
(校長発:令和3年1月18日月曜) 晴れ 今朝の気温 1℃
週明けの今日も寒い日でした。
その寒い中で、4年生ミクニレッスンが開かれました。きょうはハンバーグの種にするタマネギみじん切りの練習の日でした。連日1,000名を超える都内新規感染者のもとで、輪になってのみじん切り練習はやめて、列をつくってお互いが向き合わない方法にしてみじん切りを体験しました。
ミクニ先生も感染対策にあれこれと気をくばってくださっています。それでも、ミクニジョークはきょうも絶好調でした。詳細は後日報告します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月18日 18:08)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月15日金曜) 晴れ
※本日も短い記事で失礼します。
いま、競書会のまっさいちゅうです。今年の競書会は3密を避けるために、学年ごとではなくクラスごとに行っております。そのため、例年より広々とした空間に見えます。
写真をプリテックさんに撮っていただいておりますので、後日頒布できると思います。新春書道展も例年とはちがったスタイルになりますが、実施しようと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月15日 18:19)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月14日木曜) 晴れ
昨日、ブログをお休みしました。本日も記事編集の余裕がなく、短い記事で失礼します。
後日詳報とさせていただきますが、本日、地震避難訓練を行いました。現下の状況から全校児童が押し合いへし合いの状態で校庭に移動集合するわけにはいきませんので、各教室において「自分を守る行動」をとり、「校庭へ避難する体制をつくる」ところまでの訓練としました。
1年生にとっては初めての「地震避難」訓練でしたが、先生の指導をしっかり守って行動していました。
後日詳報します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年1月14日 17:54)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月12日火曜) 晴れ 今朝の気温 1℃
※きょうはこれから会議ですので、早めにアップ致します。※餅つきの詳報はもう少しお待ちください。
昨日は成人の日でしたが、現下の状況のもとで、多くの自治体で「成人式」が見送られました。卒業生の姿が目に浮かび、ちょっと切なくなりました。
実施した自治体でも、オンライン形式を取り入れるなど、例年とはちがった趣向になったもようです。なかには中止ではなく、「一生に一度」という大事に配慮して、延期実施というところもあるようです。実施できるときがくることを切に祈ります。
式はなくても、それぞれのご家族、あるいは少数の友人であつまって、超ミニ成人式をして、大人の決意を固め合ったという話もあちこちから聞こえてきました。令和3年の成人の皆さん、逆境をこえて、どの年代の新成人よりも日本と世界を支える力強く我慢強い世代に育ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月12日 15:50)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月9日土曜) 快晴 今朝の気温氷点下1℃
※ 午後会議を行ったため、ブログ編集の余裕がありませんでした。
都内ではコロナの新規感染者が3日連続で2,000名を超えたと報じられています。
明日明後日も最大限の警戒をなさって過ごされますようお祈り申し上げます。
ブログ編集の余裕がないとは言え、本日、お餅つきにお手伝いいただいたお父様方に一言御礼申し上げないでは、きょうの日を終えられませんので、詳報は後日にさせていただくこととしまして、お父様方に心より御礼申し上げます。
絶好のお餅つき日和でしたので、1年生2年生も楽しみに登校してきたようで、朝から教室が(といいましても3年生以上の上級生は臨時休校措置をとっていますから、1階の教室だけですが)どことなく浮き浮きした気分に満ちていました。
文部科学省が緊急事態宣言のもとにおいても学校の一斉休校は求めず、感染防止対策を万全にして対面形式における教育活動を推進するように見解を出したわけですが、きょうの子供たちの生き生きとした表情をみていると、「対面形式での教育活動推進」は大切であることをあらためて痛感したところです。
緊急事態宣言が発令されたことに応じて、本校はオープニングを12日にずらして、昨日今日は臨時休校としたわけですが、1年生2年生の餅つきは2年間に一度の隔年実施という事情等にも配慮して、特別実施に踏み切りました。もちろん感染予防に万全の態勢をとりましたが、子どもたちが楽しかったと言ってくれて、ほっとしているところです。本日の感染防止対策は、続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月 9日 17:05)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月8日金曜) 晴れ 今朝の気温0℃
本日より緊急事態宣言が再発令されました。新規感染者が東京都だけでもとんでもない数字になってきたことを受けての再発令です。本日も2,400人近い人数で、昨日が2,500人近かったですから、この2日だけで東京都では5,000人ほどの方が新しく新型コロナに感染したということになります。
5,000人といえば、その人数に達するのにおよそ一ヶ月かかったころもありました。それを2日でクリアしてしまったわけです。かつての「一ヶ月で5,000人」という数字は、一日あたり200人ぐらいです。そのころは一日200人を超えたというのが大ニュースになったわけですから、昨日今日の2,500人前後という数字がいかに大変な数字であるかということですね。
しかし、どんなに大変にみえる状況であっても、国や都道府県知事が強調しているように、全国民あげて予防対策行動をしっかりとれば、新規感染者の人数をおさえることは確実にできることです。感染予防対策行動は繰り返すまでもなく、最初から言われていることですが、3密(密集、密接、密閉)を徹底して避けることをはじめ、手洗い、消毒、マスク、咳エチケットなどを徹底することです。
緊急事態宣言が出されても、今日は、人の往来が減っていないと言われています。人の往来があっても全員が「3密」回避をはじめ上記の予防行動を厳格にとれば大丈夫なのですが、普通は3密回避行動が徹底されれば人の往来は減るはずですから、今日の状況はちょっと心配です。
今回の宣言において文科省は、学校一斉休校はとらないという方針であり、本校もそれにのっとってまいりますが、でも本校は学校再開を12日に延期し、12日以降も児童の登下校がラッシュのピークに重ならないように致しました。また中学受験を控えている6年生には特別の配慮を致しました。すでに皆様にメールやHPで配信しておりますので、ご協力願います。
これまでの人類がさまざまな感染症に打ち勝ってきたように、何としても新型コロナに打ち勝たなければなりません。医療従事者の皆様が献身的な努力を重ねてくださっています。それに報いて新型コロナの感染を少なくしていき、やがては集団免疫ができるところへと進む必要があります。頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月 8日 17:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月24日木曜)
このところ、私が病院を行き来して(新型コロナではないのでご安心ください)、ブログがおろそかになったりして申し訳のないことでした。コロナ禍の大変な一年間、皆様に学校運営にご理解ご協力いただきましたお蔭でどうにか年末年始にこぎつけることができました。心より感謝申し上げ、良いお年をお迎えなさいますようお祈り申し上げます。
※昨日、父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。コロナ禍のなかで父母の会活動も思うに任せない状況となったこの一年間でしたが、父母の会活動のあれこれをすべて一手に引き受けていただいて、活動してくださいました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。皆様とも良いお年をお迎えください。
いよいよ明日より冬休みです。例年より5日ほど遅れての冬休み入りですが、およそ二週間にわたる長期休業です。有意義にお過ごし願います。6年生は受験直前で落ち着かないと思いますが、栄養はしっかりととってください。幸い、冬休みはクリスマスやお正月のごちそうの季節ですので、おうちの方にお願いして栄養を十分にとれるお食事につとめて栄冠に向かってください。
本日のセレモニーでの校長講話ではみっつのことをお話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月24日 16:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月19日土曜) 曇り 今朝の気温4℃
※例年であれば冬休みに入っているときですが、コロナ対応により夏休みや冬休みを短縮しましたので、来週半ばまで授業が続きます。児童の皆さん、頑張ってください。保護者の皆様、ご理解ご協力願います。 冬休みに入っているはずの今日、面談で多くの保護者の皆様にご来校いただいております。
寒さがつのり、コロナ新規感染者が激増のおり、ご来校たまわり感謝申し上げます。
※また、本日は、新1年生制服採寸の日で、新1年生にご来校採寸していただきました。密を避けるために少しの人数ずつお越しいただきましたが、本当にありがとうございました。百貨店に行ってのご採寸より密を避けることができる学校採寸の方が良いとの判断でございました。ご協力まことにありがとうございました。
※もう一つ本日は「受験のための父母教室」の予定でしたが、現下の状況において、大勢の方に同時の来校でアリーナに入って2時間ほど受講いただくのは忍びなく、やむなく動画配信に切り替えさせていただきました。後日配信致しますまで、お待ち願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月19日 15:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月18日金曜) 今朝の気温 0℃(二日連続)
※今日も早めにアップしております。
本当に激しい冷え込みです。12月に氷点下をうかがうほどの冷え込みというのは、近年はなかったように思います。正月松の内が明けて2月に向かう頃が氷点下の時節と思うようになっていましたが、今年は一気に寒波がやってきました。
関越自動車道などの自動車の立ち往生も、突然の寒波と大雪のなせるわざですが、一刻も早く全車両(全員)が救出されることを祈ります。新型コロナも寒冷と乾燥のなかで大暴れして、都内も800人を超えました。「年内に一日1,000人に届く」と都知事が見通しとして初めて1,000人という数字をを語ったのが11月20日前後。
その時から今までと同じく引き続く感染対策を万全にし、個人としての予防行動も気をゆるめることなくしっかりやれば大丈夫と思ってきたわけですが、このところ、600人、800人という数字になっても、想定の数字だ、警戒心をますます強めようと思いたいところ・・・・・しかし、そうはいっても、800人という数字は大変なものです。
二週間前の行動が今日の感染者数になって表れることを考えれば、都知事が1,000人という数字を語ってからすでに一ヶ月になろうとしているわけで、みんなが都知事の見通しから警戒心を強めれば、少しは改善に向かうかというところ、まだ警戒心がもとに戻っていないようです。
きょう、ある国会議員の先生から、感染予防のための基本に今一度立ち返ろうというメールをいただきましたので、ご紹介します。10項目あります。つづきへ進んでください。
|管理者| (2020年12月18日 14:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月16日水曜) 曇り
今日は午後、出かけますので、昼前にアップしております。
強烈な寒波が日本列島を襲っているそうです。日本海側は大雪になっているようですね。
十分にあたたかい恰好をして、室内をあたたかく保つとともに湿度も十分に確保するようにいたしましょう。体を守るとともに、コロナ対策にもなります。
気をつけてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月16日 11:44)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月15日火曜) 晴れ
きょうの東京の新規感染者は460人で、500人超えはしなかったようですが、重傷者が昨日より増えて78人になったそうです。コロナ重症患者用の病床や器具に限りがあるわけですが、ひところは東京はそれが80床とか言われていたわけで、きょうの78人の重傷者はほぼ埋めてしまう勘定です。
もっとも医療従事者の皆様や都のご尽力で、重傷者病床を増やしてくださっていますので、コロナ医療崩壊には至っていないのですが、これからますます寒くなり乾燥してくる季節。予防対策をしっかり継続していかなければなりません。Gotoトラベルの一時停止がなされましたが、一人ひとり、また各事業所ごと、しっかりとした感染予防対策と行動をとることが最重要課題であって、Gotoトラベルの中止で一安心とはいかないことを肝に銘じましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月15日 17:37)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月14日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
全校朝会は今日もZoomで行いました。
校長講話では、冬になると昼が短く夜が長くなること、昼が一番短くて夜が一番長い日を冬至ということ、その反対が夏至であることについて話しました。
そして、冬至の日には、「ゆず湯」に入ると風邪をひかない、病気にならないとか言われているので、皆さんもおうちの人にお願いして、ゆず湯に入るようにしたらどうでしょうと話しておきましたので、ぜひ「ゆず湯体験」をさせていただければと思います。
きわめて短い記事でご容赦願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年12月14日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月10日木曜) 曇り 今朝の気温7℃
