文字サイズの変更

TOKYO CITY UNIVERSITY ELEMENTARY SCHOOL

12月8日 1年生 松ぼっくりツリースノードーム完成

 秋に学校の周りを散策して、皆が見つけた秋の贈り物たちを使って松ぼっくりツリースノードームを作りました。

 自分達で設計図を書き、絵具で色付けした松ぼっくりツリーのかさには、木の実、小枝、落ち葉で作った可愛いオーナメントを飾り付けました。

 皆の自由な発想や夢が沢山つまったスノードームのオーナメント。1年生のオープンスペースはクリスマスモード全開です。


松ぼっくりツリースノードーム.jpg

12月4日 月曜朝会

12月に入りました。
サードステージも残すところ2週間です。

朝会の話にもありましたが、先生もバタバタとしてしまう「師走」、待てよ!と一呼吸おいて落ち着いた生活をおくれるように心がけたいものです。今週の校長先生のお話はこちら→20231204月曜朝会.pdf

12月1日 2年生 いのちの観察

秋に卵から育ててきたカイコが繭になり、自分たちで作った糸取りの台紙に巻き付け、丁寧に糸取りをしました。

一つの繭から、美しく輝く1500mもの長い糸が取れることに驚いているようでした。

子どもたちは真剣な表情で、命をいただくことの大切さをカイコからも学ぶことができました。


カイコの繭から糸をとりました。.jpg

11月30日 1年生 カリンと柚子のデザート作り

校庭で収穫したカリンと柚子でゼリーを作りました。

カリンと柚子の香りに包まれた教室で、丁寧にカリンと柚子をスライスしました。

 一晩冷やして、色鮮やかなゼリーの出来上がり。目で柚子とカリンとゼリーの自然の黄色の色彩を楽しみ、香り、、、。そして今回はカリンの独特のテクスチャーは初めての子どもたちも多かったようでした。

「可愛くて食べるのが惜しいくらい」「いい香り」「とっても美味しい」等、みなさん五感で味わうことができました。ぜひ、お家でも季節のフルーツゼリー作り挑戦してみてね。


20231年生カリン柚子デザート.jpg

第2回目「TCUサイエンスクラブ」

11月23日の勤労感謝の日、小学校と大学の連携プログラムであるTCUサイエンスクラブの第2回講座が、東京都市大学世田谷キャンパスにて開催され、3年生から5年生までの児童約30名が参加しました。

今回は、平面画像を立体的に映し出すギミックである「ペッパーズ・ゴースト」に挑戦です。

身の回りにある簡単な素材で、いとも簡単に立体画像・動画を見られることに子どもたちは驚きの声を上げ、保護者の方々と一緒に光学の世界を楽しんでいました。

大学の研究室の大掛かりな装置も見ることができ、素晴らしい科学体験となりました。

11月27日 月曜朝会

最低気温が10度を割る季節になってきましたが、最高気温が20度を超えてしまうと寒暖差で身体がびっくりしてしまいます。まもなく先生たちも走り出す12月師走ですが、廊下は歩きましょう。
今週の校長先生のお話はこちら→20231127月曜朝会.pdf


11月22日 1,2年生 いもじるパーティー

1,2年生が農家さんで収穫したサツマイモとサトイモを使って、芋汁を作りました。

1年生が葉物野菜・きのこを、2年生は根菜類を担当し、上手に大根をイチョウ切りにしました。

お代わりも行列になるほど、、、とっても美味しかったです。みんなで協力して作った芋汁は、心もポカポカ温まりましたね。先生方や警備の方など学校の皆さんにも食べていただきました。


いもじる.jpg

4年生 清掃車見学

4年生の社会科でゴミの学習の一環で世田谷区の環境学習プログラム
「中の見える清掃車(体験学習用ごみ収集車「カティ」)」を使った体験学習を行いました。

日頃のゴミの出し方のマナーが大切なことやゴミを減らしゴミを出さないことが環境に

やさしいことを学びました。

11月20日 月曜朝会

グラウンドの落ち葉の量が一挙に増えて、子どもたちと秋を感じながら、落ち葉が何袋できるか毎日楽しみながらお掃除をしています。今朝の校長先生のお話はこちら→20231120朝会原稿「勤労感謝の日」「感謝の集い」から.pdf


