児童集会 児童会の最近のブログ記事
(校長発:令和元年11月21日木曜) 晴れ
情報メディア室で(図書室と併設)、児童が使うパソコンをリプレース中です。もちろん最新鋭の機器です。デスクトップではなくノート型に致しました。これによりメディア教室が大変すっきりとして、児童から教員の姿もよく見えますし、教員からも児童の姿や表情が見通せるようになり、教育効果の向上を図ることができます。
来年度は、タブレットも学校予算で導入し、教室で電子黒板と連動させて児童に活用してもらうことにしております。来年度は、新学習指導要領にもとづいて、プログラミング思考をを全教科において取り入れていかなければならない初年度になります。
それに向けて体制を整えてまいります。下に載せた写真はリプレース途中(機能をインストールするのに明日までかかります)の状態です。リプレースが完了すれば授業のときだけ、このように開き、授業以外のときはパタンと閉じますので、情報メディア教室が、パソコン授業を超えて活用方法を広げることができるようになります。
年々進化する都市大付属小でありたいと思っております。
|管理者| (2019年11月21日 19:08)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月15日金曜) 晴れ
※本日も父母の会厚生部の皆様、6年卒対委員会の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
来週は勤労感謝の日の週間です。本校でもそれにともなって感謝活動を行いますが、本日、児童会役員や学級委員が、交番、警察署、駅、バス事務所、消防署等の皆様に日頃の感謝をこめて、お花の贈呈に伺いました。 お礼を申し述べたのに対して、逆に労をねぎらってくださったり、児童へあたたかいお言葉をくださったりして、児童は感激して帰校してまいりました。皆様、本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月15日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月14日木曜) 晴れ
※ 本日も父母の会活動で文化部の皆様がご来校活動してくださいました。
※ また今日も私が出かけますので、早めにアップしております。
朝夕めっきりと冷え込んでまいりました。私は夜はもう冬装束にちかい恰好をして床に就きます。でも冷え込むと、夜の月がきれい。先日、満月をむかえたばかりですので、いまもまだ、お月さんは煌々(こうこう)としています。それをながめながら家路について団欒。秋の醍醐味です。いまは大相撲九州場所もあり、ニュースでいくつかの取り組みをみることができるので、私にはもっともよい季節です(笑)。
とはいえ体調管理は欠かせません。皆様ともお気をつけてお過ごしなさいますよう祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月14日 16:00)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月7日木曜) 晴れ
※ 本日も父母の会活動で総務と教材部の皆様がご来校活動してくださいました。また6年卒対委員会のお母さま方もご来校活動していただきました。合わせて感謝申し上げます。
本日は、3年生が社会科見学「農家の見学」に出かけました。川崎にある本校にゆかりの深い三富農園さんにお邪魔して、農家がどのようなお仕事をされているのか、日常の風景はどのようなものなのかなどを詳しく聞かせていただきました。先日は1年生が芋掘りに行ったばかりです。いずれも後日詳報とさせていただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月 7日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月10日木曜) 晴れ
※きょうも総務の皆様、厚生部の皆様が父母の会活動をしてくださいました。また6年生卒対委員会のお母さま方も活動してくださいました。感謝申し上げます。
本日は、午前中に、都市大グループ両中学校の内部進学学校説明会を開き(5年生と6年生保護者対象)、午後、教育懇談会を開きました(6年生は若桐活動の参観のみ)。大勢の皆様に万障お繰り合わせいただきましたこと、感謝申し上げます。
とくに5年生6年生の保護者の皆様には一日仕事のようなことになりましたことお詫びと合わせて感謝申し上げます。父母の会総務、厚生部の皆様、6年卒対委員会の皆様もご同様に一日仕事でございました。ほんとうにありがたく存じております。
都市大両中学校の校長先生、教頭先生はいずれも個性あふれる魅力的な方々です。そうでなければ、学校改革はできないということであるのですが、都市大グループの一員として、常にそういう方々と仕事を共にできることを喜びとしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月10日 19:23)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月4日金曜) 朝は大雨 始業後は晴れ
※本日も父母の会活動で、文化部、厚生部、教材部の皆さまがご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
今朝は大雨でした。その影響でしょうが、246号線も世田道も多摩堤通も大渋滞。
スクールバスの到着がギリギリの時間になったほか、私も渋滞回避で迂回したら、その道も渋滞でてんやわんや状態に陥り、遅刻出勤の憂き目をみました・・・(天の声:校長よ、君は雨の日のことを見越してもっと早く家を出ればよかっただけの話、スクールバスの子たちの心配にことよせて、「・・・なったほか」と書くのはどういうものかね?)・・・は、はい、天の声様のおっしゃる通りでございます。
今朝起きていつものようにカーテンを開けると、今日はことのほか暗い。それなのに思ったのは、「秋もだんだん深まりゆくなあ、夜明けが遅くなってきたなあ」ということでした。よくみれが大雨だと気づくだろうに、窓越しにみて、ざんざん降りに気が付かず、いつもの調子でゆっくり出かけの支度をしてしまいました。これが誤算でした。
そんなこんなで渋滞にはまってしまったわけですが、回避もうまくいかず、仕方ない、教頭に電話をかけて「きょうの児童集会に間に合わないかもしれない」と伝えると、教頭いわく「え、きょうは金曜日ですよ。」とのこと。そうでした。児童集会は木曜日ですから今日はないのです。昨日が木曜日ですが、始業式なので児童集会はないのです。それで、私はてっきり今日が木曜日と勘違いしてしまったのでした。・・・(天の声:校長さん、言い訳が多いぞ)・・・はい面目ございません。
とにかく児童集会の心配がなくなったのはいいのですが、できるだけ早く着かなければと気持ちは焦るものの、思うようにいかず、いつもより30分以上もロスしてしまい、始業に数分遅刻してしまいました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月 4日 18:31)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月19日木曜) 晴れ 秋晴れ
本日は昨日とうってかわって快晴となりました。秋晴れですね。もうすぐお彼岸ですが、暑さ寒さも彼岸までという言葉のとおりの季節の移り変わりです。
私も本日の午後から体調が良くなってまいりました。風邪薬の効果もあろうかと思いますが、昨日までの児童や父母の会役員の皆様の笑顔に加えて、本日開催の学校評議員の会の皆様からエネルギーを頂戴したことが大きいと思っております。
本校は2期4ステージ制。この9月をもって前期2ステージを終え、10月からは後期2ステージへと進みます。とても大切な時期ですので、元気を大いに回復してまいろうと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月19日 19:12)
|コメント(0)
(校長発:令和元年8月29日木曜) 晴れ
今朝は通学方面別集会でしたが、私が様子を見に回ると、エントランス靴箱のところで、6年生女子のMさんが何やら1年生女子のお世話を焼いているところでした。どうしたの?と声をかけると、Mさんいわく「この子は遅れてきたのですが、もう方面別に分かれているので、自分の教室に入っていっていいかどうか迷っているので、いま私が連れて行こうと思っているところです。」と明快な答え方をしてくれました。
Mさんは普段からしっかりしている子ですので、「じゃあ、お任せするけど良いかな?」と言うと、「はい、大丈夫です。」との頼もしい答え。1年生もすっかり安心した表情でいましたので、私はそのまま教室に向かいました。すると、Mさんは、集会が始まっている1年生教室で、担当の先生に挨拶して、その1年生のロッカーにかばんを入れる手伝いをしたり、あれこれと世話を焼き続け、そのあとも、その子の反の教室まで案内してくれました。
方面別集会は、縦割り集会ですので、上級生下級生の交流を目的ともしておりますが、ちょうどその日に、こういう上級生の姿、それを受けてほっとしている1年生の姿を見かけると、心から嬉しくなります。Mさん、きょうはありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年8月29日 18:32)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月5日金曜) 曇り お巡りさんが早朝警備立哨してくださいました。感謝申し上げます。
※今から出かけますので、本日は早めにアップしています。
※本日、父母の会活動で厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。
来週、各学年で宿泊夏季学校(林間、臨海)を開きますが、学校での学習時より児童のリスク管理に気を付ける必要があると全教職員、意思統一をしております。
その一環として、本日放課後、応急救命救護講習会を開きました。講師免許を持っている滝澤先生、戸練先生を講師としてAED訓練、心肺蘇生訓練、エピペン訓練を全教職員で行いました。
この訓練が必要な事態の発生がないことが最大の目標ではありますが、そうでない事態であっても、何が起きてもたじろがないで児童を守る心身の鍛錬でもあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 5日 16:46)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月7日木曜) 雨
ブログ編集に手間取っております。その理由は続きに書きました。本日はすぐに続きにすすんでください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 4日 19:56)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月2日火曜) 曇り
きょうは東京私立初等学校協会の教員一斉研修会でした。午後をつかって東京の私立小学校の教員がそれぞれの部会ごとに分かれて研修会に参加します。本校教員も全員参加ですので、児童は午前中で早帰りです。
保護者の皆様には早帰りにご協力いただきまして、ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 2日 19:13)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月13日木曜) 晴れ 今日もお巡りさんが巡回警備してくださいました。ありがとうございました。
NHKテレビ(1CH)の番組に「クローズアップ現代」というのがありますが、
今夜放送される(午後10時から)回に、
ミクニ先生(三國清三シェフ)が出演なさいます。
テーマは「食と健康」に関することのようです。どうぞご覧になってください。
あと2時間後ぐらいになってからの直前告知でごめんなさい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月13日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月21日火曜) 大雨のち曇り