※所用のため、おとといと昨日、ブログを休ませてもらいました。ご容赦願います。
12月8日は、一年前、中国武漢市で新型コロナウイルス(Covid19)が世界で初めて確認された日でした。そして、この12月8日は79年前、日本軍がハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけて戦端を開いた日です。そしてまた、12月8日はお釈迦様が「悟り」を開いた日をお祝いするために、仏教界では「成道会」(じょうどうえ)を開く日でもあります。
お釈迦様にまつわる以外の2件は、良いメモリアルではありませんが、将来の教訓として記憶にとどめなければなりません。私は、二度と悲惨な戦争になることのないよう、新型コロナが早く収束するよう、お釈迦様にお祈りをささげました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月10日 16:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月7日月曜) 晴れ 今朝の気温5℃
連日、寒い日が続いています。
きょうの月曜全校朝会(Zoom)では、コロナウイルスは、寒さと乾燥を大好物として勢いが盛んになるので、決して油断することなく、マスク、手洗い消毒などを怠らないようにという話を枕に話してから、昨日のはやぶさ2号の話題に移りました。
コロナの嫌なニュースばかりのなかで、明るいニュースがやってくるというのは嬉しいものです。オーストラリアの砂漠にカプセルが舞い降りてきたのを、Jaxaの方は「玉手箱」と表現されましたが、それは、このカプセルの中には、はるか遠くの小惑星「りゅうぐう」の砂が入っているかもしれない(いや、確実に入っている)というので、昔話「浦島太郎」が竜宮城からもらってきた玉手箱になぞらえたわけです。
とても夢のある話です。ひょっとすると、生命(いのち)の元が入っているかもしれない。わくわくします。
はやぶさ2は、片道3年往復6年をかけて小惑星りゅうぐうと地球を行き来しました。とても大変なことですが、10年前のはやぶさ1号機の偉業につづいて、日本が世界に誇る成果を生み出しました。 皆さんの中から、将来、科学者やJaxaで働く人が出てくることを願っています、と結びました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月 7日 16:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月3日木曜) 曇り 今朝の気温6℃
今朝も冷たい日でした。冷たい気温を押して、今朝、都内選出の国会議員の皆様と私学振興について語り合う懇談会があったのですが、私立中高の協会の先生方といっしょに参加してまいりました。
本校父母の会会長さんも東京父母の会連合会会長の御立場で参加していただきました。
コロナ禍のなかで、私学に対する公的支援が望まれる折り、議員の先生方からは力強い言葉が続出し、とても有意義な会でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月 3日 17:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月1日火曜) 晴れ 今朝の気温6℃
昨夜は満月でした。昨夜の満月はしっかりと愛でましたが、今朝がた6時ごろにも、私は見逃したのですが、西の空に白い満月が沈むところが見えたそうです。とても大きな白い満月だったそうです。明け方、西の空にかかる月を「有明の月」といいますが、今朝のは「有明の満月」・・・なにか風情がありますね。
きょうは、1年生と3年生のセーフティ教室でした。1年生は「いかのおすし」を勉強し、3年生は「万引きといじめは何故良くないことか」について学習致しました。腹話術あり、ビデオ画像ありで楽しく学習できたようです。
私は日私小連のZoom会議があったため参加できませんでしたが、副校長が参加してくれました。過去ログから腹話術等の画像を引っ張り出して、後日詳報出来ればと思います。
本日は短いですが、以上とします。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年12月 1日 17:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月30日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
今朝の気温は6℃でした。明日から12月で本格的な冬の到来を感じさせる冷え込みでした。ウイルスは寒さと乾燥が大好きだということですので、私たちはそのウイルスに負けない感染予防対策をもっともっと徹底してやらなければいけない時期となっています。
むやみに恐れるのではなく、「正しく恐れる」・・・感染予防対策を正しく守れば、感染から防ぐことができるのですから、頑張ってまいりましょう。月曜全校朝会の私の話でも、「新型コロナウイルスに対して、子どもは強いと言われているので、あなたたちは恐がる必要はないけれども、対策を怠ったらやっぱり感染するので、予防対策をしっかり守り続けなければいけません。 3密にならないように気をつける。換気をする。大声で話さない。マスクをする。手を洗う、消毒するということをしっかり守りましょう。油断をしないようにしましょう。」と話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月30日 18:59)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月26日木曜) 晴れ 今朝の気温9℃
※午後、私が出張しますので、本日はお昼にアップしております。
12月平年並みの寒さがつづいております。そんな気候のなかで、5年生保護者の皆様には、「都市大グループの二つの中学校、付属中学と等々力中学の説明会にお運びいただきました。密を避けるために例年とちがって6年生保護者の皆様と分散する形で実施致しましたが、本日も5年生保護者の皆様が大勢、若桐ホールに入っておられるのをみて、6年生と分散にして良かったと思ったことでした。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
両中学校、高校とも都内有数の中学校高等学校として躍進中です。そのことがそれぞれの教頭先生のお話を通して感じていただけたのではないかと思います。
○ 教育実習生が今週までの日程できておりますが、本日と明日に分けて「研究授業」を行います。
きょうが1年桐組と2年桐組、明日が4年桐組です。教育実習の先生たちも、頑張って準備をすすめ、実習生だからといって児童の学習を遅らせるような授業をしてはならないと意気込んでくれています。
でも、そうはいってもやっぱり児童の皆さんの授業参加の熱意も大事ですので、良い研究授業になるよう、お姉さん先生たちに協力してあげてほしいと思っております。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月26日 12:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月25日水曜) 晴れ 今朝の気温9℃
※きょうは、6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。卒業まで4ヶ月となり、その間には中学校受験をひかえているという状況の中で、6年生の卒業に向けて、いろいろとお気配りいただき、本当に感謝申し上げます。
時間の合間を縫って、授業を少し見て回りました。
○ アリーナから力強い音が聞こえてきますので、どんな授業をやっているのかなとのぞきましたら、縄跳びの授業でした。6年生です。一人一人分かれての縄跳びです。1人縄跳びは二重跳びや交差跳びにしても私には可愛らしい印象があるのですが、6年生ともなると「迫力満点」ですね。女子も素晴らしいのですが、男子の迫力のすごいこと!体も大きくなっていますので、おお、縄跳びは体力だ!と今更ながらに思ったことでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月25日 17:23)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月24日火曜) 晴れ 寒し
とても寒い日でした。今朝の気温をみたら11℃でした。これからしばらく平年の12月の寒さが続くそうです。コロナウイルスが活発化し、くしゃみや大声による飛沫が空気中にただよう時間が長くなると言います。おたがい気をつけて過ごしましょう。
そんな寒い日に、父母の会総務のお母さま方がご来校活動してくださいました。前の給食業者の方と折衝の労をとっていただきました。本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月24日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月21日土曜) 晴れ
○ 500名を超える新規感染者が都内で2日続きとなりました。人の移動が急激に増えていることに伴うものと言われておりますが、感染防止対策を抜かりなく行えば、ここまで急激な拡大は防げるようにも思います。
Go to トラベルの縮小は必要ですが、かといって経済活動の逼塞(ひっそく)が起きないよう、規制を最小限にすることなど諸般の事情も理解できます。人の移動を、本年前半のように全面自粛というわけにいかない現状では、各事業体はもちろんのこと、個人一人一人の感染防止対策と行動が強く求められています。
11月19日の記事に書きましたように、感染防止対策の行動は難しいことではありません。混雑している電車やバスも、車内で話さなければ飛沫はとばないので安全は保たれます。外食も、大勢で長時間にわたって大声で話しながら食べるのでなければ、神経質に外食自粛ということもないと言われます。3密、濃厚接触をさけること、手洗い消毒を細目にすることが大事です。
明日明後日の連休、どうしても外出しなければならないことがある場合(私も法事で出かけなければなりません)、念には念を入れて感染防止対策をとっていただきたいと思います。お正月まであと一ヶ月ちょっとです。全員が元気にお正月を迎えられるよう、今が正念場、頑張りましょう。
○ きょうは、未就学年少年中組さん対象で施設見学会を予定しておりましたが、この間の大幅な感染拡大を前にして、大勢の外部の方を校内に受け入れることができないと判断し、延期させていただきました。急な決定でしたので、大変なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
延期といいましても、年内にできるかどうか分かりませんが、最大限の努力をしてまいりますので、ご了承願います。限定配信による施設見学動画をお届けすることも検討しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月21日 15:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月20日金曜) 晴れ
本日、1年生と2年生が、三富農園さんでお世話になったイモ掘りからさらに進んで、いも汁をつくる体験をしました。
つくったあと、例年ですと、いも汁パーティなのですが、今年は3密を避けるために、いも汁をつくった体験談をアリーナで発表したあと、パーティ形式ではなく、教室でいつもの昼食スタイルで いも汁をいただきました。
教室を回りましたら、みんな、口々に「おいしい」と言って食べていました。校長先生も食べたら?という子もいて、「さっき、教育実習のお姉さん先生が、みんなにかわって持ってきてくれましたよ。これから、いただきますね。」と返事をすると、わあい!と言って喜んでくれました。低学年にして、「人に御馳走することを嬉しく思う」感受性が、もう身についている・・・素晴らしいですね。とても、気持ちがほんわかして校長室にもどり、いただきました。
うーーーん、これは美味い! こんにゃくは手でちぎってあります。さつまいも(宮崎県では「からいも」といいます)も里芋が両方とも入っています。にんじん、シイタケやエノキなどきのこ類、白菜、豚肉、ごぼうなどがふんだんに入っています。
1年生と2年生の皆さん、本当にありがとう。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月20日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月19日木曜) 曇り
一週間ぶりのブログです。「一週間のご無沙汰でした。」・・・私どもの年齢から上の世代には、毎週日曜日のお昼にテレビ画面に現れる玉置弘さんのセリフとしてとても懐かしいものです。一週間ぶりと自分で書いて、玉置弘さんを思い出しました。(玉置さんは日曜お昼のNHK歌謡ショーの司会者・アナウンサー)
昨日493人、本日534人・・・都内の新規感染者の数です。昨日も過去最高更新、今日も過去最高更新、それもとんでもない数字による更新です。昨日の情報を受けて、本日予定していました「感謝のつどい」を延期致しました。「感謝のつどい」では、学校のご近所や次太夫堀公園の清掃活動をしますが、二学年ずつペアを組んで(つまり160人)行動しますので、青空の下とはいえ、密な状態で一斉活動となります。それを避けるために、緊急に延期を決めました。
ご了承願いたいと思います。
ただ、昨日今日のような「とんでもない」数字に出会ったとき大事なのは、恐怖に駆られたり、不安感におののいたりするのではなく、「原点にかえる」ことだと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月19日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月12日木曜) 曇り
※私は、明日午後より18日まで学校を留守にします。故き母の法要をしなければならず、
九州に帰省するからです。長い期間、ブログをお休みすることになりますが、ご了承願います。
今日と明日、6年生は実力テスト、5年生は実力判定テストです。4年生は明日、学力テストです。
テストの呼称が微妙に違いますが、テストに向かう勉強の目的を微妙な表現の差で表しているとご理解ください。
6年生は現時点の実力がどの程度かを判定するのが目的というだけではなく、中学受験に直結する実力を発揮しなければならないテストです。付属の二つの中学校に内部推薦で進学するためには、このテストが直結しますので、入学テストと同じぐらいの重みのあるテストです。他の中学を志望する児童にとっても、入試と同等レベルの難易度を持っていますので、ここで実力が発揮できなかったら、本番でもミスをしやすくなるという意気込みが大事です。
