6月9日 1年生 雨の日も楽しく
昨日梅雨入りしましたね。しばらく雨が続きますが、雨の日も楽しく。1年生は紙皿を使ってかたつむりを作りました。貝の周りには、心がウキウキするような形を楽しむ切り紙模様をつけました。
晴れた空に架かる虹が貝にうつった様子、水たまりを楽しむ長靴の模様、自然の雨の恵みを喜び花びらを広げたお花たち、、、みなさんの雨の日の様々な楽しい創造、発想が描かれています。
オープンスペースの大きなアジサイの葉には、みんなの作った世界でたった一つのかたつむり達が仲良く遊んでいて、みなさんの心も楽しくなりますね。
町に出たら、本物のアジサイとかたつむりも探してみてくださいね。
-thumb-400x300-11881.jpg)

開校記念日
6月1日は創立記念日です。
皆さんが通っている東京都市大学付属小学校は、1956年(昭和31年)、世田谷区用賀に開校し、今年で68年目を迎えました。
6月1日は、私たちの小学校の誕生をお祝いする開校記念日としてお休みになっています。学校全体でのセレモニーはありませんが、歴史を積んできた学校の大切な日であることを理解し覚えてくださいね。
そして、ますます都市大付属小学校が発展していけるように皆で頑張っていきましょう。
5月27日 第68回運動会
コロナ禍で中止や縮小をしてきた運動会が、3年ぶりに戻ってきました。晴れ渡った青空のもと、新しい入場方法で、観客の皆様に手を振りながらの入場でスタートしました。午前中の集団演技では、低学年は元気ハツラツの可愛さいっぱいのリズムダンス。中学年は、指先までの細やかな表現の晴れやかなハイヤ節。高学年男子は新しい集団演技となる少林寺拳法で高い集中力をみせてくれました。高学年女子は手作りのシュシュとカラーガードが青空とのコントラストを際立たせ、華やかさでグランド一体を包みました。
短距離走や午後の部の集団競技では、真剣に競い合い力を出し切ったようでした。
勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、力を合わせた達成感に浸った気持ち、みなさんの胸にはそれぞれの思いがあることと思いますが、日頃の練習の成果を存分に発揮し、一生懸命頑張る姿がキラキラと輝いていました。


5月25日 2年生 ミニトマトの苗植え付け
2年生はミニトマトの苗を植えました。今年は暑い日差しや気温の日も多く、苗の育ちが早そうです。
たっぷりと栄養を含んだ土を沢山入れられるように、牛乳パックを再利用して土を高く盛る囲いを作りました。
美味しい真っ赤なミニトマトに会えるのが楽しみですね。

5月24日 運動会予行練習
快晴の澄み切った天気のもと、運動会の予行練習が行われました。
開会式の入場、道順を迷うことなく全学年が列を乱すことなく堂々と行進し清々しい気持ちでスタートしました。
全校体操も、最初の全校練習の時からの成長がたくさん見られました。
予行練習で初めて他学年の集団演技を見た子どもたちは、感動して、じーっと集中してみている様子が印象的でした。
今日の予行練習の振り返りをきちんと行って、体調に十分気を付けて本番を迎えましょう。

5月23日 6年生 運動会準備
放課後6年生の係児童たちが、各係に分かれて運動会準備をしました。
審判係、準備係、救護係、賞品係、放送係、得点係等あります。徒競走の等賞リボンは賞品係の子どもたちの手作りと、知っていましたか?運動会は沢山の人達の力に支えられて開催されます。
明日は運動会予行練習、しっかりと体調を整えて本番に向けて練習しましょう。