今朝は大雨でした。そのため、道路渋滞が生じて、スクールバスを利用する1年生、路線バスを利用する児童が大幅な遅刻となりました。(もちろん遅刻扱いとは致しませんが。)
バスを利用しない子たちも通学に大変だったと思います。それでも、頑張って良く登校してくれました。私が8時半の時点で教室を巡回したとき、8名がいなかったクラスが1学級だけあったほかは、欠席連絡を除くと、2人から3人が欠けている状態でした(いずれも、その後すぐに登校してきました)。その欠けている子たちも、頑張って来ました。雨にも負けず風にも負けず・・・本当に感心なことと思います。
悪天ではありましたが、週末に運動会をひかえて練習時間が限られていること、下校時刻lには雨もおさまる見通しであること等から、休校や時差登校と致しませんでした。どうぞご了承願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月21日 19:24)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月9日木曜) 曇り
※昨日の新役員会に続いて、連日のことで感謝の限りですが、
父母の会活動で、総務・文化部・教材部の皆様がご来校活動してくださいました。
本当にありがとうございます。
今朝、1年生を迎える会を開きました。本校は入学早々に1年生を迎える会を開くのではなく、上級生がいろいろとお世話をして、1年生が少し学校生活に慣れてくるゴールデンウィーク明けに「迎える会」を開いています。これも縦割り教育の重要な一環ですので、上級生に顔見知りが増えてきたところで行うことに意義を持たせています。
そんな今朝、昨日にひきつづき、富士山が、その霊峰の姿をくっきりと見せてくれていました。雲が多かった日に、こんなことは珍しいことです。そんな令日(れいじつ・・佳き日)に1年生を迎える会を開くことができたのは幸いなことです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月 9日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年4月20日土曜) 晴れ
※きょうは午後、所用ですぐに出かけますので、午前中にアップしております。
※今朝、二子玉川からスクールバスに乗って1年生と一緒に登校しましたが、とてもお行儀の良い乗車ぶりでした。
最後のところで、つまり乗車から17,8分たったところで、少しおしゃべり声が大きくなったり、座席から身を乗り
出す姿が見られましたので、注意致しました。
今朝、ニュースで、本校ミクニレッスンをご指導いただいているミクニ先生が、ノートルダム大聖堂の再建に向けて支援活動を始めることが報道されました。
世界的に著名なフランス料理家としてナポレオン勲章を受賞されたり、フランスの大学の名誉博士号を受けておられたり、ベルサイユ宮殿の中にアジア人としては唯一人、畑を分け与えられたり、大統領の昼食会に招かれたりとフランスとは大変ゆかりの深いミクニ先生ですから、このたびの大聖堂炎上には我が身をもぎとられるような痛恨の極みだったことと思います。
世界の大富豪が再建支援を表明する中、ミクニ先生はチャリティー料理の創出によって売り上げの一部を支援に回すということのようです。東日本大震災のあとも、いちはやく料理によるボランティア支援活動を始め、今も続けておられるミクニ先生ですが、今回も料理による支援ということで、ミクニ先生の素晴らしい心情に再び接した思いです。私どもも連帯したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年4月20日 11:05)
|コメント(0)
(校長発:平成31年4月19日金曜) 晴れ
今朝、「方面別集会」を開きました。登下校方面別に集まる集会ですから、当然、1年生から6年生までが学年縦割りで、定められた教室ごとに集まる集会です。現代の小学校教育においては、縦割り集会がとても重要です。昔は、地域のなかで、いわゆる「ガキ大将」を中心として4,5歳から10歳ぐらいまでの子が(10歳を超えると丁稚奉公)一緒になって遊んで社会性を養っていました。
学校制度が始まった近現代でも、昭和40年代ぐらいまでは、小学生は自宅にもどった後、原っぱなどに集まって1年生から6年生まで一緒になって遊び、上級生が下級生を慈しみ、また躾をしてくれ、下級生は上級生を尊敬のまなざしで仰ぎ見、真似しようとするなかで、共同体意識が育まれていました。
それが高度成長のなかで地域の状況が変化してきたため、学校教育のなかで「縦割り教育」を意識することが、以前よりもさらに重要になってきたわけです。本校でもさまざまな機会をつくって、上級生と下級生が直接ふれあうようにしています。本日の方面別集会もその一環です。明日、詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年4月19日 19:49)
|コメント(0)
(校長発:平成31年3月7日木曜) 曇り
きょうは、社会科見学で、6年生と3年生が校外へ出かけました。6年生は国会議事堂と科学技術博物館。3年生は次太夫堀公園へ民家園見学(むかしの暮らし学習)です。6年生も中学校進学をひかえて、その予備学習の意味もあっての見学です。
3年生は社会科で「むかしの暮らし」を学習していますので、その実地見学です。世田谷区の古民家が残されていて、むかしの暮らしで使った道具や生活用具、風景が豊富にそろえてあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年3月 7日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年3月6日水曜) 曇り
卒業式まであと10日をきりました。6年生も旅立ちの気持ちを高めていると思いますが、合わせて授業を生かしながら、クラスメートと最後の思い出づくりも進めています。
きょうは、家庭科調理実習でキーマカレーをつくり、お昼に教室を出て廊下をつかって両クラス合同の昼食会を開きました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年3月 6日 19:59)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月8日金曜) 曇り
※今から出張しますので、今日も早めにアップしています。
6年生は来週水曜から卒業記念旅行で北海道に行きます。荷物が重いので、別便で先にホテルに届けますが、その集配日が今日でした。保護者のみなさま、重い荷物をもってお運びくださいまして、ありがとうございました。
引率教員団は毎日のように打ち合わせや準備に余念がありません。
6年生の皆さんも体調管理に気をつけて旅行をお迎えください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 8日 14:20)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月2日土曜) 晴れ
きょうも6年生ががんばっています。
先日、6年生の寄せ書きに「最後の1秒まで試験です。」と書きましたが、あきらめないで、最後の最後まで知識をふりしぼる人に勝利の女神はほほえみます。
がんばってください。心より応援しております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 2日 16:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月26日土曜) 晴れ 風つよし
きょうは1年生と2年生による「餅つきパーティ」でした。
次太夫堀公園で田植えできるのが、田んぼの持ち回りによるため、2年に1度しか体験できません。そのため、餅つきも2年に1度、2学年合同でという大変貴重な「体験学習」です。
しかも、今年は天候の関係で田植えができず、餅つき用の糯米(もちごめ)が次太夫堀公園からは手に入らないという事態となりました。しかしながら親父の会のKさんがご提供くださることになり、無事実施できる運びとなりました。まことにありがたいことです。感謝申し上げます。
そのほかにも多くの皆様のお手伝い、縁の下の力持ちがあって実現の運びとなっております。感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月26日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月17日木曜) 晴れ
ファイナルステージが始まってからもう10日となりました。6年生の2月1日入試まではちょうど2週間となりました。最後の追い込みです。まだ二週間。一つでも多く過去問や問題集の問題を解いて、少しでも受験に通用する知識を増やすことが大切です。一日にひとつの知識、ひとかたまりの知識をたくわえれば、あと14個の知識、14かたまりの知識を増やすことができます。その中から一つでも入試に出たら、点数をその分、上げることができます。6年生、がんばりましょう。
昨日、惜しまれながら引退した大相撲の横綱稀勢の里関が、中学卒で大相撲に入門するとき、卒業文集に書き残した言葉があります。盛んに報道されているので、皆さんもご存じのところとなったでしょうが、次のような言葉です。
天才は生まれつきです。僕はもうなれません。でも努力で天才に勝ちます。
すばらしい言葉ですね。努力で天才になった稀勢の里関です。6年生も努力で天才に勝ちましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月17日 18:57)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月19日水曜) 曇り
※本日は出かけますので早めにアップしております。
児童にとっては今日で課業終了、明日より冬休みです。
公立小学校とくらべてかなり長い冬休みとなっていますので、気持ちを引き締めて充実した冬休みにしていただきたいと思います。
セレモニーに於いて、大坪教諭より冬休み生活上の注意を伝えましたが、プリントにして配布しましたので、ご家庭でも読み合わせ等、ご指導いただければ幸いです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月19日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月5日水曜) 曇り
※本日は出張ですので早めにアップしております。また明日から私が3日間宿泊研修ですので、ブログは休ませていただきます。後日詳報がたまっておりますが、ご容赦ねがいます。
今回の研修では全国から私立小の校長先生たちが集まりますが、ミクニ先生に食育について
ご講演願っています。本校のミクニレッスンもご紹介くださることになっています。
※きょうは総務の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
水曜日の朝は、長い職員朝礼がありますので、こどもたちは自分たちだけで朝学習や朝の会をおこないます。私が巡回しますが、今朝の1年生は桜桐組ともに、大変静かに朝学習をすることが出来ていました。水を打ったように静かといっても過言ではないぐらいの集中力をしめしてくれていました。
これからも、がんばってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月 5日 15:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月30日金曜) 晴れ
※きょうは短い記事で失礼します。明日明後日連休となります。充実した2日をお過ごしください。
とうとう11月も終わり、本年も余すところ12月の一ヶ月のみとなりました。
冬至まで一ヶ月もない時季となり、ずいぶんと日が短くなった昨今ですが、体調管理にお気をつけ願います。昨日ご報告忘れましたが、感謝のつどい報告会を行いました。私は、国会議員さんたちとの懇親会に出掛けたため、参加できませんでしたが、私のかわりを教頭がつとめてくれました。
その感謝のつどい報告会のもようは、来週報告いたしますが、昨日、国会議員さんとの懇親会からもどってきますと、通学路で、ちょうど清水農園さんの畑から大根を抜いてきた2年生と会いました。そして、O君が「校長先生、今日の重要な仕事って何なんですか?」と聞いてくるではないですか?