今日のテスト終了後、会った6年生に「どうだった?良い成績をとれそうかい?」と尋ねると、私が尋ねた全員が、力強くうなずいてくれました。明日もその勢いを維持して頑張ってほしいと思います。
5年生も明日もありますね。頑張りましょう。4年生はいよいよ明日、学力テスト。これまでたくさん受けてきたカラーテストなどの小テストとは意味合いが違うと受け止めて頑張りましょう。緊張感をもって受験することが大切です。頑張りましょう。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月12日 17:27)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月11日水曜) 曇り
きょうは、クラブ活動について報告いたします。長い記事になります。すぐに続きにすすんでください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2020年11月11日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月10日火曜) 晴れ
※きょうは6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
このところ画像をお届けすることができず申し訳なく思っております。ご容赦願います。
きょうも画像抜きのレポートですが、1年生と2年生がピクニックに出かけました。歩いて砧公園まで行きました。
砧公園は秋は(春もですが)、いろいろな学校や幼稚園保育園が毎日のように繰り出して、大賑わいなのですが、担任の先生たちの話によると、きょうは、本校貸し切りの独占状態だったということです。
※ コロナ禍にあって、外出をひかえているところが多いのでしょうが、感染対策さえしっかりとすれば(暑い時は熱中症対策も)、子どもが外で活動するのは大丈夫だという疫学的、医学的知見も出始めております。(日本私立小学校連合会として医療従事者の皆様による研修会も開いております。)
そういうことから、コロナ禍のなかで学校活動をいかに上手に展開するかが求められています。 砧公園は広域避難所でもあり、1年生に行き方をおぼえてもらうためにも、何よりも広々としたところで、楽しく思いっきり体をうごかしてもらおう、ソーシャルディスタンスを思う存分、自由にとれるなかで1年生が2年生のエスコートを得ながら、縦割り活動をしてもらおうと、1年生2年生の先生方が企画したわけです。
きょうの砧公園では、よその学校のことを気にせず、思いっきり体を動かすことができたわけで、とても良かったと思います。しっぽとりゲームや、リレー競争などをみんなでやったり、自由遊びに興じたり、青空のもとで交流を深めて帰ってきました。
帰校後、2年生が廊下を歩く姿に出あいました、どの顔も満足のいく表情でした・・・1年生を安全にエスコートしたお姉さんお兄さんらしい自慢の表情もあらわれていました。
2年生、ありがとう。1年生、思いっきり体を動かせて良かったね。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月10日 18:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月9日月曜) 曇り
※ 今日は、東初協として都知事との面会がありましたので(私立小学校・保護者への都予算からの支援要望について)、午後ずっと都庁へ出かけました。ブログ記事の余裕がありませんので短い記事でご容赦願います。
〇 3年生が社会科学習で、農家見学へ行きました。川崎の農家、三富農園さんへスクールバスとグラウンドバスの二台に乗って行きました。ミニ遠足の趣もありました。農家のお仕事について三富さんより詳しくお聴き致しました。農家の暮らしについてもご説明いただきました。三富さん、本当にありがとうございました。
〇 全校朝会をZoomで開き、計算力大会の表彰も行いました。アリーナで表彰するときは、受賞者が起立しますので、誰が表彰されるのか分かるのですが、Zoomではそうはいきませんので、林先生が呼名するのにしたがって、Zoom画面に満点賞と優秀賞の表彰者が分かるように、清水先生が映し出してくれ、顕彰いたしました。
〇 全校朝会の私の話では、低学年の皆さんにはちょっと難しかったと思いますが(そのことを前置きしましたが)、アメリカ大統領選挙でバイデン新大統領になることが決まったと報じられていること、民主主義や選挙というものは、相手を口汚くののしったり、相手は敵だからやっつけてやろうというようなことでは、混乱が生じるので、そういうことには気をつけなければならないということを学んで欲しいと伝えました。
そして、昨日、秋篠宮さまが皇嗣殿下として内外に宣明された宣明式について触れ、日本の天皇陛下や皇太子殿下、皇嗣殿下は選挙で決まるのではなく、千年を超える伝統の重みで決まっていることを教え、一国の元首が選挙でなく決まることには長所があるということについて話しました。
最後に、本日より給食が再開されること、みんなも楽しみに待っていただろうが、おうちの方も弁当作りの大変さから解放されてホッとしておられるだろうこと、この再開の機会に、食事のありがたさ、作ってくださる人への感謝、それから食中毒を起こさないためにはどうしたら良いかをあらためて考えましょうと話しました。以上です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 9日 17:47)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月7日土曜) 曇り 一時日差し
1年生保護者の皆様には、本日実施しました「1年生の引き取り訓練」にご協力たまわり、まことにありがとうございました。今年の引き取り訓練を1年生だけに限定した趣旨は
昨日のブログに書いた通りですが、引き取り訓練は、地震等の大災害が起きた時に、公共交通機関がストップしたり、一人では帰れない事態が発生している状況を想定しています。
そのため、原則的に学校を出てから歩いて自宅まで帰っていただくようお願いしております。通常は徒歩圏ではないご家庭もたくさんありますが、引き取り訓練のときだけは歩いて帰るようにお願いしております。
帰宅経路の目印(ランドマーク)を確認したり、交番や役所、図書館など公共施設の場所を確認したり、余震があったときの一時避難場所を確認したり、コンビニやスーパーなど臨時に必要なものを購入できるお店を確認したりしながら帰っていただくことが大事です。
また、できるだけ交通量の多くない道を探すことも大事です。災害時は車等は少なくなるとは思いますが、交通量を調べておくことは通常の場合でも役立つことがあると思います。そして、きょうは幸い雨天となりませんでした。街中におりてきている紅葉を愛でながら(めでながら)歩くのも素敵だったのではないかと思います。
1年生の皆さん、きょうは本当にお疲れさまでした。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 7日 12:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月6日金曜) 晴れ
入学試験のために児童はお休みが続いていましたが、きょうから再び、学校に本校児童の元気な声がひびきました。入試のときは受験する未就学児の皆さんの声が教室とアリーナにあふれたわけですが、30人から40人ぐらいのグループをさらに小さな班に分けてですから、全校児童が学校中にいるようにはいきません。
先生たちも入試の疲れがたまっていたと思いますが、クラスの児童や上級生下級生の声を聞いて、元気が回復していたようでした。
さて、土曜日(7日)は「引き取り訓練(1年生対象)」です。通常であれば、全校引き取り訓練として、2年生以上の皆さんにもお越しいただくことになっていますが、今年は「密」を避けるために全校引き取りはとりやめました。ただし、1年生は引き取り訓練が未経験のままでは良くありませんので、80家庭だけの来校であれば、密をさけて実施できると判断し、1年生対象で行うものです。
どうぞ、ご理解のうえ、ご協力願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月 6日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月4日 水曜) 晴れ
3日と4日、二日間にわたって令和3年度募集の入学試験を実施いたしましたが、両日とも、大きなトラブルもなく、また体調不良ゆえにお帰りいただく方もいらっしゃらず、私どももほっと致しました。このようにコロナ禍のなかで、入学試験を無事に終えることができましたのは、ひとえに受験生と保護者の皆様のご協力のたまものでございます。心より感謝申し上げます。
両日、皆様とも大変お疲れになったことと思います。
明日の合否発表までご心配が続くと思いますが、いまはごゆっくりお休みくださいませ。
今年も倍率のある入学試験となりました。東京都市大学付属小学校に関心をお寄せいただき受験していただきました皆様に心より感謝を申し上げます。受験された皆様とご家族様のご多幸をお祈り申し上げます。
末筆でございますが、私どもの入試運営に不行き届きのところがございましたらお詫び申し上げます。
(本日の記事は、以上です)
|管理者| (2020年11月 4日 19:58)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月3日火曜 文化の日祝日) 雨のち曇り
コロナ禍のなか、本日の入試が滞りなく実施できましたことは、ひとえに皆様のご協力の賜物でございます。心より感謝申し上げます。
雨天の中で朝早くから並んでいただいた方もいらっしゃいます。
また保護者面接では、最後のグループの方は申し訳ないことに、5時ごろまでお付き合い願うことになりました。 面接員を例年の2倍に増やして対応したのですが、面接終了が予定時間を過ぎることになりましたことお詫び申し上げます。
受験生の皆様はもとより、保護者の皆様も本当にお疲れ様でした。
感染対策をはじめ、入試運営に不行き届き等がないよう万全の注意をはらったつもりでございますが、もし不行き届きがございましたら、その点もお詫び申し上げます。 なお不行き届きの点は、ご遠慮なく受付までお申し出願います。
本日受験の皆様はゆっくりおやすみいただき、疲れをとられますようお祈り申し上げます。
明日第二日受験の皆様は体調管理をしっかりなさってください。コロナはもちろんでございますが、風邪など召されませぬようお祈り申し上げます。
なお、昨年同様反省しているところでございますが(本日は事前アナウンスを致しませんでした)、明日の受験でご来校なさる際、小田急線をご利用なさる方はくれぐれも「快速急行」にはお乗りになりませぬようお願いします。快速急行は成城学園前駅には停まりませんので、ご注意願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 3日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月2日月曜) 晴れ
いよいよ明日から(3日と4日)、本校入学試験です。
雨が降るとも予報されていますが、皆様お気をつけてお越しください。
感染対策や安全対策に十分な配慮をしてお迎えする体制を整えました。
きょうは全校児童がいつも以上に入念に清掃し、また5年生は特に残って準備にたずさわってくれ、皆様がこころよく校内に入っていただけるよう、頑張ってくれました。
体調管理にもお気をつけいただいて、万全の体調で実力を発揮なさいますよう祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてごください)
|管理者| (2020年11月 2日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月31日土曜) 晴れ
昨日、先週土曜日に開きました音楽鑑賞会の動画をメール配信しましたので、ご確認のうえご覧ください。とても素晴らしい演奏をご堪能いただけると思います。ピアノ奏者の金森大さんがダイジェスト編集してくださり、また石田真奈美さん、大河内淳矢さんも、保護者の皆様へのご提供をこころよくお受け下さいました。心より感謝申し上げます。
さて、いよいよ来週の火曜と水曜日、入学試験です。今年はコロナ禍という非常事態のなかで実施するわけですから感染対策には万全を期しております。皆様の控室も例年の倍に増やしたり、消毒要員も増やすなど、対策を講じております。
対策の一環として、健康帳票のご提出や校内入構時の検温などにご協力いただきます。体調不良や高温の方は、本当に申し訳のないことですが、お受験なさる全員の皆様のご健康を守るためにご入場をおことわりせざるをえませんので、この週末、くれぐれも体調管理に気をつけられて入試本番をお迎えなさるようお願い致します。
お子さんにとって、とても重要な一日となります。私どももご縁を結べますよう心からお祈り申し上げていますので、どうぞご協力願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月31日 18:19)
|コメント(0)
(校長室:令和2年10月30日金曜) 晴れ
昨日とおととい、ブログをお休みいただきました。このところお休みが多くて大変申し訳のないことですが、ご容赦願います。
きょうも後日詳報とさせていただき、記事がたまるばかりでございますが、ご理解たまわればと願うところでございます。
明日がキリスト教のハロウィンの日ですが、英語科と体験科を合わせてハロウィン体験をおこないました。1年生と2年生が毎年行っている物ですが、今年も思い思いのハロウィン変装をして、こどもたちがアリーナに集合し、2年生のクイズでハロウィンのことを勉強してから、一階の校内をめぐりました。
今年は渋谷でのハロウィンのための集合は遠慮してほしいということで、街中がひっそりと寂しくなるようですが、本校1階はハロウィン一色となりました。1年生と2年生はとても楽しかったと思います。
1階オープンスペースでは、合言葉「Trick or Treat (トリック オア トリート) 」を先生に言ってお菓子をいただきました。こどもたちの変装は全員が仮面までして、なかなかのものでした。後日詳報をお待ち願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月30日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月27日火曜) 晴れ
