クラブ活動やこども・学校の様子の最近のブログ記事
快晴の澄み切った天気のもと、運動会の予行練習が行われました。
開会式の入場、道順を迷うことなく全学年が列を乱すことなく堂々と行進し清々しい気持ちでスタートしました。
全校体操も、最初の全校練習の時からの成長がたくさん見られました。
予行練習で初めて他学年の集団演技を見た子どもたちは、感動して、じーっと集中してみている様子が印象的でした。
今日の予行練習の振り返りをきちんと行って、体調に十分気を付けて本番を迎えましょう。
|管理者| (2023年5月24日 14:58)
|コメント(0)
放課後6年生の係児童たちが、各係に分かれて運動会準備をしました。
審判係、準備係、救護係、賞品係、放送係、得点係等あります。徒競走の等賞リボンは賞品係の子どもたちの手作りと、知っていましたか?運動会は沢山の人達の力に支えられて開催されます。
明日は運動会予行練習、しっかりと体調を整えて本番に向けて練習しましょう。
|管理者| (2023年5月24日 14:55)
|コメント(0)
本日から各クラス代表のリレーの選手が集まって、リレーの練習が始まりました。
何よりもチームワークがものをいう種目です。
掛け声をかけて、素早く、落とさないバトンパスを目指して練習していきます。
|管理者| (2023年5月 2日 15:14)
|コメント(0)
今朝は雲一つない快晴のもと、運動会に向けて、全校練習第一回目がありました。
全体の整列では、6年生が1年生の手をとり、整列する場所まで誘導してくれました。
優しいお兄さんやお姉さんの励ましで、不安そうに緊張していた1年生は、ホッと安心した様子でした。
指導を担当する先生の号令に、高学年の立ち姿、礼の姿勢には下級生のお手本となるような規律とたくましさがありました。
これから日差しも熱くなってくる季節、体調に気を付けながら、運動会に向けて練習していきましょう。
|管理者| (2023年4月27日 12:46)
|コメント(0)
若桐テラスの「あやめ」が今美しく咲いています。今年は例年より少し早めに咲き始め、
満開になりました。
今日は雨にうたれて、爽やかな薄紫色がいっそう鮮やかにテラスを明るくしてくれています。種類はジャーマンアイリスというのだそうです。
|管理者| (2023年4月26日 14:39)
|コメント(0)
運動会の低学年による集団演技の振り付けは2年生が考え、1年生の前で披露し、教えていきます。昼休みの2年生の教室では、1年生に上手なお手本を披露できるようにと、練習に励む姿が見られ、とても微笑ましかったです。
|管理者| (2023年4月21日 14:37)
|コメント(0)
4月21日 校庭の桜 サクランボの色づき
校庭の遊具前にある2本の桜は、美しい花を咲かせた後、沢山の可愛い実をつけました。14年前卒業生から寄贈いただいた記念樹で、植樹した当初は高さ80センチ位だったそうです。今は4メートルを超える立派な木に成長しています。
1年生の体験の授業では、この記念樹と校庭の反対側にそびえたつ大島桜を観察しました。「葉の形、大きさ、つき方も違う。」等、子ども達は沢山の気づきがあったようです。
|管理者| (2023年4月21日 14:22)
|コメント(0)
画用紙いっぱいに自分の顔を描きました。どれも表情豊かな力作です。
1年生のオープンスペースは、みんなの笑顔で溢れています。


|管理者| (2023年4月20日 11:41)
|コメント(0)
今日は一年生の「登下校指導」が行われました。
エントランスから歩道、横断歩道、バス停まで先生方と歩き、登下校を安全に、そして、人に迷惑をかけない待ち方、並び方等をお勉強しました。
「自分自身の命を守ること、周囲の人に迷惑を掛けないようにすること」など、これからもマナーを守って安全に登下校していきましょう。あいさつも忘れずにね。
|管理者| (2023年4月12日 12:53)
|コメント(0)
グラウンドでは、学年全体で王様じゃんけん(自己紹介バージョン)をして遊びました。
クラス替えをしたばかりの3年生の皆さんは、暖かな晴天の下、思いっきり交流を深めることができましたね。
|管理者| (2023年4月11日 15:02)
|コメント(0)
卒業生の皆様から贈られた靴箱に外履きを整理しました。新しいピカピカの靴箱、、、外遊びで使うのが楽しみです。卒業生の皆さんありがとう。
今日から5年生が、朝の身の回りの準備のお手伝いをしてくれます。
お兄さん、お姉さん、宜しくお願いします。
|管理者| (2023年4月11日 13:45)
|コメント(0)
朝、登校すると、、、2年生のお兄さんお姉さんが朝のお仕度を手伝ってくれて、不安いっぱいの1年生はとても喜んでいました。
授業が始まると、、、皆さんの緊張とワクワクが伝わってきました。
少しずつ学校生活になれていきましょう。
|管理者| (2023年4月10日 13:41)
|コメント(0)
第68回入学式開式前の1年生の教室。新入生を迎える準備が整い、清らかな朝を迎えました。

|管理者| (2023年4月 8日 12:26)
|コメント(0)
校庭の満開の桜の花が散り始め、桜の絨毯が太陽に照らされてきらきらと輝いています。
花びらがひらひらと散るたびに、新入生を迎える入学式までもう少し待っていてほしいと、名残惜しくなります。
|管理者| (2023年3月31日 11:59)
|コメント(0)
令和4年度の最終授業でした。グラウンドや教室でお楽しみ会を行うクラス、、、。子どもたちが手品やクイズ等出し物を発表したり、歌やダンスを踊ったりとても楽しそうでした。
また、1年間お世話になった教室を心を込めて掃除をしました。机の脚の裏まで丁寧にふき取り、これで次に使うお友達に引き渡す準備が完了です。



|管理者| (2023年3月18日 09:30)
|コメント(0)
昨日卒業した80名を送り出すかのように、正門前の枝垂桜が開花しました。

|管理者| (2023年3月17日 11:25)
|コメント(0)
先日行われた5年生の演劇部による現代劇に続き、本日の20分休みは、4・6年生の演劇部による「小公女セーラ」の発表がありました。
劇が始まると、あっという間に観客は演劇の世界に惹き込まれ・・・演劇部の皆様のお陰で楽しい休み時間を過ごすことができました。
今回が最後の発表でした。みなさんお疲れさま。
|管理者| (2023年3月10日 09:21)
|コメント(0)
1年生は、巻いたつるに飾り付けをしクリスマスリースを作りました。2年生は、秋にみんなで探した松ぼっくりや木の実に色をつけて、松ぼっくりスノードームを作りました。1階のOSは、子どもたちの作品で溢れ、華やかにクリスマス気分を盛り上げてくれています。



|管理者| (2022年12月12日 13:29)
|コメント(0)
週末のハロウィンパーティーに向けて、1年生がジャックオーランタンを作りました。1、2年生の教室では、仮装の準備も着々と進めています。パーティー当日が楽しみです。
|管理者| (2022年10月26日 08:42)
|コメント(0)
羽田空港に集合し、待ちに待った長崎English campに向かいます。
長崎の天気は快晴。まぶしい日差しの中、お昼は中華街で特製ちゃんぽんを味わいました。子どもたちは「麺がもちもちしていて、おいしい。」
と言いながら、具沢山のちゃんぽんを堪能しました。
佐世保駅に着くと、ホストファミリーが待っていてくれました。佐世保港をバックに、記念写真を1枚。ホストファミリーとの楽しい時間が過ごせますように・・・。
2日間のホストファミリーとの楽しい時間を終え、最終目的地のハウステンボスに到着。
パーク内のショーに夢中になっている子どもたち。
今日はハウステンボス内で英語プログラムに参加し、最後まで長崎と英語を楽しみます。そして、東京に向かいます。
|管理者| (2022年8月 5日 11:38)
1年生が大切に育ててきたアサガオが、7月に入って毎朝次々と開花するようになりました。鮮やかに咲く花に感動した子どもたちは「咲いた!」と、とても嬉しそうです。
先週、花の観察後、絞り染めした立体アサガオを作り、画用紙いっぱいに花の絵を描きました。
ベランダにもオープンスペースにも・・・アサガオの花で溢れています。


|管理者| (2022年7月14日 11:11)
|コメント(0)
1、2年生で七夕飾りを大笹に飾り付けました。大笹は子どもたちや先生方の身長よりもずっと高く、立派な笹です。クラスの皆で協力して作った飾りは、ゆらゆーら風に揺られとっても素敵。
明日は晴れますように...
|管理者| (2022年7月 6日 13:39)
|コメント(0)
コロナ対策のため、ビニール手袋を着用しての実習となりましたが、梅の色合いや触った感触を楽しむことができました。梅を一つ一つ丁寧にすりおろすとあまーい香りが教室いっぱいに広がり、梅雨の季節を五感で味わいました。完成した梅ジャムは、学校探検でエスコートしてくれた2年生、入学以来着替えや掃除のお手伝いをしてくれている5年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを込めて、クラッカーにのせプレゼント。甘酸っぱくて美味しい笑顔に満ち溢れていました。


|管理者| (2022年6月14日 14:03)
|コメント(0)
4年生79名は、1月10日から福島県のブリティッシュヒルズに二泊三日で宿泊学習に来ています。
-thumb-400x300-11449.png)
初日は晴れていて、夜には綺麗な星空も見え、子どもたちは大興奮でした。
でも...二日目と三日目は、雪!雪!雪!吹雪!