ああ、教頭先生が今朝の報告会で、校長先生のことを、そうやって言ったの?と返事をしながら、「国会議員さんたちと会ってきたんだよ」と説明しました。
すると、「国会議員って、偉い人たちのことですか?」と訊くので、詳細な説明は2年生にはかえって難しいだろうと思って、「そうだよ」と答えておきました。でも、2年生にして「国会議員ってなあに?」という質問ではなく、「偉い人」というそれなりの属性をあらわす言葉をつかってきたのには感心しました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年11月30日 19:58)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月17日土曜)
街中にも紅葉がおりてきて目の保養ができる季節となっておりますが、同時に肌寒さもつのってきております。過日、北海道旭川で初雪が報じられましたが、暦の上では来週、二十四節気の「小雪」(しょうせつ)が訪れます。本格的な寒さの季節の到来です。
皆様とも体調管理にお気をつけなさいますようお祈り申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月17日 18:31)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月16日土曜) 晴れ
先週の保健集会で、保健委員さんたちが、全校中のトイレをチェックして、使い方が優良なところはお昼の放送で発表することを、全校児童に伝えましたが、その放送が本日おこなわれました。
児童がつかうトイレは全部で男女あわせて12箇所ありますが、そのうち4箇所のトイレが「いつもトイレきれいで賞」という賞にえらばれました。
さて、そこはどこか、後日詳報いたしますのでお楽しみに。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月16日 18:36)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月15日木曜) 晴れ
きょうは1年生が体験学習で、大蔵運動公園に行きアスレチックス体験や秋の野山体験をしたほか、4年生と6年生が来週おこなう「感謝のつどい」で清掃奉仕作業をおこなう場所に下見に行きました。
4年生は2年生を導いて学校周辺の清掃、6年生は3年生を導いて次太夫堀公園の落ち葉掃除をしますので、それぞれ下級生の分まで下見です。深まってきた秋の低い気温のもとで下見でしたが、両学年ともしっかり下見をしてくれました。
5年生は1年生のお世話係です。1年生の感謝のつどい奉仕は校内清掃ですから、5年生は下見の必要はなく、もっぱら、1年生のお世話をしながら自分たちもどのあたりを入念に掃除したら良いか検討してくれています。
1年生は大蔵運動公園で秋の野山体験とアスレチックス体験を満喫したようです。2時間たっぷりの時間を過ごしたのですが、帰るときには「まだ、ここにいたい」と口々に言っていたようです。先生達はさぞや冷えたことでしょうが、こどもたちは風の子ですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月15日 18:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月8日木曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で総務会の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
※本日予定していた2年生サトイモ掘り体験が農園の都合により来週に延期となりました。
またあらためてご連絡いたします。
気がつけば、昨日、立冬を過ごしておりますね。街中に紅葉がだんだんと降りてきて晩秋の深まりを感じておりましたが、暦の上ではもう冬に入ったわけです。すでにインフルエンザで休んでいる子も少人数ではありますが出てきておりますので、体調には十分にお気をつけ願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月 8日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月13日土曜) 曇り
※きょうは多摩川花火大会ですね。いまこれを書いている間、打ち上げのドン!ドン!という音が鳴り響いて聞こえています。最初は雷かと思いました。皆様のなかには多摩川に行っておられる方々も多いことと思います。大混雑でしょうからお気を付けて。昨年のような事故のないことも合わせて祈っております。
さて、言い古されたことばですが、月日のたつのは本当に速いものです。もう来週が音楽発表会の週となりました。(10月18日木曜の午後)
こどもたちは、この一ヶ月間、練習を重ねてきました。上々の仕上がりを見せている学年、あとひと息の学年、それぞれではありますが、どの学年も真剣に練習にとりくんでいることは共通しており、来週火曜日の通しリハーサルまでには全学年が間に合わせてくれると信じています。
もちろん合唱部と吹奏楽部も上々の仕上がりに近づいています。来週の音楽発表会をお楽しみになさってください。
その音楽発表会にむけて、本日は、行事委員の皆さんがご来校くださって、打ち合わせを行って下さいました。ありがとうございました。
運動会でもそうでしたが、行事委員の皆さんは裏方、縁の下の力持ちの役回りで、ゆっくり鑑賞できないのが本当に申し訳ないことと思っております。この行事委員の皆様のお力添えがあればこそ、音楽発表会を成功裡にすすめることができることを、皆様とごいっしょに感謝のきもちで音楽発表会をむかえたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月13日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月12日金曜) 晴れ
本日もブログ編集の余裕がありませんでした。
後期任命式を、昨日、執り行い、私の全校放送でご紹介しましたが、
本日は、その冒頭部分をご報告します。
つづきをご覧ください
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月12日 20:18)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月5日金曜) 曇り一時ぱらつき雨
本日、「都市大付属・等々力両中学内部推薦学校説明会」を本校で開きましたが(5年生6年生保護者対象)、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
躍進する両中学校の校長先生、教頭先生から詳細な学校説明をいただきましたので、とても参考になったのではないかと思います。どうぞ、熟慮をかさねて都市大グループ校を進学選択肢のひとつに加えていただければと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月 5日 20:20)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月20日木曜) 曇りのち雨
※本日も父母の会活動で、教材部の皆様がご来校、活動してくださいました。御礼申し上げます。
一昨日より、二子玉川の東京都市大学夢キャンパスにおいて、本校夏休み生活展入賞作品の展示を行っております。一般公開ですので、どうぞ御自由にご覧下さい。
また、夢キャンパスにおいて、入賞者による制作上の苦労話などプレゼンテーションを
23日の日曜日14;00より開きます。大勢の皆様のご来場をお待ちしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年9月20日 19:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月12日木曜) 朝雨、のち曇り、日差しが少々あり、午後は曇り。
夏期学校第三陣として、今朝、3年生が蓼科へ。2年生が箱根へ。それぞれ出発いたしました。
3年生の引率には関口先生というベテランの先生が同行してくださいました。この春まで武蔵野東中高等学校で教鞭をとっておられた先生です。お若い頃は小学校の先生でもいらっしゃいました。 3年生引率団の本校教員には男手がいないということで、外部からではありますが、急遽「助っ人先生」としておねがいしたところです。関口先生、よろしくお願い致します。
そういうわけで、きょうの学校は、6年生と1年生だけ。そうではありますが、留守をあずかってくれている6年生がたのもしいので、ちっとも寂しくありません・・・・・いや実は私の心は寂しいのですが・・・・・さびしさを十分に埋めてくれる頼もしい6年生たちなのです。声をかけると口々に、「留守はまかせてください」と言ってくれます。ありがとう。感謝です。
さて、2年生の箱根には明日、1年生が合流致します。1年生とともに私も同行致します。
2年生の出発のときには、明日合流の1年生が見送りにきて、お兄さんお姉さんに手を振って送り出してくれました。その様子をカメラにおさめたのですが、教頭レポートの編集に手間取り、余裕が無くなってしまいました。アップできないことご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年7月12日 18:03)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月10日火曜) 晴れ 蒸し暑し
※今週もほとんど毎日のように父母の会活動で大勢のお母さま方にご来校いただいています。
本日は総務と厚生部の皆様が活動してくださいました。ありがとうございました。
今朝、5年生が臨海学校へ旅立ちました。瀬戸内海小豆島余島という遠隔地ですので、行きは羽田空港から四国香川県高松空港へ飛行機便です。
教頭の第一報によりますと、なんと、操縦桿をにぎるパイロットの方は5年生O君のお父様だったそうです。快適なフライトだったことと思います。
