体験学習・学校行事の最近のブログ記事
本日の月曜朝会は、オーストラリア国際交流プログラムの報告会と東初協水泳記録会の報告会を行いました。
付属小学校の3?5年生15名が8月中旬にオーストラリアのシドニーへホームステイと現地の小学校を訪問し、国際交流を行いました。
参加した15人は一人ひとり自分の言葉で自分たちの経験してきたことを全校児童に報告することができました。

続いて、先週9月3日(日)に学習院初等科にて開催された東初協水泳記録会の報告では
代表として参加した4年生から6年生12名の表彰を行いました。

両行事に参加した皆さん、大変貴重な経験をしましたね。
この経験を生かして、今後の学校生活も頑張りましょう。
|管理者| (2023年9月11日 19:04)
1か月ぶりに見る塩漬けした桜の葉とご対面。かおると、、、いい香り。
人肌に温かい炊き立ての道明寺の生地を手に取ったとき、子どもたちは「わ?温かい」と話していました。
老舗の和菓子屋さんが朝炊いた餡を入れて丸めます。色止めした葉脈が美しい桜の葉を巻いて完成です。
宮仕えをされている一級和菓子職人のお話では和菓子は、「見て美しく、食べて美味しく、お土産にして喜ばれる」そうです。
五感を使って和菓子の手しごとを楽しむことができました。
お土産に持って帰り、お家の方々の喜ぶ顔が楽しみですね。
|管理者| (2023年6月30日 15:27)
|コメント(0)
1年生は、はじめての調理実習に挑戦しました。全員がエプロンと三角巾を着て、調理を楽しみました。南高梅のあま?い香りに子どもたちは、ウキウキしている様子でした。レモンのすっぱさ、サクランボ、梅の甘い香り、、、今日の教室は色々な美味しい香りに包まれました。サクランボの種子を一粒ずつ取り除き、校庭で収穫した真っ赤なサクランボが、ゼリーカップの中で涼しげなデザートに仕上がりました。
梅シロップが出来上がるのも待ち遠しいですね。季節を五感で楽しむデザート作り、これからも楽しんでいきましょう。

|管理者| (2023年6月15日 12:08)
|コメント(0)
トマトを育てはじめて、2週間が経ちました。
今日はトマトお楽しみ授業として、苗を送ってくれたトマト博士とオンラインで繋がり、
トマトの物知り・トマトの育て方について教えてもらいました。
はじめて知った「へ〜」ということも多くあり、授業を受ける子どもたちの目が輝いていました。

授業の最後にはトマト博士が質問に答えてくれたので、トマトの育て方についてたくさん質問しました!
「トマトの背丈はどれくらい大きくなるの?」や「トマトはどんな順番で実がなるの?」、「はじめの実に栄養が全部もっていかれないの」などトマト博士も驚くような鋭い質問もありました。
味しい実ができるのが楽しみですね。
|管理者| (2023年6月13日 09:11)
昨日梅雨入りしましたね。しばらく雨が続きますが、雨の日も楽しく。1年生は紙皿を使ってかたつむりを作りました。貝の周りには、心がウキウキするような形を楽しむ切り紙模様をつけました。
晴れた空に架かる虹が貝にうつった様子、水たまりを楽しむ長靴の模様、自然の雨の恵みを喜び花びらを広げたお花たち、、、みなさんの雨の日の様々な楽しい創造、発想が描かれています。
オープンスペースの大きなアジサイの葉には、みんなの作った世界でたった一つのかたつむり達が仲良く遊んでいて、みなさんの心も楽しくなりますね。
町に出たら、本物のアジサイとかたつむりも探してみてくださいね。
-thumb-400x300-11881.jpg)

|管理者| (2023年6月 9日 15:02)
|コメント(0)
2年生はミニトマトの苗を植えました。今年は暑い日差しや気温の日も多く、苗の育ちが早そうです。
たっぷりと栄養を含んだ土を沢山入れられるように、牛乳パックを再利用して土を高く盛る囲いを作りました。
美味しい真っ赤なミニトマトに会えるのが楽しみですね。
|管理者| (2023年5月25日 14:25)
|コメント(0)
2年生が1年生の手を取って、校内を案内する学校探検が行われました。
初めて見る教室や施設の前には案内の表示もあり、みんな目を丸くさせてじっくりとお教室を見ていました。
校長室では、校長先生からお部屋の中を見せていただいた班もあり、普段なかなか入ることのできないお部屋なので、とても嬉しそうでした。
2年生が作ったハート型の花びら4枚でできている四葉のクローバーメダルをいただいてゴール。胸には2年生の心を込めて作ったメダルがキラキラと輝いていました。
2年生は無事に大役を終えて、ホッと、達成感に満ちた様子でした。2年生のみなさん、ありがとう。一年生のみなさんもお疲れさまでした。
|管理者| (2023年5月22日 13:46)
|コメント(0)
よい天気の中、あさがおの種まきをしました。2年生のみなさんが1年生に、種まきの方法、水やりの注意点等を教えながら優しく手伝ってくれました。
丁寧に教えてあげる姿に、「さすが2年生」と成長を感じ、嬉しくなりました。