宿泊しているバラックからマナーハウスまで歩いている間にコートもフードも雪で真っ白...
でも、どもたちは元気いっぱいです。
英語のレッスンは全部で6つ!
人気だったのはジェルキャンドルとチームチャレンジです。
-thumb-400x300-11445.png)
初めは英語の苦手だった子も、三日目のレッスンでは、大きな声で先生に質問したり、
ゲームを楽しんだりしていました。
-thumb-400x300-11447.png)
久しぶりの宿泊学習でしたが、多くの経験を通して子どもたちは成長していました。
|管理者| (2022年1月12日 10:23)
今年度は、コロナ対策のため2学年ずつアリーナで鑑賞しました。
パーカッションパフォーマンスプレイヤーズ(通称 PPP)の皆さんをお招きし、
打楽器の演奏をしていただきました。子どもたちの知らない打楽器の演奏もさることながら
生活の中にあるものも打楽器として演奏して、観て聴いて楽しいユーモアたっぷりの
演奏でした。子どもたちもリズムに乗って手拍子をしてとても楽しい様子でした。
|管理者| (2021年12月16日 18:20)
3年生は社会科見学に近所の東京消防庁成城消防署に見学に出かけました。
消防車のお話を聞いてから、代表の教員がはしご車に乗って地上30mを体験しました。
その後急車の説明をしていただき、子どもたちは水消火器での消火訓練を行いました。

貴重な経験に子どもたちも引き締まった顔で真剣に取り組んでいました。
|管理者| (2021年12月16日 15:38)
東京国立近代美術館教育普及室のみなさんにお手伝いをしていただき、
web会議システムを通して、近代絵画の鑑賞教室を行いました。
作品を面上で拡大して細部を見たり、全体を眺めたりしてメージを膨らませ、
絵画のタイトルを考える活動やどんな場面を描いたものかを考える活動をし、
考えや感想をロイロノートで共有することで鑑賞を深めることができました。
|管理者| (2021年12月 2日 12:54)
11月末に三富農園さんで収穫した大根を干しています。
水が抜け始め、しなしなになってきました。
|管理者| (2021年12月 2日 12:39)
皆さん、おはようございます。一日一日と寒さが厳しくなってきていますね。風邪などひかずに元気にしていますか。
明日は「勤労感謝の日」です。今年最後の祝日です、皆さんで祝いましょうね。
さて、勤労感謝の日と聞くと、一生懸命に働いているお父さんやお母さんに「お疲れ様」と感謝をする日だと思っている人も多いのではないでしょうか。
その考えは間違いではありませんが、本来の「勤労感謝の日」のあり方は少し違うところにあります。
勤労感謝の日は、今から73年前の1948年に国民の祝日として決められました。

元々11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)という宮中の祝い事が行われていました。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、収穫した農作物を天皇家の祖先や神々にお供えするという事で、1300年前に書かれた日本書紀にも記されている我が国の伝統行事です。
五穀豊穣とは、米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)で、食生活に欠かせない大切な作物のことで、これらが豊かに実ることをいいます。
現在でも11月23日になると天皇陛下自ら、その年にできた農作物を神様に供える習わしが続いて、全国の神社などでも同様に行われています。
特に有名なのが伊勢神宮や明治神宮で催される新嘗祭です。
伊勢神宮の新嘗祭は、年間行われる行事の中で最も重要だとされるほどの特別な儀式となっているそうです。
毎年多くの観光客が訪れ、その年に収穫した新穀を神様にお供えしています。
では、なぜ「新嘗祭」が「勤労感謝の日」になったのか。それにはわけがあり、日本は、1941年12月から始まった太平洋戦争で大きな打撃をうけ、1945年8月15日に終戦を迎え敗戦国となりました。つまり戦争に負けたわけです。そして、日本は戦争の相手国に占領されたのです。これが、今から76年前のことです。上級生は歴史で学んでいるので詳しい人もいることでしょう。
その後、東京に置かれた連合国最高司令本部(GHQ)の指導により、日本の古くからの習慣を新しいものに変えるため、「勤労感謝の日」としてスタートしたのです。
新しくなった日本国憲法にも国民の三大義務が示されていて、このうちの一つに「勤労の義務」が示されています。
そして「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と法律に書かれているように、「勤労感謝の日」とは、働くことの大切さと、多くの人々の一生懸命に働く姿に対し、国民同士が互いに感謝を示し合う日だということになったわけです。
下級生には少し難しいお話になりましたが、おうちに帰ってお父さんお母さんからも聞いてくださいね。
本校ではこの後、「感謝の集い」が行われます。これは、皆さんが登下校や学校生活を行っている、学校周辺地域の皆さんへ、日頃からお世話になっていることへ感謝し、そのお礼として奉仕活動を行うものです。
あわせて、今お話ししたように近隣で働く皆さんの勤労に感謝するという気持ちも込めて奉仕活動にあたって欲しいと思います。
もし、声をかけてくれる人がいたら「お仕事お疲れ様です」とお返事ができたら素晴らしいですね。
そして、家に帰ってからは、おうちの人にも「お仕事お疲れ様」と感謝の気持ちを伝えてあげられるといいですね。
それでは、校外に出る学年もありますから、交通事故などに遭わないように先生方の指示をよく聞いて、有意義な奉仕活動ができるように取り組んでください。
|管理者| (2021年11月24日 16:26)
3年生は、社会科の農家見学に出かけました。
先日の1年生「おいもほり」でもお世話になった三富農園さんにおじゃましました。

三富さんが作っている作物のお話を聞いた後は、キウイ狩りをさせていただきました。

キウイの毛じ(もうじ)が目に入らないようにゴーグルをつけてもいでいます。

続いて、早生のミカン狩り♪きれいなオレンジ色をした早生の青島ミカンをもがせていただきました。
|管理者| (2021年11月 8日 14:04)
秋晴れの中、一年生は初めての校外学習「さつまいもほり」に出かけました。
三富農園の方からサツマイモのほり方を説明していただきました。
子どもたちは、早く掘りたくてうずうずしている様子でした。

うねに出ている弦を2株ずつ掘りました。雨で少し土が固くなってはいましたが、
子どもたちはサツマイモを折らないように周りの土を一生懸命掘っていました。
「おもたーい!」と言いながら立派な「紅あずま」が入ったカバンを嬉しそうに抱えて
子どもたちは下校しました。
|管理者| (2021年10月29日 17:25)
明日7月3日の七夕集会にむけて笹飾りをしました。
|管理者| (2021年7月 2日 17:58)
1年生がゴールデンウィーク明けに植えた朝顔がきれいに咲きそろいました。
|管理者| (2021年6月29日 14:24)
土曜日の午後の時間に、Zoom方面別交流会へのご参加 ありがとうございました。
この日に向けて、先生方もBreakOutRoomの使い方を練習して臨みました。
子どもたちと一緒に保護者の皆様が上手に自己紹介をして登下校経路の情報交換を
していただけたので、スムーズに会を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
|管理者| (2021年6月 5日 15:31)
運動会の代休5月31日に付属小のアイドルかめっちが産卵しました。
各クラスに回覧して、子どもたちは間近で卵を観察することができ、
|管理者| (2021年6月 3日 13:06)
|コメント(0)
本日の運動会の校長先生のご挨拶を紹介いたします。
皆さんの元気な声を聞いて、今日の運動会が始められることをとても嬉しく思います。昨年はコロナのために運動会はできませんでした。
運動会だけではありません。宿泊行事も中止するなど、とても楽しみな行事が全くできましでした。残念な思いが詰まった昨年でしたね。
今年も、まだまだコロナ感染症は広まっています。しかし、今ここに集まっている全校の皆さんは、きちんと手洗いや、消毒などの予防のルールを守ることができるので、運動会を行うことにしました。
今年は、赤白の2チームに分け、種目も選び、先生方がとても工夫をして、みんなが安全にできるようにルールを作ってくれました。
だから、皆さんもしっかりこのルールを守って、思いっきり演技をしてください。どうやったら勝つことができるか、また、最後まであきらめない強い気持ちをもって頑張る努力をしてください。
そして、競技が終わったらお互いに拍手で称えあってください。
さて、本日ご来場いただきました6年生の保護者皆さま、また、ライブ配信をご家庭でご覧になっている保護者の皆さま、改めましておはようございます。
コロナ禍の中ではありますが、いよいよ、今年の運動会が始まります。ご理解とご協力をいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
行事の規模は、縮小せざるを得ませんでしたが、何とかここまでこぎつけることができました。グラウンドに全校児童が集まるのは2年ぶりのことです。これが本来の学校の姿であると改めて感じております。
安全対策に留意し、本日一日進めて参ります。どうぞ子供たちの躍動する姿をご覧ください。
全校の皆さん、おうちの方も見てくださっています。一人ひとりが頑張ること、そしてクラスのみんなで協力すること、しっかりとやっていきましょう。
最後に、今日はとても暑くなります。水分補給もしっかり忘れないようにしてくださいね。
以上で、私の挨拶をおわります。
梅雨間近ではありますが、天候に恵まれ子どもたちも待ちに待った運動を開催することができました。これもひとえに保護者の皆様のご理解とご協力の賜物と感謝しております。本日はありがとうございました。
|管理者| (2021年5月29日 15:54)
3度目の緊急事態宣言発令となりました。付属小学校としても圧縮時間割りを行い、登下校時間がラッシュアワーと重ならないよう工夫したり、今まで以上に手洗いうがいなどを徹底してまいします。
ご家庭におかれましても、十分な感染予防対策をお願いいたします。
本日の朝会
皆さん、おはようございます。今年初めての朝会です。
東京都に、新型コロナ感染症の予防のため、緊急事態宣言が出されました。皆さんもニュースなどで知っていると思います。
今日から私たちの小学校でも、登校、下校時刻を変更し、授業時間を短くしました。今まで以上に手洗い、マスク、密集を避けるなど、予防をしっかりとしていきましょう。登校時も早く来すぎないようにお願いします。