親御さんがパイロットをご職業とされる方はこれまでもいらっしゃしましたし、今もいらっしゃるわけですが、本校宿泊行事の航空便(5年臨海と6年卒業旅行)の操縦桿をにぎっていただいたというのは初めての経験です。それを知った参加者一同、大感激の面持ちだったようです。
全員が無事に臨海学校初日を送っています。教頭レポートは明日をお待ちください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年7月10日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月5日木曜) 雨のち曇り
※本日は父母の会活動で文化部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
また、この間、各学年とも夏期学校説明会のためにご来校いただいております。感謝申し上げます。
※また、本日、駐日ガーナ大使が本校を訪問してくださいました。学校評議員の石井先生のご紹介です。ガーナチョコレートで有名なガーナ共和国ですが、親日国です。ワールドカップの前の5月下旬、横浜で日本対ガーナの親善強化試合が開かれたことを覚えている人もいるでしょう。またガーナは黄熱病の研究で世界に名を馳せた野口英世が亡くなったところでもあります。後日詳報します。
今朝は明後日の七夕を前に児童会主催で七夕祭り集会を開きました。これも後日詳報とさせていただきます。
↓ 下の写真は今朝の七夕飾りです。雨に打たれてちょっと可哀想なかんじですが、こどもたちが飾り付けをいたしました。

(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年7月 5日 20:14)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月30日土曜) 晴れ 昨日梅雨明け(統計取り始めてから最速の梅雨明け)
※本日、用賀まで自転車で行ってまいりました。二子幼稚園に行かなくなってから久しぶりの自転車でした。暑い中でしたが、風に吹かれる自転車はやっぱり気持ちよいものだなと思ったものでした。
さて、先日、強風の日が続いのもものかは、昨日梅雨明け宣言が出されましたね。いよいよ夏です。
もっとも梅雨明けといっても順番に南から明けているのではなく、いきなり関東近辺だけの梅雨明けで、九州方面は大雨続き、滋賀県米原市では昨日竜巻が発生しましたので、まだまだ油断のならないところですが、関東地方の梅雨明けは統計を取り始めてから最速だそうです。
関東は、平年と比較すると夏が20日も早くやってきたということで、ダムの水が早々になくなるのではないかと心配されています。水の無駄遣いをしないようにしましょう。
そういうことで今日も大変あついなか、本年度の若桐会(本校同窓会)総会が開かれました。
参加者は少なかったですが、前校長の沖田先生もご参加くださいましたし、また本年から新しい役員に50期卒業と53期卒業のWさん(女性)、Sさん(男性)が加わり、力強い総会となりました。
どうぞ、皆さん、これからも大いに若桐会をもり立てていただきたいと思います。
http://www.wakagirikai.com/
ホームページの右下に
若桐会Facebook のリンクもはってありますので、どうぞ「いいね」をクリック願います。
若桐会の戸田会長さんをはじめ、役員の皆様、参加者の皆様、沖田前校長先生、ご参加ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年6月30日 19:22)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月19日火曜) 晴れ
※昨日はブログ編集の余裕がありませんでした。きょうもこれから出かけますので、短い記事となります。
※大阪で深度6弱の地震があり、小学校3年生がブロック塀の下敷きになり亡くなるなど犠牲者や被害が出ています。小学生の命をうばった倒壊ブロック塀が違法構築物であったというのが、まことにやりきれない気持ちです。私どもはそういうことのないよう十分気をつけることを肝に銘じつつ、亡くなった人々のご冥福をお祈り申し上げます。
昨日の全校朝会において、児童会から今週の生活目標が発表されましたので、ご紹介します。
「 雨の日は 廊下を歩くなどして 落ち着いて過ごそう 」
本日、父母の会会長さん副会長さんはじめ三役の皆様と恒例の茶話会を開きました。日頃から学校教育に絶大なご支援をいただいておりますが、本日も忌憚のないところで、児童の生活向上などのためにご進言等もいただきました。今後に生かしてまいりたいと存じます。本日はまことにありがとうございました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年6月19日 16:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月16日土曜:土休の日) 曇り
※昨日15日、父母の会厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。昨日は給食業者さんの工場見学にも行ってくださったそうです。ありがとうございました。
昨日は日本私立小学校連合会(日私小連)の定期総会が、お茶の水のガーデンパレス(私学研修福祉会が経営するイベント施設、一般宿泊施設)で開かれました。帰校することを前提で出かけたのですが、そのあと東初協(東京私立初等学校協会)理事会も継続開催され、帰校すると夜更けになるものですから、直帰することとしました。
教頭に帰校しないと連絡を入れると、恨めしそうに、いろいろ報告したいことがあるのに・・・と言っておりましたが、帰校すると7時半過ぎになりますので、日曜日に報告を受けることとして直帰致しました。
そういうわけで、帰校しなかったために、本ブログも本日回しと致しました。ご了承願います。教頭には「ご了承願います」と言わなかったかも?(笑)
※本年度も、日私小連と東初協の副会長に継続して選出されました。
都市大付属小の校務を最優先にしながら、全国私学の発展のために尽くそうと思っております。
皆様のご理解ご支援のほどお願い申し上げます。
【明日16日の日曜日、都市大付属・都市大等々力・都市大塩尻の三校野球部対抗戦】
世田谷区鎌田の都市大総合グラウンドにおいて開催されます。朝9時に開会式で午前中1試合、午後2試合開かれます。都市大塩尻が先に2戦たたかいます。
ご興味のある方、どうぞ応援にお出で下さい。私は玉川高島屋で募集フェアがありますので、そちらと何往復もしながらの応援になります。お会いできないときはご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年6月16日 14:28)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月14日木曜) 曇り
※本日は教材部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
また、3年桜組には臨時保護者会でお越しいただきました。1年生林間学校説明会にも保護者の皆様にお運びいただきました。それぞれ感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年6月14日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年5月9日水曜) 雨のち曇り 最高気温15℃のいささか寒い日
※本日は、このまえに修学旅行の教頭による最終レポートをアップしております。未読の方はご覧ください。
連休明け、元気にこどもたちが登校してきているのに、2日間ブログを休み申し訳ありませんでした。7日は私事ですが九州の老母見舞いのため(満98歳です)、昨日8日は東初協(東京私立初等学校協会)総会のためにブログアップできませんでした。ご了承願います。
昨日は、児童会主催の「1年生を迎える会」があり、私も出番が設けられていましたので、朝出勤し、出番を終えたらすぐに東初協総会出席のために市ヶ谷に向かいました。
私は一昨年から東初協の副会長をつとめており、昨年からは日本私立小学校連合会(日私小連)の副会長にも選出されたため、役員としてどうしても総会を欠席できません。
それで、1年生には申し訳なかったのですが、私の出番を終えたところで、1年生にお詫びし、上級生にあとを頼むとお願いして市ヶ谷に向かったことでした。
総会において本年度も副会長に選出されましたが、「私学は一つ、教育は私学から」を東初協や日私小連は合い言葉にしております。私学教育振興のために誰かが引き受けなければならない役職です。今後とも極力、校務優先で都合をつけるように致しますので、なにとぞご理解ご支援のほどお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年5月 9日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年4月20日金曜) 晴れ
※本日は東初協に出かけますので、早めにアップしております。
※明日は第一回教育懇談会です。予報では「夏日」ないし「真夏日」になると言われています。
お気を付けてお越し願います。
3年生と4年生がオープンスペースにそれぞれ「私のたからもの」「筆文字による書写」を掲示しています。4年生は初めての書写です。明日お楽しみにお出でになって、ご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月20日 15:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年4月19日木曜) 晴れ さわやかな一日
きょうは昨日の雨がやんで、朝から気持ちの良いさわやかな一日となりました。
校庭の鯉のぼりも気持ちよく泳いでいました。
その鯉のぼりの下で1年桜組が体育の授業をやっていました。運動会に向けて、50m走の走力・時間測定の授業でした。鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいましたし、こどもたちも気持ちよさそうに走っていました。あした、ご覧に入れます。