5月22日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第3回目「味覚について」
子どもたちの目の前に並ぶ4種類の無色透明の水溶液を試飲することからスタート。見た目は透明の同じ液体ですが、、、実は1%塩水、クエン酸1%のお水、0.3%にがりの入ったお水、3%の砂糖水で味が違います。
参観いただいた保護者の方も試飲し比べましたが、塩味、酸味、苦味、甘味を全て区別することは難しい様子でした。答えを聞いてから、もう一度飲むと、納得がいく様子でした。
この味を強いと感じるか、弱いと感じるかで、その人が持つ味覚の基準が決まるとも説明されました。今日学んだ味覚や食に通ずるものをお家で話すことがとっても大切という福田先生がおっしゃっていました。
今日の宿題:無色透明のお水は最初に飲んだ時、どんな味がして、みなさんはどのような感じがしたのか、ぜひお家で話し合ってみましょうね。
-thumb-400x300-11849.jpg)
5月17日 1,2年生 学校探検
2年生が1年生の手を取って、校内を案内する学校探検が行われました。
初めて見る教室や施設の前には案内の表示もあり、みんな目を丸くさせてじっくりとお教室を見ていました。
校長室では、校長先生からお部屋の中を見せていただいた班もあり、普段なかなか入ることのできないお部屋なので、とても嬉しそうでした。
2年生が作ったハート型の花びら4枚でできている四葉のクローバーメダルをいただいてゴール。胸には2年生の心を込めて作ったメダルがキラキラと輝いていました。
2年生は無事に大役を終えて、ホッと、達成感に満ちた様子でした。2年生のみなさん、ありがとう。一年生のみなさんもお疲れさまでした。

5月16日 1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
5年生が1年生の手を取り、入場。児童会が企画準備してくれた笑顔になれるクイズ満載のビンゴゲームを楽しみました。そして1年生への手作りのプレゼント。(6年生からはボールとかご、5年生からは、「ラジオ体操教えます」券、3、4年生からは、しおり、2年生からはアサガオの種の入ったチューリップ型レター。)
1年生全員でお礼の言葉を伝えました。
各学年が心を込めて準備してきた想いが沢山つまった温かい会となりました。

5月12日 1、2年生 あさがおの種まき
よい天気の中、あさがおの種まきをしました。2年生のみなさんが1年生に、種まきの方法、水やりの注意点等を教えながら優しく手伝ってくれました。
丁寧に教えてあげる姿に、「さすが2年生」と成長を感じ、嬉しくなりました。

5月10日 1年生 桜の葉の塩漬け
校庭の左にある記念樹の桜と、校庭右にある大島桜の二種類を収穫し、桜の葉の塩漬けを作りました。桜の葉を熱湯に入れて間もなく、オープンスペースいっぱいに心地よい葉の香りが広がり、子どもたちは少し驚きつつ目を輝かせていました。
色止めのために、すぐに氷水に浸け葉を二つに折りバットに重ねました。
子どもたちは、色止めされた美しい葉脈にふれ、香りと共に一枚一枚、心を込めて手仕事をする姿は、和菓子職人のようでした。ひと月後どのような仕上がりになるのか、素敵な和菓子作りが楽しみです。日本の伝統技法を学ぶ良い機会になりました。

5月8日 4年生 「TCU味覚の授業 福田メソッド」 第2回「視覚、聴覚、触覚について」
前回の嗅覚の振り返りを行ったあと、青バナナと黄バナナを目の前に視覚についてのお勉強のスタート。見た目で、「この青バナナはかたそう、甘くなさそう」等予測。そのあと試食をして、感想をメモします。同じ種類のバナナですが、色の違いで、熟しているか見分けることができます。
次は、聴覚。お友達が食べるクラッカーの音を聞き取り、クラッカーの味や食感を想像します。
最後は触覚。二つのカップに入ったコンソメスープを試食をして、それぞれのスープの特徴をメモします。子どもたちは試食前には、同じコンソメスープとは知りません。常温のコンソメスープを、次に温かいコンソメスープを味わいました。子どもたちは口々に、「温かい方が美味しい、甘い、ねっとりしている」等感想を伝え合いました。飲み終わった後、この二つは同じコンソメスープで温度だけ違うことを伝えられ、びっくり。温度によって、これほど味が違うとは、、、。
実際に見て、聴いて、触って、味わって、、、五感について体感しながら学ぶことができました。本日は保護者参観の授業でしたが、今日学んだことを、ぜひお家の方と話してみてくださいね。

5月2日2年生遠足 四季の森公園
お天気に恵まれ、遠足に出発した2年生。
横浜市の四季の森公園に到着しました!
展望台を通り抜け、まずは、遊具で思いっきり遊びます。

お待ちかね、じゃぶじゃぶ池、水冷たい!