|管理者| (2021年4月26日 13:56)
(重永発:令和3年3月31日水曜) 晴れ
3月25日の記事で私がアップするのは最後ですと書きましたが、どうしても御礼を言わなければならないことが私の勤務最終日に生じました。一筆させていただければと存じます。
それは本日の職員会議で私が挨拶して退席しようとしたところ、別府先生からそのままいてくださいと言われ、若手の先生方がビデオのセットを始め、何が始まるかと思っていましたら、やがてビデオが流れ、1年生から5年生までの在校生が、クラスごとに私宛のメッセージを述べてくれるではありませんか。在校生全員の声が私の耳と胸に飛び込んできます。
話を聞きますと、修了式・離任式のあとに、クラスのみんなで考えてくれたメッセージなのだそうです。予告抜きの突然の退職発表だったのにもかかわらず、全校児童の皆さんと先生方とが協力して作成してくださったことに心より感謝申し上げます。
児童お一人お一人のお顔を拝見しながら、目が潤んでまいりました。最後の年はコロナ禍で大したこともしてやれなかったのにと思うと、本当に申し訳ない気持ちが募るばかりですが、こうして素敵なビデオメッセージを贈ってくれて何と表現したら良いか、一生の宝物にとても大事なものが付け加わりました。ありがとうございました。
それから卒業生が、たったいま慶應義塾大学医学部に合格したと報告にきてくれました。
このあいだから今朝にかけて、保護者の皆様からもあたたかいメッセージをたくさん頂戴しまして、本当に私は果報者だと思いつつ、校舎をあとにいたします。
みなさま、末永くご健勝にお過ごしください。さようなら。
(本当に長い間お世話になりました。ありがとうございました。)
|管理者| (2021年3月31日 17:20)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月24日水曜) 晴れ
〇 本日、新1年生保護者会を開催致しました。入学式を前にして最後の保護者会で、どうしても対面で実施する必要があるため、コロナ禍再拡大の兆しと言われている中ではありましたが、ご来校いただきました。まことにありがとうございました。
校長交代につきましてもお話し申し上げましたが、ご清聴ありがとうございました。 その話のなかで「私が生きている限り、都市大付属小を応援し続けます。母が昨年100歳で他界し、それを超えるつもりでおりますので、私の百歳まで20年以上応援し続けるということになります。」と申しました。 あと20年ちょっとで100歳なら、私はいま70代ということになります。60代ですので、「30年以上」に訂正させていただきます。・・・(天の声:校長さん、こんな算数もできないなんて、本当に退職後は大丈夫かい?心配だな・(笑)・・頑張ります。)
〇 訂正といえば、すごく大切な訂正を今までしていないことを思い出しました。
それは、大縄大会の成績のことです。次の週の月曜全校朝会で、「1年生も頑張りました。100回を超えることはできなかったけれども・・とてもよくがんばったと思います。」と話してしまいました。 朝会が終わった後、担任の別府先生から「桐組は104回でした。こどもたちが、えーっ、私たち100回超えたのに・・・と言っていました。」と教えてもらって、そうだ、次の機会に訂正してお詫びしなければと思いつつ、何度も機会があったのに、訂正しないまま春休みとなってしまいました。
1年桐組の皆さん、本当にごめんなさい。最後まで粗忽(そこつな)校長でした。お詫びして訂正いたします。2年生でも立派な記録に挑戦してくださいね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月24日 17:46)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月16日火曜) 晴れ 暖かな陽気
今朝の気温は10℃で、あたたかな一日のスタートでしたが、日中は5月の陽気にまで気温が上がり、とても気持ちの良い一日でした。
卒業明けの週ですが、6年生は卒業アルバム編集のために、また卒対のお母さま方も卒業DVDの編集などのためにご来校いただいています。まことにありがとうございます。
明日はいよいよ修了式。6年生にみならって、下級生も一年の有終の美を飾りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月16日 17:48)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月11日木曜) 晴れ
※本日は6年生卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。明後日13日の卒業に向けてご活動くださいました。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
〇 本日は3・11。東日本大震災から10年という節目の日です。 木曜朝会はいつもは児童集会ですが、本日は、学校の方で執り行い、犠牲者の皆様に哀悼の黙とうをささげました。エントランスの国旗は半旗として弔意をささげました。
全校朝会では、計算力大会と漢字検定に関する表彰を行いました。後日詳報致します。
〇 本日の卒業式リハーサル、6年生の凛々しく凛とした姿勢は感動的でした。有終の美を飾る姿勢と意欲が全員にあふれていました。私ども教職員もそれにこたえるべく、気持ちを最高潮にととのえて13日を迎えようと思います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年3月11日 17:28)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月10日水曜) 晴れ 今朝の気温11℃
今日は今から出かけますので、早めにアップしております。
※ 今日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。今日は、広報誌「若桐」が完成し、皆様に配布の準備をしてくださいました。 卒業生に向けてのメッセージも載せられています。5年生以下の皆様もお目通し願います。
〇 6年生は卒業式に向けて礼法の指導を受けました。私も立ち会いましたが、真剣に取り組んでいました。卒業式は小学校最後の晴れ舞台で、もう繰り返すことができない最後の舞台だから、お母さんお父さんに立派な姿をご覧に入れないと後悔するよと伝えますと、全員、本当に一人残らず全員が、きりっとした眼差しと美しい表情を見せてくれました。
とても素晴らしい卒業式を迎えられる予感いっぱいの一日でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月10日 15:15)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月9日火曜) 晴れ 今朝の気温6℃
先週から今週金曜日まで、2年生が「TCUこども郵便局」を開設して、全校にハガキのお便りを届けてくれています。 コロナ禍のため、例年のように配達員の児童が、全校中を駆け回るわけにはいきませんので、ポストはすべて1階に備え付けました。
制約された条件ではありますが、ハガキの投函、集配、消印、郵便番号振り分け、配達という「郵便制度」のすべての手順を手抜きしてはおりません。
私のところにも、数多くの児童からお便りが届いております。なかなか返事を書くことができず申し訳なく思っております。この場を借りて、御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月 9日 17:14)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月26日金曜) 曇り 今朝の気温3℃
〇 今朝は計算力大会の日でした。静かな中に鉛筆の音だけがさらさらと響く朝でした。1年生も初参加の計算力大会です。結果が楽しみです。
〇 今日は大縄大会第一日。例年、大縄大会は一日で完了ですが、今年は二日に分けて実施します。今日が四年生以上の上学年。明日が3年生以下の下学年です。 昨年はコロナ禍が始まったばかりで学校の一斉休校が指令されたので、かろうじて修了式前の分散登校のときに参考記録をとるために実施しました。その昨年と比べれば、今年は大会として成立させることにしましたので、みんなの意気込みも昨年以上のものがあるようでした。
明日の下学年の部と合わせて後日詳報致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月26日 17:25)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月24日水曜) 晴れ 今朝の気温3℃
※昨日一昨日と初夏の陽気でしたが、今日は朝から寒い日に戻りました。今の時期は三寒四温といって、寒い日と温かい日がかわるがわるに入れ替わって、だんだんに春がやってくることにはなっていますが、今年の温かさは例年よりも気温が高いようです。そのため今朝の寒さは3℃といっても、いつもの3℃より冷たく感じました。
そんなふうにして一転寒くなった本日、父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
〇 昨日は、今上陛下がご即位になられてから二回目のお誕生日でした。昨年のお誕生日もコロナ禍に入っていたために一般参賀がなく例年より寂しい気持ちにさせられましたが、今年は晩餐会もとりやめということらしく、天皇陛下としてのお誕生日を盛大にお祝いできないことが続くわけです。そういう状況のなかで、陛下ご自身が、コロナ禍が早く明け、日本全体そして世界中に平安がもどることを祈ってくださっていると報道されています。ありがたいことです。
〇 そのお誕生日が昨日であったため、月曜日は連休の谷間となりましたが、6年生が卒業企画の第三弾として東京ディズニーランドに行きました。今回は私が同行いたしましたが、来場客が大変少なく、どのアトラクションも行列なしで、スムーズに利用でき、何度もディズニーランドを利用している6年生も、こんなことって初めてと言ってとても気を良くして、多くのアトラクションをはしごしていたようです。
どの子も最低でも10個のアトラクションを利用したのではないでしょうか。とにかく、これで卒業記念三企画(フライト、観劇、遠足)がすべて無事に遂行できました。ひとえに保護者の皆様のご理解のたまものです。担任たちも6年生に思い出を作ってあげたいという切なる思いから企画してくれたことが、しっかり実を結びました。保護者の皆様と担任に御礼を申し上げます。
〇 今日のお昼の放送で、落語「たがや」をやってくれました。勘所では教室から笑い声が校長室にまで響いてきたほどです。 落語は、本年度ファイナルステージのお昼の放送の定番として楽しみに期待されるようになっていますね。ますます磨きをかけて、お昼を楽しませてください。感謝します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年2月24日 17:20)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月18日木曜) 晴れ 今朝の気温7℃
※ 本日の東京都新規感染者は445人。ここ6日間300人台を維持していましたので(うち1日は200人台)、一週間ぶりに400人台となりました。500人以下は10日以上継続していますが、うかうかすると400人台から500人超えとなることを本日の数字が示したように思います。
引き続き、警戒心を強め予防行動に励みましょう。
〇 明日の午後、6年生は観劇に行きます。修学旅行も卒業記念旅行も中止となる中、担任たちが6年生に思い出を作ってあげたいという親心で企画しているものです。 先日のJALフライトはその第一弾でした。卒業記念旅行は3泊しますので、三つの企画を立て、明日が第二弾、来週月曜が第三弾となります。
校長教頭合同研修会で言われたのは、いま、感染防止という観点からは、小学校が一番安全な環境なのだそうです。それで、小学校内における感染防止環境と同程度の環境が維持できると判断できれば、児童の教育のためにも校外活動は遂行した方が良いという話でした。
その観点から、6年生の卒業記念企画の3つはいずれも大丈夫でありますので、ご安心ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月18日 18:08)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月17日水曜) 晴れ 今朝の気温9℃
※きょうも父母の会総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。毎日のご来校、本当に痛み入ります。感謝申し上げます。
二月も半ばを過ぎました。二月の場合、28日しかありませんので、半ばを過ぎるともうすぐに三月を迎えます。「にがつ逃げ月、さんがつ去り月」といって2月3月はあっという間に過ぎ去っていくということわざ通りです。
学校でも子どもたちは頑張っていますが、もう卒業式は一ヶ月も待たずにやってきます。有終の美に向けて全てが動きます。6年生の皆さん、頑張りましょう。下級生の皆さん、6年生との触れ合いをいっぱいしましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月17日 17:28)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月15日月曜) 風雨強し 今朝の気温9℃
※本日も父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。本当にありがとうございます。
〇 本日、4年生のミクニレッスンがありました。 きょうは服部栄養専門学校の日本料理科教授、平塚先生がゲストティーチャー。出汁の授業でした。出汁をとる代表的存在の「鰹節削り」体験も実地指導によって体験させてもらいました。 後日詳報致します。
〇 明治神宮書道展表彰をお昼の放送の時間に行いました。 あらかじめビデオ収録していた表彰児童をZoomを通して全校に紹介いたしました。 ことしの明治神宮書道展では学校も優秀校表彰をうけました。
毎年の出品児童、今年の表彰児童の頑張りのお蔭です。コロナ禍のなか、輝く児童がたくさんいることはとても嬉しいことです。今後とも、都市大っ子みんなで力を合わせて頑張ってまいりましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月15日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月8日月曜) 曇り 今朝の気温3℃
立春(2月3日)を過ぎて少し和らいだかなと思いましたが、今日はまた最高気温が上がらないで寒さが少々ぶりかえしたような日でした。三寒四温の季節になりましたね。梅の花が咲いているところもあり、だんだんと梅の花にさそわれるように春も近づいてくることでしょう。
あたたかさが増すにつれて、新型コロナウイルスもはやく退散してくれることを祈ります。
今日の都内新規感染者は276人だったそうです。300人を下回るのは昨年12月上旬以来、2ヶ月ぶりということです。一喜一憂しないことが大切ではありますが、これからもみんなで予防行動、予防対策をひきつづき徹底してガンバロウという気持ちが強まりますね。
頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月 8日 17:27)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月3日水曜) 晴れ 今朝の気温2℃
寒い中、今日もがんばり、明日も頑張る6年生にエールを送ります。
折り句「6年生頑張れ」に託します。
ろ 6年生の皆さん
く 苦労は必ず報われる
ねん 念願を胸いっぱいにふくらませて
せ 精一杯の努力をつづけて
い 一心不乱にがんばっている皆さん
かん 乾杯の日がくるまでがんばってほしい
はれ 晴れる日はかならずくる
全員に栄冠が輝くことを祈っております。がんばってほしい 我らが6年生!
本日の記事は以上です。
|管理者| (2021年2月 3日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月2日火曜) 雨のち晴れ
※本日は、父母の会総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。そろそろ来年度の活動についても考えなければならない時期で、いろいろとご苦労いただいております。心より感謝申し上げます。
今朝も雨が降っていて、それも本降りの雨で、受験生の気持ちが思いやられましたが、8時過ぎには小やみになってきて、昨日同様に、受験生の「ツキ」を感じました。その後、日差しがありましたので、「雨のち晴れ」・・・どんなことがあっても最後は晴れるということを予感させてくれます。
中学受験も2日目をむかえて、結果報告が担任のところに寄せられています。担任を中心として教職員一同、皆さん全員が栄冠をえるまで応援し続けますので、「心折れる」ことなく、頑張ってください。
皆さんは必ず中学校へ進みますが、皆さんが進む中学校の先生方はどの学校の先生たちも、皆さんが中学校受験に苦労してきたことを想像し、皆さんの心に寄り添って、あたたかい心で迎える準備をなさっています。そのことを信じて、最後の最後まで頑張ってください。応援します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月 2日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月29日土曜) 晴れ 今朝の気温5℃
昨日は漢字能力検定試験の日でした。 ブログをお休みいただきましたので、様子をお知らせできませんでしたが、受験級ごとに会場が分かれているので、学年、クラスの枠をとっぱらって、教室編制がされます。
それぞれの会場で担当の先生が名前を呼びながら、あなたはこの机に座ってねと言いながら問題と解答用紙を渡していきます。渡されてもすぐに解き始めてはいけません。全員にゆきわたる必要があります。 全員にゆきわたっても一斉に始めの合図があるまでは、静粛に待たなければなりません。
受験しない(もうすでに外部で受験している等)子は下校しましたが、1年生でも初受験の子がいます。しっかりと受験にのぞむ心構えができているようでした。
全員の合格を祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月29日 17:21)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月22日金曜) 晴れ 今朝の気温4℃
都内新規感染者が今日は1,175人だったそうです。1,000人未満になかなかならず高止まり状況です。ただ、一週間前(15日金曜)が2,001人で、それ以後、2,000人超えがないことを考えると、緊急事態宣言から二週間がたち、ひょっとしてその効果が表れてきているのかとも思われます。
しかし、効果が表れているとしても、1,000という大きな数字は崩れていないわけですから、効果も微々たるものです。 学校としても、皆様個々のご家庭としても、ひきつづき警戒心をゆるめず予防行動をしっかりとっていかなければなりません。
全国の私立小学校校長の年頭のあいさつをまとめた冊子が昨日届いたのですが、国府台女子学院の学院長先生が一休和尚のことを紹介されています。 一休さんが亡くなるとき、お弟子の小僧さんたちに、どうしようもできなくなった絶望的なときに「開けなさい」といって残した遺言書があるそうですが、お弟子さんたちが進退きわまったときに、開けてみると、そこには、「大丈夫だ 心配するな なんとかなる」とだけ書いてあったそうです。
頓智の一休和尚らしいエピソードですね。新型コロナも、きっと明ける日がきます。そこへ向かって、今の日々を大切に過ごしましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月22日 16:53)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月19日火曜) 晴れ 今朝の気温3℃
都内新規感染者がきょうも1,200人超えたと報じられています。一週間連続で1,000人超えです。2,000人を超える日が続いた状況からすれば良いように見えますが、でも高止まり状況ですから警戒を十分に尽くさなければなりません。非常事態宣言が発されてからもうすぐ二週間になります。宣言の効果がどれほどあらわれるか心配ですが、一喜一憂することなく、自分と家族を守る予防行動、何よりも都市大っ子とご家族を守る予防行動をとってまいりましょう。
※そういう状況のなかで、本日、父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。6年生卒業旅行(日帰り旅行3企画)に対する助成金を振り込んでくださいました。心より感謝申し上げます。
※また、6年生卒対のお母さま方もご来校、活動してくださいました。卒業アルバムの企画等で業者の方と打合せいただきました。心より感謝申し上げます。
〇 本日は、3年生がZoom教育懇談会、6年生がZoom卒業旅行(日帰り企画)説明会を行いましたが、それぞれほとんどのご家庭のご参加を得ることができ、大変ありがとうございました。Zoomでの会合は長時間におよぶと対面よりも疲労がたまりますが、皆様にはいかがでしたでしょうか。お疲れにもかかわらずご協力いただき、感謝申し上げます。
〇 現在、1年生2年生、3年生、6年生は新春書道展(競書会校内展示)を開いております。4年生と5年生は来週となります。そして、例年、3年生が出品する「ほらできたよ展」(東京私立小学校図工展示)、松屋銀座で開かれるのですが、感染拡大のもと3密を避けることができないということで、各校内展示となりました。 このいずれも、ご家庭に配信する予定で準備をすすめておりますので、お待ち願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月19日 16:46)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月24日木曜)
このところ、私が病院を行き来して(新型コロナではないのでご安心ください)、ブログがおろそかになったりして申し訳のないことでした。コロナ禍の大変な一年間、皆様に学校運営にご理解ご協力いただきましたお蔭でどうにか年末年始にこぎつけることができました。心より感謝申し上げ、良いお年をお迎えなさいますようお祈り申し上げます。
※昨日、父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。コロナ禍のなかで父母の会活動も思うに任せない状況となったこの一年間でしたが、父母の会活動のあれこれをすべて一手に引き受けていただいて、活動してくださいました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。皆様とも良いお年をお迎えください。
いよいよ明日より冬休みです。例年より5日ほど遅れての冬休み入りですが、およそ二週間にわたる長期休業です。有意義にお過ごし願います。6年生は受験直前で落ち着かないと思いますが、栄養はしっかりととってください。幸い、冬休みはクリスマスやお正月のごちそうの季節ですので、おうちの方にお願いして栄養を十分にとれるお食事につとめて栄冠に向かってください。
本日のセレモニーでの校長講話ではみっつのことをお話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月24日 16:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月16日水曜) 曇り
今日は午後、出かけますので、昼前にアップしております。
強烈な寒波が日本列島を襲っているそうです。日本海側は大雪になっているようですね。
十分にあたたかい恰好をして、室内をあたたかく保つとともに湿度も十分に確保するようにいたしましょう。体を守るとともに、コロナ対策にもなります。
気をつけてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月16日 11:44)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月10日木曜) 曇り 今朝の気温7℃
※所用のため、おとといと昨日、ブログを休ませてもらいました。ご容赦願います。
12月8日は、一年前、中国武漢市で新型コロナウイルス(Covid19)が世界で初めて確認された日でした。そして、この12月8日は79年前、日本軍がハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけて戦端を開いた日です。そしてまた、12月8日はお釈迦様が「悟り」を開いた日をお祝いするために、仏教界では「成道会」(じょうどうえ)を開く日でもあります。
お釈迦様にまつわる以外の2件は、良いメモリアルではありませんが、将来の教訓として記憶にとどめなければなりません。私は、二度と悲惨な戦争になることのないよう、新型コロナが早く収束するよう、お釈迦様にお祈りをささげました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月10日 16:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月3日木曜) 曇り 今朝の気温6℃
今朝も冷たい日でした。冷たい気温を押して、今朝、都内選出の国会議員の皆様と私学振興について語り合う懇談会があったのですが、私立中高の協会の先生方といっしょに参加してまいりました。
本校父母の会会長さんも東京父母の会連合会会長の御立場で参加していただきました。
コロナ禍のなかで、私学に対する公的支援が望まれる折り、議員の先生方からは力強い言葉が続出し、とても有意義な会でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月 3日 17:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月30日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
今朝の気温は6℃でした。明日から12月で本格的な冬の到来を感じさせる冷え込みでした。ウイルスは寒さと乾燥が大好きだということですので、私たちはそのウイルスに負けない感染予防対策をもっともっと徹底してやらなければいけない時期となっています。
むやみに恐れるのではなく、「正しく恐れる」・・・感染予防対策を正しく守れば、感染から防ぐことができるのですから、頑張ってまいりましょう。月曜全校朝会の私の話でも、「新型コロナウイルスに対して、子どもは強いと言われているので、あなたたちは恐がる必要はないけれども、対策を怠ったらやっぱり感染するので、予防対策をしっかり守り続けなければいけません。 3密にならないように気をつける。換気をする。大声で話さない。マスクをする。手を洗う、消毒するということをしっかり守りましょう。油断をしないようにしましょう。」と話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月30日 18:59)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月21日土曜) 晴れ
○ 500名を超える新規感染者が都内で2日続きとなりました。人の移動が急激に増えていることに伴うものと言われておりますが、感染防止対策を抜かりなく行えば、ここまで急激な拡大は防げるようにも思います。
Go to トラベルの縮小は必要ですが、かといって経済活動の逼塞(ひっそく)が起きないよう、規制を最小限にすることなど諸般の事情も理解できます。人の移動を、本年前半のように全面自粛というわけにいかない現状では、各事業体はもちろんのこと、個人一人一人の感染防止対策と行動が強く求められています。
11月19日の記事に書きましたように、感染防止対策の行動は難しいことではありません。混雑している電車やバスも、車内で話さなければ飛沫はとばないので安全は保たれます。外食も、大勢で長時間にわたって大声で話しながら食べるのでなければ、神経質に外食自粛ということもないと言われます。3密、濃厚接触をさけること、手洗い消毒を細目にすることが大事です。
明日明後日の連休、どうしても外出しなければならないことがある場合(私も法事で出かけなければなりません)、念には念を入れて感染防止対策をとっていただきたいと思います。お正月まであと一ヶ月ちょっとです。全員が元気にお正月を迎えられるよう、今が正念場、頑張りましょう。
○ きょうは、未就学年少年中組さん対象で施設見学会を予定しておりましたが、この間の大幅な感染拡大を前にして、大勢の外部の方を校内に受け入れることができないと判断し、延期させていただきました。急な決定でしたので、大変なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
延期といいましても、年内にできるかどうか分かりませんが、最大限の努力をしてまいりますので、ご了承願います。限定配信による施設見学動画をお届けすることも検討しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月21日 15:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月19日木曜) 曇り
一週間ぶりのブログです。「一週間のご無沙汰でした。」・・・私どもの年齢から上の世代には、毎週日曜日のお昼にテレビ画面に現れる玉置弘さんのセリフとしてとても懐かしいものです。一週間ぶりと自分で書いて、玉置弘さんを思い出しました。(玉置さんは日曜お昼のNHK歌謡ショーの司会者・アナウンサー)
昨日493人、本日534人・・・都内の新規感染者の数です。昨日も過去最高更新、今日も過去最高更新、それもとんでもない数字による更新です。昨日の情報を受けて、本日予定していました「感謝のつどい」を延期致しました。「感謝のつどい」では、学校のご近所や次太夫堀公園の清掃活動をしますが、二学年ずつペアを組んで(つまり160人)行動しますので、青空の下とはいえ、密な状態で一斉活動となります。それを避けるために、緊急に延期を決めました。
ご了承願いたいと思います。
ただ、昨日今日のような「とんでもない」数字に出会ったとき大事なのは、恐怖に駆られたり、不安感におののいたりするのではなく、「原点にかえる」ことだと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月19日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月11日水曜) 曇り
きょうは、クラブ活動について報告いたします。長い記事になります。すぐに続きにすすんでください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2020年11月11日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月10日火曜) 晴れ
※きょうは6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
このところ画像をお届けすることができず申し訳なく思っております。ご容赦願います。
きょうも画像抜きのレポートですが、1年生と2年生がピクニックに出かけました。歩いて砧公園まで行きました。
砧公園は秋は(春もですが)、いろいろな学校や幼稚園保育園が毎日のように繰り出して、大賑わいなのですが、担任の先生たちの話によると、きょうは、本校貸し切りの独占状態だったということです。
※ コロナ禍にあって、外出をひかえているところが多いのでしょうが、感染対策さえしっかりとすれば(暑い時は熱中症対策も)、子どもが外で活動するのは大丈夫だという疫学的、医学的知見も出始めております。(日本私立小学校連合会として医療従事者の皆様による研修会も開いております。)
そういうことから、コロナ禍のなかで学校活動をいかに上手に展開するかが求められています。 砧公園は広域避難所でもあり、1年生に行き方をおぼえてもらうためにも、何よりも広々としたところで、楽しく思いっきり体をうごかしてもらおう、ソーシャルディスタンスを思う存分、自由にとれるなかで1年生が2年生のエスコートを得ながら、縦割り活動をしてもらおうと、1年生2年生の先生方が企画したわけです。
きょうの砧公園では、よその学校のことを気にせず、思いっきり体を動かすことができたわけで、とても良かったと思います。しっぽとりゲームや、リレー競争などをみんなでやったり、自由遊びに興じたり、青空のもとで交流を深めて帰ってきました。
帰校後、2年生が廊下を歩く姿に出あいました、どの顔も満足のいく表情でした・・・1年生を安全にエスコートしたお姉さんお兄さんらしい自慢の表情もあらわれていました。
2年生、ありがとう。1年生、思いっきり体を動かせて良かったね。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月10日 18:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月6日金曜) 晴れ
入学試験のために児童はお休みが続いていましたが、きょうから再び、学校に本校児童の元気な声がひびきました。入試のときは受験する未就学児の皆さんの声が教室とアリーナにあふれたわけですが、30人から40人ぐらいのグループをさらに小さな班に分けてですから、全校児童が学校中にいるようにはいきません。
先生たちも入試の疲れがたまっていたと思いますが、クラスの児童や上級生下級生の声を聞いて、元気が回復していたようでした。
さて、土曜日(7日)は「引き取り訓練(1年生対象)」です。通常であれば、全校引き取り訓練として、2年生以上の皆さんにもお越しいただくことになっていますが、今年は「密」を避けるために全校引き取りはとりやめました。ただし、1年生は引き取り訓練が未経験のままでは良くありませんので、80家庭だけの来校であれば、密をさけて実施できると判断し、1年生対象で行うものです。
どうぞ、ご理解のうえ、ご協力願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月 6日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月2日月曜) 晴れ
いよいよ明日から(3日と4日)、本校入学試験です。
雨が降るとも予報されていますが、皆様お気をつけてお越しください。
感染対策や安全対策に十分な配慮をしてお迎えする体制を整えました。
きょうは全校児童がいつも以上に入念に清掃し、また5年生は特に残って準備にたずさわってくれ、皆様がこころよく校内に入っていただけるよう、頑張ってくれました。
体調管理にもお気をつけいただいて、万全の体調で実力を発揮なさいますよう祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてごください)
|管理者| (2020年11月 2日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月25日金曜) 雨のち曇り
今日は前期終業式。令和2年度も半分が終わったことになります。前半は100%の通常登校がほとんどできないままでした。まだ新型コロナは収束の見通しが立ちませんが、社会経済活動は少しずつ立ち直りつつあります。学校でも通常登校にしているところが増えてきています。
本校も後期は、感染対策を万全な状態は崩さず、通常登校にできる限り早く戻れたらと思っております。
いずれにしましても、現在まで、都市大っ子の皆さんが元気に過ごしてくれていることに喜びを感じる日々です。10月2日に元気な皆さんと再会できることを楽しみにしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月25日 18:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月9日水曜) 晴れ 重陽の節句
※本日は父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。熱中症警報危険レベルの暑い中を、ありがとうございました。
きょうは今書いた通り、熱中症警報が危険レベルとなりましたので、児童の校庭遊びは一切禁止となりました。児童のみなさんには気の毒なことでしたが、よく我慢して校舎のなかで過ごしてくれました。
いまは保健室でクラスごとに視力測定期間ですが、保健室にはいっぺんに入れないため、順番がくる子たちは外で待つことになります。どの学年、どのクラスの子たちも全員、静かに読書して待っています。その姿をみると、さすがは都市大っ子だなあと感心致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 9日 17:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月3日木曜) 晴れのち曇り一時雨
※本日も6年卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本日は全委員の皆さんがおそろいでした。感謝申し上げます。
夏休み生活展がいよいよ明後日から始まります。短い夏休みでしたので、例年より出品作品が減りましたが、作品は力作ぞろいでした。本日が審査〆切でしたが、私も入選作品を選ぶのに大変苦労しました。
全教員が持ち票を投票し、担当の先生方が集計してくれました。 努力賞が何票以上、優秀賞が何票以上というように表彰基準が定まっております。この基準は毎年同じなので、どんなに傑作が多くても、選からもれてしまう作品が出てしまいます。
そのため、自信満々で出品したのに、入選しなかったと悔しく思う児童がたくさんいます。私の力でなんとか入選させてやりたいと思う作品もあるのですが、校長といえども、それをやってしまったら、せっかくの投票制度が恣意的なものに変わってしまいます。
そういうことで入選できなかった皆さんも、オリンピックやパラリンピックと同じように「参加することに意義がある」という考えに立ってくれると、とても嬉しく思います。小学校時代のひと夏の思い出づくりに参加したことを意義あることと思ってほしいと願っています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 3日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月2日水曜) 曇り一時大雨
※本日、6年卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
きょうは急に雲行きがあやしくなったと思ったら、大雨、そして雷鳴がとどろきました。すぐに上がりましたが、本日来客の方が、本校に向かう途中で大雨にあってさんざんだったとおっしゃっていました。皆様は大丈夫だったでしょうか。
曇りだったのに、きょうは蒸したからでしょう、熱中症警報器は「厳重警戒」を示し、子どもたちの外遊びは10分間限定でした。コロナ禍のなか、熱中症の心配をせずに毎日思いっきり(密を避けつつではあっても)体を動かせる日がくることが待ち望まれます。
東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 2日 17:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月1日火曜) 曇り
※昨日は編集の余裕がなくブログをお休みいただきました。30日の日曜日に、親父の会の皆様が若桐テラスの清掃奉仕作業をやってくださったことにだけでも触れたいと思っていたのですが、それもできず申し訳なく思っています。本日もアップできず、後日詳報とさせていただきます。
※今日の新規感染者は170人だそうです。昨日が100人。グラフをアップできませんが、東京都ホームページ提供グラフの傾向をみますと、明らかに新規感染者は減少傾向にあるようです。でも急減ではなく長期低落傾向ですので、油断するとぶり返すことになります。はやくゼロ名となり、それが続くよう、引き続き、感染予防行動を頑張ってまいりましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください。但し、続きにも画像はございません。)
|管理者| (2020年9月 1日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月3日月曜) 晴れ
夏休み3日目。
毎日規則正しい生活を送るようにしてください。
そして、新型コロナ対策だけでなく、水難事故や交通事故などに合わないようにお気をつけ願います。
歩いているときもですが、自転車に乗るときは交差点では右左を確認すること、カーブではスピードを落とすことなどに気を付けてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 3日 16:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月28日火曜) 曇り
※ 本日も父母の会総務の皆様、そして6年生卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本当に感謝申し上げます。
※ 私が、今日から31日まで四日連続で、東京私立初等学校協会や日本私立小学校連合会の関係でZoom会議や文科省へ出かけたりすることになり、ブログアップがままならない状況が続きます。ブログをお休みいただいた場合はご了承願います。
今日のお昼の放送、録音できませんでしたが、「今日は何の日?をお知らせします。」といって、「今日は菜っ葉の日です。」と教えてくれました。6年生女子の放送委員さんの声でした。「ん?なっぱの日?」と思って聞いていると、「日付にちなんで、キャベツなどの野菜をいっぱい食べようということで作られた日です。」と教えてくれました。
でも、「日付にちなんで」というのがよく分からないで、ちょっと考え込んでしまいました。
今日は7月28日だよな?ナニヤ?ナニハ?と頓珍漢でした。ところが、そうか、2は「ツ」だと気が付いて、728・・・ナツハ、ナッパだと、やっとたどり着きました。まあ、なんとも情けない回転の悪い我が頭でした(笑)。
それで思い出したことがあります・・・2を「ツ」と読むことについては、私は先駆者です(笑)・・・というのは、子供時分、私は自分の名前を「無二男」と書いて、「世の中に二人といない良い男」と友達に話して悦に入っていたことがあるからです。・・・(天の声:校長め!おろかな子ども時代だなあ!親にもらった名前で遊んだりして、何をやっちょるか!)
※東京都ホームページ提供の新規感染者等のグラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月28日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月25日土曜) 曇り一時雨
個人面談期間に入っています。例年は夏休みに入ってからですが、今年は夏休みを延期したため、授業のある日と並行して進めています。ご都合によって、昨日おとといの連休中にもご来校いただいた方もいらっしゃいます。皆様のご協力まことにありがとうございます。
本日は、1年生の心臓検診がありましたが、この間、内科検診をはじめ、校医の先生にお越し願っています。新型コロナ休校によって、年間予定が大幅にくるっていますが、内科等検診も同様に予定どおりにいきませんでした。
水泳の授業のためには、どうしても検診を済ませておく必要があるため、校医の先生方にはご無理を言って、夏休み前に済ませていただいています。きょうの1年生心臓検診は、1校時の予定をずらすことができず、1年生だけ時差登校でなくなりましたが、事情を斟酌のうえ、ご容赦願います。ご協力まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月25日 16:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月22日水曜) 晴れ
※木曜(23日)と金曜(24日)は休日ですが、土曜日(25日)は時差登校です。よろしくお願い致します。
新型コロナの本日の都内新規感染者が238人ということで、二週間連続で三桁(みけた)の数字となりました。大阪も本日、100名を超えたということで、新型コロナの猛威がとどまることを知らない状況です。都知事が明日からの連休期間、外出自粛を呼び掛けていて、致し方のないこととはいえ、観光産業や外食産業には大打撃となります。
水害被災地の辛苦をふくめて、社会全体でのケアを考え出す必要があるように思います。昔から「相見互い」という言葉があり、「明日は我が身」という言葉もあります。今こそ、奉仕の精神、助け合いの精神が社会全体に求められています。具体的な手立てを提唱できない自分が情けないですが、お互いに知恵をしぼってまいりましょう。
↓ 東京都ホームページ提供グラフ。赤い線は本日の238名を私が書き入れています。
入院患者の900人台は一日で通過ではありませんでした。重症患者は毎日増えており、昨日現在で14名となりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月22日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月21日火曜) 曇り
※本日も父母の会総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。
本日は本校の教育活動に対する支援助成金を例年同様にご贈呈くださいました。
本校児童の教育のために大切に使わせていただきます。まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月21日 17:43)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月8日水曜) 晴れ
今朝は先生方の長い職員朝礼ですので、先生方の代わりに私が教室を巡回します。1年生は5年生のお兄さんお姉さんに「紙芝居」を読んでもらっていました。
上級生はどの学年も静かに勉強に取り組んでいて素晴らしかったですが、中でも2年生の集中力が見事でした。全学年の中でも一番の集中力を示していたように思います。担任の先生が教室に戻ってきたときに、両担任の先生にそのことを伝えました。担任の先生も喜んで、子供たちをうんと褒めていました。2年生、やったね!
昨日、1年生2年生の玄関七夕飾りをご覧に入れましたが、上級生は各教室に飾っていました。それをご覧に入れます。今年の七夕集会について本日、集会委員さんと音楽委員さんがZoomで実施してくれた様子をメール配信しましたが、新型コロナのなかで規模は縮小でも工夫を凝らしての七夕集会ということで記憶に残るものとなりました。この教室掲示の七夕飾りも微笑ましく思います。
↓ それでは教室飾りをご覧ください。
|管理者| (2020年7月 8日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月7日火曜) 七夕 曇り一時雨
※昨日はブログアップの余裕がなくお休みいただきました。
きのうは、本年度初のミクニレッスン(五味の授業)がありましたが、ミクニ先生はコロナにも負けず今年も絶好調でした。詳報は後日に致します。
都内の新型コロナウイルス感染者が本日106人だったそうです。これで6日連続で100人超え。
昨日が102人で二日連続で減少しましたので、この調子でいけばグラフが下がっていくと期待したのですが、社会経済活動が進んでいるからでしょう、なかなか思うようにはいきません。
重傷者は1人減って8名となっていますが、入院患者が微増ではあっても増加傾向に転じています。また千葉県で保育士さんが感染して休園となった保育園が2園あるそうですので、私ども学校教員も気を付けたいと思います。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月 7日 17:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月29日月曜) 晴れ
本日より通常登校です。5月中旬からの分散登校、6月中旬からの一斉時差登校は言わば「慣らし期間」でした。今日から本格的な学校生活が始まりました。給食業者さんもやってきてくださいました。給食業者さんも政府等からの支援金以外は収入が全く入らないで、大変な新年度だったということです。完食することが給食業者さんには一番うれしいことだそうですので、皆さん、完食を目指しましょう。
さて、多くの学校は7月1日水曜から通常登校としていますが、本校は本日月曜からにしました。
理由は、授業が基本的に「月曜から金曜日までの一週間の時間割」によって区切られているからです。今年は夏休みを短縮して7月31日まで授業を行いますが、その7月31日は金曜日です。ですから、本日より授業をすれば、ちょうど五週間分の授業が完結することになり、こちらの方が中途半端を避けることができます。
以上の事情を考慮し、かつ、毎日朝と放課後の教室、トイレ、ドア等の教職員による消毒作業、特別教室は授業が終わるごとに消毒、トイレ便器は児童が使用するごとに消毒できる体制、外来者の検温徹底等を継続することなど十分な配慮をもって、本日6月29日をもって通常登校開始と致しました。皆様には、ご理解いただいていると思いますが、本日通常登校開始に当たり、あらためてご協力方お願い申し上げる次第です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月29日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月26日金曜) 晴れ
※今日は職員会議のあと東初協(東京私立初等学校協会)の会合があり出かけますので、早めにアップしております。
今朝の新聞報道では、現在の国内や都内の感染者増について、PCR検査を受ける人が3月の4倍ほどになっているということです。そのため感染者も増えるのであって、規制・緩和に関する指標を総合的に考慮するならば、直ちに第二波がやってくるということではなく、再開された社会経済活動は規制されないで進むようです。
しかし、学校においては、気を緩めずに児童の感染予防に万全を期してまいります。
いよいよ来週から8時半始業の通常登校で、給食による昼食も始めますので、今以上に感染対策に気を付けてまいります。
都市大グループは全校玄関に、高性能体温測定器(体温表示と合わせて音声で大丈夫か否かを知らせてくれます)を設置しました。警備員室で入校許可された全員にこの体温計の前に立ってもらうことになりましたので、皆様のご理解ご協力をお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2020年6月26日 15:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月24日水曜) 晴れ
今日は、2年生が各々(おのおの)分担して、各教室や校長室・職員室等の部屋を訪問し、そこにいる教職員へのインタビューを行いました。
これは、来る1年生の学校探検に備えてのものです。1年生が学校探検をしながら、校内のどこにどんなお部屋があるのか?そこには誰がいるのか?どんな仕事がなされているのか?そこにいる人のプロフィール。・・・そういうことを2年生がペアになった1年生をエスコートしながら教えてあげるのです。
そのための下調べというわけです。私のところにも2年生2名がインタビューに来て、あれこれと質問してくれました。その2人の様子は後日ご覧に入れます。
本日の都内新規感染者は50名を超えたそうです。その他の指標が低ければ良いのですが、どうでしょうか。きょうは、これから出かけますので、以上の記事で終わりますが、都内感染状況指標が気になります。手洗い、マスク等の予防対策の徹底励行をお願い致します。学校においても引き続き厳重に行います。本日、学校では業者等が校内立ち入りをする際の非接触型体温計をさらに強力なものに切り替えました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年6月24日 17:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月18日木曜) 晴れのち曇り
※本日も父母の会活動で総務の皆様がご来校活動くださいました。感謝申し上げます。
本年度の父母の会活動は、教育懇談会で配布される書面でお知らせのとおり(2年生と1年生はまだですが)、未曽有のパンデミックの中、いろいろな活動を縮小せざるをえないため、クラスごとに新役員選出は行わず、会長と総務の皆様を中心に父母の会活動を行うということにしてくださいました。
しかしながら、活動内容によっては会長と総務の皆様だけでは無理が生じますので、父母の皆様からは有志を募って「協力員」登録を行っていただくこととなりました。
必要に応じて総務のお母さま方から「協力員ご登録の皆様」にお手伝いを呼び掛けるというスタイルです。どうぞ、趣旨をご理解のうえ、積極的に協力員にご登録いただきますよう私からもお願い申し上げます。
今日は3年生の皆様の教育懇談会でした。暑さが和らぎ、昨日までとちがって、しのぎやすい中ではございましたが、ご多用中お運びくださいまして、誠にありがとうございました。これから、通常登校へ向けて、いろいろ進めなければならないなかで、どの学年も大勢の皆様のご出席をたまわり、本当に感謝申し上げます。
|管理者| (2020年6月18日 17:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月17日水曜) 晴れ
今日は4年生の教育懇談会でした。今日も暑い中、お越しくださいまして、ありがとうございました。
今日で3日目となる教育懇談会ですが、保護者の皆様も しばらくぶりに顔を合わせるのを楽しまれている風景が見られ、やっぱり人と人はオンラインでのつながりよりも実際に会うことのほうが「心の栄養」になるのだと思いながら拝見しております。
私も毎年、ゴールデンウィークに欠かさず会っている幼馴染をはじめ、親しい友人とこの4ヶ月近く会わないままですし、約束していた会合も果たせないでいます。
早く旧来の生活に戻れることを祈るばかりですが、「スペイン風邪」(インフルエンザパンデミック)の例にもあるように二年から三年はかかると思って対処方法を立てた方が良いのでしょうね。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月17日 17:58)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月15日月曜) 晴れ 猛暑日
※本日、6年生卒業対策委員会のお母さん方が打ち合わせ会議を開いてくださいました。ありがとうございました。
今日から「一斉登校」開始です。来週までの2週間は、1、時差登校 2、昼食無し(17日訂正:昼食=お弁当あり です) 3、早帰り というスタイルではありますが、6学年がみんなそろうのは新年度では初めてのこと。昨年度の3月から全学年そろっての登校は無くなっていましたから、そこから数えれば3ヶ月半ぶりのことです。
5月の分散登校で少人数ずつ登校してきてくれるようになった時も、本当に嬉しく思いましたが、今日はさらに嬉しさが募りました。まだ制限付きではあっても、一斉登校となった「2020年(令和2年)の6月15日」は忘れられない日になると思います。
また、今日より学年ごとの教育懇談会が始まりました。 初日の今日は6年生の保護者の皆様にお集まりいただきました。猛暑日となった今日、体育館は冷房としましたが天井幕から日が差し込むため、十分冷房が効かず、暑い中でのご参集となりました。長時間の学年説明にお付き合いたまわり、まことにありがとうございました。
明日以降の学年の皆様もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月15日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月2日火曜) 晴れ
昨日までの梅雨模様の天気とはちがって、今日は、晴れ上がりました。今日登校してきた児童のうち、今日は晴れた空の下で、5年生が外遊びができる日。
みんな、泥警などの鬼ごっこをやって楽しんでいました。 ボール遊びは接触感染をふせぐ目的から禁止なので、子どもたちにはつまらないかなと申し訳なく思っていましたが、5年生は体を思いっきり動かせるのが嬉しいらしく、思う存分飛び回っていました。遊び時間がおわって教室にもどるときには教師がつきそって手指消毒をしました。
明日からも、雨天でない限り、学年交代で外遊びの時間があります。
でも、晴れるとやっぱり気温が上がりますね。先日、「暑熱馴化(順化)」(しょねつじゅんか)という言葉を聞きました。人間を含めて動物は真夏に向かう前に、少しずつ体を暑さに慣れさせていく働きが備わっているのだそうで、そのおかげで真夏の猛烈な暑さでも熱中症にならず、暑さをしのげるようになるのだそうです。それが暑熱馴化(順化)という働きだそうです。
それが、今年は緊急事態宣言のもと外出自粛がつづき、大勢の人が暑熱馴化(順化)のチャンスを奪われているため、熱中症になりやすい体のまま真夏を迎えることになると心配されているそうです。学校では子どもたちに「3密」を避けるなど感染予防対策に気を付けながら、体を動かしてもらって暑熱馴化(順化)に対応していきたいと思っております。
|管理者| (2020年6月 2日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月28日木曜) 晴れ
今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
本日は、1年生、3年生、5年生のいずれも男子が登校してきました。1年生の保護者の皆様にはお迎え時、校庭人工芝の上でお待ちいただいておりますが、きょう、初めてお子様といっしょに、藤棚ミストを体感していただきました。1年生男子の皆さんはとても喜んでいました。来週はミストを常時出しますので、1年生女子の皆さんにはもちろん、上級生も体感していただけます。
来週からはいよいよ学校再開となります。クラス半数ずつの登校には変わりありませんが、男女混合登校になります。また3学年が同時登校にもなります。そして、創立記念日を休校とはせず、登校していただく学年・班があります。何よりも学校滞在時間が長くなります。感染対策には万全を期しますので、ご安心のうえ、お子様を登校させていただきますようお願い申し上げます。第1第2週は、お休みでも欠席扱いにしない点は5月までと同じです。
7月の本格的な通常登校に向けて走り出すことになりますので、なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月28日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月27日水曜) 晴れ
↓ 今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
今日の分散登校は、2年生4年生6年生、いずれも男子の登校でした。分散登校のはじめごろは緊張した表情でしたが、もう何回目かとなると上級生らしく余裕しゃくしゃくの感があります。6月に入ると、分散登校が週二回に増え、中旬以降は毎日になり、1年生との共同生活が始まりますので、1年生のためにも、上級生らしい気持ちのゆとりをもって、迎えてあげてほしいと願っています。
そのためには私たち教員も頑張ってまいります。 もっともっと力をつけるために、明日は教員研修会を、放課後、開きます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月27日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月25日月曜) 晴れ
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
↓
本日午後、残っていた首都圏と北海道の緊急事態宣言も解除されました。感染拡大防止策などの油断禁物状態は続きますが、学校再開をふくめて社会が広く動き出します。 自粛で経済的に追い詰められている人々に一刻もはやく落ち着いた生活がもどるよう祈ります。
本校では5月いっぱいは今のまま短時間の分散登校を続け、6月に入ってから学校再開としたいと思いますが、6月学校再開しても分散登校にしたいと思っております。6月は、今の分散登校より幅を広げますが、その広げ方についても、段階を追って広げる方法をとりたいと思っています。
完全通常登校にするのは、7月からにすることを検討しています。 確実な詳細連絡は、明日(26日火曜)、一斉メール配信等でお伝えしますので、明日の情報配信でご確認願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月25日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月21日木曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、1年3年5年の男子の分散登校でした。
1年生は男女ともに、3回の登校を終えたことになります。きょうは、少しずつ学校に慣れてきた雰囲気がみられました。私ども教員に対する挨拶も軽やかになってきて、嬉しく思います。帰り際にお父さんに手を引かれた1年生が、「きょうは校長先生はいなかったね」と言っているのが聞こえてきました。そうか、今日は私は教室の方を回らなかったからなあと反省しつつ、ここにいるよと声をかけると、あ!という表情で、にこやかな嬉しそうな表情を向けてくれました。私の方が嬉しくなりました。
お隣の付属中高長野校長が、1年生の姿をみてほのぼのとすると言ってくださったことは前にもお伝えしたと思いますが、きょうも電話をくれて、上級生もそうだけど、小さな1年生の姿を拝見すると、コロナに負けず、この子たちの将来に幸あれと思いましたよと言ってくださいました。
きょうの東京都内の新たな感染者数は11人だったということです。直近一週間の新規感染者合計は59人となり、緊急事態宣言解除の目安の70人/週を割り込んだということです。少し朗報に聞こえますが、首都圏は一体ということで、神奈川県の人数が若干増えていますので、楽観はできません。
そしてまた、5月はまだ10日のこっていますので、今後、東京も再び増えないとは断言できないので、引き続き警戒を強めていかなければなりません。6月学校再開のためにも、首都圏の皆様のご協力を引き続きお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月21日 19:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月20日水曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、2年生、4年生、6年生、いずれも男子が分散登校してきました。6年生男子は、外出自粛でずいぶんうずうずしているのか、登校してきて密なコミュニケーションをとりがちな子が何名か見受けられました。注意すると、すぐに「ソーシャルディスタンシング」しましたが、分散登校は通常登校とは違いますし、緊急事態宣言が解除されてからの通常登校になっても、(といってもしばらくは本校は分散登校にする可能性を模索していますが)、三密を避けることをしばらく続けなければなりません。そういう意味からも、ご家庭におかれても、ソーシャルディスタンスの意義について話し合っていただければと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月20日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月19日火曜) 雨のち曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
今日の都内の新たな感染者は5名だそうです。昨日が10名で おとといが5名。10日連続で30名以下となりました。50名以下だと13日連続となります。分散登校をしておりますが、学校としても気を緩めないで、児童を「3密」から守って対処していきたいと存じます。
きょうは、1年生・3年生・5年生(いずれも女子)の分散登校でした。1年生は二回目の登校でしたが、3年生と5年生は進級してから初めての登校です。学校には慣れているはずですが、やっぱり新年度になって初めて、それも前年度からすればおよそ2か月ぶりの登校ですので、やはり緊張感がただよっていました。
3年生と5年生に、「お久しぶりですね」と声をかけましたが、にっこりする子もいれば、緊張したまま うなずく子もいました。やっぱり緊張しますよね。6月登校再開できることを祈っておりますが、こういう分散登校のなかで、少しずつ緊張をほぐしてもらえればと思います。
登校ではなく在宅学習の子たちも、ZOOMミーティングでクラスメートの顔を見て、学校に通うイメージを膨らませて(ふくらませて)くれれば、登校再開の暁(あかつき)の緊張が少しでも ほぐれると思います。頑張ってくださいね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月19日 18:24)
|コメント(0)