※ 今日も短い記事で申し訳ないです。校長室を訪れている児童のこともご紹介できないままでいます。今日もやってきてくれたのですが、ご紹介できるのがもう少しあとになりそうです。ご容赦ください。
1校時、校内をみてまわりました。
2校時に移る休み時間は低学年のところに差し掛かったのですが、私がこのところ大事なところで不在続きだったからでしょうか、私をみて珍しいものを見つけたという声のトーンで、「あ、校長先生だ。」という子がいたり、「校長先生!」と駆け寄って挨拶してくれる子がいたり、遠目で合図を送ってくれる子がいたりと・・・結構な数の児童が私にサインを送ってくれました。
遠目で合図といえば、授業中でも私が廊下を通るのをみかけて、遠目サインを送ってくれる子もいました。忘れられた存在になっていなくて(笑)、ほっとしたところです。・・・天の声:これこれ、校長や、もっともっと校内をまわって児童と交流してほしいというサインだぞ!ほっとするのではなくて、戒めとうけとりなさい!・・・はっ、そうでした。学校にいるときは、もっともっと巡回をこころがけなければなりませんね。
それはともかく、どの教室も授業は真剣に受けていましたよ。音楽発表会が終わった今は、勉強集中月間です。校庭では体育が二クラスおこなわれていましたが、密にならないようにという先生の指導などをしっかりと受け止めて運動課題にとりくんでいました。
4桜が英語の授業でしたが、ゴンザロ先生の発音に合わせて子どもたちが発声するときに、私の近くにいた数名の子が、どうも発声していないようでしたので、一人の子に「声を出したら?」と小声で声掛けすると、にっこりと笑ってうなずいてくれました。どうやら、小さくてもしっかり声を出していたようなのです。
私が言うまでもなく、心がけているのですね。新学習指導要領で英語4技能(聞く、話す、読む、書く)が重視されているわけですが、それでもやっぱり小学校の英語は聞くと話すが基本のキです。聞いて話すをしっかりとやることが大切ですので、ほっとしました。
高学年は11月の実力テストに向けて、最大限の集中力を発揮して授業に取り組んでいました。実力発揮のために大いに頑張って欲しいと思います。きょうの記事はここまでとします。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月27日 17:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月26日月曜) 晴れ
本日もこれから出張です。早めにアップしております。短い記事でご容赦願います。
すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月26日 16:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月24日土曜) 晴れ
※20日からブログを休みまして大変申し訳ないことでした。実は妻の父(岳父=がくふ)が他界して葬儀等がありましたものですから忌引きをいただいておりました。音楽発表会も休んでしまい、その校長挨拶もすべて副校長にお願いしましたが、挨拶のなかで、校長お休みの理由に触れることは伏せてもらいました。理由を申しますと、せっかくの音楽発表会に水を差すことになると思ってのことですので、なにとぞご容赦いただければと存じます。
私がお休みをとっていても、音楽発表会について、副校長がメールにて、21日も22日も詳細な報告をしてくれたおかげで、どの学年、クラスとも成功のうちに進行していることが手に取るように分かりました。児童が本当に頑張っていることが分かりましたので、私も落ち着いて岳父のお弔いに取り組むことができました。児童の頑張りに、心より感謝申し上げます。
オーチャードホールに一堂に会して開く音楽発表会こそできませんでしたが、今年の学年ごとに分散して実施した発表会は、打楽器や鍵盤楽器、そして物をつかっての音作りだけで構成したものでした。大脇先生、日下先生の指導のもとに、本当に工夫がこらされた楽器演奏、音作りになっておりましたので、皆様の心に永遠にのこるものとなったのではないでしょうか。アリーナがオーチャードホール並みの会場にすら心に映ったのではないかと思います。
練習しか拝聴できなかった私ですが、どの学年、クラスとも練習を積むごとに素晴らしさを増していきました。私の心にも永遠にのこる音楽発表会となりました。本番を体験した皆様にはなおさらのことと存じます。
そして、きょうは音楽会週間の総仕上げでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月24日 14:03)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月19日月曜) 冷雨
※午後都庁へ出張しましたので、ブログ編集の余裕がなく後日詳報ばかりでございます。ご容赦願います。
※本日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。連日のように活動いただき、感謝申し上げます。明日の午後は一ツ橋の共立講堂で行われる「私学振興東京都期成大会」に会長さんともどもご参加いただくことになっています。ありがとうございます。
冷たい雨の日でした。子どもたちは音楽発表会の練習をはじめ元気に学校生活を送っておりました。こどもは風の子と申しますが、どんな天候にも負けない活動力には感心致します。子どもからエネルギーをもらって私も頑張りたいと思います。
〇 今朝、後期児童会役員任命式を行いました。新しく選ばれた児童会三役、各委員会委員長、学級委員の皆さんにアリーナに集合してもらって、私から任命状を渡しました。そして、新会長のS君が力強い挨拶をしてくれました。その後、佐藤先生が児童会活動についてS新会長の挨拶にもふれながら話してくれました。S君の力強い挨拶をはじめ、後日詳報致します。なお、任命式の模様は、Zoomで各教室に実況中継致しました。
〇 本日、ガーナ共和国のオチェレ大使がご訪問くださいました。昨年、天皇陛下即位の礼にご参列いただいたガーナ共和国大統領ファーストレディがお忙しい時間を縫って本校をご訪問くださり児童と交流を深めてくださいましたが、そのお礼といって、ガーナの著名な画家の絵画「アカの滝」を贈呈してくださいました。本来、贈呈式は全校児童を集めて実施したかったのですが、コロナ禍ですので、応接室で小規模のスタイルで行わせていただきました。 その模様は動画におさめましたので、後日、全校児童に披露する予定でいます。また絵画もしっかりと装丁してから誰もが見やすいところに掲額することにします。お楽しみに願います。
ところで、ガーナ共和国のオチェレ大使は本校児童にすっかりお馴染みの存在でいらっしゃいます。オチェレ大使がお帰りになるとき、4年生が音楽発表会練習のために玄関で待機していたのですが、大使のお姿を目にして口々に「あ、ガーナ大使!」、「こんにちは」とか、中には「お久しぶりです。」とご挨拶をしました。オチェレ大使も喜んでくださって手を振ってこたえてくださいました。
お久しぶりです、を英語で言ってくれると良いのだけどなあ・・・と私がお願いすると、すかさず学級委員さんが「ロングタイム ノー スィー ・・・・・」と言ってくれたのはさすがでした。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月19日 17:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月17日土曜) 冷雨 晩秋から初冬の気温だそうです。
※日私小連主催の著作権改正法(学校には令和3年度より適用)のZoom研修会に参加していたものですから、 この時間のアップになりました。著作権法、学んでも学んでも分からないことだらけなのですが、 今日の大河原遼平弁護士の話は大変勉強になりました。
いよいよ来週は音楽発表会週間です。私の目と耳には、仕上がりも上々になってきているように思いますが、担当の大脇先生や日下先生の指導は最後まで手を抜かず続けられています。
今年は、歌うことと吹奏楽器が使えないため、打楽器と鍵盤楽器だけによって構成しなければ
ならなかったため、指導者も大変です。かつ、3密を避けるために、学年全体ではなくクラスごと
の発表にしたため、演目を昨年の2倍作らなければなりませんでした。
つまり、昨年は6学年6曲だったのに今年は6学年12曲ということです。規模縮小の音楽発表会
なのに昨年までの、「学年の曲プラス合唱部と吹奏楽部で8曲」より4曲も多くなっているわけです。
大脇先生と日下先生が担任と力を合わせて、よく頑張ってくれています。
児童もその指導にしっかりこたえて素晴らしい音楽発表会にするために頑張ってくれています。
きょうの2校時。6桜のアリーナ練習でした。副校長といっしょに鑑賞し応援を致しましたが、最後の通し練習は上々の仕上がりでした。それで、それが終わると、後ろから大きな拍手が沸き起こったのです。あれ?誰たちが聴きに来てくれているのだろう?と思って振り返ると、次の3校時練習の6桐のみんなです。6桐のみんなが6桜の合奏に大きな拍手を送っているのです。6年生の友情ですね。私は思わず目頭が熱くなりました。
6桐の練習の時には、6桜のみんなは3階で授業ですので、6桐を応援はできないのですが、きっと3階から桜組にエールを送っていたことでしょう。6桜のみんなの練習も素晴らしかったです。チームワークが発揮されていました。お互いのクラスメートを思いやる気持ちが一つになっていました。6年生の友情に万歳しつつ、本番の成功を祈ります。
他の学年も、もちろん、6年生を見習って頑張っています。来週をお楽しみにお願い致します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月17日 17:20)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月16日金曜) 曇り 冷える日
※本日、6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。
写真整理に取り組んでおられました。感謝申し上げます。
※本日も私が午後出張でございますので、早めにアップしております。短い記事でご容赦願います。
1年生がイモ掘り体験に出かけました。川崎市の三冨農園さんにお世話になりましたが、三冨農園さんは本校にゆかりの深い農園さんで、数年前からお世話になっています。とても広い畑で伸び伸びと収穫体験ができます。 私は、都市大グループ両中学校内部進学説明会のため、1年生に同行できませんでしたが、大きなお芋を持ち帰ってきたことと思います。秋の味覚の代表ですので、おうちでご堪能いただければと存じます。お子さんの体験話にも花を咲かせていただきたいと存じます。
本日は、6年生対象で都市大グループ両中学校の内部進学説明会を開催致しました。例年5年生と6年生の両方が対象ですが、申し込み多数にのぼったことにより、3密を避けるために5年生の皆様には後日の設定と変更させていただきました。5年生には誠に申し訳のないことでしたが、両中学校の校長先生方の二度のお運びご了解を得たことに免じてご了承願います。
両中学校は、いま都内でも有数の学校として躍進中です。まだまだ伸びていく可能性を大きく秘めた学校です。今後ともご注目願います。本日は両校の校長先生、教頭先生、まことにありがとうございました。
(続きは↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月16日 15:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月15日木曜) 曇りのち雨
※本日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございます。
今朝、音楽委員による音楽発表会マナー学習をZoomで各教室に配信しました。音楽委員の皆さん、ご苦労様でした。
このマナー学習の日がくると、音楽発表会練習も仕上げに向かっていることが実感できます。
私が忌引き休み明け以降に、学年練習を観察できているのは低学年だけです。上級生の練習もリハーサル前にぜひとも拝見したいと思っているのですが、なかなか時間が合わず、申し訳なく思っております。
それで、きょうの教室巡回中、5年桜組は体育で教室が空いていたのですが、黒板をみると「音楽発表会の練習は今日と明日だけです。悔いの残らないように しっかりやりましょう。」と書かれてありました。
私に対する警告のようにも思えて、小林先生の今日の練習は何校時めかたずねると、「1時間目でした。終わりました。」とのこと!がーん! 最終的には「通しリハーサル」(ゲネプロ)があるものの、練習観察は応援の意味もあるので、私も気合を入れなければなりません。
明日は都市大グループの両中学校内部説明会が午前中ありますので、その合間を縫いながら、上級生の練習応援にかけつけたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月15日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月20日火曜) 曇り
※父母の会総務の皆様が監査のためにご来校、活動してくださっています。昨日から。昼食はお弁当持参をお願いしておりますが、給食の件についてご相談いただいているようです。感謝申し上げます。
※後期に入り、私の母のことをはじめ校務・公務もたまっていて、ブログアップがとどこおっております。お詫び申し上げます。本日もこれから出張ですので、短いブログ記事で早めにアップしております。
お詫びばっかりでございますが、本日、1年生の絞り染め体験(タマネギ煮汁による)があったのに、私が、その授業観察に間に合いませんでした。先生から、きょう絞り染めですので、見てあげてくださいねとわざわざ念を押されていたのに、たまっている仕事にかまけていて時間を忘れてしまいました。
あっと気が付いて、飛んでいったら、1年桜組のみんながオープンスペースから教室にもどるところで、「絞り染め、終わったの?」とたずねる私に、「校長先生、おそーーーい」との返事。ごめんごめんと謝るしかありませんでした。宮下先生が絞り染めを入れた寸胴鍋をあけて見せてくれましたが、黄金色に染まりつつある布巾がいっぱい入っていました。大成功のようです。染め上がって持ち帰るのをお楽しみに。・・・(天の声:校長よ、持ち帰るのをお楽しみに・・・で結ぶとは、お詫びをうまく擦り抜けたな。・・・いやいや滅相もないこと、間に合わなかったことは深くお詫びします。・・・天の声:お詫びがやっと出たな(笑)。)
学年分散形式で実施する音楽発表会が来週にせまってきました。アリーナと第二アリーナでの練習も始まり、各学年とも気合の入れ方が上がってきました。1年生と2年生はいままで全員合唱と数名の児童による打楽器でしたが、今年はコロナ禍のため、全員打楽器合奏となりました。なかなかの仕上がりと私の耳と目は思っております。上級生も負けずに頑張っていますので、来週をお楽しみにお待ち願います。