たくさん遊んだ後は、木陰でゆっくり、お弁当をいただきます。

最後は、すべりだいでたっぷり遊んで大満足。

楽しい一日を過ごすことができました。
5月2日3年生 遠足 金沢動物園
お天気に恵まれ、子どもたちの笑顔があふれた一日になりました。
動物園内では、生活班のお友だちと協力してスタンプラリーに挑戦。
お昼ご飯やその後の遊具遊びでは、好きなお友だちと目一杯遊びました。
たくさん遊んで、「みんな仲良し」になれました。

-thumb-400x292-11838.jpg)
5月2日1年生 遠足
1年生は、爽やかなお天気の中、徒歩で大蔵アスレチック、砧公園に行きました。
道中、色々な種類の沢山のバラが満開で、良い香りに包まれ、美しいバラを見ながら、思わずスキップをする子どもたちもいました。
砧公園の広い芝生では、しっぽ取りゲーム、ボール送り等、思いっきり遊びました。
沢山身体を動かした後のお弁当はとっても美味しく、笑顔いっぱいでした。
帰り道は、ちょっと疲れた表情もありましたが、キラキラ輝く川や、美しい自然をお友達と眺めながら仲良く学校に戻りました。

5月1日 リレーの練習
本日から各クラス代表のリレーの選手が集まって、リレーの練習が始まりました。
何よりもチームワークがものをいう種目です。
掛け声をかけて、素早く、落とさないバトンパスを目指して練習していきます。
4月28日 4年生 遠足 八景島シーパラダイス
天候に恵まれ、4年生は八景島シーパラダイスに出かけました。入園してすぐに見ることができた海の動物たちのショーでは、シロイルカの可愛らしい姿や、イルカの大ジャンプ、セイウチのパフォーマンスに子どもたちは大喜びでした。お弁当の後は、班ごとに館内を見学しました。沢山の海の生き物たちに出会えて、大満足の1日でした。

4月28日 5年生 遠足
4月28日金曜日 5年生の子どもたちは千葉県船橋市にあるアンデルセン公園に遠足に出かけました。
4月27日 全校練習 第一回目
今朝は雲一つない快晴のもと、運動会に向けて、全校練習第一回目がありました。
全体の整列では、6年生が1年生の手をとり、整列する場所まで誘導してくれました。
優しいお兄さんやお姉さんの励ましで、不安そうに緊張していた1年生は、ホッと安心した様子でした。
指導を担当する先生の号令に、高学年の立ち姿、礼の姿勢には下級生のお手本となるような規律とたくましさがありました。
これから日差しも熱くなってくる季節、体調に気を付けながら、運動会に向けて練習していきましょう。

4月26日 あやめが満開になりました
若桐テラスの「あやめ」が今美しく咲いています。今年は例年より少し早めに咲き始め、
満開になりました。
今日は雨にうたれて、爽やかな薄紫色がいっそう鮮やかにテラスを明るくしてくれています。種類はジャーマンアイリスというのだそうです。

4月25日 任命式
朝、前期の児童会三役、学級委員の任命式が行われました。全校生徒の代表として呼名と共に各委員が一言抱負を述べました。児童会会長は、「少しずつマスクをしない学校生活が戻ってきつつある。これからは笑顔溢れる学校にしていきたい」と、目標をもって勉強した時の達成感のある笑顔、お友達と仲良く遊んだ時の笑顔等、笑顔になれる情景を紹介しながらのお話がありました。
児童会三役、委員を中心に、責任と自覚を持ち笑顔溢れる学校に盛り上げてくれることを期待しています。