週末、といっても明後日にせまっていますが、土曜日の21日、本年度最初の教育懇談会です。1年生にとっては初めてのことになります。授業参観もおこないますので、どうぞお誘い合わせのうえ、こぞってご来校ねがいます。
↓今日の鯉のぼりのようすをご覧ください。ちょっと勢い弱いのですが。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月19日 18:37)
|コメント(0)
(校長発:平成30年4月6日金曜) 曇り
春休みが終わり、いよいよ平成30年度の始業式が明日となりました。
クラス替えのある学年もありますので、ワクワクドキドキしながら明日をむかえる子も多いと思います。
大勢のあたらしい先生を迎えて、教職員は一足先に活気に満ちた新年度準備をおこなってきました。
あした、皆さんにお会いするのを心待ちにしております。
元気に登校してきてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月 6日 18:52)
|コメント(0)
(校長発:平成30年3月12日月曜) 晴れ 温暖な日
※本日、父母の会総務、広報部の皆様がご来校くださり、活動してくださいました。卒業式前のあわただしいなかで卒業式準備等、お手伝いくださいました。広報部の皆様が編集発行の「若桐」が本日完成しました。ありがとうございました。
本日は卒業式の予行をおこないました。6年生も立派な姿勢で巣立つ準備が整ってきたようです。
※先週ときょうの全校朝会(表彰式)については、後日詳報とします。
※また卒業生が来校してくれておりますが、これも後日ご紹介します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年3月12日 15:04)
|コメント(0)
(校長発:平成30年3月9日金曜) 早朝大雨(警報)のち曇り一時雨 朝の気温17℃
※本日は私が出張ですので早めにアップしております。
今朝は大雨警報が出るほどの強風雨でした。ちょっと予想していなかったことでしたが、本校規定では朝の段階で気象警報が出ているときには、休校とすることにしています。しかしながら、朝のニュースでは午前6時頃がピークで次第におさまり数時間後には穏やかになると言っていましたので、2時間遅れの時差登校としました。
卒業式、年度末をひかえて、一日も無駄にできない日々を過ごしておりますので、臨機応変の措置をとりましたことについてご了承願います。
10時半登校としたにもかかわらず、通常登校した児童が30名以上いました。それだけ天候の回復が早かったというわけですが、時差登校の場合は、遅らした時差だけは通常登校時間より遅らせて登校するようにお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年3月 9日 15:30)
|コメント(0)
(校長発:平成30年3月8日木曜) 氷雨 朝の気温3℃
※本日は冷たい雨の中、父母の会文化部の皆様がご来校、活動してくださいました。感謝申し上げます。
放課後、5年生がのこって教職員といっしょに式場設営の準備をしてくれました。掃除も入念にやってくれ、大助かりです。心のこもった式場ができあがりました。5年生、ありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年3月 8日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月1日木曜) 曇りのち雨 夜から雪の予報
氷点下ではありませんでしたが、今朝も1℃という寒い朝でした。そういう寒さのなかで今年の6年生のチャレンジ本番が始まりました。寒さに負けずに体調をととのえて精一杯の実力を発揮してほしいと思います。
本校では、残った下級生が節分集会を開きました。
鬼は外、福は内が節分の豆まきの掛け声ですが、「福は6年生に」の気持ちをこめて節分集会を開きました。
明日に続く6年生もいると思います。あらゆる困難に立ち向かうつもりで頑張って欲しいと思います。
6年生の栄冠を祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年2月 1日 19:19)
|コメント(0)
(校長発:平成30年1月25日木曜) 晴れ 朝気温氷点下4℃
※きょうは午後出張ですので、お昼にアップしております。
※本日、父母の会活動で総務会が開かれています。ありがとうございます。
東京に大雪をもたらした南岸低気圧のあとは北国から上空5kmにある大寒波が日本列島を襲ってきて、これから週末、氷点下の朝を迎えるという予報です。今朝もそのとおり氷点下4℃でした。
氷点下1℃とくらべると、マイナス3℃さがっただけですが体感温度はものすごく違いますね。手袋を二枚しなければ手がかじかんでどうしようもありませんでした。
学校でもインフルエンザが少しずつ増えてきています。寒気はインフルエンザウィルスの大好物です。十分体調管理にお気をつけ願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年1月25日 13:06)
|コメント(0)
(校長発:平成29年12月14日木曜) 晴れ 寒冷
本日、父母の会文化部の皆様がご来校、災害備蓄品の点検をはじめ活動してくださいました。
ありがとうございました。
今日は午後出張ですので、お昼にアップしています。
昨日の富士山です。今朝も同じようにくっきりと見えていました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年12月14日 12:19)
|コメント(0)
(校長発:平成29年11月9日木曜) 晴れ 木枯らし吹く寒い日
※きょうは父母の会文化部の皆様がご来校、活動してくださいました。感謝申し上げます。
本日、都市大等々力キャンパスの近くにある玉川警察署で優良消防活動表彰式(玉川署管内)が行われました。そこで、都市大二子幼稚園が最高賞の消防総監賞に選ばれ表彰されました。午前中なので幼稚園の職員は誰も行けないので、私が行ってまいりました。
きょうは木枯らしの吹く寒い一日でしたが、本校から玉川署までおよそ5kmの道のりです。寒くても快晴なので自転車で行こう、時間的には30分もかからないだろうと思って自転車をこぎ始めました。
世田谷通りから馬事公苑あたりを抜けて用賀中町通りを行けばすぐだと思って進み始めたのですが、途中、「あ、東京農大が近くにあるんだな」と気づきました。農大は一年半後に付属の稲花小学校を開校させます。もう校舎建築が進んでいます。
開校すぐに東初協に仲間入りしてくることになっていますから、「先輩校」として、どんな様子か覗いていこうと思い立ちました。稲花小の外観はなかなか立派な校舎になる様子でした。学校校舎というものは、内部がどれだけ機能的かつ広さを感じられるかが「勝負である」という観点から本校は設計しましたので、本校はどこにも見劣りしないと思っておりますが、稲花小の外観はあなどれません。
それはともかく、稲花小学校に寄り道したので、玉川消防署に行く道行きを変更しました。そうしましたら用賀界隈のふだん通ったことのない道をあちこちぐるぐる回るはめになり、なんと本校から50分もかかってやっと着きました。
用賀駅に出たとき、ここから10分で着くと思って、ほっとしたことといったらありませんでした。そんなこんなで(帰りに二子幼稚園にも寄りましたので)、きょうは往復(というより)ひとまわり15kmほどは自転車をこいだと思います・・・(天の声:それがどうした?ふだんからもっともっと運動しなさい!)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年11月 9日 18:40)
|コメント(0)
(校長発:平成29年10月5日木曜) 晴れ
※本日、6年生卒業対策委員のお母さま方が活動してくださいました。ありがとうございました。
本日、教育懇談会・授業参観を開きましたが、多数の皆様のご来校ありがとうございました。5年生以下の皆様には、最新式の電子黒板スマートボードを導入してから初めての授業参観でしたが、いかがでしたでしょうか。
私の全校放送で、手前味噌ながら、本日10月5日は「教師の日」だと申しましたが、ユネスコの制定したものですので、日本だけでなく世界中で教師に感謝する取り組みが行われております。
ただ私ども教師からしますと、感謝される日ではなく、「教育は百年の計」・・・保護者の皆様、国民の皆様といっしょに教育の重要性を考える日であればと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年10月 5日 17:37)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月10日月曜) 晴れ
※厚生部のお母さま方がご来校くださいました。ありがとうございました。
きょうも大変暑い日でした。
きょうは大学世田谷キャンパスと往復しましたが、午後の暑い盛りでしたので、往復するだけで少々音をあげてしまいました。
明日から5年生が瀬戸内海の余島臨海学校(海洋アドベンチャースクール)に出発します。体調に気をつけて元気に行ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月10日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月6日木曜) 晴れ
※本日、父母の会活動で、教材部、文化部、広報部の皆様、また卒対委員の皆様がご来校、活動してくださいました。
ありがとうございました。
きょうはすぐに続きをお読み下さい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月 6日 16:52)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月4日火曜) 曇り 蒸し暑い
※きょうは出張ですので早めにアップしております。
台風が来ています。昨夜、田舎から親戚の訃報がはいり、九州にいる妹と連絡をとっていたら、妹が、台風のなかでのお通夜等の準備になりそうだと言うので、台風のことを初めて知った次第でした。