|管理者| (2023年5月15日 10:06)
|コメント(0)
校庭の左にある記念樹の桜と、校庭右にある大島桜の二種類を収穫し、桜の葉の塩漬けを作りました。桜の葉を熱湯に入れて間もなく、オープンスペースいっぱいに心地よい葉の香りが広がり、子どもたちは少し驚きつつ目を輝かせていました。
色止めのために、すぐに氷水に浸け葉を二つに折りバットに重ねました。
子どもたちは、色止めされた美しい葉脈にふれ、香りと共に一枚一枚、心を込めて手仕事をする姿は、和菓子職人のようでした。ひと月後どのような仕上がりになるのか、素敵な和菓子作りが楽しみです。日本の伝統技法を学ぶ良い機会になりました。


|管理者| (2023年5月11日 12:46)
|コメント(0)
お天気に恵まれ、遠足に出発した2年生。
横浜市の四季の森公園に到着しました!
展望台を通り抜け、まずは、遊具で思いっきり遊びます。

お待ちかね、じゃぶじゃぶ池、水冷たい!

たくさん遊んだ後は、木陰でゆっくり、お弁当をいただきます。

最後は、すべりだいでたっぷり遊んで大満足。

楽しい一日を過ごすことができました。
|管理者| (2023年5月 4日 09:32)
|コメント(0)
お天気に恵まれ、子どもたちの笑顔があふれた一日になりました。
動物園内では、生活班のお友だちと協力してスタンプラリーに挑戦。
お昼ご飯やその後の遊具遊びでは、好きなお友だちと目一杯遊びました。
たくさん遊んで、「みんな仲良し」になれました。

|管理者| (2023年5月 3日 10:24)
|コメント(0)
1年生は、爽やかなお天気の中、徒歩で大蔵アスレチック、砧公園に行きました。
道中、色々な種類の沢山のバラが満開で、良い香りに包まれ、美しいバラを見ながら、思わずスキップをする子どもたちもいました。
砧公園の広い芝生では、しっぽ取りゲーム、ボール送り等、思いっきり遊びました。
沢山身体を動かした後のお弁当はとっても美味しく、笑顔いっぱいでした。
帰り道は、ちょっと疲れた表情もありましたが、キラキラ輝く川や、美しい自然をお友達と眺めながら仲良く学校に戻りました。
|管理者| (2023年5月 2日 15:18)
|コメント(0)
天候に恵まれ、4年生は八景島シーパラダイスに出かけました。入園してすぐに見ることができた海の動物たちのショーでは、シロイルカの可愛らしい姿や、イルカの大ジャンプ、セイウチのパフォーマンスに子どもたちは大喜びでした。お弁当の後は、班ごとに館内を見学しました。沢山の海の生き物たちに出会えて、大満足の1日でした。

|管理者| (2023年5月 1日 13:04)
|コメント(0)
4月28日金曜日 5年生の子どもたちは千葉県船橋市にあるアンデルセン公園に遠足に出かけました。
新緑の中アスレチックに挑戦!思いっきり体を動かして友達との楽しい時間を過ごすことができました。
|管理者| (2023年4月28日 23:12)
あっという間に真っ赤に熟したサクランボ。本日、1年生の皆さんで収穫しました。
4つのかごいっぱいにサクランボが採れました。
給食の時間、採れたてのサクランボをデザートに試食。やわらかくて、ふわっとした優しい甘さが口の中に広がりました。
収穫したサクランボは、どんなデザートに変身させることができるのでしょうか。
今から楽しみです。

|管理者| (2023年4月25日 11:42)
|コメント(0)
2年生は、大蔵運動公園アスレチック広場へ出かけました。遊具の乗り方や遊び方を工夫しながら時間を忘れて午前中いっぱい遊びました。汽車のある公園への移動中は、モクレンや早咲きの桜も満開で、たくさんの春を見つけました。もうすぐクラス替え・・・親睦を深めることができてよかったですね。
出発前の先生とのお約束「仲良く遊ぶ」「けがをしない」「ルールを守って歩く」もよくできましたね。

|管理者| (2023年3月14日 16:03)
|コメント(0)
4年生はミクニレッスン修了式と10歳のお祝いをしました。
10歳のお祝いでは、一人ひとりの将来の夢の発表がありました。大きな希望に胸が膨らみ、夢に向かって歩み始めている4年生の合唱の歌声は、少し逞しくもありました。
ミクニレッスン修了式では、1年間のレッスンの振り返りをした後、三國先生より修了証の授与が行われ、1年間ミクニレッスンを修了した証の三國先生の直筆サインの入ったシェフ帽を被ることができました。五感を使って学んだミクニシェフ特製ハンバーグの味は、きっと忘れません・・・
そして、ミクニレッスンは今年で終了となるため、三國先生の12年間のご指導に報いるため、4年生全員と保護者の皆さまが参加しての感謝の会が行われました。初めに、五島育英会泉理事長先生から三國先生へ感謝状が贈られ、その後、児童代表から花束と記念品目録が手渡されました。三國先生、長い間本当にありがとうございました。