4月24日 1年生 サクランボの収穫
あっという間に真っ赤に熟したサクランボ。本日、1年生の皆さんで収穫しました。
4つのかごいっぱいにサクランボが採れました。
給食の時間、採れたてのサクランボをデザートに試食。やわらかくて、ふわっとした優しい甘さが口の中に広がりました。
収穫したサクランボは、どんなデザートに変身させることができるのでしょうか。
今から楽しみです。


4月24日 4年生新食育プログラム「TCU味覚の授業 福田メソッド」スタート 第一回目「嗅覚について」
4月24日 4年生新食育プログラム「TCU味覚の授業 福田メソッド」スタート
第一回目「嗅覚について」
いよいよ新たな食育プログラムが始まりました。東急ホテルズのご協力を受け、ホテルズ福田順彦総料理長による授業が、保護者の皆さんにも参加いただき行われました。
4年生になって初めてのTCU味覚の授業。ワクワクしながらも、少し緊張した顔の子どもたち。福田先生に初めましてのご挨拶の後は、早速第1回目の授業。五感の中の嗅覚についてでした。アルミホイルで中身が見えないようにしてあるカップ。爪楊枝で穴を開け、においを嗅ぎます。アイスのにおい、チョコのにおい、プリンのにおいだ!お互いに伝え合います。正解はバニラビーンズのにおいでした。本物のバニラビーンズを見る子も多く、興味津々の様子でした。
次回GW明けの授業でも五感について学習します。

4月21日 6年生修学旅行 最終日(京都)
4日間の楽しい修学旅行も最終日。清水寺を見学しました。
清水の坂では、沢山のお土産物屋さんを覗きました。
昼食は京都名物の湯豆腐をいただき、最後に三十三間堂を見学して帰ります。
清水の舞台からの眺めは、、、圧巻でした。
6年生には、思い出いっぱいの修学旅行になりました。また一つ成長してくれることと思います。
4月21日 2年生の昼休みの風景 運動会に向けて
運動会の低学年による集団演技の振り付けは2年生が考え、1年生の前で披露し、教えていきます。昼休みの2年生の教室では、1年生に上手なお手本を披露できるようにと、練習に励む姿が見られ、とても微笑ましかったです。

4月21日 校庭の桜 サクランボの色づき
4月21日 校庭の桜 サクランボの色づき
校庭の遊具前にある2本の桜は、美しい花を咲かせた後、沢山の可愛い実をつけました。14年前卒業生から寄贈いただいた記念樹で、植樹した当初は高さ80センチ位だったそうです。今は4メートルを超える立派な木に成長しています。
1年生の体験の授業では、この記念樹と校庭の反対側にそびえたつ大島桜を観察しました。「葉の形、大きさ、つき方も違う。」等、子ども達は沢山の気づきがあったようです。
4月20日 6年生修学旅行3日目(京都から大津へ)
修学旅行3日目は、京都から大津へ。
銀閣寺、北野天満宮、金閣寺を見学した後、嵐山で昼食。嵯峨駅から亀岡駅までトロッコ列車に乗りました。今日は天候にも恵まれ、元気に友達と旅を楽しんでいます。
北野天満宮では、来年の合格をしっかりとお願いしてきました。



4月19日 6年生修学旅行2日目(奈良から京都へ)
修学旅行2日目は、奈良から京都へ。飛鳥、奈良、京都と時代の移り変わりを感じながらの移動です。時々雨にも降られましたが、東大寺では、名物ガイドさんからの講話を興味津々で聞き入りました。京都へ移動し、平等院鳳凰堂を見学しています。移動中のバスの車内も楽しく過ごしています。