それで天気予報をみると関東は今日4日から明日にかけて夜のうちに過ぎるようなので、5日の児童登校にさしさわることがないようなので、ほっと致しました。それでも、22年間の闘病生活をへて亡くなった従兄(いとこ)のことを思うと涙雨といっても台風が恨めしく思います。
皆様も今夜の台風通過にお気をつけください。
【ようこそ音楽部会の先生方(東初協一斉研修会)】
本日は東初協教員の一斉研修会のため、児童は半日授業で下校でした。
半日研修はいろいろな私立学校を会場として行われます。本校も音楽部会の先生方の会場として使っていただきます。エントランスのモニター画面に歓迎のことばを出しました。清水先生が作ってくれました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月 4日 13:55)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月29日木曜)晴れ
1年生が作った「梅ジュース」がちょうど良い塩梅(あんばい)に仕上がって、きょう、みんなで分け合って試飲したようです。
昨日、担任の中村、宮下の両教諭と、森島、渡邉修平の各先生が、熱湯80℃にボトルごとつけて消毒をしていましたが、消毒効果だけではなく、ジュースの練れ具合にも良い効果があったようです。
宮下先生は初めての経験でしたが、「もう一人で作ることができますか?一人でこどもたちの梅ジュースづくりを導けますか?」と聞いたら、元気よく、はいもちろんです、と答えてくれました。頼もしいですね。
幼稚園の「えいごであそぼ」の出張授業にヴェネガス先生と行ったので、1年生のこどもたちの試飲の場には立ち会えませんでしたが、みんな、美味しい美味しいと言っていたそうです。
幼稚園から帰校してきたら、私にも試飲のグラスがまわってきました。ありがとう 1年生。先生がた、ご指導ご苦労様でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月29日 20:20)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月15日木曜) 晴れ
今朝、二つの児童集会を開きました。
私は二子幼稚園に行かなければならなかったので、児童集会に立ち会えなかったのですが、教頭や担当の先生から聞いたことでレポート致します。
レポートは「続き」で読んでいただきますが、きょうは始業から終業まで幼稚園にずっと居続けました。ずいぶん久しぶりのことです。ふだん居ない園長にもかかわらず、終日いる私のことを園児達がみんな喜んでかまってくれました。ありがたいことです。
きょうは、文科省から指示が来ていたものですから、園庭の遊具も点検しました。総合アスレチックスの遊具があって、こどもたちに一番人気の遊具なのですが、私が上ったり下りたりして点検しました。
点検が終わってこどもたちのところに行くと、口々に「園長先生、どうして滑り台で遊んでいたの?」とか「ロープをつかって上って遊んでいたでしょ?」とか尋ねてきます。
私が遊んでいたと思い込んでいる様子でしたから、ちゃんとしたことを伝えようとしても、なかなか信じてもらえませんでした(笑)・・・天の声:それは園長の日頃の行いのせいだな!
確かに日頃の行いのせいではありますが(泣笑)、年少さんも私をかまってくれて有り難い一日でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月15日 20:13)
|コメント(0)
(校長発:平成29年5月2日火曜) 晴れ 薫風
※本日は日の明るいうちに早めにアップしております。
※明日から連休に入ります。充実したGWをお過ごしください。
きょうは気持ちの良い風の日でした。まさに薫風かおる5月です。
昨日も鯉のぼりの画像をご覧に入れましたが、きょうは動画でご覧に入れます。
↓
【【三校合同説明会】小田急線で降りるなら成城学園前駅】
たびたびご案内していますが、表題の三校合同説明会がいよいよ連休明けの週末に近づいてきました。三つの私立小学校の校長がそろってお話しをする新しいスタイルの合同説明会です。
世田谷区成城の地で学ぶ喜びをお伝えできると思います。どうぞお出かけ願います。
↓
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年5月 2日 15:45)
|コメント(0)
(校長発:平成29年4月25日火曜) 晴れ
※本日、今春卒業生と現6年生の保護者卒対委員の皆さんが合同で委員会を開かれました。
ありがとうございました。
さわやかな日が続いております。もうすぐゴールデンウィークですが、このままの陽気がつづいてほしいですね。でも季節の変わり目でもあります。体調管理に気をつけてお過ごしいただきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年4月25日 16:46)
|コメント(0)
(校長発:平成29年4月12日水曜) 晴れ
水曜日の朝は先生達が長い職員朝礼をやるので、こどもたちは教室で自学自習や課題学習、あるいは話し合い活動を自分たちだけで行います。その様子をみるために私が全教室を巡回します。
3年生の私語がちょこっと聞こえたので、教室をのぞいて、「3年になって2階に上がってきたのだから、気持ちも2階の三年生らしくならなければ駄目でしょう。3年生の自覚を持ちましょう。」と声をかけると、すぐにシーンとなり、「はい!」という声も返ってきました。
また5年生でも同じようなことがありました。やっぱり私語が聞こえるので、「2階から3階に上がってきたということは6年生と同じフロアということだよね。6年生は中学受験までもう一年間もないんだよ。5年生が6年生を応援するつもりで静かに学習しなければ、3階に上がってきた意味がない。」と話しかけると、全員がきりりとした表情に変わってうなづいてくれました。
6年生の教室は両クラスとも集中して学習に取り組む姿がみられたので、「さすがだね。最高学年の自覚がありますね。」と声をかけましたが、全員、凛とした表情を向けてくれました。6年生は来週は奈良京都琵琶湖修学旅行。大いに学んで、また楽しんできてほしい。
6年生教室廊下から丹沢方面をながめると、雲がたなびいているところに霊峰富士の冠雪頂上がちょこっとのぞいていました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年4月12日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:平成29年3月8日水曜) 晴れ
昨日はブログアップをせずに申し訳ありませんでした。
今年は、これからの卒業シーズン、私が幼稚園にだけではなく、あちらこちら飛び回る用が立て込んでおりまして、ブログアップがままならないことが多いように思います。そのときはご容赦願います。
本日、「受験父母教室」を開きました。5年生と4年生を対象としたもので、4年生保護者の皆様にとっては初めての父母教室です。両学年とも大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
中学入試は、司法試験をふくめ数ある試験のなかで「もっとも苦しい試験」と言われます。年端のいかない小学生がチャレンジする難関試験であり、また家族の支えぬきには語れないものであり、ときには家族みんなが神経をすり減らす思いをする、そういう意味で本当に大変な試験ですが、これをくぐり抜けたあかつきには本人も大きな成長をとげるだけでなく家族全員が成長し、家族の絆が大きくなるものです。
人生を乗り越えていく生きる力をやしなうチャンスでもあります。
わたしどももしっかりと指導してまいりますので、ご家庭のご協力をお願い致します。
またこの機会に現6年生の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
(つづきは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年3月 8日 19:12)
|コメント(0)
(平成29年3月2日木曜) 曇り一時雨
- 本日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。今週は毎日のようにご来校いただいています。父母の会厚生の皆さんといっしょに給食手配業務を分担してくださっており、六年生の卒業に合わせて一年生から納入していただいている給食費の精算ならびに返金作業にあたってくださいました。本日完了とのことでした。本当にお疲れさまでした。感謝申し上げます。
本日、成城ホールにて「成城10団体交流会」があって、本校を代表して教頭と事務長に行ってもらいました。 夕方から開催ですので、直帰するだろうと思っていたら、さきほど8時10分に帰校してきました。 「私に会いに戻ってきたのですか?それは嬉しいなあ(笑)」と申しますと、「何を言ってんですか。仕事がたまっているんです!」と叱られました(恐縮笑)。
それにしても教頭も事務長もよく頑張ってくれます。ほかの先生方もです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年3月 2日 20:22)
|コメント(0)
(校長発:平成29年2月23日木曜) 雨のち曇り、少し日差し
朝からの雨模様は、春雨のおもむきのあるもので、出がけの外歩きが「やっと春だな」と思わされ、雨がちょっぴり嬉しい気持ちがいたしました。
これから出かけて、成城学園、聖ドミニコの校長先生と三者会合をひらきます。成城学園前駅を最寄り駅とする三校ですので、私立学校としての連携をはかろうということで情報交換会です。
それで本ブログも編集の余裕をとれず、今朝の放送集会のことだけになります。いろいろと後日報告の件がたまっていますところ、ご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年2月23日 18:21)
|コメント(0)
(校長発:平成29年2月3日金曜 節分) 晴れ
今日も6年生が頑張っています。
今日は節分の日。5年生以下で「節分集会」を行いました。
「福は内」というだけではなく、「福は6年生に」という心をもって集会に参加しました。
6年生、みんなで応援しています。栄冠をつかむまで心折れずに集中してください。
6年生がんばれ!