|管理者| (2023年3月 7日 14:02)
|コメント(0)
低学年ブロックと高学年ブロックに分かれて、跳躍回数を競う大繩大会が行われました。
クラスの全員で力を合わせて飛ぶ表情は皆真剣で、アリーナが緊張感に包まれていました。高学年ブロックになると回す縄も高速になり、3分間の合計跳躍数が300回を超えるクラスもあり、接戦となりました。優勝したクラスの皆さん、おめでとう?
惜しくも優勝できなかったクラスにも、これまでの練習の成果を出すことができた達成感に満ちていました。よく頑張りました。
|管理者| (2023年3月 5日 08:30)
|コメント(0)
2年生によるTCU子ども郵便局が3月9日まで開局しました。
集配、消印、仕分け、郵便はがきの販売、配達のお仕事を分担します。今日は初日でしたがTCU郵便はがきを買うお客様の行列ができました。
皆様の大切なお手紙を心を込めてお届けします。


|管理者| (2023年3月 2日 12:27)
|コメント(0)
アンサンブル・ブリランテの皆様による金管アンサンブルのコンサートを鑑賞しました。
ホルン、トロンボーン、トランペット、チューバそれぞれの楽器の紹介の後、各楽器の音色の魅力が引き立つ楽曲を演奏してくださいました。
トランペットの仲間のフリューゲルホルンは初めて見る児童も多かったのではないでしょうか。お馴染みの「美女と野獣」の演奏では、フリューゲルホルンの太くて柔らかい音がアリーナに響き渡り、美しく重なり合ったハーモニーにうっとり・・・。金管アンサンブルの世界に浸ったあっという間の鑑賞会でした。

|管理者| (2023年2月27日 11:34)
|コメント(0)
1,2年生は素敵なお店を20店舗開店し、教職員も参加して一緒にお買い物を楽しみました。
駄菓子、パン、クレープ、お寿司、お菓子を売るお店の中には、早々に完売になるお店も・・・。店員たちのアイデア溢れるマスク、宝石、キーホルダー屋さんで買った商品は早速お客さんは身に着けてショッピング...。
そして、輪投げ、アニマルドンドンパニック、ボーリング、的あて、レンタカー、射的、モグラたたき、つりでは、時間を忘れて熱中している様子でした。
脱出迷路、足跡たどりではゴールにたどり着けるかワクワク、、、神社、くじ引きではどんな運に恵まれるかドキドキ、、、お店屋さんの様子を見ながらレンタカーでドライブもできました。
開店準備から呼び込み、受付、会計などチームワークよく進め、閉店後は力を合わせて片付けもしっかりとできました。
お楽しみランチを楽しんだ後は、1、2年生合同でグラウンドとアリーナで元気いっぱいに遊びました。
お店屋さんごっこで手に入れた素敵な商品を、大切に持って帰る様子に心温まりました。



|管理者| (2023年2月20日 13:11)
|コメント(0)
日本ケアフィット共育機構の方が「おも活」(=思いやりの活動)の授業を4年生にしてくださり、思いやりについて考えました。
視覚障がいをお持ちの平野さんから、白杖の役割や使い方を教えていただき、また、目を閉じて真っ暗な世界の学校に行ったつもりで、学校生活を想像しました。給食の食べ方、トイレの行き方使い方などは、場所や音で聞き分け使い分けているそうです。
また、日常生活で困ることについて左利きの方を例に挙げ、困りごとは、その個人ではなく物のつくり、社会の仕組みや環境が作り出していることが多いのだということを学びました。思いやりとは、色々な違いを理解し、相手の気持ちを考えること。そして、「何かお手伝いできることありますか?」という一言で思いやりは拡がっていきます。
これからも、積極的に「おも活」をしていきましょう。

|管理者| (2023年1月31日 08:47)
|コメント(0)
1、2年生がおもちつきをしました。お手伝いのお父様方が、朝早くから2年生が収穫したもち米を薪で炊いてくださいました。炊きたてのもち米はいい香り。少し重い杵を持ち上げ「よいしょ」の掛け声で、お餅つき・・・。クラス全員がつき終わり、つきあがった大きなお餅の塊に、こどもたちはとても嬉しそう。教室に戻ると役員のお母様方が作ってくださったお汁粉が待っていて、冷えた体も温まりました。ついたお餅は鏡餅にして明日もって帰ります。


|管理者| (2023年1月14日 09:37)
|コメント(0)
2年生が、お蚕様の命に感謝しながら、糸取りをしました。
10月は1ミリよりも小さい卵だったお蚕様でしたが、ふ化からサナギになるまで毎日子どもたちが大切にお世話をして真っ白な繭になりました。子どもたちは、一人一つの繭から手作りの糸取りのキットで糸を取っていきます。丁寧に根気強く進め、光に当たるとキラキラと輝く美しい生糸をいただくことができました。