11月13日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第8回

 本日は、待ちに待った調理実習。フランスの家庭料理の豚肉のクリーム煮込みと朝取りした野菜のサラダを作りました。

 班ごとに分かれて、野菜の洗い方、食材に合わせた切り方、下処理、焦がさないコツ等を丁寧にシェフから教えていただきながら、料理をしました。煮込みの味付けに使うレモンの香りと、バニラの甘い香りが教室いっぱいに広がり、調理中もワクワクがとまらない様子でした。

 お楽しみの会食。自分たちで種から育てた野菜は、採れたてのシャキッとした歯ごたえが格別で、あっという間に完食していました。また、クリーム煮込みは、お肉と野菜の旨味がギュッと閉じ込められた濃厚な美味しさを後から続く香りと共に楽しむことができました。

 福田先生が「食べてくれる人を想いながら料理をすると美味しく出来上がる」と料理の秘訣を教えてくださいました。

 ぜひ、今日学んだ、とびきりのレシピをお家でも料理してみましょう。


朝採れ野菜サラダ作り修正済み.jpg


豚肉のクリーム煮込み修正済み.jpg

11月13日 月曜朝会

先週と打って変わって、ぐっと気温が下がり、秋を通り過ぎて冬景色の地方もあります。
今週の月曜朝会、校長先生のお話はこちら→1113月曜朝会.pdf


11月9日 方面別遊び

 本校では、大規模災害発生時に下校が困難になることを想定し、日頃から登下校が同じ方面のグループに分かれて、顔合わせとコミュニケーションを取る活動を行っています。

 今朝は、同じグループで集まり、グラウンドとアリーナを目一杯使って遊びました。ドッジボール、どろけい、氷鬼、大繩などを通して親睦を深めることができました。

 災害が起こらないことを祈りますが、万が一の時には、リーダーを中心に助け合えたらいいですね。


方面別遊び.jpg

10月30日 月曜朝会

10月最後の月曜日、けさは雲一つない秋晴れ♪3階南廊下からは、雪化粧した富士山がとても綺麗にみえます。
今週の校長先生のお話はこちら→20231030朝会.pdf

校長先生のお話の後は、「伊藤園お?いお茶新俳句大賞」で佳作に入賞したお友達の表彰式がありました。おめでとうございます!


トップページ | 伊藤園 お?いお茶新俳句大賞 (itoen-shinhaiku.jp)

10月30日 1年生 玉ねぎの絞り染め


みんなで集めた玉ねぎの皮で、絞り染めをしました。 

白い布に数か所、輪ゴムをかけて絞り、玉ねぎの皮をグツグツ煮詰めたお鍋の中で漬けて一晩待ちます。そして翌朝、秋の快晴の空のもと、布を干しました。 

絞りをはずし、美しい模様に染め上がった布を広げた瞬間、こどもたちは「綺麗!」と感激している様子でした。 

玉ねぎの皮が、世界でたった一つの美し絞り染めのナフキンに生まれ変わりました。 

飾って素敵です。お弁当を包んで行楽地にでかけたら、美味しさが倍増しそうですね。今から楽しみです。 


しぼりぞめ2.jpg

10月27日 1・2年生 ハロウィンパーティー

 ハロウィンパーティーをしました。2年生が、企画してくれたセレモニーでは、ハロウィンのお話やクイズがありました。みんなが一生懸命作ったとびきりの仮装衣装を着て、グループで校内を練り歩き、声を合わせて「trick or treat」。今年は2年生の手作りのお菓子袋に、いただいたお楽しみのお菓子を入れました 

校内可愛い、カッコいい衣装を着た子どもたちで賑わい、華やかなハロウィンパーティーとなりました。 


ハロウインパーティー.jpg

懇談会参加のお礼と校長挨拶

先日は、教育懇談会にご参加いただき ありがとうございました。

子どもたちの学校での様子は、いかがでしたか?
校長先生の懇談会のご挨拶はこちら→2023Oct教育懇談会校長挨拶.pdf

10月26日 木曜集会(整美委員会・体育委員会)