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年2月 3日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月24日火曜) 晴れ 冷たく寒し
- 御礼を申し述べるのが一日遅れになり申し訳ない仕儀でございますが、日曜日に洗足学園におきまして、東急小田急沿線私立小学校合同相談会を開きましたが、本校ブースに大勢の皆様がお越しくださいまして、まことにありがとうございました。
私は幼稚園と掛け持ちであったり所用で他出したりしたため、全員の皆様にご挨拶できず申し訳なく思っております。また整理券にて行列待ちしていただく不便をなくす努力を致しましたが、十分な体制をとれず結局お帰りになった方も多数いらしたと聞いております。ご迷惑をおかけし誠に申し訳なく存じます。今後、学校公開等にご参加たまわればと存じます。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
今日も厚生部、教材部のお母さま方がご来校活動してくださいました。また昨日は総務、厚生部のお母さま方も活動してくださいました。厚生部は連日ということになります。ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年1月23日 19:41)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月20日金曜) 曇り一時粉雪 寒い日
雪が降るという予想に土日が休みですので気が楽で少々たのしみのところもありましたが、粉雪が少々ふっただけでした。
明日明後日、6年生は二連休もなく受験勉強でしょう。頑張って下さい。
私ども私立小学校の教員も明後日の日曜日は、「東急小田急沿線私立小学校合同相談会」で洗足学園に結集します。
未就学児のご家庭の皆さんのご来場をお待ちしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2017年1月20日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:平成28年12月9日金曜) 晴れ
※東初協理事会があり出張しますので、夕方にアップしております。
きょうは二子幼稚園の遊戯等発表会でしたが、それを終えて帰校するときに、児童会の子らが綺麗な箱をかかえて古屋先生に引率されているところに出合いました。
尋ねますと、「これから成育医療センターに行ってまいります」ということでした。
ああ、そうだ!おりがみツリーに協力することにしたんだよね、お願いしますと言って見送りました。
詳細は続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年12月 9日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月25日金曜) 晴れ
※きょうは今から出張ですので、午前中にアップしています。
観測史上初の11月積雪(東京)の翌朝の富士です。 6年生廊下から。 真っ白に冠雪しています。 真冬の霊峰富士の相貌(そうぼう)ですね。
↓ 昨日の校庭。 午後1時前の撮影ですが、人工芝がうっすらと雪をかぶっています。 もちろん人工芝も初の体験。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年11月25日 10:16)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月17日木曜) 晴れ
※本日、4年生と5年生がそれぞれに社会科見学に行きましたが、後日詳報といたします。
勤労感謝の日明けの24日に「感謝のつどい」を開きます。
それに向けて各クラスで取り組みが進んでいますが、「奉仕清掃」でペアを組む3年生と6年生が本日、昼食のお弁当を一緒に食べました。 第2アリーナで輪になって食事をして交流を深めました。
実力テストが終わって2月本番に意欲を燃やす6年生がとても大きく見えたことと思いますが、3年生には感謝の集いにむけて楽しいひとときだったことでしょう。
また、全校児童で作った「感謝の看板」をバス停のところに張り出しました。
毎年、学校評議員の岩崎さんの駐車場フェンスを利用させていただいております。
今年はボタンを利用して作成しました。 後日もっと詳しく報告いたします。
↓
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年11月17日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月13日木曜) どんよりとした曇り 肌寒し
※午後、出かけますので今日は早めにアップしております。
きょうは朝からどんよりとした曇り空ですが、昨日は肌寒さはあったものの爽やかな秋晴れでした。
教室巡回したとき久しぶりの霊峰富士をあおぐことができました。 昨日アップし忘れましたので、本日掲載しておきます。 冠雪はまだのようです。 青い富士山。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月13日 11:35)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月15日木曜) 曇り一時雨
きょうも、すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年9月15日 20:35)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月13日火曜) 雨
きょうは、すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年9月13日 19:27)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月8日木曜) 朝 曇りなるも日差し のち一時雨
※本日も昼前から出張しますので、早めにアップしています。
地震避難訓練を実施しましたが、人工芝の工事のため、校庭に避難できません。 このことを奇貨として校庭に避難できないときを想定した避難訓練としました。
校庭に避難できないときとして想定されるのは、まず、どしゃぶりの時です。 あるいは校庭に大きな亀裂が入った時です。 そういうときは直ちに校庭避難を指示せず、校舎建物の状況をみながら校舎内待機が必要なこともあると思います。
ただし、火災の場合はどしゃぶりでも校庭避難が必要になってきます。 いろいろなことを想定して避難訓練を実施していきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年9月 8日 09:25)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月14日木曜) 曇り 薄日
※本日は、出張ですので早めに(昼前)アップしております。本日の記事はもう一本あります。
※5年生余島臨海学校の教頭レポートを号外記事として別立て記事(この前の記事です)でアップしております。
本日、4年生がブリティッシュヒルズへ出発しました。
直前に学校伝染病にかかった子がいたり、今朝になって病院に行ってから遅れて参加という子が出たりしましたが、東京駅より77名がそろって出発したと報告がありました。 大勢の保護者の皆様がお見送りに行ってくださったとのこと、ありがとうございました。
明日から、3年生が蓼科へ、2年生が箱根へ夏期学校(林間)に出発します。 明後日は1年生が箱根で2年生に合流します。 いよいよ6年生だけの学校になります。
6年生の学年主任青木先生に、「寂しくなるけど、留守番よろしくお願いします。」と申しましたら、「大丈夫です!留守は任せて下さい。」とかえってきました。 頼もしいことばです。 よろしくお願いします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月14日 11:15)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月13日水曜) 曇り一時雨
きょうは、緑の委員会が素敵な会を開いてくれました。
題して「観たい方はどうぞ!観覧会」。くわしくは、「つづき」でお読みください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月13日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月11日月曜) 晴れ
明日から5年生が余島臨海学校に行きます。 羽田空港から高松空港にむかって飛び立ち、瀬戸内海の小豆島余島アドベンチャー体験に行きます。 私はお見送りに行けませんが、大いに楽しんできてほしいと思います。
下級生も今週はそれぞれに夏期学校。 6年生が留守番になりますが、勉強に頑張ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月11日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月7日木曜 七夕) 晴れ
※きょうも出張ですので、昼前にアップしております。
きょうは七夕。晴れて良かったですが、時間をくだるにつれて雨マークになっています。 夜は晴れてくれることを祈っております。
出かける前に一仕事しあげたいと思って、机に向かっていると、「1年桐組が砂場で泥んこ遊びをやっている」という知らせが入りました。 それはそれは・・・と思って校庭に向かいました。 体験の授業の一環かな、川や山をつくっています。 それで、ある男児に「これは何のお勉強かな?」とたずねると、「泥んこ遊びです」とのこと。 「それじゃあ、幼稚園じゃないの」と言うと、えへっ!と笑って誤魔化されました。
かたわらでは、3年生が理科の授業で温度計をかざして、太陽からの輻射熱がどのぐらいになるかを測ることをやっていました。 ミスト噴霧していましたので、ミストを浴びながら涼をとって計測していました。 ほとんどの温度計が50℃ちかくを計測しているのに、ある女児のが30℃台。 不思議だね、でもそれも先生に報告して何故なのかを考えるといいよと伝えると、はいと返事して教室にもどっていきました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月 7日 10:50)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月6日水曜) 曇りのち晴れ
※今日明日と、父母の会総務の皆さまがご来校なさり活動してくださいます。ありがとうございます。
明日は七夕です。晴れると良いですが、予報では雨マークもでており、ちょっと気がかりな天気ですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月 6日 20:25)
|コメント(0)
(校長発:平成28年6月16日木曜) 晴れ
本日、図書集会でした。 図書委員会の皆さんが読書活動を活発にするために、工夫をこらした集会を開いてくれました。 続きで詳しくご覧いただきますが、図書委員の皆さんに啓蒙されて私も図書室をさっそく訪れてみました。