|管理者| (2022年12月15日 12:51)
|コメント(0)
1年生は、巻いたつるに飾り付けをしクリスマスリースを作りました。2年生は、秋にみんなで探した松ぼっくりや木の実に色をつけて、松ぼっくりスノードームを作りました。1階のOSは、子どもたちの作品で溢れ、華やかにクリスマス気分を盛り上げてくれています。



|管理者| (2022年12月12日 13:29)
|コメント(0)
2年生は、収穫後干しておいた大根をたくあん漬けにしました。ぬかの栄養や役割を学んだあと、ぬか床になる材料を混ぜ合わせ、大根を樽の中に並べます。いもじるパーティーの時にいただいたミカンの皮を干しておいて、香りづけにたっぷり加えて・・・。
どんなたくあんに仕上がるのか楽しみです。

|管理者| (2022年12月 7日 13:54)
|コメント(0)
1、 2年生で、いもじるパーティーをしました。
1年生が葉物野菜を、2年生は大根・人参・ごぼうを切り、人参は型抜にしました。手を切らないように気を付けながら丁寧に調理。そして、お肉と11月に収穫したサツマイモ、里芋を入れて、、、いもじるが完成。
美味しすぎておかわりの行列もできてしまいました。収穫から調理まで、みんなで力を合わせて作った喜びをかみしめながら、野菜のうま味をたっぷりの味わいました。

|管理者| (2022年11月25日 14:00)
|コメント(0)
2年生は、三富農園でサトイモと大根ほりをしました.
大きな種芋の周りには沢山のサトイモがついており、一株からビニール袋いっぱいに収穫できました。大根も、一人1本折らないように気をつけながら、、、一生懸命ひきぬきました。
サトイモと大根をのせた帰りのバスの中では、ひと汗かいた心地よい疲労感でウトウトしてしまうことも、、、。
学校に着くと、すぐに大根を洗い、乾かしました。
収穫した大根は、たくあん漬けにするために、翌日みんなで力を合わせて干しました。
どんな味になるのか楽しみです。



|管理者| (2022年11月12日 14:03)
1、2年生でハロウィンパーティーをしました。2年生がハロウインの由来のお話やクイズを交えた楽しいセレモニーを開いてくれました。
手作りの仮装に身を包み、「Trick or Treat」と言いながら校内をねり歩き、「Happy Halloween」と先生方からお菓子をもらいました。帽子や刀やマント等みんなの工夫がいっぱい詰まった仮装がとても華やかなパーティーとなりました。



|管理者| (2022年11月 1日 11:42)
|コメント(0)
1年生がサツマイモほりをしてきました。土をほっていくと、可愛い幼虫達にも出会い、大きな紅あずまに子ども達も大喜び!快晴のもと、秋の大収穫となりました。収穫したサツマイモは、来月2年生が収穫するサトイモと合わせ芋汁パーティーで使います。
秋のごちそうにワクワクがとまりません。
|管理者| (2022年10月28日 10:01)
|コメント(0)
2年生がミニトマトの苗を植えました。
事前に野菜の花や、苗の成長、ミニトマトの秘密について色々学習。
「一つの苗からどっさりミニトマトを収穫できるんだって。どんな料理に使って味わおうかな?。」なんて考えながら、これから大切に育てていきます。
|管理者| (2022年5月27日 08:55)
|コメント(0)
セレモニーから始まり学校の各階の教室を、2年生が1年生をエスコートして回りました。各教室前には、2年生がその教室を使う先生にインタビューした内容が書かれたポスターが貼ってあり、順番に2年生が1年生に読み紹介していきます。2年生は、自分達がお兄さんお姉さんから教えていただいたことを思い出しながら、1年生が喜んでくれることを願って様々な準備を重ねてきました。2年生が1年生を導く姿は、とても逞しくみえました。
学校探検のゴールでは、2年生が作った4つのハートを組み合わせた四つ葉のクローバーのメダルを1年生にプレゼント。1年生のとても嬉しそうな笑顔が印象的でした。

|管理者| (2022年5月24日 09:05)
|コメント(0)
1・2年生であさがおの種まきをしました。2年生から種のまき方、水やり、きれいに咲く方法等を優しく教えてもらい、1年生はニッコリ、楽しく種まきができました。美しい花が咲くといいですね。

|管理者| (2022年5月16日 10:51)
|コメント(0)
4月28日 2年生は、品川水族館へ。沢山の海の生物たちに出会い、可愛いイルカショーのイルカのジャンプには、思わず皆で拍手!お弁当タイムは黙食でしたが、天候にも恵まれ、お日様の下広い芝生の上で美味しくいただきました。昼食後は、公園の滑り台や遊具で元気いっぱいに走り周り遊びました。
|管理者| (2022年5月12日 10:17)
3月8日(火)に10日(木)に行う音楽発表会のリハーサルを付属小学校アリーナで行いました。まん延防止等重点措置下の圧縮授業のなか子どもたちはこの日のために新型コロナウイルス感染症の対策を万全に行いながら練習してきました。例年ならば文化村オーチャードホールで本学受験希望の未就学の児童と在学生保護者をお招きして実施いたしますが、今年度は府中の森芸術劇場どりーむホールにて来場者を絞り入れ替え制にて実施いたします。楽しみにしていた皆様には申しわかりませんが、ご了承ください。ちょとだけリハーサルシーンを公開いたします。20220308音楽発表会リハintro.mp4
|管理者| (2022年3月 9日 10:08)
1・2年生は体験の授業で芋汁の調理実習を行いました。