第二アリーナも使えないため、体育の授業はすべて校庭になりますが、二学年が同時に校庭授業ということもあるため、密にならないよう、校庭範囲をうまく分担しての授業です。きょうはトラック競技とフィールドに分かれているところを拝見しました。先生の指導に子どもたちもしっかりしたがっていて、ウィズコロナの意識が児童の間にも定着しているようで嬉しく思いました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月13日 13:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月9日金曜) 雨 台風14号接近中です。お気をつけ願います。
※本日、父母の会総務の皆様がご活動くださいました。ありがとうございました。
※一週間、ブログをお休みいただきました。申し訳ありませんでした。
先週2日金曜日が後期始業式でございましたが、私は校長のお話でノーベル賞週間が始まることを伝え、光触媒(ひかりしょくばい)の研究と開発で、年来ノーベル賞候補に挙がっている藤島昭先生のことを教えました。そして、児童らに、「校長先生は、これから一週間、学校を留守にします」とだけ告げて、九州へ帰省いたしました。詳細をお伝えしないまま帰省し申し訳ないことでした。
今週の分散教育懇談会で、1年生2年生4年生5年生の皆様には、私に代わってご挨拶を申しました副校長より、私の私事についてお話をしてくれたようでございます。本日の3年生には私が直接お話し申し上げました。実は、私の母が先週他界したものですから、その葬儀のために帰省したわけでございます。
私がお知らせしないまま帰省しましたのに、葬儀にあたりましては、父母の会から生花をたまわりました。望外のことに深甚より感謝申し上げます。
※さて、来週はいよいよ通常登校となります。体調をととのえて早起きをして登校するようにお願い致します。
本日は、以上のご挨拶だけで、記事を終えさせていただきます。
|管理者| (2020年10月 9日 16:12)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月25日金曜) 雨のち曇り
今日は前期終業式。令和2年度も半分が終わったことになります。前半は100%の通常登校がほとんどできないままでした。まだ新型コロナは収束の見通しが立ちませんが、社会経済活動は少しずつ立ち直りつつあります。学校でも通常登校にしているところが増えてきています。
本校も後期は、感染対策を万全な状態は崩さず、通常登校にできる限り早く戻れたらと思っております。
いずれにしましても、現在まで、都市大っ子の皆さんが元気に過ごしてくれていることに喜びを感じる日々です。10月2日に元気な皆さんと再会できることを楽しみにしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月25日 18:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月24日木曜) 雨一時曇り
※昨日は父母の会総務のお母さま方が、本日は6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
父母の会総務のお母さま方には例年、広報部がご担当くださっている広報誌「若桐」の編集発行を引き受けていただいております。コロナ禍の状況のため、父母の会活動が十全にできないので、「若桐」の発行を減らして年一回発行と予定されていたのを、私の方でご無理をお願いして、例年通り年二回にしていただきました。
今年の父母の会総務のお母さま方には、ただでさえご来校の日が増えているのに、例年どおりにしてくれなどと、厚かましいことをお願い致しまして、本当に申し訳ないことでした。そのご無理を押して、発行にこぎつけてくださいましたこと、心より御礼申し上げます。
そういうわけで、明日発行される「若桐」の体裁は例年と同じ体裁ではございますが、今年のコロナ禍の現況を押して頑張ってくださった父母の会総務の皆様のご苦労が詰まっていることにご留意いただきまして、皆様ともどうぞ隅から隅までお目通し願います。
さて、明日は後期終業式です。明後日から短い秋休みに入ります。3連休のあと、すぐに6連休となりますが、児童の皆さんには、コロナで疲れている体を休めてもらえればと思います。
昨日もブログのお休みをいただきましたが、いま、私はある仕事に傾注しなければならない事情があるものですから、ご容赦願います。校長室来訪児童の皆さんのご紹介もちょっとお待ち願います。
(申し訳ないですが、本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年9月24日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月19日土曜) 曇り薄日
※昨日は午後出張のため、ブログをお休みいただきました。今日も短い記事でご容赦願います。
この間、校長室来訪してくれた子もいるのですが、来週ご紹介いたします。お待ちください。
※6年卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。振り返ってみると、
今週は毎日のご来校です。伺いますと、卒業アルバムの写真を撮影いただいているとのこと。
今年度は、行事が軒並み中止のため、卒業アルバム掲載用の写真を集めるのに苦労することを見越して、
取り組んでくださっています。まことにありがたいことです。感謝申し上げます。
※また、受験のための父母教室にご来校いただいた保護者の皆様、体験談を語っていただいた卒業生保護者のN様、ありがとうございました。 父母教室の終了時間が大幅に延びましたこと、お詫び申しあげます。それに伴い、N様にはご来校時間からお話の時間まで長時間お待ちいただくことにもなり、まことに申し訳ありませんでした。
それにもかかわらず、受験父母の体験談として貴重なお話をいただき、感謝申し上げます。
本日の1年生はプール授業でした。毎年1年生が楽しみにしている「牛乳パックで作った船に乗船体験するものです。例年は、一クラスは、学校公開の日に授業公開という形で行うのですが、今年はコロナ禍のために、学校公開を中止(施設見学会に変更)したため、本校志望の皆様にご覧いただくことができませんでした。
その代わりと申しては何ですが、一年生保護者の皆様に授業参観していただき、一年生の励みとさせていただきました。ご来場の保護者の皆様、本当にありがとうございました。来週、詳報させていただきます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年9月19日 15:41)
|コメント(0)
(校長発;令和2年9月17日木曜) 曇り薄日差し
※本日、6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
きょうはすぐに、続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月17日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月16日水曜) 晴れ
本日、菅首相が誕生しました。99代目(99人目ではない)の内閣総理大臣だそうです。もし、菅首相のもとで総選挙が行われ、再び菅首相となれば、100代目の節目の首相も菅首相になります。総選挙のあと首相交代があれば、菅首相の次の方が100代目ということになります。
いずれにしても、もうすぐ、百代なのですから、日本の内閣制度もけっこう古くから続いているということになります。
私が、初めて内閣総理大臣を意識したのは、池田勇人総理でした。池田首相は58代目ですから、初代伊藤博文首相から数えて菅総理までのちょうど真ん中を折り返したぐらいの総理ですね。伊藤博文は明治の元勲で歴史的人物。内閣制度をふりかえって私はその歴史的人物に近いというのだから、私も年をとったものだ(笑)
池田首相は、私が小学校1年に上がったばかりの7月に総理大臣に選ばれています。60年安保の岸信介首相(安倍総理の祖父)退陣のあとをうけてなのですが、残念ながら私には60年安保の記憶は残っていません。(つづく)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月16日 17:33)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月14日月曜) 曇り
※明日は午後出張しますので、ブログをお休みします。ご了承願います。
※東京都ホームページ提供グラフは続きの一番最後に掲載してあります。
きょうは、本校創立者五島慶太先生のことを書きます。
というのは、本日、東急アカデミーという講座にビデオ講演を依頼され、東急の中堅社員の皆様に五島慶太先生のことをお話したからです。
かなり長くなりますので、今日と明日に分けて読んでいただくと、明日のブログお休みと吊りあうかなと。(笑)。・・・天の声:校長よ、そんな都合のよいことを言いなさんな。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月14日 17:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月12日土曜) 曇り一時雨
本日は、学校公開(授業公開、体験授業)の予定を変更して、分散型施設見学会と致しましたが、突然の変更にもかかわらず、大勢の皆様にお運びいただき、心より感謝申し上げます。
密を避けるため、5回のグループに分けさせていただき、各回7班から8班に分けて教員がご案内申しました。各回わずか30分の時間であり、また過去に例のない運営でしたので、不手際や行き届かなかったところがあったかもしれません。お詫び申し上げます。
大勢のお子様(年長児さん)もお出でくださいました。現下の状況ですので、お子様のご来場は少ないかなと思っていましたら、本当にたくさんのご来場で、私どももお会いできて、とても嬉しく存じました。
皆様とご縁が結べますよう、心からお祈り申し上げ、御礼とさせていただきます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年9月12日 15:02)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月11日金曜) 晴れ
※本日は出かけますので、早めにアップしております。児童関係記事を編集する余裕がなく申し訳ないです。
明日は、来年度入学児童募集に関する校内施設見学会です。密を避けるために、年長児家庭に限定し、かつお申込みいただいたご家庭を5グループに分けて実施させていただきます。
急遽の変更で大変申し訳ないことでしたが、お申込みいただいた年中年少さんのご家庭には別途のご案内をメールにてしておりますので、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
東京都ホームページ提供グラフを下に掲載します。
昨日の276人は、やっぱり衝撃的数字ですね。一昨日まで長期低落の傾向をみせていたように感じられたグラフが、昨日の突出によって、横ばい傾向にぶりかえしたように見えます。
とにかく、油断大敵というのが、この新型コロナ流行の特徴です。引き続き予防警戒行動をとってまいりましょう。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年9月11日 15:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月10日木曜) 晴れ後曇り
東京都の警戒レベルが一段引き下げられ、「感染拡大中」から「感染再拡大の警戒を要す」になったと報じられました。
「7日間平均の新規感染者数」が9日時点で148.6人となり、前の週の183.1から減少したこと、また、緊急事態宣言下の最大値167人を下回ったことが理由にあげられています。
ところが、引き下げられた今日の新規感染者数は276人。過去三週間で最大の人数となってしまいました。警戒レベルが一段階引き下げられたといっても、「警戒を要するレベル」であることを、はからずも証明した数字に、一日にして相成りました。引き続き予防行動をとってまいりましょう。東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月10日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月9日水曜) 晴れ 重陽の節句
※本日は父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。熱中症警報危険レベルの暑い中を、ありがとうございました。
きょうは今書いた通り、熱中症警報が危険レベルとなりましたので、児童の校庭遊びは一切禁止となりました。児童のみなさんには気の毒なことでしたが、よく我慢して校舎のなかで過ごしてくれました。
いまは保健室でクラスごとに視力測定期間ですが、保健室にはいっぺんに入れないため、順番がくる子たちは外で待つことになります。どの学年、どのクラスの子たちも全員、静かに読書して待っています。その姿をみると、さすがは都市大っ子だなあと感心致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 9日 17:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月8日火曜) 晴れ
きょうは、学校を巡回する時間もとれず、校長室で会議とデスクワークの連続でした。
セカンドステージが始まって10日ほどになりますが、1コマ30分授業を続けております。本校としては、これを短縮授業と呼ばないで、「圧縮授業」と呼ぶことにしております。本来、45分でやるべき授業を、短縮で切り上げ積み残すのではなく、30分の授業に工夫して入れる(詰め込みにならないよう工夫する)、その精神を持つために「圧縮授業」と呼んで全教員が頑張っております。
これは、高度な知識と授業準備が必要ですので、とても大変なことですが、頑張っていきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 8日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月7日月曜) 大雨のち曇り
※本日のミクニレッスン第二講は後日詳報といたします。
台風10号のあおりを受けて、関東地方も朝から大雨に見舞われました。場所によっては被害が出ているのではないかと思わされるほどの大雨でしたが、皆様のご無事を祈っております。