4月17日月曜朝会
6年生は明日から修学旅行で奈良京都を訪れます。修学旅行の模様もブログでお知らせします。
校長講話はこちら→20230417朝会.pdf
4月14日 地震避難訓練 1
今年度第1回目の地震避難訓練を行いました。「地震発生」の訓練放送後、自身の身を守る行動を迅速に行い、想定した揺れが収まってからは4分で全校生徒が防災頭巾を被って校庭に避難することができました。「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をしっかりと守れましたね。
今日は、7年前に九州熊本で震度7の地震が発生した日です。多くの人命や財産が失われました。ご冥福をお祈りすると同時に、忘れてはいけない記憶として、地震への備えをしっかりと整えていきましょう。

4月13日 方面別集会
登下校の経路別班に分かれて集まりました。新入生の皆さんにとって、同じ居住地方面から登下校するお兄さんお姉さんと初の顔合わせとなりました。頼りになる上級生の存在を知って、ホット安心した様子でした。同じ乗車駅のお友達同士輪になり、緊急時の連絡先や安全な登下校の仕方と併せて、交通マナー等を確認しました。
困ったときは助け合い、安全な登下校をしていきましょう。

4月12日 1年生登下校指導
今日は一年生の「登下校指導」が行われました。
エントランスから歩道、横断歩道、バス停まで先生方と歩き、登下校を安全に、そして、人に迷惑をかけない待ち方、並び方等をお勉強しました。
「自分自身の命を守ること、周囲の人に迷惑を掛けないようにすること」など、これからもマナーを守って安全に登下校していきましょう。あいさつも忘れずにね。

4月11日 3年生外遊び
グラウンドでは、学年全体で王様じゃんけん(自己紹介バージョン)をして遊びました。
クラス替えをしたばかりの3年生の皆さんは、暖かな晴天の下、思いっきり交流を深めることができましたね。

4月11日 1年生 授業二日目
卒業生の皆様から贈られた靴箱に外履きを整理しました。新しいピカピカの靴箱、、、外遊びで使うのが楽しみです。卒業生の皆さんありがとう。

今日から5年生が、朝の身の回りの準備のお手伝いをしてくれます。
お兄さん、お姉さん、宜しくお願いします。

4月10日 1年生授業初日
朝、登校すると、、、2年生のお兄さんお姉さんが朝のお仕度を手伝ってくれて、不安いっぱいの1年生はとても喜んでいました。
授業が始まると、、、皆さんの緊張とワクワクが伝わってきました。
少しずつ学校生活になれていきましょう。

4月7日 始業式
令和5年度の始業式が行われました。春休みが明け、学校が子どもたちの活気に満ちています。新たな目標を立てて、達成に向かって頑張っていきましょう。
明日は入学式です。一年生の入学が待ち遠しいです。