今朝、整美委員会と体育委員会による集会がありました。 

整美委員会からは、掃除用具の片づけ法、ゴミの分別などをクイズ形式での説明があり、子どもたちはクイズを通して学校を綺麗に使う取り組みについて考えている様子でした。 

体育委員会からは、雨の日も楽しく遊べる遊び(ボッチャ、探偵ゲーム)の紹介がありました。雨の日も、楽しく遊べるといいですね。 

5年生がリーダーとなっての委員会活動も活発に動き始めています。

木曜集会.jpg

10月23日 月曜朝会

やっと秋が来た♪と実感できるような陽気になってきましたね。

今週の校長先生のお話はこちら.pdf

10月18日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第7回

 本日の福田メソッドは、福田先生のご紹介で雑誌やテレビなどのメディアで和洋中の幅広いレシピを紹介されている料理研究科の脇雅世先生よる日本の伝統食文化・うま味の授業でした。 

ユネスコ無形文化遺産に登録された日本食は、日本の恵まれた国土から生み出され、栄養バランスが良く、自然の美しさや移ろいの表現など魅力を沢山教えていただきました。 

 

そして、日本食に使われるうま味の試食。今朝炊き合わせた日高昆布の出汁とかつおの一番出汁、煮干しを味わい比べをしました。子どもたちは「いい香り」「うまい」とうまみ成分を味わうことができた様子でした。 

これからも、今日学んだうま味を上手に使って体に良い美味しい日本食を楽しみましょう。 

福田メソッド うま味.png

10月6日 1年生 紙コップグライダー

今日は、紙コップでグライダーを作り、飛ばしました。 

個性あふれる模様や絵が描かれたグライダーが綺麗に回転しながら空を跳び、子どもたちは大はしゃぎでした。お家に帰ったら、ぜひ、近くの公園等で遊んでみましょう。

 

スライド1.JPG

10月4日 2年生 稲刈り

学校の近くの次大夫堀公園で恒例の稲刈りをしました。子どもたちの中には、「思ったよりも軽く刈れた」という声も。稲刈りをしていくうちに、最初よりもだんだん上手になっているようでした。少し小雨もぱらつくこともありましたが、子どもたちは、自分たちで収穫できた嬉しさや喜びの笑顔に満ちあふれ、元気いっぱいで学校に戻りました。

稲刈り.png

10月2日(月)後期始業式

衣替えの10月です!
まずは、音楽発表会に向けて学校一丸となって邁進しています!
始業式の校長先生のお話はこちら→20231002後期始業式 .pdf


9月27日(水)前期終業式

朝晩は、季節の変わり目を感じられる気温になってきました。
前期の終業式、秋休み、あっという間に後期が始まって、いよいよ

音楽発表会です。楽しみですね!
終業式の校長先生のお話はこちら→20230927前期終業式.pdf

9月26日 TOEFL Primary実施

本日、TOEFL Primaryを実施しました。

TOEFL Primaryとは、英語運用能力を測るためのテストです。日本だけではなく世界47カ国以上で実施されており、英語圏の日常生活で必要とされる身近なテーマに基づいた問題が出題されます。 

今回は、4年生から6年生の希望者が受験をしました。英語のテストを受けるのは初めてという児童もいましたが、ReadingListening合わせて1時間にもなるテストを集中して受けることができました。 

今回のテストが切っ掛けで、英語へのモチベーションがアップすることができたら、これから続く中学高等学校での英語学習にも良い弾みになることと考えています。今後も、TOEFL Primaryを定期的に実施してまいりますので、奮って参加してくださいね。

英語科より.png

9月20日 前期クラブ発表会

上学年によるクラブ発表会が行われました。演奏、ミニ試合、ダンスの発表、活動報告など、普段の活動の様子や魅力が沢山伝わってきました。後期はどのクラブに入ろうか、とても参考になりましたね。 

クラブ発表会2.jpg



4年生 水道キャラバン

4年生「みずはどこから」の学習のまとめとして、水道キャラバンの方に来ていただきました。高度浄水処理の仕組みについてデモンストレーション。濾過の実験やバーチャル体験によって、楽しく理解を深めることができました。