それにしても、台風10号は近来にない強さだったようです。私の郷里、宮崎は昔から「台風銀座」と呼ばれ、少々の台風には慣れっこ、平気の平左のところがありましたが、昨夜、幼馴染に電話したら、生まれて初めて避難していると言っていました。幸い自宅も無事で何よりだと本日言っておりましたが、しかし、近所の神社(私もよく遊んだ神社です)の神木(しんぼく)楠(クス)の一本が倒れて電柱をなぎたおし、停電になっているということでした。
その神社には天然記念物の、樹齢千年を超える大楠(幹回り11メートル)もあるのですが、それは台風にも負けず立っているようなのが救いですが、それより小さいとはいえ、倒れたクスも樹齢百年を超えるものです。その神木を倒すのですから大変な台風だったようです。私の田舎だけではなく、被災地の皆様の復旧を祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 7日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月5日土曜) 晴れ後曇り
本日は6年生教育懇談会でした。授業参観がないにもかかわらず、大勢の皆様にお運びいただきまして、誠にありがとうございました。小学校生活最後の6年生も、あと半分になってしまいました。担任を中心に受験と学校生活と充実させるために、いろいろと工夫してまいりますので、よろしくお願い致します。
本日より夏休み生活展を保護者公開いたしておりますが、3密対策のため、学年ごとに時間を区切らせていただくご不便をおかけしております。
短い夏休みだったにもかかわらず、力作が多いです。どうぞ、ご覧になっていただければと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 5日 14:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月3日木曜) 晴れのち曇り一時雨
※本日も6年卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本日は全委員の皆さんがおそろいでした。感謝申し上げます。
夏休み生活展がいよいよ明後日から始まります。短い夏休みでしたので、例年より出品作品が減りましたが、作品は力作ぞろいでした。本日が審査〆切でしたが、私も入選作品を選ぶのに大変苦労しました。
全教員が持ち票を投票し、担当の先生方が集計してくれました。 努力賞が何票以上、優秀賞が何票以上というように表彰基準が定まっております。この基準は毎年同じなので、どんなに傑作が多くても、選からもれてしまう作品が出てしまいます。
そのため、自信満々で出品したのに、入選しなかったと悔しく思う児童がたくさんいます。私の力でなんとか入選させてやりたいと思う作品もあるのですが、校長といえども、それをやってしまったら、せっかくの投票制度が恣意的なものに変わってしまいます。
そういうことで入選できなかった皆さんも、オリンピックやパラリンピックと同じように「参加することに意義がある」という考えに立ってくれると、とても嬉しく思います。小学校時代のひと夏の思い出づくりに参加したことを意義あることと思ってほしいと願っています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 3日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月2日水曜) 曇り一時大雨
※本日、6年卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
きょうは急に雲行きがあやしくなったと思ったら、大雨、そして雷鳴がとどろきました。すぐに上がりましたが、本日来客の方が、本校に向かう途中で大雨にあってさんざんだったとおっしゃっていました。皆様は大丈夫だったでしょうか。
曇りだったのに、きょうは蒸したからでしょう、熱中症警報器は「厳重警戒」を示し、子どもたちの外遊びは10分間限定でした。コロナ禍のなか、熱中症の心配をせずに毎日思いっきり(密を避けつつではあっても)体を動かせる日がくることが待ち望まれます。
東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 2日 17:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月1日火曜) 曇り
※昨日は編集の余裕がなくブログをお休みいただきました。30日の日曜日に、親父の会の皆様が若桐テラスの清掃奉仕作業をやってくださったことにだけでも触れたいと思っていたのですが、それもできず申し訳なく思っています。本日もアップできず、後日詳報とさせていただきます。
※今日の新規感染者は170人だそうです。昨日が100人。グラフをアップできませんが、東京都ホームページ提供グラフの傾向をみますと、明らかに新規感染者は減少傾向にあるようです。でも急減ではなく長期低落傾向ですので、油断するとぶり返すことになります。はやくゼロ名となり、それが続くよう、引き続き、感染予防行動を頑張ってまいりましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください。但し、続きにも画像はございません。)
|管理者| (2020年9月 1日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月29日土曜)
安倍首相が潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)という難病の再発で辞意を表明されました。第一期政権を辞めた時と同じ理由だけに、お気持ちを察するに余りあるものがあります。連続長期在任期間を更新されたばかりですが、長い間、本当にお疲れさまでございました。ご快癒をお祈り申し上げます。
潰瘍性大腸炎をはじめ、難病に苦しむ方々は大勢いらっしゃいます。潰瘍性大腸炎は良い薬ができているということですが、薬が開発されず余命いくばくということで苦しむ方々も多く、今般の新型コロナの出現もそうですが、医学の進歩を超えたところで、まだまだ病気は人類を苦しめつづけるようです。
いざ病気になったときには、お医者様を中心として医療従事者の皆様に頼らざるを得ないだけに、医療従事者の皆様の健康第一をあらためてお祈り申し上げる次第です。
それにしてもストレスをため込むことは良くないようです。皆様も十分にお気をつけ願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月29日 18:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月28日金曜)
昨日で夏休みも終わり、本日よりセカンドステージが始まりました。
今年の夏休みは短い夏休みでした。しかも新型コロナのために、思うような生活を送れず、楽しみも半分だったと思いますが、児童の皆さんが元気に登校してきてくれたことを嬉しく思います。
※父母の会総務のお母さま方、6年卒対委員会のお母さま方が、学校が始まると同時に、活動のためご来校くださいました。本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月28日 18:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月26日水曜) 晴れ
※夏休みも明日27日までとなり、28日からはセカンドステージが始まります。
体調を整えて登校してください。登校時間等について、すでに一斉メールで
配信、お知らせしておりますので、ご確認のうえ、登校時間に登校してください。
本日、入試説明会を、120名ずつ4グループに分けて実施することを予定しておりました。お申込みいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
しかしながら、後述のように現下の状況にかんがみて、ご来校いただくのをやめて、動画配信による説明会に切り替えさせていただきました。お申込みいただいたご家庭に動画URLをお送りしましたので、どうぞ、ご覧いただければと存じます。 ご来校をお楽しみになさっていた皆様にお詫び申し上げます。
1件、メール配信に不行き届きがあり、ご登校くださった方がいらっしゃいますが、私どもの不行き届きをお詫び申し上げます。
現在、第二波のピークが過ぎたという報道もございますが、新規感染者の数は、まだまだ6月の説明会にお出でいただいたときと比べれば、大変多うございます。また、入院患者さんや重症者の方も減少しておりません。 そして、いらっしゃった皆様を、少人数編制にして実施するよう変更の余裕もなく、120名の方にお集まりいただくのは感染の危険が大きいと判断して動画配信に切り替えました。
なにとぞ、ご理解たまわれば幸甚に存じます。動画をご覧になった方からご質問メールが届いていますが、ご返事は、後日、まとめてホームページにアップしたいと存じますので、お待ち願います。
それから、9月12日にも学校公開を予定しておりますが(予約申し込みを今も受付中です)、こちらは、ご来校の皆様を少人数編制にいたしまして、校舎施設見学していただく予定でおります。 ただし、その場合でも、授業見学については、児童とご来場客の皆様双方に感染危険があると判断し、中止とさせていただきます。学校の日常(一日の生活など)については、別途動画配信などを検討中です。 こちらも合わせて、なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年8月26日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月7日金曜) 晴れ
夏休みも一週間が過ぎます。先生ブログも明日からしばらくお休みをいただきます。
皆さんとも規則正しい生活を心がけてください。
そして、安全無事に休みを過ごして、再開できるようお互いに努めましょう。
イングリッシュキャンプと東京都ホームページ提供グラフは続きをご覧ください。
|管理者| (2020年8月 7日 15:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月6日木曜) 晴れ
※きょうは広島原爆忌。75年が経ちましたが、原爆による放射線のためにまだまだ苦しんでおられる方がいらっしゃいます。核兵器廃絶の日が一日も早くくることを祈らずにはおられません。
さあ、今日は夏休み6日目。明日で一週間になります。短い今年の夏休み、あっという間に過ぎ去りそうですね。充実した夏休みにするためにも、早寝早起きで規則正しい生活を送るようにしてください。
夏休み課題もてきぱきと片付けるように致しましょう。
そういえば、「やってもやらなくても」と言って出した校長課題。ガリバーが行った国のうち、実際に存在する国はどこでしょうか?という課題でしたが、きょう、イングリッシュキャンプに参加した3年生のN君が、「校長先生、分かりましたよ。●●ですよね?」と話しかけてくれました。
とっても嬉しかったには嬉しかったのですが、なんと!周りのみんなに聞こえるような大きな声でした。それで、思わず、シー―ーッと手を口に当てたのですが、周りの子に聞こえてしまったなあ(笑)。でも、ちゃんと取り組んで調べてくれてありがとう。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 6日 17:57)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月5日水曜) 晴れ
※ 本日、昨年度6年生の卒対委員会のお母さま方がご来校、活動なさいました。
返金の件、卒業アルバムの件等の処理のために卒業後も活動してくださっています。
本当にご苦労様です。感謝申し上げます。
今年は、宿泊形式の国際交流プログラムは、海外、国内ともに中止せざるを得なくなりました。しかし、せめて、通い形式で実施することを模索して、学校会場とすることで実施することができることになりましたので、募集しましたところ、49名の応募がありました。
その「TCU-English Camp」が、いよいよ本日より実施です。希望者49名が5つの班に分かれて、三日間のレッスンを受けます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 5日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月4日火曜) 晴れ
夏休み4日目。規則正しい毎日を過ごしていることと思います。
昨日が旧暦の十五夜でした。おとといから満月に見えるようです。昨日も満月に見えました。今日もほぼ満月に見えるはずです。
昨日、友人から「今日の満月は赤く見えるぞ」と連絡が入りましたが、夕刻上り初めのときは夕日と同じ効果で赤く見えたのでしょうが、私が見た時はもう空高く上がっていたときで、いつもの黄色い満月でした。
今夕の月はいかがでしょうか。今年はあまり遠出もできない夏休み、身近なところで、自然観察をしましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 4日 16:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月3日月曜) 晴れ
夏休み3日目。
毎日規則正しい生活を送るようにしてください。
そして、新型コロナ対策だけでなく、水難事故や交通事故などに合わないようにお気をつけ願います。
歩いているときもですが、自転車に乗るときは交差点では右左を確認すること、カーブではスピードを落とすことなどに気を付けてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 3日 16:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月1日土曜) 晴れ後曇り
本日、午後、親父の会有志11名のお父さまが若桐テラスの人工芝カーペットの清掃作業をやってくださいました。7月12日の植木プランター整備作業に続く第二回目の奉仕作業です。
密になっての作業をふせぐために10名前後に参加をしぼってご奉仕くださいました。まことにありがたいことでございます。
炎天下ではありませんでしたが、清掃作業が楽しいと言ってくださいました。頭が下がります。ありがとうございました。詳細は後日ご報告いたします。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 1日 15:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月31日金曜) 曇り
※本日も、6年卒対委員のお母さまがご来校、活動していただきました。新型コロナの猛威がおさまらないなかで、いろいろとご苦労いただいております。本当に感謝申し上げます。