図書室を出ると、墨のにおいがただよっています。 私は墨のにおいにとても惹かれます。 高校時代の芸術選択科目では、墨のにおいに誘われて、音楽と美術を捨てて書道を選びました。 書道室は独立棟で、学校の一番はしっこ、池と木立に包まれた中に立っていましたから、授業になるとそこへ向かうわけですが、そこへわたる時間のなんと幸せだったことか。
高校時代だけで書道はやめましたので腕はたいしたことありませんが、いまでも書道は好きです。
あ、本題です・・・図書室を出ると墨のにおいがしますので、そちらに向かいますと、3年桐組が習字をやっておりました。 みんな真剣に半紙に向かっています。 いい光景でした。
※私の高校時代、「音楽と美術を捨てて」と書きましたが、実は音痴だったからで、「音楽を捨てて」というのは、もったいぶった言い方です。失礼しました・・・(天の声:そんなことはとうに見抜いておるよ。(笑))
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年6月16日 19:35)
|コメント(0)
(校長発:平成28年5月9日月曜) 曇り
※きょうは今から等々力中高に行きますので、早めにアップしています。
等々力中高で「創立者五島慶太先生に学ぶ会」があるのですが、本校卒業生に会えればなあと思っています。
朝、幼稚園に行き、昼にもどってくると、父母の会総務の皆さんがいらっしゃったので、「今日は何が・・・」と失礼なことを訊いてしまいました。 総会にむけて各部の新旧正副部長さんの引き継ぎをやっておられるとのこと。 応接室をのぞくとびっしりとお母様方がいらっしゃって真剣に引き継ぎをやっておられました。
学校のためにこどもたちのために本当にありがとうございます。御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年5月 9日 12:54)
|コメント(0)
(校長発:平成28年5月7日土曜) 晴れ
きょうは、「1年生を迎える会」を開きました。 毎日5年生のお世話を受けて小学校生活にも馴染んできた頃に交流会の意味をふくめて開くものです。
6年生に手を引かれて入場してくるところから始まりましたが、頼もしい6年生をすっかり頼り切って歩く姿が微笑ましく映りました。
それにしても、上級生が1年生をみる眼差しの優しいこと、あるいは大人びていること、2年生もそうでした。 つい1年前は同じようによちよち歩きだった2年生がきょうはすっかりお兄さんお姉さんになっていました。 続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年5月 7日 13:27)
|コメント(0)
(校長発:平成28年5月6日) 曇りのち雨
※きょうは父母の会活動で、行事委員会の皆様、広報部の皆様がご来校くださいました。ありがとうございました。
連休明け、みな元気に登校してくれました。
本日より児童会役員と学級委員が正門に立って、熊本地震被災者支援募金活動をしてくれています。 大勢のこどもたちが次から次へと募金箱に義捐金を入れてくれました。 ご家庭のご協力のたまものと感謝申し上げます。 来週月曜日まで実施いたしますので、どうぞご協力願います。
きょうから衣替え。私も夏服に替えましたが、登校して正門をくぐるなりすぐに募金箱に投じる子らはみな白い制服姿。 そのこどもたちの白い制服姿がまぶしく映りました。
朝は、運動会の全体練習を校庭で行いました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年5月 6日 20:23)
|コメント(0)
(校長発:平成28年4月18日月曜) 曇り一時ぱらつき雨)
本日も父母の会文化部の皆様が交通安全指導でバス通り横断歩道に立哨してくださいました。
また、父母の会の総務ならびに専門部正副部長さんをはじめ皆様がご来校になって、総会に向けた総務会を開いてくださいました。 ありがとうございました。
明日から、6年生が修学旅行に出かけます。奈良京都、そして琵琶湖畔まで旅をして多くのことを学習してきます。全員参加の予定です。私は所用が立て込んでいて、見送りにも22日のお迎えにも行けず大変申し訳ないですが、団長の教頭をはじめ引率教諭ならびに添乗員がしっかりした旅行団ですので、大きな気持ちで留守を守りたいと思います。
6年生の皆さん、行ってらっしゃい。
※団長の教頭から報告をもらうことにしていますが、その受け取りアカウントの設定が
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年4月18日 17:48)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月9日水曜) 雨
きょうは早めにアップしています。
※本日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。 また6年生卒業対策委員のお母様方も活動してくださいました。感謝申し上げます。
本日は昨日とは一転、雨模様となり少々寒い日でした。 本日も幼稚園に行きましたが、こういう日は難儀しますね。
そういえば、昨日、春はさわやかで・・・・・というように書きましたが、考えてみると、現代は花粉症の方が大勢いらっしゃいますので、その方々には少しもさわやかで苦痛の春だということですね。 花粉症の特効薬ができることを祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年3月 9日 16:36)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月8日火曜日) 晴れ
※ 3月31日に都市大付属中高の吹奏楽部定期発表会が開かれます。その案内のために本校卒業生のO君(高三)とM君(中一)が来校してくれました。 後日紹介したいと思います。
※ 連日、父母の会活動のためにお母様方にご来校いただいています。 今日も総務と厚生部の皆様が活動してくださいました。ありがとうございます。
本日はあたたかい日でした。日中は5月半ばの気温になったそうですが、二子幼稚園の道中、久しぶりにさわやかな気持ちで自転車をこぐことができました。 梅の花が散り始め、かわりに木蓮(もくれん)が花を付け、野川沿いでは寒緋桜(かんひざくら)でしょう、桜の花に出合うことができました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年3月 8日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月5日土曜) 晴れ
本日、大縄大会を開きました。3年生以下の部と4年生以上の部に分かれての実施。
3年生以下の部では3年生に食い込んで2年生が気を吐きましたが、4年生以上の部では、6年生の両クラスが1位と2位。
順当なところではありますが、例年必ずしも6年生が2トップを飾るわけではないので、今年の6年生は立派でした。しかも、1位2位の差がわずか4点と拮抗していました。 卒業式に向けて有終の美を飾る6年生です。 榎本先生が「順位や跳んだ回数ではなく、君たちの精神が成長したという姿を見せて欲しい」と言っていましたが、その前に私は6年生に「夢の300回」を見せてほしいと言ってしまいました・・・担任にくらべ恥ずかしい校長だなあ(笑) 秋山先生も力(りき)が入っていました。後日詳報で。
全体を通して印象的だったのは担当の滝澤先生が言っていたことです。
いろいろなクラスで、ミスした子に励ましの言葉やドンマイドンマイという言葉をかけあっていたことです。 それから、ミス無く連続跳びをつづけるクラスには他のクラスからも惜しみない賞賛の拍手がわいていたことです。
大変立派な大会でした。後日詳報をお楽しみに。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年3月 5日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月3日木曜:桃の節句 ひなまつり) 晴れ
「二月逃げ月」と昔から言いますが、本当に2月は飛んで逃げていったかのように過ぎ去りました。
そして3月を迎えたかと思うと、もう3日ひなまつりです。 卒業式が一日一日とせまってきます。
中学校への旅立ちを飾ってやりたい、そのためにも立派な式にしてやりたいと全校あげて日々考えております。
今朝も下級生が「6年生を送る会」を開きました。 6年生の皆さんも心構え、旅立ちの用意をしっかり調える日々を送ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年3月 3日 19:26)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月29日閏日 月曜) 雨のち曇り
土曜日は、父母と教職員の交流会に大勢の保護者の皆様にご参加くださいまして、まことにありがとうございました。 父母の会総務の皆様には一方ならぬお世話になりまして厚く御礼申し上げます。 お父様方にも片付けをお手伝いいただき感謝申し上げます。
おかげさまで盛況裡に終えることができました。 ビンゴゲームも恒例のようになりましたが、教職員との交流がはかれましたなら何よりに存じます。 教職員一同、気を引き締めて教育にあたってまいりますので、今後ともご協力のほどお願い申し上げます。
本日は4年桜組だけ居残り協力してもらっての「研究授業」でした。 「ビブリオバトル」という授業でしたが、4桜の児童が主体的に授業に取り組む姿を拝見させてもらいました。ビブリオバトルというのは、京都大学で始まったスタイルの「書評合戦」ともいうべきものです。 自分の選んだ本をいかに上手に紹介するかを競い合うゲームで、投票によってチャンピオンを決めるというものです。
「本を通して人を知る」「人を通して本を知る」がコンセプトの新しいタイプの読書推奨教育法です。 本校では昨年より図書室の太田先生を中心に導入してきました。後日詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月29日 19:23)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月26日金曜日) 晴れ
本日も、すぐに続きをご覧ください。 後日詳報記事を増やすばかりで申し訳ないですが、乞うご期待ということでご了承願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月26日 20:13)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月15日月曜) 曇り一時雨のぱらつき
※ 本日も父母の会総務と厚生部の皆さんがご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
明日から6年生が北海道へ卒業記念旅行です。 私も同行致しますので、しばらく旭山動物園やスキー関係の記事となりますことをご了承願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月15日 17:30)
|コメント(0)