農家見学の際に掘らせていただいた里芋を調理しての芋汁パーティーです。
「野菜は苦手・・・」という子どもたちも自分の手で収穫し調理した芋汁は
とても美味しかったようで、どのクラスも大なべが空っぽになりました。
|管理者| (2021年12月20日 18:54)
3年生の児童全員で株式会社キュピーのマヨテラス工場見学会をオンラインで行いました。
マヨネーズの歴史や作り方の説明を受け、事前に家庭学習で取り組んだ
「あわせマヨネーズ」の発表をしました。
|管理者| (2021年12月 7日 09:16)
11月末に三富農園さんで収穫した大根を干しています。
水が抜け始め、しなしなになってきました。
|管理者| (2021年12月 2日 12:39)
皆さん、おはようございます。一日一日と寒さが厳しくなってきていますね。風邪などひかずに元気にしていますか。
明日は「勤労感謝の日」です。今年最後の祝日です、皆さんで祝いましょうね。
さて、勤労感謝の日と聞くと、一生懸命に働いているお父さんやお母さんに「お疲れ様」と感謝をする日だと思っている人も多いのではないでしょうか。
その考えは間違いではありませんが、本来の「勤労感謝の日」のあり方は少し違うところにあります。
勤労感謝の日は、今から73年前の1948年に国民の祝日として決められました。

元々11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)という宮中の祝い事が行われていました。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、収穫した農作物を天皇家の祖先や神々にお供えするという事で、1300年前に書かれた日本書紀にも記されている我が国の伝統行事です。
五穀豊穣とは、米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)で、食生活に欠かせない大切な作物のことで、これらが豊かに実ることをいいます。
現在でも11月23日になると天皇陛下自ら、その年にできた農作物を神様に供える習わしが続いて、全国の神社などでも同様に行われています。
特に有名なのが伊勢神宮や明治神宮で催される新嘗祭です。
伊勢神宮の新嘗祭は、年間行われる行事の中で最も重要だとされるほどの特別な儀式となっているそうです。
毎年多くの観光客が訪れ、その年に収穫した新穀を神様にお供えしています。
では、なぜ「新嘗祭」が「勤労感謝の日」になったのか。それにはわけがあり、日本は、1941年12月から始まった太平洋戦争で大きな打撃をうけ、1945年8月15日に終戦を迎え敗戦国となりました。つまり戦争に負けたわけです。そして、日本は戦争の相手国に占領されたのです。これが、今から76年前のことです。上級生は歴史で学んでいるので詳しい人もいることでしょう。
その後、東京に置かれた連合国最高司令本部(GHQ)の指導により、日本の古くからの習慣を新しいものに変えるため、「勤労感謝の日」としてスタートしたのです。
新しくなった日本国憲法にも国民の三大義務が示されていて、このうちの一つに「勤労の義務」が示されています。
そして「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と法律に書かれているように、「勤労感謝の日」とは、働くことの大切さと、多くの人々の一生懸命に働く姿に対し、国民同士が互いに感謝を示し合う日だということになったわけです。
下級生には少し難しいお話になりましたが、おうちに帰ってお父さんお母さんからも聞いてくださいね。
本校ではこの後、「感謝の集い」が行われます。これは、皆さんが登下校や学校生活を行っている、学校周辺地域の皆さんへ、日頃からお世話になっていることへ感謝し、そのお礼として奉仕活動を行うものです。
あわせて、今お話ししたように近隣で働く皆さんの勤労に感謝するという気持ちも込めて奉仕活動にあたって欲しいと思います。
もし、声をかけてくれる人がいたら「お仕事お疲れ様です」とお返事ができたら素晴らしいですね。
そして、家に帰ってからは、おうちの人にも「お仕事お疲れ様」と感謝の気持ちを伝えてあげられるといいですね。
それでは、校外に出る学年もありますから、交通事故などに遭わないように先生方の指示をよく聞いて、有意義な奉仕活動ができるように取り組んでください。
|管理者| (2021年11月24日 16:26)
3年生は、社会科の農家見学に出かけました。
先日の1年生「おいもほり」でもお世話になった三富農園さんにおじゃましました。