いよいよ明日から夏休みです。このご時世です、いつもの年より、健康には十分に気を付けて過ごしていただきたいと思います。3密を避けること、ほんとうにこまめな手洗いをはじめ感染予防対策には念には念を入れて行動すること。8月28日のセカンドステージ・オープニングの日には全員元気にそろうことを祈っております。
私の本日の講話は、ガリバー旅行記についてお話いたしました。そして、ガリバー旅行記の全訳本を読んで、あることを調べてほしいと・・・「校長からの宿題」を出しました。但し、全訳本を読むのは大変です。ほかにも多くの夏休み課題があるので、無理はしなくても良いです、興味のある人は校長宿題にとりくんでみてほしいとお願いしておきました。
その校長宿題をふくめて、後日詳報致します。お待ち願います。
※東京都ホームページ提供グラフは続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月31日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月30日木曜) 曇り
明日31日で本年度ファーストステージが終了します。
大正時代のスペイン風邪以来の新型コロナパンデミックが吹き荒れる中で、休校期間が長引き、さまざまな行事も中止とせざるをえず、例年と違って不十分な学校生活となったファーストステージでした。
そういう中でありながらも、分散登校や通常登校、時差登校において、児童の皆さんが、明るく登校してきてくれたのが本当に救いでした。皆さんに報いるために、ファーストステージの締めくくりの明日、校長講話で何を話そうかと、いま考え中です。
きょう、文部科学省で、休校明けの学校現場の状況がどうなっているかについてヒヤリングがあり、私も日本私立小学校連合会の立場で報告してまいりましたが、文部科学省から「コロナによる危機的状況のなかで、児童生徒のために最大限の支援をしたい」という意向の表明がありました。私立学校に対する支援も怠りなく進めるとも表明してくださいました。
セカンドステージにおいても、知恵をしぼりながら教育活動を進めてまいろうと思います。
保護者の皆様には、困難な中で学校運営にご理解ご協力くださいましたことに、心より御礼申し上げます。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載いたしました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月30日 17:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月29日水曜) 曇り 一時ぱらつき雨
夏休みに入るのを10日延期した本年度ですが、あっという間に延長期間も過ぎてしまおうとしています。あと三日で夏休みに入りますね。ファーストステージを終えて、さあ夏休みを謳歌(おうか)しましよう・・・という気持ちになかなかなれない状況ではありますが、しっかりとした気持ちで夏休みに入りたいものです。
今朝の職員朝会でも、先生たち自身がしっかりした気持ちで残り少ない今週いっぱいを務めあげようと確認致しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月29日 17:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月28日火曜) 曇り
※ 本日も父母の会総務の皆様、そして6年生卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本当に感謝申し上げます。
※ 私が、今日から31日まで四日連続で、東京私立初等学校協会や日本私立小学校連合会の関係でZoom会議や文科省へ出かけたりすることになり、ブログアップがままならない状況が続きます。ブログをお休みいただいた場合はご了承願います。
今日のお昼の放送、録音できませんでしたが、「今日は何の日?をお知らせします。」といって、「今日は菜っ葉の日です。」と教えてくれました。6年生女子の放送委員さんの声でした。「ん?なっぱの日?」と思って聞いていると、「日付にちなんで、キャベツなどの野菜をいっぱい食べようということで作られた日です。」と教えてくれました。
でも、「日付にちなんで」というのがよく分からないで、ちょっと考え込んでしまいました。
今日は7月28日だよな?ナニヤ?ナニハ?と頓珍漢でした。ところが、そうか、2は「ツ」だと気が付いて、728・・・ナツハ、ナッパだと、やっとたどり着きました。まあ、なんとも情けない回転の悪い我が頭でした(笑)。
それで思い出したことがあります・・・2を「ツ」と読むことについては、私は先駆者です(笑)・・・というのは、子供時分、私は自分の名前を「無二男」と書いて、「世の中に二人といない良い男」と友達に話して悦に入っていたことがあるからです。・・・(天の声:校長め!おろかな子ども時代だなあ!親にもらった名前で遊んだりして、何をやっちょるか!)
※東京都ホームページ提供の新規感染者等のグラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月28日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月27日月曜) 曇り
※本日も、6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。コロナの拡大が続く中でのご移動、まことにかたじけなく存じます。ありがとうございました。
本日の都内新規感染者は131人と報じられています。一週間ぶりに200人台を下回ったということですが、三桁の新規感染者は7月9日以来19日間連続ですし、全国において拡大状況が続いておりますので、引き続き警戒が必要です。
外出が一概に悪いということではなく、感染予防対策、予防行動をしっかりとることが最大の対策ですので、これまで強調されていること・・・3密の場所には絶対に行かない、密閉空間に複数人数で長時間いない、手洗い、消毒をこまめにする、マスクをすることを忘れない、混みあった場所には長時間いない、3密でなくても、対面での話などのときには必ずマスクをする、咳エチケットを守る・・・以上のようなことをしっかり励行することが大事です。
東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月27日 17:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月25日土曜) 曇り一時雨
個人面談期間に入っています。例年は夏休みに入ってからですが、今年は夏休みを延期したため、授業のある日と並行して進めています。ご都合によって、昨日おとといの連休中にもご来校いただいた方もいらっしゃいます。皆様のご協力まことにありがとうございます。
本日は、1年生の心臓検診がありましたが、この間、内科検診をはじめ、校医の先生にお越し願っています。新型コロナ休校によって、年間予定が大幅にくるっていますが、内科等検診も同様に予定どおりにいきませんでした。
水泳の授業のためには、どうしても検診を済ませておく必要があるため、校医の先生方にはご無理を言って、夏休み前に済ませていただいています。きょうの1年生心臓検診は、1校時の予定をずらすことができず、1年生だけ時差登校でなくなりましたが、事情を斟酌のうえ、ご容赦願います。ご協力まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月25日 16:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月22日水曜) 晴れ
※木曜(23日)と金曜(24日)は休日ですが、土曜日(25日)は時差登校です。よろしくお願い致します。
新型コロナの本日の都内新規感染者が238人ということで、二週間連続で三桁(みけた)の数字となりました。大阪も本日、100名を超えたということで、新型コロナの猛威がとどまることを知らない状況です。都知事が明日からの連休期間、外出自粛を呼び掛けていて、致し方のないこととはいえ、観光産業や外食産業には大打撃となります。
水害被災地の辛苦をふくめて、社会全体でのケアを考え出す必要があるように思います。昔から「相見互い」という言葉があり、「明日は我が身」という言葉もあります。今こそ、奉仕の精神、助け合いの精神が社会全体に求められています。具体的な手立てを提唱できない自分が情けないですが、お互いに知恵をしぼってまいりましょう。
↓ 東京都ホームページ提供グラフ。赤い線は本日の238名を私が書き入れています。
入院患者の900人台は一日で通過ではありませんでした。重症患者は毎日増えており、昨日現在で14名となりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月22日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月21日火曜) 曇り
※本日も父母の会総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。
本日は本校の教育活動に対する支援助成金を例年同様にご贈呈くださいました。
本校児童の教育のために大切に使わせていただきます。まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月21日 17:43)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月20日月曜) 晴れ
※きょうも6年生卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
もう早くも7月下旬を迎えました。本来でしたら、今日がSVセレモニー(サマーバケーションセレモニー)の日で、明日から夏休みに入るはずでした。今年の夏休みは8月1日までおあずけということになりましたが、熱中症対策と感染予防対策をしっかりやりつつ、今少し頑張って登校しましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月20日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月18日土曜) 雨のち曇り
本日、1年生を迎える会を児童会主催で行いました。
私は昨日、「1年生も教室でZoom配信を見ます。」と書きましたが、とんでもない間違いでした。
1年生は、児童会役員と4年生以上の学級委員の皆さんに迎えられてアリーナに入場して、直接、児童会役員や学級委員の皆さんから、おもてなしを受けるのでした。・・・(天の声:校長よ、こんなに大事なことを、君が間違ってどうするか!・・・はい、久しぶりの天の神様のお叱りを受けて深く反省しております。)
プレゼントが上級生から贈られましたが、4年生からは「しおり」、5年生からは「いっしょに遊んであげる券」、6年生からはボールとそれを保管する箱でした。
最後の1年生からのお礼では、みんなで上手に言えました。「2年生のお兄さんお姉さん、・・・・・」に始まって上級生全学年に対してそれぞれ嬉しい内容のお礼の言葉でした。素晴らしいなあ、1年生。
2年生からの上級生が教室でZoom配信を見ました。1年生入場のところをはじめ、いろいろなところで教室にいる上級生の拍手が聞こえてきました。
1年生を迎える会の模様は、別途、一斉メールで動画配信しますので、ご覧願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月18日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月17日金曜) 雨
※6年生卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
〇 本日、2年生が自作していたフリスビーを飛ばす体験をしました。
私は、学年の先生がフリスビーの修繕をしているところに出会ったのですが、話を聞いてみると、とても良く飛んだそうです。
話をしているところへ、2年生の女の子が「あ、校長先生だ!」と言ってやってきました。良く飛んだらしいじゃない?と尋ねると、「とっても飛んだよ」と説明してくれました。 後日、ご覧に入れます。
〇 明日土曜日は、児童会主催の1年生を迎える会があります。児童会集会委員の皆さんがアリーナで催しものをやってくれたものをZoomを使って全教室に配信します。1年生も教室で見ます。
集会委員の皆さんがZoomでも楽しいものにしようと意気込んでくれています。1年生、楽しみにね。
※例年、新入生が学校生活に慣れてきたころ、5月上旬に実施している1年生を迎える会ですが、今年は大幅に遅れてしまいました。 通常登校が6月29日からでしたので、時間的な間隔は例年通りで位置付けました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月17日 17:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月16日木曜) 曇り
※ブログソフトに不具合が生じ、16日夕刻にアップしたあと、非公開設定に切り替わっていたようです。
17日午前8時40分、再度、公開設定に切り替えました。不具合発生の原因について調査中です。
飛沫防止のために合唱や管楽器が使えない状況のもとで、今、音楽の授業では自作のマイ楽器(打楽器や弦楽器)を披露し合う授業が進められています。
きょう、5年桜組の「音楽」をのぞいてみましたが、人のつくった楽器がどんな音色を出すのか興味津々で聴いています。また、どんな風に作ってあるのか、一生懸命、覗いています。聴いたり見たりするごとに、驚きの声、感嘆の声、ときに笑い声があって、とても楽しく取り組んでいます。
自分の楽器の番が回ってくると照れくさそうにしたり、自信満々の面持ち(おももち)だったり、いろいろな表情がみえますが、みんな、自作のマイ楽器が愛おしそうです。
マスカラをつくった子たちは、先生から「中には何を入れたの?」と尋ねられます。「あずき」と答えた子は、「へえ、良いねえ」と褒めてもらったあと、「あ、食いしん坊さんだもんね」と付け足されて、教室中爆笑。食いしん坊と言われた子もまんざらでもなさそうでした。良かった良かった。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月16日 15:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月15日水曜) 雨ときどき止むります。
6年生と5年生は2日間にわたる実力テスト(判定テスト)、お疲れさまでした。