3月31日 桜の絨毯
3月18日 令和4年度 修了式
いよいよ令和4年度の修了式となりました。
2022年度は、すべての教育活動を大過なく終えることができました。
全ての皆さんのご協力のお陰と感謝しています。
四月からは学年が一つ上がりますが、さらに元気に頑張っていきましょう。
3月15日水曜日には、第67期生の6年生が卒業していきました。
最後の卒業式に臨んだ姿は、とても立派でした。皆さんの先輩として、きっとこれからも後輩である皆さんのことを見守ってくれていると思います。
いつかまた、遊びに来てくれることを楽しみにしましょう。
〜 中略 〜
本年度、計画したとおりに様々な取り組みができたのは、みなさんが先生方の指示をよく聞いて、消毒やマスクなどの感染予防に、しっかりと取り組んでくれたからなのです。勿論皆さんのお家の方々の協力があってのことです。
もしも、不十分であったら、想像してみてください。きっと学級閉鎖や、学年閉鎖が行われ、修学旅行や林間学校はできなかったでしょう。ブリティッシュヒルズの異文化体験も、運動会も音楽発表会も思いったプログラムをやることができなかったことと思います。
このことから、「やる時には全員が力を合わせてやる」ということを改めて感じさせてもらいました。一人ひとりの力は小さくても、それがクラスで纏まったり、学年で纏まったり、更に全校が纏まるととても大きな力になるのです。
〜 中略 〜
さて、この一年の思いを振り返ってみましたが、無事に終えることができて本当に良かったです。そして、全員が今年度を終えて、4月からは一つ学年が上がって、スタートを切ることができます。可愛い新入生も入ってきます。立派なお兄さん、お姉さんとして温かく迎えてあげてください。
5年生は、いよいよ最上級生となります。名実ともに学校のトップに立つわけですから、誰もが信頼する立派な6年生になってくださいね。期待しています。それから、この春休みはただのお休みではありません。次の学年への切り替えの時間となります。新たな学習や取り組みに向けて、しっかりと気持ちを切り替え、引き締めておいてください。
また、日頃できなかったお家の手伝いにも進んで取り組んでくださいね。皆さんが進級できるのは、お家の方の支えがあったからのことです。感謝の気持ちを忘れずにお手伝いをしてください。
では、4月には全員が元気な姿で登校してください。一つ成長した皆さんの姿を楽しみに待っています。
以上で修了式の話を終わります。
3月17日 本日、授業最終日
令和4年度の最終授業でした。グラウンドや教室でお楽しみ会を行うクラス、、、。子どもたちが手品やクイズ等出し物を発表したり、歌やダンスを踊ったりとても楽しそうでした。
また、1年間お世話になった教室を心を込めて掃除をしました。机の脚の裏まで丁寧にふき取り、これで次に使うお友達に引き渡す準備が完了です。




令和4年度 第六十七回 卒業証書授与式
八〇名の子ども達が、学び、遊び、6年間の思い出のたくさんつまった付属小学校から旅立ちました。
3月13日 月曜朝会 マスク着用のルールの緩和
表彰
漢検 飛び級合格者
6年生3年間皆勤
3月14日 2年生 大蔵アスレチック公園
2年生は、大蔵運動公園アスレチック広場へ出かけました。遊具の乗り方や遊び方を工夫しながら時間を忘れて午前中いっぱい遊びました。汽車のある公園への移動中は、モクレンや早咲きの桜も満開で、たくさんの春を見つけました。もうすぐクラス替え・・・親睦を深めることができてよかったですね。
出発前の先生とのお約束「仲良く遊ぶ」「けがをしない」「ルールを守って歩く」もよくできましたね。


3月9日 6年生を送る会
3月8日 演劇部の発表
先日行われた5年生の演劇部による現代劇に続き、本日の20分休みは、4・6年生の演劇部による「小公女セーラ」の発表がありました。
劇が始まると、あっという間に観客は演劇の世界に惹き込まれ・・・演劇部の皆様のお陰で楽しい休み時間を過ごすことができました。
今回が最後の発表でした。みなさんお疲れさま。

3月6日10歳のお祝い・ミクニレッスン修了式
4年生はミクニレッスン修了式と10歳のお祝いをしました。
10歳のお祝いでは、一人ひとりの将来の夢の発表がありました。大きな希望に胸が膨らみ、夢に向かって歩み始めている4年生の合唱の歌声は、少し逞しくもありました。
ミクニレッスン修了式では、1年間のレッスンの振り返りをした後、三國先生より修了証の授与が行われ、1年間ミクニレッスンを修了した証の三國先生の直筆サインの入ったシェフ帽を被ることができました。五感を使って学んだミクニシェフ特製ハンバーグの味は、きっと忘れません・・・
そして、ミクニレッスンは今年で終了となるため、三國先生の12年間のご指導に報いるため、4年生全員と保護者の皆さまが参加しての感謝の会が行われました。初めに、五島育英会泉理事長先生から三國先生へ感謝状が贈られ、その後、児童代表から花束と記念品目録が手渡されました。三國先生、長い間本当にありがとうございました。



3月6日月曜朝会 ミクニレッスンの終了