三富さんが作っている作物のお話を聞いた後は、キウイ狩りをさせていただきました。

キウイの毛じ(もうじ)が目に入らないようにゴーグルをつけてもいでいます。

続いて、早生のミカン狩り♪きれいなオレンジ色をした早生の青島ミカンをもがせていただきました。
|管理者| (2021年11月 8日 14:04)
秋晴れの中、一年生は初めての校外学習「さつまいもほり」に出かけました。
三富農園の方からサツマイモのほり方を説明していただきました。
子どもたちは、早く掘りたくてうずうずしている様子でした。

うねに出ている弦を2株ずつ掘りました。雨で少し土が固くなってはいましたが、
子どもたちはサツマイモを折らないように周りの土を一生懸命掘っていました。
「おもたーい!」と言いながら立派な「紅あずま」が入ったカバンを嬉しそうに抱えて
子どもたちは下校しました。
|管理者| (2021年10月29日 17:25)
1年生がゴールデンウィーク明けに植えた朝顔がきれいに咲きそろいました。
|管理者| (2021年6月29日 14:24)

グラウンドの枇杷(ビワ)が熟してきました。
甘ーい香りがします。
低学年が収穫予定です。
|管理者| (2021年6月14日 14:54)
学校法人五島育英会が所有する八ヶ岳山荘が、残念ながら今年いっぱいで閉館することとなりました。長らくご愛用いただきました児童、保護者の皆さまありがとうございました。
詳しくは、ホームページにお知らせを掲出させていただきますのでご覧ください。
さて、この山荘について少しお話をします。八ヶ岳山荘は、風光明媚な清里高原の閑静な学校寮地区にあり、春夏や秋には林間の散策やハイキング、牧場巡り、冬にはスキー、スノボと山荘付近にはたくさんのアクティビティを楽しめる場所がありました。
-thumb-400x191-11195.jpg)
特にグループ校の児童生徒の林間学校や、夏期の学習合宿、大学のゼミなどで使われることが多かったですね。私自身も中高教員だったころには、生徒を引率して宿泊し飯盛山ハイキングや野辺山天文台などを訪問しました。また、敷地内にはきれいな体育館もあることから運動をするにも適した施設でした。大変思い出の多い八ヶ岳山荘でした。
都市大付属小学校の児童や保護者の皆さんにも、毎年長期休暇などを利用し山荘を利用していただいていました。個人でも宿泊できる施設でしたからたくさん方が利用してくださいました。残念ながら新型コロナによる緊急事態宣言中は、安全対策のため休館となっています。
ご利用を希望される方がいらしたら、今年12月31日までの利用となりますので、緊急事態宣言が解除になり休館が解けた暁には、ぜひ、お申し込みください。
そして、素晴らしい八ヶ岳の景観が望める、八ヶ岳山荘を訪問してみてください。
|管理者| (2021年5月19日 15:31)
(校長発:令和3年3月16日火曜) 晴れ 暖かな陽気
今朝の気温は10℃で、あたたかな一日のスタートでしたが、日中は5月の陽気にまで気温が上がり、とても気持ちの良い一日でした。
卒業明けの週ですが、6年生は卒業アルバム編集のために、また卒対のお母さま方も卒業DVDの編集などのためにご来校いただいています。まことにありがとうございます。
明日はいよいよ修了式。6年生にみならって、下級生も一年の有終の美を飾りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月16日 17:48)
|コメント(0)
(校長発:令和3年3月1日月曜) 晴れ
※本日は父母の会活動で総務の皆様が活動してくださいました。まことにありがとうございました。
そして、4年生の保護者の皆様には、2分の1成人式にお越しくださいまして、まことにありがとうございました。通常でしたら、同日に実施のミクニレッスン修了式にもご参列いただくところですが、ミクニレッスンのほうは会場(若桐ホール)の関係で密になることからご遠慮いただきました。
2分の1成人式ではお子様の成長のあとをあらためてご確認いただけたのではないかと存じます。私どもも、お子さんの語るメッセージを聴いていて(ミクニレッスンと行き来しましたので全員はきけずに申し訳ないことでしたが)、もうすぐ5年生になることが実感として伝わってまいりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月 1日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月27日土曜) 晴れ
※きょうの都内新規感染者は337人だそうです。このところ、200人台と300人台を一日おきに繰り返しています。あと一週間で緊急事態宣言の延長期間切れを迎えるのに、下がっていきません。なんとか100人未満、せめて100人台前半という数字になればと祈る思いです。
〇 明日で2月も終わりです。先日も書きましたが、二月は「にげづき」(逃げ月)と言う言葉の通り、逃げるように過ぎていきましたね。 これは、「いちがつ いぬづき、 にがつ にげづき、 さんがつ さりづき」(一月去ぬ月、二月逃げ月、三月去り月)の一部です。 この言葉はあるいは「いちがつ いぬる、 にがつ にげる、 さんがつ さりゆく」(一月去ぬる、二月逃げる、三月去り行く)というように動詞で言われもします。
いずれにせよ、「年の初めの三ヶ月はあっという間に過ぎてしまうので、いつまでも正月気分でいると一年の計が台無しになってしまうよ」という戒めの言葉です。 ただでさえコロナ禍で毎日の生活が例年のようにはいかないわけですので(それも二年続きとなってしまいました)、来週からの三月、気持ちを引き締めて過ごしていきたいと思います。特に卒業、進級の大事な時期となります。立派な式典にすべく取り組んでいきたいと思います。
〇 本日は三年生以下の大縄大会でした。一年生は初めての大会が「学年ごとの分散大会」となってしまいましたけれども、学年縦割りの応援がなく、お隣の学級のみんなの応援だけという限られたなかで、一生懸命に跳びました。 練習時間も制約された中で、よく頑張ったと思います。あっぱれでした。
二年生、三年生も良く頑張りました。昨日の6年生の優勝跳躍回数も、本日の三年生の優勝となった跳躍回数も、例年でも優勝水準の跳躍回数でしたから、コロナ禍の制約のなかで良く頑張りました。練習のたまものと言えます。 後日詳報をお楽しみに。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年2月27日 16:48)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月26日金曜) 曇り 今朝の気温3℃
〇 今朝は計算力大会の日でした。静かな中に鉛筆の音だけがさらさらと響く朝でした。1年生も初参加の計算力大会です。結果が楽しみです。
〇 今日は大縄大会第一日。例年、大縄大会は一日で完了ですが、今年は二日に分けて実施します。今日が四年生以上の上学年。明日が3年生以下の下学年です。 昨年はコロナ禍が始まったばかりで学校の一斉休校が指令されたので、かろうじて修了式前の分散登校のときに参考記録をとるために実施しました。その昨年と比べれば、今年は大会として成立させることにしましたので、みんなの意気込みも昨年以上のものがあるようでした。
明日の下学年の部と合わせて後日詳報致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月26日 17:25)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月24日水曜) 晴れ 今朝の気温3℃
※昨日一昨日と初夏の陽気でしたが、今日は朝から寒い日に戻りました。今の時期は三寒四温といって、寒い日と温かい日がかわるがわるに入れ替わって、だんだんに春がやってくることにはなっていますが、今年の温かさは例年よりも気温が高いようです。そのため今朝の寒さは3℃といっても、いつもの3℃より冷たく感じました。
そんなふうにして一転寒くなった本日、父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
〇 昨日は、今上陛下がご即位になられてから二回目のお誕生日でした。昨年のお誕生日もコロナ禍に入っていたために一般参賀がなく例年より寂しい気持ちにさせられましたが、今年は晩餐会もとりやめということらしく、天皇陛下としてのお誕生日を盛大にお祝いできないことが続くわけです。そういう状況のなかで、陛下ご自身が、コロナ禍が早く明け、日本全体そして世界中に平安がもどることを祈ってくださっていると報道されています。ありがたいことです。
〇 そのお誕生日が昨日であったため、月曜日は連休の谷間となりましたが、6年生が卒業企画の第三弾として東京ディズニーランドに行きました。今回は私が同行いたしましたが、来場客が大変少なく、どのアトラクションも行列なしで、スムーズに利用でき、何度もディズニーランドを利用している6年生も、こんなことって初めてと言ってとても気を良くして、多くのアトラクションをはしごしていたようです。
どの子も最低でも10個のアトラクションを利用したのではないでしょうか。とにかく、これで卒業記念三企画(フライト、観劇、遠足)がすべて無事に遂行できました。ひとえに保護者の皆様のご理解のたまものです。担任たちも6年生に思い出を作ってあげたいという切なる思いから企画してくれたことが、しっかり実を結びました。保護者の皆様と担任に御礼を申し上げます。
〇 今日のお昼の放送で、落語「たがや」をやってくれました。勘所では教室から笑い声が校長室にまで響いてきたほどです。 落語は、本年度ファイナルステージのお昼の放送の定番として楽しみに期待されるようになっていますね。ますます磨きをかけて、お昼を楽しませてください。感謝します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年2月24日 17:20)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月20日土曜) 晴れ 今朝の気温3℃
本日はブログ編集の余裕がありませんでした。お店屋さんごっこの残りを、続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月20日 17:24)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月19日金曜) 晴れ 今朝の気温3℃
※ 6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。中学受験が終わったばかりのところでお母さま方もお疲れのところ、活動してくださって本当にありがたく存じます。 学校も6年生有終の美を飾れるようしっかりと努めてまいりたいと思います。
〇 今朝、私の体感としてはそんなに冷たくなく、このところの春に向かっている気配が今日も続くなあと思いながら温度計をみますと、3℃でした。昨日あたりまで7℃や9℃という朝の気温でしたから、それと比較すれば冷たく感じて良いはずなのに、そうでもありませんでしたね。やっぱり春に向かっているからでしょうか。
〇 きょうの都内新規感染者は353人とのこと。昨日より100人ほど減ったとはいえ、なかなか200人以下、そして100人以下に近づきませんが(報道では減少の仕方が鈍っているといいますね)、粛々と予防行動をとり続けましょう。
|管理者| (2021年2月19日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月16日火曜) 快晴 今朝の気温9℃