わからなかったところ、解けても自信のないところ、自信があっても1週間後には忘れているかもしれないなという不安のあるところ、要するにほとんどの問題ですが、今日のうちに問題を思い出して復習しておかなければいけません。
テストはその時点での自分の学力度を検査するためだけではありません。テストを通して振り返りをして、復習することで学力の定着をすすめる意義の方が高いと思って、復習にとりくんでください。
それが第二回目の好成績につながります。第二回目へのチャレンジはもう始まっています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月15日 13:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月14日火曜) 曇り時々雨
※本日、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。心より感謝申し上げます。
〇 本日、6年生が実力テスト、4年生5年生が実力判定テストでした。新型コロナによる休校等により勉強の時間が例年より大幅に少なくなった中でのテストですが、みんな、しっかりと取り組んでいました。好結果が出ることを祈っております。
※6年生は中学内部進学に直接かかわるテストですので、特別制作によるテストで
実力テストと呼んでおります。4年生と5年生は業者作成による実力判定テストを
利用しています。4年生は国算の二科目ですので今日だけの実施。
6年生と5年生は四科目ですので今日明日の二日間で実施します。
6年生と5年生の皆さんは、明日も頑張ってください。
〇 さて、新型コロナウイルスの都内新規感染者が200名を超える日々が続き、昨日今日も100名を大きく超えております。4月時点と大きな違いはございましても、皆様におかれては、日々ご不安ご心配でお過ごしのことかと存じます。 朝のラッシュ過密と下校時の一斉下校による過密をふせぐために、実力テスト等を終えた翌日、7月16日より、時差登校、短縮授業とすることにしました。
詳細は緊急連絡欄にアップしておりますので、
そちらから ご覧願います。学年別の時間割もつけてございますのでご確認願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月14日 18:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月13日月曜) 曇り
今朝、月曜朝会を開きました。もちろんZoom配信によって児童は教室にいたまま、校長講話を聞きました。 私の話で伝えたことは、 1、この数日、再び新型コロナの感染者が増大しているので、予防行動をしっかりとらなければならないこと。 2、ただ、今回は4月とちがっている点がある。PCR検査の数が4月の頃の4倍ぐらいになっているので増えているということもある。重傷者も4月の20分の1ぐらいに減っている。だから、あわてふためいて心配ばかりするのではなく、落ち着いて、しっかりとして、自分がかからないために、人に移さないために、学校や外出先で予防行動を徹底することが大事。 3、休校期間中に皆さんがどれだけ頑張ったかを先生方から聞いている。家庭学習について、読書ノートをまとめた人、動画学習ノートを作った人、音楽の課題でマイ楽器をつくった人、そのほかにもたくさんのことにとりくんだ皆さんのことを聞いて嬉しく思っています。 4、そういう皆さんをお母さんやお父さんも応援してくださっていることに感謝しましょう。皆さんの学校生活の環境を整備するために父母の会のお母さん方やお父さん方が本当に応援してくださっています。昨日の日曜日も、10名ぐらいのお父さん方が若桐テラスの整備をしてくださいました。 5、ところで、最近、校長先生はガリバー旅行記を読みました。いま、朝日新聞で毎週金曜日、ガリバー旅行記の連載が始まったので、今までの翻訳を読んでみたのです。絵本ではなく原作を読みました。このことについては、また話す機会があるでしょう。
以上のようなことを話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月13日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月11日土曜) 曇り
先週から5回に分けて各回100名様限定にて分散実施しました「学校説明会」ですが、本日が最終日でした。全5回を通しまして終えることができました。皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
一昨日から二日連続で新規感染者が過去最多を更新するという状況のもとで、昨日と今日はキャンセルされた方も多くいらっしゃいましたが、それでも昨日今日と7割8割の方が本校までお運びいただきました。ホームページお知らせ欄でも「ご無理なさらないでください。」とお伝えしたなかでのご来校に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※最終回の(本日11時から)説明会では、陽光の関係で映像が見えにくくなりましたこと、
また途中で映像が飛んでしまったこと等、不手際が多くございました。
まことに申し訳のないことでございました。深くお詫び申し上げます。
また、雷鳴の中でのお帰りとなり、お気の毒でございました。ご無事のご帰宅を祈っております。
本日および5回を通して、やむなくキャンセルなさった方々、また満杯になったため予約ができなかった皆様を含めまして、本校に関心をお寄せいただきましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
キャンセルの皆様、予約できずにご来校できなかった皆様について、不利益に取り扱うことは一切ございませんので、ご安心願います。
続きに東京都ホームページ提供グラフを載せてあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月11日 13:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月10日金曜) 曇り
先週に引き続き、本日、本校に関心をお寄せいただいている皆様をお招きして学校説明会を開催しました。皆様に心より御礼申し上げます。人数制限のため予約が叶わなかった皆様にはお詫び申し上げます。
※先週土曜から始め明日まで合計5回にわたる説明会ですが、各回100名様限定予約制で、
どの回か1回限りの参加と言うことで、合計500名(500家庭)の皆様に直接、本校まで足を
運んでいただいての説明会です。
新型コロナ感染者が昨日224名で過去最多を更新し、本日も説明会直前の段階で243名にのぼって二日連続の最多更新と報道されるなかで実施した説明会でしたが、大勢の皆様にお運びいただき、本当にありがとうございました。説明会時間がのびてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
昨日来、ホームページでお知らせしましたとおり、本日ご予約いただいていた方で、ご欠席となりました皆様には説明会資料を郵送いたします。また欠席について不利益に取り扱うことは一切ございませんので、ご安心願います。
明日も予定通り実施しますが、くれぐれもご無理なさらないでください。
※続きにおいて、東京都ホームページ提供グラフを掲載し、その読み取り方について解説します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月10日 18:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月9日木曜) 雨
本日、都内の新規感染者が220人を超えたと報道されました。今までの過去最多(4月17日の206人)を上回ったということで、昨日75人に減ったことが帳消しになったばかりか、第二波の恐れが出てまいりました。 下の東京都ホームページ提供グラフの赤線は私が本日の人数を付け足したものです。
本校は、明日と明後日(10日11日)、学校説明会を予定しておりますが、先週実施説明会と公平性を期すために予定通り実施します。(すでにホームページお知らせ欄にもアップしています。) しかし、本日の220名超えという事態を受けてご心配ご不安が大きくなっていることと思いますので、予約なさっていても、どうぞご無理のないようになさってください。
予約キャンセルや当日欠席でも不利益な取り扱いをすることは一切ございません。またキャンセルや欠席の方には当日配布資料を郵送します。
もちろん、ご参加いただく方々のために3密を避けることをはじめ予防対策には万全を期します。
以上のことをご了承いただいて、明日の学校説明会を実施します。ご参加の場合はお気をつけてご来校願います。
↓ 東京都ホームページ提供グラフです。グラフ中赤い線は本日の感染者を私が付け足しております。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年7月 9日 18:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月8日水曜) 晴れ
今朝は先生方の長い職員朝礼ですので、先生方の代わりに私が教室を巡回します。1年生は5年生のお兄さんお姉さんに「紙芝居」を読んでもらっていました。
上級生はどの学年も静かに勉強に取り組んでいて素晴らしかったですが、中でも2年生の集中力が見事でした。全学年の中でも一番の集中力を示していたように思います。担任の先生が教室に戻ってきたときに、両担任の先生にそのことを伝えました。担任の先生も喜んで、子供たちをうんと褒めていました。2年生、やったね!
昨日、1年生2年生の玄関七夕飾りをご覧に入れましたが、上級生は各教室に飾っていました。それをご覧に入れます。今年の七夕集会について本日、集会委員さんと音楽委員さんがZoomで実施してくれた様子をメール配信しましたが、新型コロナのなかで規模は縮小でも工夫を凝らしての七夕集会ということで記憶に残るものとなりました。この教室掲示の七夕飾りも微笑ましく思います。
↓ それでは教室飾りをご覧ください。
|管理者| (2020年7月 8日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月7日火曜) 七夕 曇り一時雨
※昨日はブログアップの余裕がなくお休みいただきました。
きのうは、本年度初のミクニレッスン(五味の授業)がありましたが、ミクニ先生はコロナにも負けず今年も絶好調でした。詳報は後日に致します。
都内の新型コロナウイルス感染者が本日106人だったそうです。これで6日連続で100人超え。
昨日が102人で二日連続で減少しましたので、この調子でいけばグラフが下がっていくと期待したのですが、社会経済活動が進んでいるからでしょう、なかなか思うようにはいきません。
重傷者は1人減って8名となっていますが、入院患者が微増ではあっても増加傾向に転じています。また千葉県で保育士さんが感染して休園となった保育園が2園あるそうですので、私ども学校教員も気を付けたいと思います。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月 7日 17:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月4日土曜) 雨のち曇り
※七夕飾りを本日、玄関に飾りました。その模様は来週ご覧に入れます。本日のご来客の皆様にはご覧いただきました。
本日は、午後1時からと午後3時からの2回、本校に関心のある方をお招きして学校説明会を開催しました。お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。予約できなかった皆様にはお詫び申し上げます。
※来週の金曜土曜と合わせて合計5回にわたる説明会ですが、各回100名様限定予約制で、
どの回か1回限りの参加と言うことで、合計500名(500家庭)の皆様に直接、本校まで足を
運んでいただいての説明会です。
新型コロナ感染者が再び増加している中での説明会で、ご心配ご不安の方も多かったと思いますが、1回目も2回目も、ご予約いただいた通り、ほぼ定員いっぱいお越しくださいまして、本当にありがとうございました。
ただ、説明会では機器の不具合がありお聞き苦しい点、お見苦しい点がありましたことをお詫び申し上げます。それでも、本校の教育プログラムの大要についてご理解いただけましたら幸甚でございます。ありがとうございました。
↓ 本日も都内新規感染者が130人を超えたということで、三日連続100人越えとなりました。下の東京都提供グラフをみると、明らかにこの三日間で第二波がやってくるかの勢いに見えます。重傷患者は一桁でとどまっていますが、入院患者が一日あたり20名前後で増えてきているのが不気味です。
都内の医療機関には新型コロナ対応のベッド数が1,000床、確保されているそうですが、このまま入院患者が増え続けると(昨日時点で324名、一昨日より1.1倍加)、二週間で1,000人を超える入院患者となります。ベッド数を上回り、医療崩壊の危険が近づいてきますので、予防体制に万全を尽くす必要があります。本校も気を抜かないで来週も予防のために、しっかり努めてまいりたいと思います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年7月 4日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月3日金曜) 曇り一時雨
※本日も父母の会総務の方が広報誌の件でご来校くださいました。感謝申し上げます。
明日土曜日の学校説明会は(授業参観はありません)、予定通り実施致します。都内感染者が5月の大型連休中以来の増加を見せていますが、20代30代が4分の3を数える点が5月の時と違うようです。
だから心配ないということではございませんので、明日の学校説明会は、密集密接を避ける会場で、またサーキュレーターの配置など換気を良くし3密にならないよう配慮しております。そして、体温検査、手指消毒等をしっかり行う体制を整えております。どうぞご来校願います。
但し、ご心配の方はお休みください。お休みになったことで不利益な取り扱い等、いっさいございませんのでご安心願います。また、お休みになった皆様には当日の配布資料をご郵送させていただきますので、その点もご安心願います。
↓ 東京都ホームページ提供のグラフです。昨日の107人につづき本日も120名の新規感染者があったと報じられていますが、重傷者、入院者が増加傾向になっていないことが救いです。医療従事者の皆様に感謝申し上げます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年7月 3日 17:43)
|コメント(0)