!お弁当タイムは黙食でしたが、天候にも恵まれ、お日様の下広い芝生の上で美味しくいただきました。昼食後は、公園の滑り台や遊具で元気いっぱいに走り周り遊びました。
2022年年度 入学式
うららかな春の日差しが心地良い、今日の良き日に第67回入学式を迎えられましたことを心より嬉しく感じております。
本日はご多忙の中、ご来賓としまして、父母の会池田会長様をはじめ、役員の皆様にご臨席をいただいております。
また、式場には沢山の新入生のご父母の皆様にご参列をいただき、かくも盛大な式とすることができましたことを、
心より感謝しております。ありがとうございます。
さあ、それでは1年生の皆さん、挨拶をしましょう。
「おはようございます」
今は、コロナで大きな声を出せませんが、良い挨拶ができましたね。
今日から皆さんは、都市大付属小学校のピカピカの一年生です。
ご入学おめでとうございます。
皆さんの入学した学校は、「東京都市大学付属小学校」といいます。
ちょっと名前が長いですけど早く覚えてくださいね。
私が校長の松木尚といいます。よろしくお願いします。
どうですか、今日の入学式、皆さんとてもうれしいですか。
お父さんお母さん、そしておうちの人も、みんな喜んでいます。
そして、今日の入学式に来てくださった父母の会の皆さまも、そして先生方も皆さんが入学するのを楽しみに待っていました。
沢山の人たちが、みんなのことを喜んでくれているのです。
今は、声に出さなくていいですから、「ありがとう」と心の中で思ってくださいね。
さて、今日は皆さんの入学をお祝いして、今からお話をしますので、よく聞いていつまでも忘れずにいてくださいね。
明日から、学校がはじまりますが、先生方や事務の方、沢山のお兄さんやお姉さんが、色々なことを教えてくれます。
国語や算数、体験の勉強をしたり、元気よく運動をしたり、歌をうたったり、楽しいことが沢山あります。
明日からは元気に「いってきます」と家を出て学校に来てくださいね。
そこで、私から三つのお願いがあります。
まず、1つ目は「元気にあいさつができる子」になってください。
先ほどの「いってきます」「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」
「ごめんなさい」など、小学校でみんなと仲良く生活していく為にも色々なあいさつがしっかりと言えるようにしてください。
二つ目は、「おはなしをよく聞く子」になってください。みんなで一緒になって生活をしていく小学校では、お話を聞かないと困ったことになってしまいます。
先生やお友達のお話をよく聞いて「今は何をする時なのかな、どこに行くのかな」
などわかるようにしてくだい。
三つ目は、「自分のことは自分でできる子」になってください。お家でのことも学校でのことも自分でできることは頑張ってやってみましょう。服を着替えたり、荷物を片づけたり、自分でできることは沢山あると思いますよ。以上の三つのこと頑張ってやっていきましょう。お願いします。
あらためまして、保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございます。