クラブ活動やこども・学校の様子の最近のブログ記事
(校長発:令和2年12月24日木曜)
このところ、私が病院を行き来して(新型コロナではないのでご安心ください)、ブログがおろそかになったりして申し訳のないことでした。コロナ禍の大変な一年間、皆様に学校運営にご理解ご協力いただきましたお蔭でどうにか年末年始にこぎつけることができました。心より感謝申し上げ、良いお年をお迎えなさいますようお祈り申し上げます。
※昨日、父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。コロナ禍のなかで父母の会活動も思うに任せない状況となったこの一年間でしたが、父母の会活動のあれこれをすべて一手に引き受けていただいて、活動してくださいました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。皆様とも良いお年をお迎えください。
いよいよ明日より冬休みです。例年より5日ほど遅れての冬休み入りですが、およそ二週間にわたる長期休業です。有意義にお過ごし願います。6年生は受験直前で落ち着かないと思いますが、栄養はしっかりととってください。幸い、冬休みはクリスマスやお正月のごちそうの季節ですので、おうちの方にお願いして栄養を十分にとれるお食事につとめて栄冠に向かってください。
本日のセレモニーでの校長講話ではみっつのことをお話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月24日 16:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月16日水曜) 曇り
今日は午後、出かけますので、昼前にアップしております。
強烈な寒波が日本列島を襲っているそうです。日本海側は大雪になっているようですね。
十分にあたたかい恰好をして、室内をあたたかく保つとともに湿度も十分に確保するようにいたしましょう。体を守るとともに、コロナ対策にもなります。
気をつけてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月16日 11:44)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月10日木曜) 曇り 今朝の気温7℃
※所用のため、おとといと昨日、ブログを休ませてもらいました。ご容赦願います。
12月8日は、一年前、中国武漢市で新型コロナウイルス(Covid19)が世界で初めて確認された日でした。そして、この12月8日は79年前、日本軍がハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけて戦端を開いた日です。そしてまた、12月8日はお釈迦様が「悟り」を開いた日をお祝いするために、仏教界では「成道会」(じょうどうえ)を開く日でもあります。
お釈迦様にまつわる以外の2件は、良いメモリアルではありませんが、将来の教訓として記憶にとどめなければなりません。私は、二度と悲惨な戦争になることのないよう、新型コロナが早く収束するよう、お釈迦様にお祈りをささげました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月10日 16:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月3日木曜) 曇り 今朝の気温6℃
今朝も冷たい日でした。冷たい気温を押して、今朝、都内選出の国会議員の皆様と私学振興について語り合う懇談会があったのですが、私立中高の協会の先生方といっしょに参加してまいりました。
本校父母の会会長さんも東京父母の会連合会会長の御立場で参加していただきました。
コロナ禍のなかで、私学に対する公的支援が望まれる折り、議員の先生方からは力強い言葉が続出し、とても有意義な会でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月 3日 17:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月30日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
今朝の気温は6℃でした。明日から12月で本格的な冬の到来を感じさせる冷え込みでした。ウイルスは寒さと乾燥が大好きだということですので、私たちはそのウイルスに負けない感染予防対策をもっともっと徹底してやらなければいけない時期となっています。
むやみに恐れるのではなく、「正しく恐れる」・・・感染予防対策を正しく守れば、感染から防ぐことができるのですから、頑張ってまいりましょう。月曜全校朝会の私の話でも、「新型コロナウイルスに対して、子どもは強いと言われているので、あなたたちは恐がる必要はないけれども、対策を怠ったらやっぱり感染するので、予防対策をしっかり守り続けなければいけません。 3密にならないように気をつける。換気をする。大声で話さない。マスクをする。手を洗う、消毒するということをしっかり守りましょう。油断をしないようにしましょう。」と話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月30日 18:59)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月21日土曜) 晴れ
○ 500名を超える新規感染者が都内で2日続きとなりました。人の移動が急激に増えていることに伴うものと言われておりますが、感染防止対策を抜かりなく行えば、ここまで急激な拡大は防げるようにも思います。
Go to トラベルの縮小は必要ですが、かといって経済活動の逼塞(ひっそく)が起きないよう、規制を最小限にすることなど諸般の事情も理解できます。人の移動を、本年前半のように全面自粛というわけにいかない現状では、各事業体はもちろんのこと、個人一人一人の感染防止対策と行動が強く求められています。
11月19日の記事に書きましたように、感染防止対策の行動は難しいことではありません。混雑している電車やバスも、車内で話さなければ飛沫はとばないので安全は保たれます。外食も、大勢で長時間にわたって大声で話しながら食べるのでなければ、神経質に外食自粛ということもないと言われます。3密、濃厚接触をさけること、手洗い消毒を細目にすることが大事です。
明日明後日の連休、どうしても外出しなければならないことがある場合(私も法事で出かけなければなりません)、念には念を入れて感染防止対策をとっていただきたいと思います。お正月まであと一ヶ月ちょっとです。全員が元気にお正月を迎えられるよう、今が正念場、頑張りましょう。
○ きょうは、未就学年少年中組さん対象で施設見学会を予定しておりましたが、この間の大幅な感染拡大を前にして、大勢の外部の方を校内に受け入れることができないと判断し、延期させていただきました。急な決定でしたので、大変なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
延期といいましても、年内にできるかどうか分かりませんが、最大限の努力をしてまいりますので、ご了承願います。限定配信による施設見学動画をお届けすることも検討しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月21日 15:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月19日木曜) 曇り
一週間ぶりのブログです。「一週間のご無沙汰でした。」・・・私どもの年齢から上の世代には、毎週日曜日のお昼にテレビ画面に現れる玉置弘さんのセリフとしてとても懐かしいものです。一週間ぶりと自分で書いて、玉置弘さんを思い出しました。(玉置さんは日曜お昼のNHK歌謡ショーの司会者・アナウンサー)
昨日493人、本日534人・・・都内の新規感染者の数です。昨日も過去最高更新、今日も過去最高更新、それもとんでもない数字による更新です。昨日の情報を受けて、本日予定していました「感謝のつどい」を延期致しました。「感謝のつどい」では、学校のご近所や次太夫堀公園の清掃活動をしますが、二学年ずつペアを組んで(つまり160人)行動しますので、青空の下とはいえ、密な状態で一斉活動となります。それを避けるために、緊急に延期を決めました。
ご了承願いたいと思います。
ただ、昨日今日のような「とんでもない」数字に出会ったとき大事なのは、恐怖に駆られたり、不安感におののいたりするのではなく、「原点にかえる」ことだと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月19日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月11日水曜) 曇り
きょうは、クラブ活動について報告いたします。長い記事になります。すぐに続きにすすんでください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2020年11月11日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月10日火曜) 晴れ
※きょうは6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
このところ画像をお届けすることができず申し訳なく思っております。ご容赦願います。
きょうも画像抜きのレポートですが、1年生と2年生がピクニックに出かけました。歩いて砧公園まで行きました。
砧公園は秋は(春もですが)、いろいろな学校や幼稚園保育園が毎日のように繰り出して、大賑わいなのですが、担任の先生たちの話によると、きょうは、本校貸し切りの独占状態だったということです。
※ コロナ禍にあって、外出をひかえているところが多いのでしょうが、感染対策さえしっかりとすれば(暑い時は熱中症対策も)、子どもが外で活動するのは大丈夫だという疫学的、医学的知見も出始めております。(日本私立小学校連合会として医療従事者の皆様による研修会も開いております。)
そういうことから、コロナ禍のなかで学校活動をいかに上手に展開するかが求められています。 砧公園は広域避難所でもあり、1年生に行き方をおぼえてもらうためにも、何よりも広々としたところで、楽しく思いっきり体をうごかしてもらおう、ソーシャルディスタンスを思う存分、自由にとれるなかで1年生が2年生のエスコートを得ながら、縦割り活動をしてもらおうと、1年生2年生の先生方が企画したわけです。
きょうの砧公園では、よその学校のことを気にせず、思いっきり体を動かすことができたわけで、とても良かったと思います。しっぽとりゲームや、リレー競争などをみんなでやったり、自由遊びに興じたり、青空のもとで交流を深めて帰ってきました。
帰校後、2年生が廊下を歩く姿に出あいました、どの顔も満足のいく表情でした・・・1年生を安全にエスコートしたお姉さんお兄さんらしい自慢の表情もあらわれていました。
2年生、ありがとう。1年生、思いっきり体を動かせて良かったね。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月10日 18:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月6日金曜) 晴れ
入学試験のために児童はお休みが続いていましたが、きょうから再び、学校に本校児童の元気な声がひびきました。入試のときは受験する未就学児の皆さんの声が教室とアリーナにあふれたわけですが、30人から40人ぐらいのグループをさらに小さな班に分けてですから、全校児童が学校中にいるようにはいきません。
先生たちも入試の疲れがたまっていたと思いますが、クラスの児童や上級生下級生の声を聞いて、元気が回復していたようでした。
さて、土曜日(7日)は「引き取り訓練(1年生対象)」です。通常であれば、全校引き取り訓練として、2年生以上の皆さんにもお越しいただくことになっていますが、今年は「密」を避けるために全校引き取りはとりやめました。ただし、1年生は引き取り訓練が未経験のままでは良くありませんので、80家庭だけの来校であれば、密をさけて実施できると判断し、1年生対象で行うものです。
どうぞ、ご理解のうえ、ご協力願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月 6日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月2日月曜) 晴れ
いよいよ明日から(3日と4日)、本校入学試験です。
雨が降るとも予報されていますが、皆様お気をつけてお越しください。
感染対策や安全対策に十分な配慮をしてお迎えする体制を整えました。
きょうは全校児童がいつも以上に入念に清掃し、また5年生は特に残って準備にたずさわってくれ、皆様がこころよく校内に入っていただけるよう、頑張ってくれました。
体調管理にもお気をつけいただいて、万全の体調で実力を発揮なさいますよう祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてごください)
|管理者| (2020年11月 2日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月25日金曜) 雨のち曇り
今日は前期終業式。令和2年度も半分が終わったことになります。前半は100%の通常登校がほとんどできないままでした。まだ新型コロナは収束の見通しが立ちませんが、社会経済活動は少しずつ立ち直りつつあります。学校でも通常登校にしているところが増えてきています。
本校も後期は、感染対策を万全な状態は崩さず、通常登校にできる限り早く戻れたらと思っております。
いずれにしましても、現在まで、都市大っ子の皆さんが元気に過ごしてくれていることに喜びを感じる日々です。10月2日に元気な皆さんと再会できることを楽しみにしております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月25日 18:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月9日水曜) 晴れ 重陽の節句
※本日は父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。熱中症警報危険レベルの暑い中を、ありがとうございました。
きょうは今書いた通り、熱中症警報が危険レベルとなりましたので、児童の校庭遊びは一切禁止となりました。児童のみなさんには気の毒なことでしたが、よく我慢して校舎のなかで過ごしてくれました。
いまは保健室でクラスごとに視力測定期間ですが、保健室にはいっぺんに入れないため、順番がくる子たちは外で待つことになります。どの学年、どのクラスの子たちも全員、静かに読書して待っています。その姿をみると、さすがは都市大っ子だなあと感心致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 9日 17:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月3日木曜) 晴れのち曇り一時雨
※本日も6年卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本日は全委員の皆さんがおそろいでした。感謝申し上げます。
夏休み生活展がいよいよ明後日から始まります。短い夏休みでしたので、例年より出品作品が減りましたが、作品は力作ぞろいでした。本日が審査〆切でしたが、私も入選作品を選ぶのに大変苦労しました。
全教員が持ち票を投票し、担当の先生方が集計してくれました。 努力賞が何票以上、優秀賞が何票以上というように表彰基準が定まっております。この基準は毎年同じなので、どんなに傑作が多くても、選からもれてしまう作品が出てしまいます。
そのため、自信満々で出品したのに、入選しなかったと悔しく思う児童がたくさんいます。私の力でなんとか入選させてやりたいと思う作品もあるのですが、校長といえども、それをやってしまったら、せっかくの投票制度が恣意的なものに変わってしまいます。
そういうことで入選できなかった皆さんも、オリンピックやパラリンピックと同じように「参加することに意義がある」という考えに立ってくれると、とても嬉しく思います。小学校時代のひと夏の思い出づくりに参加したことを意義あることと思ってほしいと願っています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 3日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月2日水曜) 曇り一時大雨
※本日、6年卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
きょうは急に雲行きがあやしくなったと思ったら、大雨、そして雷鳴がとどろきました。すぐに上がりましたが、本日来客の方が、本校に向かう途中で大雨にあってさんざんだったとおっしゃっていました。皆様は大丈夫だったでしょうか。
曇りだったのに、きょうは蒸したからでしょう、熱中症警報器は「厳重警戒」を示し、子どもたちの外遊びは10分間限定でした。コロナ禍のなか、熱中症の心配をせずに毎日思いっきり(密を避けつつではあっても)体を動かせる日がくることが待ち望まれます。
東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 2日 17:39)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月1日火曜) 曇り
※昨日は編集の余裕がなくブログをお休みいただきました。30日の日曜日に、親父の会の皆様が若桐テラスの清掃奉仕作業をやってくださったことにだけでも触れたいと思っていたのですが、それもできず申し訳なく思っています。本日もアップできず、後日詳報とさせていただきます。
※今日の新規感染者は170人だそうです。昨日が100人。グラフをアップできませんが、東京都ホームページ提供グラフの傾向をみますと、明らかに新規感染者は減少傾向にあるようです。でも急減ではなく長期低落傾向ですので、油断するとぶり返すことになります。はやくゼロ名となり、それが続くよう、引き続き、感染予防行動を頑張ってまいりましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください。但し、続きにも画像はございません。)
|管理者| (2020年9月 1日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月3日月曜) 晴れ
夏休み3日目。
毎日規則正しい生活を送るようにしてください。
そして、新型コロナ対策だけでなく、水難事故や交通事故などに合わないようにお気をつけ願います。
歩いているときもですが、自転車に乗るときは交差点では右左を確認すること、カーブではスピードを落とすことなどに気を付けてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 3日 16:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月28日火曜) 曇り
※ 本日も父母の会総務の皆様、そして6年生卒対委員会の皆様がご来校、活動してくださいました。本当に感謝申し上げます。
※ 私が、今日から31日まで四日連続で、東京私立初等学校協会や日本私立小学校連合会の関係でZoom会議や文科省へ出かけたりすることになり、ブログアップがままならない状況が続きます。ブログをお休みいただいた場合はご了承願います。
今日のお昼の放送、録音できませんでしたが、「今日は何の日?をお知らせします。」といって、「今日は菜っ葉の日です。」と教えてくれました。6年生女子の放送委員さんの声でした。「ん?なっぱの日?」と思って聞いていると、「日付にちなんで、キャベツなどの野菜をいっぱい食べようということで作られた日です。」と教えてくれました。
でも、「日付にちなんで」というのがよく分からないで、ちょっと考え込んでしまいました。
今日は7月28日だよな?ナニヤ?ナニハ?と頓珍漢でした。ところが、そうか、2は「ツ」だと気が付いて、728・・・ナツハ、ナッパだと、やっとたどり着きました。まあ、なんとも情けない回転の悪い我が頭でした(笑)。
それで思い出したことがあります・・・2を「ツ」と読むことについては、私は先駆者です(笑)・・・というのは、子供時分、私は自分の名前を「無二男」と書いて、「世の中に二人といない良い男」と友達に話して悦に入っていたことがあるからです。・・・(天の声:校長め!おろかな子ども時代だなあ!親にもらった名前で遊んだりして、何をやっちょるか!)
※東京都ホームページ提供の新規感染者等のグラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月28日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月25日土曜) 曇り一時雨
個人面談期間に入っています。例年は夏休みに入ってからですが、今年は夏休みを延期したため、授業のある日と並行して進めています。ご都合によって、昨日おとといの連休中にもご来校いただいた方もいらっしゃいます。皆様のご協力まことにありがとうございます。
本日は、1年生の心臓検診がありましたが、この間、内科検診をはじめ、校医の先生にお越し願っています。新型コロナ休校によって、年間予定が大幅にくるっていますが、内科等検診も同様に予定どおりにいきませんでした。
水泳の授業のためには、どうしても検診を済ませておく必要があるため、校医の先生方にはご無理を言って、夏休み前に済ませていただいています。きょうの1年生心臓検診は、1校時の予定をずらすことができず、1年生だけ時差登校でなくなりましたが、事情を斟酌のうえ、ご容赦願います。ご協力まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月25日 16:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月22日水曜) 晴れ
※木曜(23日)と金曜(24日)は休日ですが、土曜日(25日)は時差登校です。よろしくお願い致します。
新型コロナの本日の都内新規感染者が238人ということで、二週間連続で三桁(みけた)の数字となりました。大阪も本日、100名を超えたということで、新型コロナの猛威がとどまることを知らない状況です。都知事が明日からの連休期間、外出自粛を呼び掛けていて、致し方のないこととはいえ、観光産業や外食産業には大打撃となります。
水害被災地の辛苦をふくめて、社会全体でのケアを考え出す必要があるように思います。昔から「相見互い」という言葉があり、「明日は我が身」という言葉もあります。今こそ、奉仕の精神、助け合いの精神が社会全体に求められています。具体的な手立てを提唱できない自分が情けないですが、お互いに知恵をしぼってまいりましょう。
↓ 東京都ホームページ提供グラフ。赤い線は本日の238名を私が書き入れています。
入院患者の900人台は一日で通過ではありませんでした。重症患者は毎日増えており、昨日現在で14名となりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月22日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月21日火曜) 曇り
※本日も父母の会総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。
本日は本校の教育活動に対する支援助成金を例年同様にご贈呈くださいました。
本校児童の教育のために大切に使わせていただきます。まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月21日 17:43)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月8日水曜) 晴れ
今朝は先生方の長い職員朝礼ですので、先生方の代わりに私が教室を巡回します。1年生は5年生のお兄さんお姉さんに「紙芝居」を読んでもらっていました。
上級生はどの学年も静かに勉強に取り組んでいて素晴らしかったですが、中でも2年生の集中力が見事でした。全学年の中でも一番の集中力を示していたように思います。担任の先生が教室に戻ってきたときに、両担任の先生にそのことを伝えました。担任の先生も喜んで、子供たちをうんと褒めていました。2年生、やったね!
昨日、1年生2年生の玄関七夕飾りをご覧に入れましたが、上級生は各教室に飾っていました。それをご覧に入れます。今年の七夕集会について本日、集会委員さんと音楽委員さんがZoomで実施してくれた様子をメール配信しましたが、新型コロナのなかで規模は縮小でも工夫を凝らしての七夕集会ということで記憶に残るものとなりました。この教室掲示の七夕飾りも微笑ましく思います。
↓ それでは教室飾りをご覧ください。
|管理者| (2020年7月 8日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月7日火曜) 七夕 曇り一時雨
※昨日はブログアップの余裕がなくお休みいただきました。
きのうは、本年度初のミクニレッスン(五味の授業)がありましたが、ミクニ先生はコロナにも負けず今年も絶好調でした。詳報は後日に致します。
都内の新型コロナウイルス感染者が本日106人だったそうです。これで6日連続で100人超え。
昨日が102人で二日連続で減少しましたので、この調子でいけばグラフが下がっていくと期待したのですが、社会経済活動が進んでいるからでしょう、なかなか思うようにはいきません。
重傷者は1人減って8名となっていますが、入院患者が微増ではあっても増加傾向に転じています。また千葉県で保育士さんが感染して休園となった保育園が2園あるそうですので、私ども学校教員も気を付けたいと思います。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月 7日 17:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月29日月曜) 晴れ
本日より通常登校です。5月中旬からの分散登校、6月中旬からの一斉時差登校は言わば「慣らし期間」でした。今日から本格的な学校生活が始まりました。給食業者さんもやってきてくださいました。給食業者さんも政府等からの支援金以外は収入が全く入らないで、大変な新年度だったということです。完食することが給食業者さんには一番うれしいことだそうですので、皆さん、完食を目指しましょう。
さて、多くの学校は7月1日水曜から通常登校としていますが、本校は本日月曜からにしました。
理由は、授業が基本的に「月曜から金曜日までの一週間の時間割」によって区切られているからです。今年は夏休みを短縮して7月31日まで授業を行いますが、その7月31日は金曜日です。ですから、本日より授業をすれば、ちょうど五週間分の授業が完結することになり、こちらの方が中途半端を避けることができます。
以上の事情を考慮し、かつ、毎日朝と放課後の教室、トイレ、ドア等の教職員による消毒作業、特別教室は授業が終わるごとに消毒、トイレ便器は児童が使用するごとに消毒できる体制、外来者の検温徹底等を継続することなど十分な配慮をもって、本日6月29日をもって通常登校開始と致しました。皆様には、ご理解いただいていると思いますが、本日通常登校開始に当たり、あらためてご協力方お願い申し上げる次第です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月29日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月26日金曜) 晴れ
※今日は職員会議のあと東初協(東京私立初等学校協会)の会合があり出かけますので、早めにアップしております。
今朝の新聞報道では、現在の国内や都内の感染者増について、PCR検査を受ける人が3月の4倍ほどになっているということです。そのため感染者も増えるのであって、規制・緩和に関する指標を総合的に考慮するならば、直ちに第二波がやってくるということではなく、再開された社会経済活動は規制されないで進むようです。
しかし、学校においては、気を緩めずに児童の感染予防に万全を期してまいります。
いよいよ来週から8時半始業の通常登校で、給食による昼食も始めますので、今以上に感染対策に気を付けてまいります。
都市大グループは全校玄関に、高性能体温測定器(体温表示と合わせて音声で大丈夫か否かを知らせてくれます)を設置しました。警備員室で入校許可された全員にこの体温計の前に立ってもらうことになりましたので、皆様のご理解ご協力をお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2020年6月26日 15:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月24日水曜) 晴れ
今日は、2年生が各々(おのおの)分担して、各教室や校長室・職員室等の部屋を訪問し、そこにいる教職員へのインタビューを行いました。
これは、来る1年生の学校探検に備えてのものです。1年生が学校探検をしながら、校内のどこにどんなお部屋があるのか?そこには誰がいるのか?どんな仕事がなされているのか?そこにいる人のプロフィール。・・・そういうことを2年生がペアになった1年生をエスコートしながら教えてあげるのです。
そのための下調べというわけです。私のところにも2年生2名がインタビューに来て、あれこれと質問してくれました。その2人の様子は後日ご覧に入れます。
本日の都内新規感染者は50名を超えたそうです。その他の指標が低ければ良いのですが、どうでしょうか。きょうは、これから出かけますので、以上の記事で終わりますが、都内感染状況指標が気になります。手洗い、マスク等の予防対策の徹底励行をお願い致します。学校においても引き続き厳重に行います。本日、学校では業者等が校内立ち入りをする際の非接触型体温計をさらに強力なものに切り替えました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年6月24日 17:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月18日木曜) 晴れのち曇り
※本日も父母の会活動で総務の皆様がご来校活動くださいました。感謝申し上げます。
本年度の父母の会活動は、教育懇談会で配布される書面でお知らせのとおり(2年生と1年生はまだですが)、未曽有のパンデミックの中、いろいろな活動を縮小せざるをえないため、クラスごとに新役員選出は行わず、会長と総務の皆様を中心に父母の会活動を行うということにしてくださいました。
しかしながら、活動内容によっては会長と総務の皆様だけでは無理が生じますので、父母の皆様からは有志を募って「協力員」登録を行っていただくこととなりました。
必要に応じて総務のお母さま方から「協力員ご登録の皆様」にお手伝いを呼び掛けるというスタイルです。どうぞ、趣旨をご理解のうえ、積極的に協力員にご登録いただきますよう私からもお願い申し上げます。
今日は3年生の皆様の教育懇談会でした。暑さが和らぎ、昨日までとちがって、しのぎやすい中ではございましたが、ご多用中お運びくださいまして、誠にありがとうございました。これから、通常登校へ向けて、いろいろ進めなければならないなかで、どの学年も大勢の皆様のご出席をたまわり、本当に感謝申し上げます。
|管理者| (2020年6月18日 17:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月17日水曜) 晴れ
今日は4年生の教育懇談会でした。今日も暑い中、お越しくださいまして、ありがとうございました。
今日で3日目となる教育懇談会ですが、保護者の皆様も しばらくぶりに顔を合わせるのを楽しまれている風景が見られ、やっぱり人と人はオンラインでのつながりよりも実際に会うことのほうが「心の栄養」になるのだと思いながら拝見しております。
私も毎年、ゴールデンウィークに欠かさず会っている幼馴染をはじめ、親しい友人とこの4ヶ月近く会わないままですし、約束していた会合も果たせないでいます。
早く旧来の生活に戻れることを祈るばかりですが、「スペイン風邪」(インフルエンザパンデミック)の例にもあるように二年から三年はかかると思って対処方法を立てた方が良いのでしょうね。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月17日 17:58)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月15日月曜) 晴れ 猛暑日
※本日、6年生卒業対策委員会のお母さん方が打ち合わせ会議を開いてくださいました。ありがとうございました。
今日から「一斉登校」開始です。来週までの2週間は、1、時差登校 2、昼食無し(17日訂正:昼食=お弁当あり です) 3、早帰り というスタイルではありますが、6学年がみんなそろうのは新年度では初めてのこと。昨年度の3月から全学年そろっての登校は無くなっていましたから、そこから数えれば3ヶ月半ぶりのことです。
5月の分散登校で少人数ずつ登校してきてくれるようになった時も、本当に嬉しく思いましたが、今日はさらに嬉しさが募りました。まだ制限付きではあっても、一斉登校となった「2020年(令和2年)の6月15日」は忘れられない日になると思います。
また、今日より学年ごとの教育懇談会が始まりました。 初日の今日は6年生の保護者の皆様にお集まりいただきました。猛暑日となった今日、体育館は冷房としましたが天井幕から日が差し込むため、十分冷房が効かず、暑い中でのご参集となりました。長時間の学年説明にお付き合いたまわり、まことにありがとうございました。
明日以降の学年の皆様もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月15日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月2日火曜) 晴れ
昨日までの梅雨模様の天気とはちがって、今日は、晴れ上がりました。今日登校してきた児童のうち、今日は晴れた空の下で、5年生が外遊びができる日。
みんな、泥警などの鬼ごっこをやって楽しんでいました。 ボール遊びは接触感染をふせぐ目的から禁止なので、子どもたちにはつまらないかなと申し訳なく思っていましたが、5年生は体を思いっきり動かせるのが嬉しいらしく、思う存分飛び回っていました。遊び時間がおわって教室にもどるときには教師がつきそって手指消毒をしました。
明日からも、雨天でない限り、学年交代で外遊びの時間があります。
でも、晴れるとやっぱり気温が上がりますね。先日、「暑熱馴化(順化)」(しょねつじゅんか)という言葉を聞きました。人間を含めて動物は真夏に向かう前に、少しずつ体を暑さに慣れさせていく働きが備わっているのだそうで、そのおかげで真夏の猛烈な暑さでも熱中症にならず、暑さをしのげるようになるのだそうです。それが暑熱馴化(順化)という働きだそうです。
それが、今年は緊急事態宣言のもと外出自粛がつづき、大勢の人が暑熱馴化(順化)のチャンスを奪われているため、熱中症になりやすい体のまま真夏を迎えることになると心配されているそうです。学校では子どもたちに「3密」を避けるなど感染予防対策に気を付けながら、体を動かしてもらって暑熱馴化(順化)に対応していきたいと思っております。
|管理者| (2020年6月 2日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月28日木曜) 晴れ
今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
本日は、1年生、3年生、5年生のいずれも男子が登校してきました。1年生の保護者の皆様にはお迎え時、校庭人工芝の上でお待ちいただいておりますが、きょう、初めてお子様といっしょに、藤棚ミストを体感していただきました。1年生男子の皆さんはとても喜んでいました。来週はミストを常時出しますので、1年生女子の皆さんにはもちろん、上級生も体感していただけます。
来週からはいよいよ学校再開となります。クラス半数ずつの登校には変わりありませんが、男女混合登校になります。また3学年が同時登校にもなります。そして、創立記念日を休校とはせず、登校していただく学年・班があります。何よりも学校滞在時間が長くなります。感染対策には万全を期しますので、ご安心のうえ、お子様を登校させていただきますようお願い申し上げます。第1第2週は、お休みでも欠席扱いにしない点は5月までと同じです。
7月の本格的な通常登校に向けて走り出すことになりますので、なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月28日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月27日水曜) 晴れ
↓ 今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
今日の分散登校は、2年生4年生6年生、いずれも男子の登校でした。分散登校のはじめごろは緊張した表情でしたが、もう何回目かとなると上級生らしく余裕しゃくしゃくの感があります。6月に入ると、分散登校が週二回に増え、中旬以降は毎日になり、1年生との共同生活が始まりますので、1年生のためにも、上級生らしい気持ちのゆとりをもって、迎えてあげてほしいと願っています。
そのためには私たち教員も頑張ってまいります。 もっともっと力をつけるために、明日は教員研修会を、放課後、開きます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月27日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月25日月曜) 晴れ
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
↓
本日午後、残っていた首都圏と北海道の緊急事態宣言も解除されました。感染拡大防止策などの油断禁物状態は続きますが、学校再開をふくめて社会が広く動き出します。 自粛で経済的に追い詰められている人々に一刻もはやく落ち着いた生活がもどるよう祈ります。
本校では5月いっぱいは今のまま短時間の分散登校を続け、6月に入ってから学校再開としたいと思いますが、6月学校再開しても分散登校にしたいと思っております。6月は、今の分散登校より幅を広げますが、その広げ方についても、段階を追って広げる方法をとりたいと思っています。
完全通常登校にするのは、7月からにすることを検討しています。 確実な詳細連絡は、明日(26日火曜)、一斉メール配信等でお伝えしますので、明日の情報配信でご確認願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月25日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月21日木曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、1年3年5年の男子の分散登校でした。
1年生は男女ともに、3回の登校を終えたことになります。きょうは、少しずつ学校に慣れてきた雰囲気がみられました。私ども教員に対する挨拶も軽やかになってきて、嬉しく思います。帰り際にお父さんに手を引かれた1年生が、「きょうは校長先生はいなかったね」と言っているのが聞こえてきました。そうか、今日は私は教室の方を回らなかったからなあと反省しつつ、ここにいるよと声をかけると、あ!という表情で、にこやかな嬉しそうな表情を向けてくれました。私の方が嬉しくなりました。
お隣の付属中高長野校長が、1年生の姿をみてほのぼのとすると言ってくださったことは前にもお伝えしたと思いますが、きょうも電話をくれて、上級生もそうだけど、小さな1年生の姿を拝見すると、コロナに負けず、この子たちの将来に幸あれと思いましたよと言ってくださいました。
きょうの東京都内の新たな感染者数は11人だったということです。直近一週間の新規感染者合計は59人となり、緊急事態宣言解除の目安の70人/週を割り込んだということです。少し朗報に聞こえますが、首都圏は一体ということで、神奈川県の人数が若干増えていますので、楽観はできません。
そしてまた、5月はまだ10日のこっていますので、今後、東京も再び増えないとは断言できないので、引き続き警戒を強めていかなければなりません。6月学校再開のためにも、首都圏の皆様のご協力を引き続きお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月21日 19:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月20日水曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、2年生、4年生、6年生、いずれも男子が分散登校してきました。6年生男子は、外出自粛でずいぶんうずうずしているのか、登校してきて密なコミュニケーションをとりがちな子が何名か見受けられました。注意すると、すぐに「ソーシャルディスタンシング」しましたが、分散登校は通常登校とは違いますし、緊急事態宣言が解除されてからの通常登校になっても、(といってもしばらくは本校は分散登校にする可能性を模索していますが)、三密を避けることをしばらく続けなければなりません。そういう意味からも、ご家庭におかれても、ソーシャルディスタンスの意義について話し合っていただければと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月20日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月19日火曜) 雨のち曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
今日の都内の新たな感染者は5名だそうです。昨日が10名で おとといが5名。10日連続で30名以下となりました。50名以下だと13日連続となります。分散登校をしておりますが、学校としても気を緩めないで、児童を「3密」から守って対処していきたいと存じます。
きょうは、1年生・3年生・5年生(いずれも女子)の分散登校でした。1年生は二回目の登校でしたが、3年生と5年生は進級してから初めての登校です。学校には慣れているはずですが、やっぱり新年度になって初めて、それも前年度からすればおよそ2か月ぶりの登校ですので、やはり緊張感がただよっていました。
3年生と5年生に、「お久しぶりですね」と声をかけましたが、にっこりする子もいれば、緊張したまま うなずく子もいました。やっぱり緊張しますよね。6月登校再開できることを祈っておりますが、こういう分散登校のなかで、少しずつ緊張をほぐしてもらえればと思います。
登校ではなく在宅学習の子たちも、ZOOMミーティングでクラスメートの顔を見て、学校に通うイメージを膨らませて(ふくらませて)くれれば、登校再開の暁(あかつき)の緊張が少しでも ほぐれると思います。頑張ってくださいね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月19日 18:24)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月18日月曜) 曇り一時ぱらつき雨
↓ 今週も、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。↓
きょうは2年生、4年生、6年生、いずれも女子ですが、分散登校してきました。2年生と4年生は新年度になってから初めての登校です。みんな元気そうにしていて何よりに思いました。
下は東京都ホームページ提供のグラフです。昨日の新規感染者が5名。3月下旬のグラフに近づいてきています。しかしながら、気を緩めないよう国や都、関係方面から再々呼びかけられています。「密」を避ける努力はまだまだ続ける必要があります。6月学校再開ができるよう、お互いに頑張りましょう。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月18日 18:18)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月12日火曜) 雨のち晴れ
1年生女子の登校については、続きを読んでください。
↓ 以下、「eboardホームスクール」のリンクです。今週はこちらを、クリックしてご利用願います。
※ 本校も契約している「日本教育新聞」のwebサイトで紹介されています。学校についてはリンクフリーのサイトです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月12日 16:48)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月30日木曜) 晴れ
※本日のNHK for school の教材動画は、この記事のあとに配信します。
休校期間中に、おともだちが、おうちで作った作品やお手紙を送ってくれました。ご紹介します。
送ってくれたおともだちだけでなく、みんな、外に出られなくても、おうちでの生活や勉強を頑張っていることと思います。
しばらく、新型コロナとのたたかいは続きます。それで、この記事では、これまでの人類のウイルスや病原菌とのたたかいの歴史についても振り返ってみたいと思います。続きの最後に記しましたので、ご興味のある方は、お読みください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月30日 16:41)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月10日金曜) 晴れ
都内の新たな感染者が昨日も前日比25%増の181名に上りました。その前が50%増の144名で、二日間で倍増という増え方です。緊急事態宣言が有効となってから今日で三日目ですので、宣言の効果はまだ見られないとしても、先行き不安な数字です。皆様とも、なお一層、予防に気を付けてお過ごしなさいますようお願い申し上げます。
昨日、発送しました宅配便は無事に届きましたでしょうか。例年とは違うスタイルでのお届けではございますが、お子さんが、新しい教科書を手にして、わくわくした気持ちを抱いてくれたらいいなあと思っております。私は新年度を迎えて、新しい教科書をもらったら、しばらくの間、飽きることなく全教科の教科書に目を通していたことを思い出します。
このような緊急事態のなかではありますが、いや、家の外に自由に出かけることのできない今年の状況だからこそ、いっそう、児童の皆さんも、課題だけでなく教科書のいろいろなページをめくってほしいと思います。目を通すこと自体、「予習」につながります。
来週から配信の学年ビデオ制作も着々と進んでいます。お楽しみにお待ちください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月10日 16:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月9日木曜) 晴れ
別途、一斉っメール配信でもお知らせしますが、明日10日にはお届けするとお約束していました宅配便(教科書等)を滞りなく宅配業者に渡すことができました。この間、配送の準備を教員総出で取り組んでまいりましたが、お約束の期日に間に合わせることができてほっとしております。
↓
内容物については、一斉メール配信に書きましたので、ご確認願います。また、宅配の箱の一番上に校長のご挨拶を入れてありますので、お読みいただければと存じます。
宅配便は、通常であれば10日着の予定です。ただし、現下の状況ですので、もしずれこむことがあったときはご容赦願います。
万が一、週末になっても届かない場合は、週明け、教員が交代勤務しておりますので、ご連絡いただければと存じます。
|管理者| (2020年4月 9日 14:28)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月10日火曜) 氷雨
※臨休中、それも冷たい雨の降る中、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。心より感謝申し上げます。
臨時休校に入ってから一週を超え、昨日が中日(なかび)を迎えました。
その中日、5年生の登校日を設定しましたので、5年生が元気な姿を見せてくれました。 もうすぐ6年生になる5年生ですから、臨休中に登校日を設定し、家庭学習状況のチェックなどをして学習支援をする目的です。 また、合わせて卒業式の式場準備のお手伝いも1時間ほどしてもらいました。 今回は5年生も卒業式に参列できないわけですので、自分たちの気持ちを式場に残す思いで丁寧に準備清掃してくれました。 5年生、本当にありがとう。
休み時間に校庭を開放しましたが、5年生一学年だけで校庭を独占できるとあって、いつもよりほんわかしたムードにも見えました。隅っこに彩色オブジェがありますが、そこに腰掛け横たわる女子の姿を遠めにみて、人魚姫を思い浮かべることができるほど、ほんわかした雰囲気でした。
男子は元気を出しすぎて、ちょっと失敗した子がいましたけどね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月10日 18:26)
|コメント(0)
(令和2年 閏年(うるう年)の2月29日土曜) 晴れ
本日、児童に配布しました保護者の皆様へのプリント(臨時休校およびそれに伴う件について)をお読み願います。6年生には、もう1枚、卒業式の件についても児童に渡しておりますので、ご確認願います。
臨時休校によってお子様を長期間にわたって自宅学習させることとなり大変申し訳なく存じます。そして、昨日も書きましたが、卒業式を規模縮小するため、ご祖父母様の参列をお断りするなど参列人数の制限を例年より厳しくしたことも申し訳なく思うところです。ご容赦のほどお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月29日 19:16)
|コメント(5)
(校長発:令和2年2月20日木曜) 晴れ
※本日は出かけますので、早めにアップしております。また昨日も急用等のため、ブログ編集の余裕がなくアップできませんでした。ご理解ご了承願います。父母の会活動は昨日も、総務会の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
新型コロナウィルスで横浜に停泊中のクルーザー乗客のうち、ご高齢のお二人が亡くなったことや九州でも初めて感染者が確認されたことなどが報じられているように、国内での感染が深さと広がりを見せています。 昨日、学校からのお知らせでもお伝えしましたように、文部科学省が新型コロナに関して児童・生徒の「出校停止」に関する通達を全国に発しました。
当分の間、厳重な警戒が必要です。ただし、対策はインフルエンザと同じ、手洗い、マスク等の適正な着用などですので、異常な恐れ方や偏見にもとづく予防対策は禁物です。3・11の原発事故以来、危機管理においては「正しく恐れる」ということがキーワードになっていることを忘れてはなりません。不要不急な外出を避けることは当然ですが、恐れるあまり、しなければならないことまで止めることは世の中から活性を奪うことですので、しっかり見極めながら行動することが大切です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月20日 13:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月18日火曜) 晴れ
※昨日は会議と急用があり、ブログをお休みしました。
※昨日は5年生卒対委員のお母さま方が、今日は父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
※2年桜組でインフルエンザ罹患者が5名を数え、病気欠席が10名を超えました。明日より今週いっぱい学級閉鎖と致します。2年生は、TCU子ども郵便局が始まるので、本日、成城郵便局見学の日だけだったのですが、桐組だけの見学学習にして、桜組はみんながそろう来週に見学をすることにしました。
郵便局見学は両組終了したあと後日詳報とさせていただきます。
※新型コロナウィルスも感染される方が止まっておらず不安が増幅しておりますが、本日、お知らせを出しましたので、お読みいただき、インフルエンザと合わせて予防に気を付けていただきたいと思います。新型コロナもインフルエンザも予防対策はほぼ同じですので、「正しく恐れる」の言葉にしたがって対処していただきたく存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月18日 20:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月4日火曜) 晴れ
※先週、毎日のようにご来校いただいた父母の会教材部の皆様が今日もご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
いまネットや電車内などで話題の広告があります。英会話勉強の広告ですが、最後に、ネイティブの女性が「I'ts small world. (世界は狭いわね)」と言ったのが、日本人の若人には「いつ相撲終わる?」と聞こえてしまう話です。文字で覚えている日本人には英語脳を作るのがなかなか難しいことから生まれる話ですね。
漁船が難破して米国の船に助けられて、そのまま米国に渡って生活し、開国後の幕末に帰国して名通訳として活躍した人物といえば、ジョン万次郎ですね。
彼が日本人に英語を覚えやすく紹介してくれた英語学習帳があります。その中には、例えば、What time is it now? は「掘ったイモ いじるな」。How much doller. は「浜千鳥(はまちどり)」というように覚え方が紹介されています。実に秀逸です。しかも、そのように私がヴェネガス先生に話したら、本当に通じました(笑)。
それはともかく、上記の広告のI'ts small world.「 いつ相撲終わる?」は、ジョン万次郎に劣らず、なかなかのものです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月 4日 19:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月28日火曜) 氷雨
※本日の父母の会活動では、総務、教材部、厚生部の皆様が活動してくださいました。授業参観、教育懇談会までの間、会議室をやりくりして使っていただき、ありがとうございました。
きょうの教育懇談会、授業参観には氷雨降るとても冷たい天候のなかをお運びいただき、心より感謝申し上げます。満足のいく内容であれば氷雨のなかといえども心温かくお帰りいただけたと思いますが、果たして如何でしたでしょうか。
昨日午後、ジャック幼児教育研究所さんの50周年記念会が明治記念館で開かれ、私ども私立小学校教員をご招待くださいました。お招きに心より感謝申し上げます。
ジャックの先生方、私学の先生方双方と交流を深めてまいりました。
※急いで向かいましたために昨日はブログをお休みいただきました。
全校朝会、表彰式の模様は後日詳報致します。
私は、幼児教室さんと私立小学校は教育における同伴者と思っておりますが、昨日の会もとても学びの多い会でした。私立小学校として本校ももっともっと研鑽を積んでいかなければならないと強く思ったところでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月28日 17:52)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月22日水曜) 晴れ
※昨日はブログ編集の余裕がなく休ませてもらいました。また明日は私が年休をとるため明日もブログ休載とさせていただきます。
※父母の会活動で連日ご来校活動いただいています。昨日は総務、そして6年生卒対の皆様、きょうは厚生部、6年生卒対と5年生卒対の皆様、本当にありがとうございます。6年生卒対は連日のことで大変でございますが、感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月22日 19:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月8日水曜) 曇り
いよいよファイナルステージが始まりました。一年間を素晴らしい年に致しましょう。
さて、5日の春高バレー塩尻高校一回戦を親子で応援観戦してくださった1年生のお母さまから素敵なお便りを頂戴しました。さわりをご紹介しようと思います。
昨年は本校入学は決まっていたものの、お正月はまだ未就学だったS君のお母さまからです。昨年は、正月の高校サッカー選手権大会の応援に行かれたのだそうですが、そこで購入した記念グッズを手にしたS君が書いてある文字を見ているうちに、・・・(続きへ進んでください)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月 8日 19:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月7日火曜) 曇り
あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
児童の皆さん、明日よりファイナルステージとなります。昨年よりも大きく飛躍する一年にしてまいりましょう。保護者の皆様、昨年同様、本校運営にご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
さて、都市大塩尻女子バレー部が春高バレー(全国選手権)に出場し、昨年来から応援のお願いを致しましたが、大勢の皆様が、1月5日、6日、本日7日と応援にかけつけてくださいました。心より御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月 7日 17:25)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月24日火曜) 晴れ
冬休み5日目。クリスマスイブですね。クリスチャンでなくてもお祝いムードになるのが日本です。どうぞ、皆様とも世界一有名な方の聖夜を、落ち着いてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月24日 18:11)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月23日月曜) 晴れ
冬休み4日目。土曜日に冬休み2日目と書き、昨日が日曜日で(プログラミング教室集中講座はありましたが)、ブログをお休みいただいたため、冬休み3日目と書く日が抜けて4日目と書くことになりました。・・・何が言いたいかと言うと、おとといの冬休み2日目という表現ときょうの4日目という表現とを比べると、目にしても耳にしても、ずいぶん印象がちがうということです。
冬休み2日目はまだ始まったばかりの印象、4日目というと、もう4日間も経っちゃったの?という印象。このように時間(とき)は気付かぬうちにさらさらさらと過ぎてゆくものだということです。なんども言いますが、児童がゆめゆめ生活をおろそかにせぬようお過ごしいただきますようお願い申し上げます。規則正しい生活をお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月23日 19:00)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月21日土曜) 晴れ
※冬休み第二日。まだまだ冬休みは長いと思っていると、あっという間に飛び去ります。心して一日一日を充実させて過ごしましょう。
本日は中学受験のための父母教室を開きました。受験直前期の6年生と一年後に控える5年生の保護者の皆様を対象としてお集まりいただきました。大勢の皆様にご参加いただくことができ、感謝申し上げます。
昨年から恒例としております「中学受験経験の保護者のお話」では去る3月卒業生の保護者Yさんにお越しいただきました。とても貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。 その中で天下のK校を蹴ってS校に進んだという話のときには、ちょっとしたどよめきが起きました。
親の気持ちとしては、やっぱり世間に見栄を張りたいという気持ちがあってK校に未練もあったが・・とおっしゃって笑いをとられながら、本人の希望を尊重したというお話でした。本校児童の進路選び=学校選びの奥の深さが示された瞬間でした。
その他にも経験者ならではの貴重なお話が満載で私どもも大変参考になりました。Yさん、本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月21日 17:10)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月16日月曜) 晴れ 今朝の気温2℃ 今冬一番の冷え込み
※本日は父母の会活動で厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
今冬一番の冷え込みとなった今朝でした。それでも全校朝会では元気の良い声で挨拶してくれたことがとても嬉しく感じられた冬の朝でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月16日 20:20)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月10日水曜) 晴れ
※学級閉鎖中の4年桜組が明日から学校に戻ってまいります。元気に登校してください。
会議があって渋谷まで往復しましたが、完璧に防寒の装いで行き来しましたら、帰りの電車の中で汗ばんできました。暖気がおしよせるので暖かくなるという予報ではありましたが、冬になっているのだからとマフラーにコートで、しかも肌着はヒートテック(・・・天の声:おお校長もそんなものを着るのか?・・うーーん、最近覚えたんですが(笑))、冬の予報でも暖かくなるという日は真冬の装いはしないほうが良いみたいですね。
成城の駅のバス停のところで、1年生の女の子に「あら、校長先生」と声をかけられ、汗が吹き飛びました。気を付けて帰ってねと申しましたら、「先生もねえ」と言ってくれたような・・・しっかりした1年生です。ありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月11日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月3日火曜) 晴れ
※本日はブログ編集の余裕がなく、短い記事でご容赦願います。また5日から7日はブログをお休みいただきます。
※本日の父母の会活動では、総務の皆様がご来校活動くださいました。年明けの父母と教職員の会の準備をはじめ、いろいろと学校運営にご協力くださっています。感謝申し上げます。
2年桜組でインフルエンザ罹患者が8名にのぼりました。本日の欠席者は12名でしたが、そのうち3分の2で、クラス全体の2割となります。そのため、明日より今週いっぱい7日まで学級閉鎖とすることにしました。早い回復を祈りますとともに、流行が広がらないことを祈ります。
健康な児童をふくめて学級閉鎖の期間中は外を出歩かないで自宅学習、静養をお願いします。
また他学年、クラスの皆様も十分お気をつけ願います。
特に6年生は受験が間近です。十分な予防体制をお願い致します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年12月 3日 19:58)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月28日木曜) 曇り
※本日も父母の会で教材部の皆様がご来校活動してくださいました。教材部の皆様にはお忙しいなか連日、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
このところ秋雨が続きましたが、ラジオで「山茶花梅雨(さざんかづゆ)」と言う名前を紹介していました。山茶花が花をつけている頃の長雨をそういうのだということでしたが、うーん、なるほど。さすが日本人は、氷雨でさえも風情ある名前にしてしまう。
氷雨(ひさめ)というのも、床しい(ゆかしい)響きをもっていますが、さざんかあめとなると、山茶花の味わい深い花木が好きな私には、なんのこれしきの雨、風情あるかな風情あるかなと思われて、秋雨前線にも寒さを忘れられる気がします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月28日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月27日水曜) 雨のち曇り
※今日も父母の会活動で多くのお母さま方がご来校くださいました。厚生部と教材部の皆様です。ありがとうございました。
きょうは2年生が里芋と大根を掘りに三富農園さんに行く予定でしたが、あいにくの雨で先日に引き続き延期となりました。ただ明日に予定しているイモ汁パーティを延期することはできませんので、里芋やダイコンは買い材料で間に合わせることとしました。 2年生のイモ掘りと大根掘りは体験させたいと思いますので、後日に回し、全部自宅に持ち帰りとしたいと思います。
1年生と2年生は明日のイモ汁パーティを大変たのしみにしているようです。本日、先生たちが準備に精を出してくれていました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月27日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月22日金曜) 冷たい雨
きょうは本当に寒い日でした。おまけに雨で、手がかじかむようでした。
2年生は楽しみにしていたサトイモ掘りのはずが延期。来週に回すことになりました。来週は晴れのようですので、できると思います。
明日から連休ですが、充実したお休みを送ってください。でも、休みにならない子たちもいます。
タグラグビークラブが明日の23日、東初協体育発表会の試合に出場します(成蹊グラウンドin吉祥寺)。また、4年生が明後日の24日、東初協音楽祭に出演します(昭和女子大 人見記念講堂in三軒茶屋)。
タグラグビークラブは都市大ラグビー部(椿原先生が顧問)の指導応援を受けている成果を実地に腕試しとなる初めての機会です。ぜひとも初陣をかざるよう祈っております。
4年生は音楽発表会の再演です。発表会で満堂のお客さんを感動させたあの演奏、合唱を再現させてほしいと思います。
※ラグビーも音楽祭も、いずれも午前中です。但し、タグラグビークラブの試合は雨天中止となります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月22日 18:40)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月20日水曜) 晴れ
今朝、出勤途上、通学路で前を仲良く歩いていた3年生の2人が、何か気配を感じたのか後ろを振り向きました。そういうことはよくあることですが、私を見るなり、「うわあ、校長先生だあ、こわあい」と言うではないですか。 こりゃあたまらんな と思って、「どうして校長先生がこわいのよ?」と尋ねますと、「だって、さっきまでバスの中で、こわい本を読んでいたからです」との返事。
いやいや、それは逆でしょう、こわい本を読んでいたところへ校長先生が現れたら、うわあ頼もしい、これでひと安心となるのが本当でしょう(笑)と言い返したら、もう一人の子が、「うーーん、校長先生はやっぱりこわいの」というではないですか(笑)
こわいのと言いながら私に笑いかけているのですから世話ないですが、頼もしいのではなくて怖い校長というのは、これはちと私も我が身を振り返って反省しなければなりません(笑)・・・(天の声:これこれ、校長よ、笑いながらの反省はならぬぞよ・・・は、はい、こわがられるのではなく威厳をもった優しさを目指したいと思います・・・できるかなあ。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月20日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月19日火曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で、総務の皆様、厚生部の皆様とご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
本当に日が短くなりました。夕方になるとあっという間に暗くなります。「秋の日は釣瓶落とし」(秋の日は つるべおとし)とはよくいったものです。今の子らは<つるべ>と耳にしたら、笑福亭鶴瓶さんのことだけを思い浮かべるかもしれません。
3年生の昔の暮らしの単元で、民家見学に行きますが、そこに確か「釣瓶(つるべ)」があったように思います。でも触れることができないので、引き上げてみる体験まではやらずに帰りますから、しっかり身につかないかもしれません。井戸の釣瓶体験も大事ですね。
そうでなければ、あさがおに 釣瓶とられて もらい水・・・江戸時代の俳人、加賀千代女(かがのちよじょ)の俳句・・・この味わい深い意味を理解できない人が増えるばかりで、寂しいことになります。
話がそれましたが、だんだんと深まる秋、寒気もつのってきます。ご自愛ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月19日 19:09)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月14日木曜) 晴れ
※ 本日も父母の会活動で文化部の皆様がご来校活動してくださいました。
※ また今日も私が出かけますので、早めにアップしております。
朝夕めっきりと冷え込んでまいりました。私は夜はもう冬装束にちかい恰好をして床に就きます。でも冷え込むと、夜の月がきれい。先日、満月をむかえたばかりですので、いまもまだ、お月さんは煌々(こうこう)としています。それをながめながら家路について団欒。秋の醍醐味です。いまは大相撲九州場所もあり、ニュースでいくつかの取り組みをみることができるので、私にはもっともよい季節です(笑)。
とはいえ体調管理は欠かせません。皆様ともお気をつけてお過ごしなさいますよう祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月14日 16:00)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月13日水曜) 曇り
※これから東初協の会議で出かけますので、きょうは早めにアップしております。
※本日、芝公園ちかくのメルパルクホールにおいて私学振興全国大会が行われました。9月から全国の区市町村ごとに開かれてきた私学振興拡充支部大会・都道府県大会を経たうえでの集大成の大会です。
国会議員の先生方をお招きして私学振興を要望します。本校から総務のお母さまお二方にご出席いただきました。私も参加を予定していたのですが、急ぎの別用が入り、参加できませんでした。お二人のお母さま方、ありがとうございました。
昨日と今日の両日、6年生・5年生は実力テスト。4年生も本日、実力判定テストがありました。とくに6年生は中学受験のための実力テストです。内部進学の重要な判定資料となるものです。今朝、校内巡回すると、4年生以上においてテスト本番とは思われない雰囲気の子がいるのが気にかかりました。
これじゃあダメだと思って少し厳しい言葉で説諭しました。一番の勘所として言ったのは、「他人を巻き添えにするな」ということです。自分の力が伸びないのも大いに問題だが、他人の足をひっぱることになるのは最低の人間のすることだという点です。中学受験会場において試験時間になる前だからといっいrて、だらしない雰囲気をかもしていれば、それだけで試験会場からつまみ出されます。
そういうことを知って行動できる人間になってほしいと説諭しました。
幸い、どの子も私の話を聞いて静かに集中するようになってくれましたが、全員に果報がおとずれるよう祈っております。そして2月の栄冠が輝くように祈ります。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年11月13日 15:31)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月12日火曜) 晴れ
※本日の父母の会の総務と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
そしてまた、きょうは、都庁において都知事による東初協と東京私立小父母の会連合会の2団体に対するヒアリングがあり、本校父母の会会長も連合会副会長として私といっしょにご参加くださいました。ありがとうございました。
都庁窓から新宿中央公園を見下ろすことができますが、公園の木々が紅葉を見せ始めており、美しい彩りになりつつあり、やがて山の紅葉が町中に降りてくるのだなあと、眼下の風景をながめながら感じることができました。そして遠くに目をやると霊峰富士を拝むことができました。
忙中閑あり、学校から望む霊峰とはまたちがった趣で目の保養ができました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月12日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月9日土曜) 晴れ
※本記事は11月9日土曜にしたためたのですが、アップが10日の日曜日になりました。
失念していた所用があり慌てたため、公開ボタンを押さないで退勤したことによります。
短い記事で申し訳ない上に、このような不始末になり、まことに面目なく申し訳ないことでした。
本日は、全校引き取り訓練にご協力いただき感謝申し上げます。
緊急災害が発生したときにそなえて、保護者の皆様に児童のお引き取りを学校までお願いする訓練でございますが、交通機関等が途絶していることを想定して、学校からご自宅まで徒歩帰宅をお願いしております。そのため学校下のバス停は絶対にご利用ならないようお願いしておりますが、皆様ともご協力いただきまして、ありがとうございました。
ご家庭によりましては、遠路となるところが多くご苦労いただくわけですが、東日本大震災のとき東京においては深刻な被害は少なかったものの、交通機関は軒並みストップしたため帰宅困難者が数多く出ました。また、そういうこともご家庭でお話合いいただけると幸甚に存じます。
また、本日は、引き取り訓練の前に、6年生卒対委員会のお母さま方が集まっていただき活動してくださいました。お忙しいところ、ありがとうございました。
続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月10日 15:21)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月6日水曜) 秋晴れの快晴
※ 本日、父母の会広報部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
入試のために児童休校となっておりましたところ、本日より普通登校となり、元気な声がもどってまいりました。抜けるような秋晴れの青空と富士山が子どもたちを迎えてくれました。
きょうは水曜ですので、4年生以上の上級生はさっそくクラブ活動もあり、元気いっぱいの姿をみせてくれました。
また5年生は社会科見学で、日本製鉄君津工場さんと花王川崎工場さんを見学させてもらいました。
後日詳報いたします。
本日は、以上の短い記事でご容赦願います。
↓ 今朝の富士山です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年11月 6日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月30日水曜) 晴れ
※本日は、父母の会活動で教材部のお母さま方がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
※また、都市大グループの学校間連携で水曜日はタグラグビークラブの指導に、都市大ラグビー部の椿原先生と部員の皆さんが来てくださっています。本日もお出でくださいました。
都市大世田谷キャンパスは、台風19号により全建物が1階まで浸水し甚大な被害を受けました。二週間の休校を余儀なくされ、今週からやっと授業再開にこぎつけたところですが、そういう多難の中で付属小のために時間を割いてくださり、衷心より御礼申し上げます。
↓ 今朝の富士山です。6年生教室廊下からの撮影。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月30日 19:12)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月日曜) 晴れ
音楽発表会明けの昨日は休校でしたので、警戒レベル3以上の大雨でしたが、通常登校にするか時差登校か休校かで頭を悩ませることがありませんでした。近隣の私立小学校はそれぞれ悩みつつ、休校にしたり通常登校にしたりと判断が分かれたようです。
本校児童の皆さんは大雨ですから外出はままならなかったでしょうが、家の中で音楽発表会の疲れをとる一日になったでしょう。きょうは元気に通学してきてくれました。・・・とはいえ、また千葉県で多くの犠牲が出ています。復旧したと思っているところへ天災がおそう今秋の千葉県の皆様には何と言って声をかけたら良いかわかりませんが、復旧をお祈り申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月26日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月16日水曜) 晴れ
※連日父母の会活動が行われています。本校の父母の会は本当に活発な活動で本校教育、児童支援にご協力たまわっております。心より感謝申し上げます。きょうは、広報部の皆様のほか、来る音楽発表会に向けて行事委員会の皆様が打ち合わせにご来校くださいました。感謝申し上げます。
音楽発表会に向けた練習も各学年とも佳境に入ってきております。私は今日は、2年生、5年生と1年生の練習を拝見しましたが、先生に褒められることが多くなっているように思います。
それでも、たとえば2年生と1年生が、日下先生から「みんな、音楽発表会までにあと、何回練習できると思っている?」と尋ねられて、こもごもにあれこれ口にしていると、日下先生が「リハーサルを含めて、あと3時間なんだよお!」と言われると、2年生も1年生も同じように「えーーーっ」という驚きの声が上がりました。
それは少ない、少なすぎるよという思いのこもった声でした。だんだん上手になってきて褒められることが多くなっているのに、まだ上達したい、もっと上手になってお客様に喜んでいただきたいという気持ちの表れですから、私は嬉しくなりました。
しかし、練習時間は増えません。6年生は受験勉強もありますが、下級生の皆さんは自宅でも秘かに練習をしてくれればと思います。親御さんからも、1)口を大きく開けて歌う。2)きょろきょろしないで、前を向いて遠くを見る思いで、すなわち遠くに歌声を届ける気持ちで歌う、演奏する。3)隣の子を気にするのではなく指揮者に集中するなどのことを伝えてくださると大変うれしく思います。お客さんが見ているよ、恥ずかしくない姿をご覧に入れようねとお伝え願います。もう子どもたちは十分承知してはいるのですが、念には念を入れてお願い申し上げます。私の老婆心、いや老爺心(笑)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月16日 19:20)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月9日水曜) 晴れ
本日は、2年生が次太夫堀公園に稲刈りに行き、3年生がお隣のサミットさんへスーパーマーケット見学と体験に行きました。両方とも後日詳報とさせていただきます。
先ほど、隣の付属中高の元教頭先生から電話を頂戴しました。もう退職されてから10年ほどもたっているのですが、とても素敵な先生から教頭先生になられて親しくお付き合いさせていただいていたものですから、大変懐かしく思って電話に出ましたら、「僕のかかりつけのお医者様と話していたら、君の話になったんだよ。」とのこと・・・・えっ?お医者様とって、どういうこと?私の病気?え、え、えと一瞬の間、頭が混乱しました。
そうしたら、「そのお医者様のお子さんが、付属小に通っておられるっていうんでさ、君の話になったんだよ。」とのこと。あー、そうですか。それはそれは・・・いま私は人間ドックや軽い風邪以外では、お医者様にかかっていないのに・・・と思って混乱していた頭がすーーっと致しました(笑)。
それで、そのお子様つまり本校児童の子の話をしばし致しました。電話の別れに、機会があれば会おうよという挨拶をして切りましたが、いやあ、世界はせまいですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月 9日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月4日金曜) 朝は大雨 始業後は晴れ
※本日も父母の会活動で、文化部、厚生部、教材部の皆さまがご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
今朝は大雨でした。その影響でしょうが、246号線も世田道も多摩堤通も大渋滞。
スクールバスの到着がギリギリの時間になったほか、私も渋滞回避で迂回したら、その道も渋滞でてんやわんや状態に陥り、遅刻出勤の憂き目をみました・・・(天の声:校長よ、君は雨の日のことを見越してもっと早く家を出ればよかっただけの話、スクールバスの子たちの心配にことよせて、「・・・なったほか」と書くのはどういうものかね?)・・・は、はい、天の声様のおっしゃる通りでございます。
今朝起きていつものようにカーテンを開けると、今日はことのほか暗い。それなのに思ったのは、「秋もだんだん深まりゆくなあ、夜明けが遅くなってきたなあ」ということでした。よくみれが大雨だと気づくだろうに、窓越しにみて、ざんざん降りに気が付かず、いつもの調子でゆっくり出かけの支度をしてしまいました。これが誤算でした。
そんなこんなで渋滞にはまってしまったわけですが、回避もうまくいかず、仕方ない、教頭に電話をかけて「きょうの児童集会に間に合わないかもしれない」と伝えると、教頭いわく「え、きょうは金曜日ですよ。」とのこと。そうでした。児童集会は木曜日ですから今日はないのです。昨日が木曜日ですが、始業式なので児童集会はないのです。それで、私はてっきり今日が木曜日と勘違いしてしまったのでした。・・・(天の声:校長さん、言い訳が多いぞ)・・・はい面目ございません。
とにかく児童集会の心配がなくなったのはいいのですが、できるだけ早く着かなければと気持ちは焦るものの、思うようにいかず、いつもより30分以上もロスしてしまい、始業に数分遅刻してしまいました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月 4日 18:31)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月25日水曜)曇り
※連日、父母の会活動のためにご来校くださっていて、まことにかたじけない思いでいっぱいですが、きょうは3部のお母さま方がご来校くださいました。早朝交通安全立哨に文化部の皆様、広報誌「若桐」が完成してその配布のために広報部の皆様、リサイクル等の活動のために教材部の皆様、感謝申し上げます。
きょうは今から東京私学第1支部の私学振興大会出席のために出かけますので、ブログを早めにアップしております。
あと一日で終業式となりますが、明日は私は午前中に夢キャンパス、午後は全私学連合として新文科大臣表敬訪問がありますので、ブログ記事のアップは休ませていただくことになろうかと思います。どうぞご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月25日 12:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月18日水曜) 曇り一時雨
季節の変わり目です。ご健康に留意していただきたいと思います。昨日、私が風邪をひいたことを書きましたが、きょうも喉がいたむなど体調がすぐれないままでいます。こどもたちにうつさないよう気を付けておりますが、風邪をひいたのは考えてみると、九州帰省のおり、暑い日差しのなか、柿の木の剪定(せんてい)を兄とやったのが原因かなとも思っています。
兄は長袖で紫外線対策を整えておりましたが、私は半そでのTシャツ一枚。
若い時は私も人並みに肌をやきたがったものですが、年を重ねるごとに、それは無謀だということを痛感しており、日頃は紫外線対策に気を付けているのに、故郷ということが気持ちをゆるませてしまいました。保護者の皆様は私より相当にお若いのですが、紫外線には気を付けるようになさったほうが良いと思います・・・(天の声:校長よ、自分が失敗しておるのに、偉そうに言うのはいかんぞ。)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月18日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月10日火曜) 晴れ
きょうは所用により早めにアップしています。
※今日も父母の会活動で、文化部の皆様が秋の交通安全運動で立哨してくださいました。また総務の皆様、厚生部の皆様もご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
今朝は二子玉川から一般路線バスで出勤しました。同じバスに8人の都市大っ子の男女子が乗っていました。私は発車間際にバスに乗ったのですが、私を見つけた子らは皆一様に、目礼をしてくれます。大きい声であいさつするとお客さんに迷惑になるとの考えからですね。大したものです。近づいてから小声であいさつしてくれました。とても嬉しく思いました。
停留所のたびにお客さんが乗ってこられますが、そのたびに気遣って奥へ奥へ詰めてくれます。そして、みなバスのなかでは読書したり、ほんとうにひそひそと短い会話をしたりしています。
バスマナーがなっていないと苦情がたびたび寄せられますが、きょう私と乗り合わせた子たちは、私がいるからというのではなく、いつもの自然さが しのばれました。いつも静かにマナー良く乗ってくれているのだと信じられました。 都市大っ子はみんなでこのようにしてまいりましょう。台風一過とあいまってすがすがしさをおぼえた朝でした。ありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月10日 16:35)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月5日木曜) 曇り
※連日、父母の会活動でご来校活動くださっています。本日は、教材部の皆様が活動してくださいました。御礼申し上げます。
今朝、児童集会を二つ開き(広報集会・整美集会)、その後、まめ記者講習会の表彰式を行いました。後日詳報しますので、お待ち願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月 5日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:令和元年8月30日金曜)雨のち曇り
明日は水泳大会です。いま水泳についてはスポーツ庁からの指導で飛び込みスタートが禁止されるなど安全管理に従来以上の配慮が求められています。本校水泳大会は4年生以上を対象としていますが、安全管理と運営面の双方から全教員体制で臨むことにしたため、数年前から土曜日実施とし、3年生以下は自宅学習と致しております。どうぞご理解のうえご協力願います。
なお、保護者見学は、見学スペースの2階廊下が手狭なため、例年、最上級生の6年生のみとさせていただいております。こちらにつきましてもご理解ご協力願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年8月30日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:令和元年8月29日木曜) 晴れ
今朝は通学方面別集会でしたが、私が様子を見に回ると、エントランス靴箱のところで、6年生女子のMさんが何やら1年生女子のお世話を焼いているところでした。どうしたの?と声をかけると、Mさんいわく「この子は遅れてきたのですが、もう方面別に分かれているので、自分の教室に入っていっていいかどうか迷っているので、いま私が連れて行こうと思っているところです。」と明快な答え方をしてくれました。
Mさんは普段からしっかりしている子ですので、「じゃあ、お任せするけど良いかな?」と言うと、「はい、大丈夫です。」との頼もしい答え。1年生もすっかり安心した表情でいましたので、私はそのまま教室に向かいました。すると、Mさんは、集会が始まっている1年生教室で、担当の先生に挨拶して、その1年生のロッカーにかばんを入れる手伝いをしたり、あれこれと世話を焼き続け、そのあとも、その子の反の教室まで案内してくれました。
方面別集会は、縦割り集会ですので、上級生下級生の交流を目的ともしておりますが、ちょうどその日に、こういう上級生の姿、それを受けてほっとしている1年生の姿を見かけると、心から嬉しくなります。Mさん、きょうはありがとう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年8月29日 18:32)
|コメント(0)
(校長発:令和元年8月25日 日曜日) 晴れ
今日の日曜日、吹奏楽クラブが有志練習を行いました。また、現在中学2年生になっている卒業生が本校で同窓会を開きました。
まめ記者講習会レポート(その2)と合わせてご覧いただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年8月25日 14:30)
|コメント(2)
(校長発:令和元年7月17日水曜) 曇り
※本日、父母の会活動で、総務三役の皆様、厚生部、広報部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。総務の皆様からは特定寄付金を賜りましたほかに、教育助成金の執行を承りました。ありがとうございました。教育助成につきましては出納帳をしっかりと管理してまいります。
今朝、水曜日の校長巡回で教室を回りましたが、最初に回った1年桜組は、少し話し声が大きかったため、できるだけ小さな声で、「5年生のお兄さんお姉さんがお世話してくれているのに、朝学習に集中していない子が多いのは残念だなあ」と声をかけますと、少し静かになりました。
続けて、いま静かに集中した子はえらいねえ、さあ、次に集中できる子は誰かなあ?と言うと更に静かになりました。それで、えらいえらい、さあ、この調子でいくと、最後まで話をしている子が残ることになるけど、それは誰だろう?最後の一人になっても後ろを向いたりして話をしていると、それは残念な子になるよ、そうならないようにしなきゃね。と続けました。すると、見事、一斉にシーンとなり、朝学習に集中できました。(つづきへ)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月17日 19:57)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月9日火曜) 晴れ一時霧雨
※本日、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。また、昨日、文化部の皆様がバス通りに交通安全立哨してくださいました。合わせて感謝申し上げます。
いよいよ明日より夏季学校が始まります。明日出発は、2年生(筑波へ)4年生(ブリティッシュヒルズへ)5年生(瀬戸内海余島へ)。明後日出発が1年生(筑波へ)3年生(蓼科へ)です。1年生は一泊ですので翌日金曜日には帰京しますが、土曜日はお休みとします。
YouTubeをアップしておりますので、未見の方はご覧ください。
都会の喧騒をはなれて大自然の中で、大きな気持ちで充実した生活とアクティビティを楽しんできてほしいと思います。
6年生には通常授業と受験勉強のかたわら、留守番をお願いすることになります。少々の時間、離れ離れではありますが、6年生を応援しておりますので、頑張ってください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 9日 18:32)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月2日火曜) 曇り
きょうは東京私立初等学校協会の教員一斉研修会でした。午後をつかって東京の私立小学校の教員がそれぞれの部会ごとに分かれて研修会に参加します。本校教員も全員参加ですので、児童は午前中で早帰りです。
保護者の皆様には早帰りにご協力いただきまして、ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 2日 19:13)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月13日木曜) 晴れ 今日もお巡りさんが巡回警備してくださいました。ありがとうございました。
NHKテレビ(1CH)の番組に「クローズアップ現代」というのがありますが、
今夜放送される(午後10時から)回に、
ミクニ先生(三國清三シェフ)が出演なさいます。
テーマは「食と健康」に関することのようです。どうぞご覧になってください。
あと2時間後ぐらいになってからの直前告知でごめんなさい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月13日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月12日水曜) 曇り一時日差し ※お巡りさん早朝立哨ありがとうございます。
※父母の会活動で広報部と厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
今日、授業巡回しましたが、どの教室も真剣なこどもたちの姿を見ることができて嬉しく思いましたが、それ以上に通常授業が普通にできることは、とても幸せなことなんだと感じました。
3年生は教室を離れて理科室と音楽室で授業でしたが、理科は目崎先生が何やら「小さくて不思議なオブジェ」を持ち込んで、想像力を働かせる授業・・・「はい、校長先生も書いてください!」と目崎先生に言われて早々に退散しました(天の声:なんとだらしない校長だ!)・・・
・・・音楽は大脇先生によるリコーダーの授業、私はリコーダーが苦手だったことを思い出しながらも、このぐらいは出来たかななどと自尊感情を満足させていたら、大脇先生が「はい、この音は何と何かな、分かる人?」と発問・・・私は分からないでいるのに、こどもたちはしっかり答えていました、ここも早々に退散(天の声:情けないなあ、校長!)。
しかし、ほんとうに通常授業の幸せを感じた時間でした。そして、校長室にもどると・・・・・・・・・
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月12日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月11日火曜) 晴れ=五月晴れ(さつきばれ) お巡りさんの立哨に感謝致します。
※本日も父母の会活動で大勢の皆様にご来校いただき活動してくださいました。
総務会と厚生部の集まりでございました。感謝申し上げます。
きょうは抜けるような青空が朝から広がってくれました。その青天のもとで避難訓練を実施しましたので、訓練とは関係ない話でしたが、ちょうど良い機会だと思って、訓練の校長講話の冒頭で、「五月晴れ(さつきばれ)」について児童に教えました。
現代では梅雨は6月と相場が決まっていますが、江戸時代までの太陰太陽暦(旧暦)では、梅雨は5月でした。それで梅雨の長雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼び、その梅雨の合間に抜けるような青空の日があると、それを「五月晴れ(さつきばれ)」と呼んで重宝し喜びました。いまは五月の晴れの日を五月晴れと呼んで違和感がなくなっていますが、古い言い方を覚えて使うのも味のあることだと思いますので、ご家庭でも旧暦について話題にしてもらえると嬉しく思います。
※ついでに付け加えておきますと、以上のようなわけで、松尾芭蕉の「五月雨を集めて速し最上川」という句は、梅雨の情景ということになります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月11日 20:12)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月10日月曜) 雨
※今朝、父母の会文化部のお母さま方が、安全指導のためバス通り横断歩道に立哨してくださいました。通常はお二人のところ本日は4名態勢で立ってくださいました。お気遣い、まことにありがとうございます。深く感謝申し上げます。
※お巡りさんも先週に引き続き立哨警備してくださっています。心より感謝申し上げます。
先週末より関東地方も梅雨入りし、きょうも本格的な雨の日で、うっとうしい一日でした。私は午前中から昼過ぎまで成城ホールへ出かけましたので、こどもたちと一日過ごせたわけではありませんでしたが、こどもたちは雨のなかでも元気よく過ごしたようです。
全校朝礼では、元気な挨拶をしてくれました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月10日 19:08)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月23日木曜) 晴れ
※明日は外回り出張が午前午後と続きますので、ブログをお休みいただくかもしれません。
今朝、うっすらとではありますが、富士山が姿を見せていました。5月も下旬を迎えて霞の多い季節に拝むことができるのは本当に珍しい・・・一昨日の大雨で空気中の水分がすっかり地面に落ちてしまったのでしょうか。運動会を二日前にして霊峰をおがむことができたのは、縁起が良いことと嬉しくなりました。
昨日の運動会予行練習では行事委員のお母さま、お父さまが本番に向けて視察されました。視察だけの予定が、大綱の出し入れをはじめ、あれこれと本番のようにお手伝いをしてもくださり、まことにありがたいことでした。感謝申し上げます。
また、昨日は広報委員会のお母さま方が、「若桐」秋陽号の発行のためにご来校活動してくださいました。9月発行に向けて編集会議です。そして、今日は総務の皆様が運動会関連で児童への参加賞準備等、ご来校活動してくださいました。皆様とも連日の活動に感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月23日 18:19)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月21日火曜) 大雨のち曇り
今朝は大雨でした。そのため、道路渋滞が生じて、スクールバスを利用する1年生、路線バスを利用する児童が大幅な遅刻となりました。(もちろん遅刻扱いとは致しませんが。)
バスを利用しない子たちも通学に大変だったと思います。それでも、頑張って良く登校してくれました。私が8時半の時点で教室を巡回したとき、8名がいなかったクラスが1学級だけあったほかは、欠席連絡を除くと、2人から3人が欠けている状態でした(いずれも、その後すぐに登校してきました)。その欠けている子たちも、頑張って来ました。雨にも負けず風にも負けず・・・本当に感心なことと思います。
悪天ではありましたが、週末に運動会をひかえて練習時間が限られていること、下校時刻lには雨もおさまる見通しであること等から、休校や時差登校と致しませんでした。どうぞご了承願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月21日 19:24)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月11日土曜) 晴れ
※本日は、6年生卒業対策委員会の皆様がご来校活動してくださいました。
ありがとうございました。
先に、児童を通してお知らせをさし上げ、ご案内ご協力方お願い申し上げましたが、今週、児童会において「ノートルダム寺院修復募金」活動を行いました。大勢の皆様のご協力により多額の浄財が寄せられました。13日月曜日にミクニレッスンがありますので、児童会代表よりミクニ先生へお渡し致します。
詳細につきましては、またお知らせを配布致しますが、取り急ぎこの場において、感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月11日 15:20)
|コメント(0)
(校長発:令和元年5月8日水曜) 晴れ
※本日、令和元年度「父母の会」の新役員会と総務会が開かれました。
旧役員の皆様には長い間のお役目に心から感謝申し上げます。
また新しく役員となられました皆様には、どうぞ一年間(二年間の方もありますが)、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
今朝も、例年のこの季節には見られないほど、くっきりとした霊峰富士を拝むことができました。
下の写真は、こどもたちが自学自習をしているところを巡回しました折り、6年生の廊下の前から、カメラに収めた富士山の写真です。・・・少しブレた画像になってしまい申し訳ないですが、私が撮影していると、大崎先生が「富士山がとっても綺麗ですよねえ」と背中越しに声をかけてくれました。
私は昨日朝から出張だったため、6年生に会うのは初めて。「修学旅行は楽しかったかい?」と尋ねると、生き生きとした表情で「はい!」と答えてくれました。運動会、その後は中学受験勉強と続くので、がんばってくれよ!と声をかけたのにも「はい!」との返事。頼もしい6年生です。
ところで、今年は、年度初めから、1階フロアのこどもたちの集中力が抜群にすごいです。1年生は5年生がやってくれる紙芝居に夢中なので「静かで当然」といえば当然なのですが、例年、この時期は、席に座らせるのに一苦労があるのに、今年の一年生は最初から集中しています。遅く来た子も静粛に着替えをしています。
また、2年生の集中力もすごい。お兄ちゃんお姉ちゃんの自覚が出てきたことがよく分かります。しーんとして自学自習しています。都市大付属小は1階が支えるんだという気持ちがみなぎっていて嬉しいですね。・・・着任したばかりの頃、私も「都市大グループは付属小学校が支えるんだ」と気持ちを固めたことを思い出しました。今も、その気持ちに変わりありませんが、1年生2年生のコンビが、その気持ちをあらためて思い出させてくれました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年5月 8日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成31年4月24日水曜) 曇り
※昨日の6年生修学旅行初日に関する
教頭レポートは、この記事の前にアップしています。
6年生が留守で少々寂しい気持ちがしておりますが、でも、5年生が留守を守る「最高学年」としての自覚をもってやってくれていますので、頼もしいことと思っております。
今朝も5年生の当番の児童が、1年生に紙芝居をやってみせていました。1年生は真剣に見入っていました。そして、3階に上ると、1年生当番以外の5年生が自主的に朝の会を進めていました。実に頼もしい限りです。
ほかの学年も6年生の留守を守る自覚をもって集中して朝学習に励んでおりました。ちょっと私に注意されたクラスもありましたが、注意されてすぐに切り替えることができたので、褒めてあげました。
それで、授業時間に教室をまわったときに、そのクラスが、あらためて私に挨拶をしてくれるので、担任の先生に、「今朝もね、しっかり朝学習をやっていて、素晴らしかったんですよ。」と報告したら、担任の先生は「へえ、そうなんだ。褒められると、先生も嬉しいなあ。」と喜んでくれたのですが、なんと一番前に座っていた子が、「違います。校長先生に怒られました。」と言うのです。
私は、「なんだい、校長先生が担任の先生の前でとりつくろってあげたのに、自分でバラすことはないじゃないの・・・」と愚痴ったことでした(笑)。担任の先生がすかさず、「正直なことはいいことよね。そういうところも先生は嬉しいなあ。」とフォローしてくれて、まずは私も落ち着いて廊下をあとにしました。・・・(天の声:待て待て、校長よ。とりつくろってあげたのは、まあ良いとして、子どもに正しく訂正されたときには、「自分でバラすことはないじゃないの」と愚痴るのではなくて、担任の先生が言ったように、「おお、正直に言って偉いぞ!」と褒めてやるべきだったのじゃないか(喝!)・・・・・は、はい。そうでした。校長らしからぬ言い方を反省しております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年4月24日 19:25)
|コメント(1)