※本日も父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。本日は会長さんもお越しいただき、今年度活動のまとめ、給食のこと、次年度活動のことなどについて総務の皆様と話し合ってくださいました。本当にありがたいことです。
〇 今朝がた、7時半、小田急線の信号故障のため同電車が新宿から新百合ヶ丘の間で、11時過ぎまでストップしてしまいました。ちょうど通学時間帯でしたので、児童と教職員の登校が混乱しました。
中には、新宿から一旦家まで帰宅して、ご両親と迂回路を相談して、いつもの経路とはちがう経路で登校してきた児童もいます。 また、お友だち同士数名で駅で落ち合ったまま身動きできないので、家と学校と両方に相談の電話をかけてきた子もいます。
そのほか、バスで迂回してきた子がほとんどでしたが、 成城学園前駅に20人ぐらいの児童がバス待ちをしているのだが、長い行列ができていて、児童がくたびれているようだという情報が入りました。
いつもなら、さっと先生たちが迎えに行って連れてきてくれるのですが、きょうは6年フライト(遊覧飛行)の引率で大勢の先生が出払っているため、手薄で、清水先生が一人で迎えに行くといいます。しんがりを守る先生がいない・・・これはいかん、校長が行こうと決めました。・・・往復30分ぐらい学校を留守にするが、児童の安全第一だと同行しました。 駅から学校までの歩いての15分から20分ぐらいの時間、子どもたちが意外に疲れていない様子が救いでした。
※ また、6年生の羽田空港集合には大きな影響はなく(現地集合時間に間に合うかどうか冷や冷やした人がいて、学校で留守をまもる私どもも冷や冷やしましたが)、無事フライトを終えることが出来たのは幸いでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年2月16日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月19日火曜) 晴れ 今朝の気温3℃
都内新規感染者がきょうも1,200人超えたと報じられています。一週間連続で1,000人超えです。2,000人を超える日が続いた状況からすれば良いように見えますが、でも高止まり状況ですから警戒を十分に尽くさなければなりません。非常事態宣言が発されてからもうすぐ二週間になります。宣言の効果がどれほどあらわれるか心配ですが、一喜一憂することなく、自分と家族を守る予防行動、何よりも都市大っ子とご家族を守る予防行動をとってまいりましょう。
※そういう状況のなかで、本日、父母の会活動で総務のお母さま方がご来校、活動してくださいました。6年生卒業旅行(日帰り旅行3企画)に対する助成金を振り込んでくださいました。心より感謝申し上げます。
※また、6年生卒対のお母さま方もご来校、活動してくださいました。卒業アルバムの企画等で業者の方と打合せいただきました。心より感謝申し上げます。
〇 本日は、3年生がZoom教育懇談会、6年生がZoom卒業旅行(日帰り企画)説明会を行いましたが、それぞれほとんどのご家庭のご参加を得ることができ、大変ありがとうございました。Zoomでの会合は長時間におよぶと対面よりも疲労がたまりますが、皆様にはいかがでしたでしょうか。お疲れにもかかわらずご協力いただき、感謝申し上げます。
〇 現在、1年生2年生、3年生、6年生は新春書道展(競書会校内展示)を開いております。4年生と5年生は来週となります。そして、例年、3年生が出品する「ほらできたよ展」(東京私立小学校図工展示)、松屋銀座で開かれるのですが、感染拡大のもと3密を避けることができないということで、各校内展示となりました。 このいずれも、ご家庭に配信する予定で準備をすすめておりますので、お待ち願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月19日 16:46)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月18日月曜) 晴れ 今朝の気温 1℃
週明けの今日も寒い日でした。
その寒い中で、4年生ミクニレッスンが開かれました。きょうはハンバーグの種にするタマネギみじん切りの練習の日でした。連日1,000名を超える都内新規感染者のもとで、輪になってのみじん切り練習はやめて、列をつくってお互いが向き合わない方法にしてみじん切りを体験しました。
ミクニ先生も感染対策にあれこれと気をくばってくださっています。それでも、ミクニジョークはきょうも絶好調でした。詳細は後日報告します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月18日 18:08)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月15日金曜) 晴れ
※本日も短い記事で失礼します。
いま、競書会のまっさいちゅうです。今年の競書会は3密を避けるために、学年ごとではなくクラスごとに行っております。そのため、例年より広々とした空間に見えます。
写真をプリテックさんに撮っていただいておりますので、後日頒布できると思います。新春書道展も例年とはちがったスタイルになりますが、実施しようと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月15日 18:19)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月9日土曜) 快晴 今朝の気温氷点下1℃
※ 午後会議を行ったため、ブログ編集の余裕がありませんでした。
都内ではコロナの新規感染者が3日連続で2,000名を超えたと報じられています。
明日明後日も最大限の警戒をなさって過ごされますようお祈り申し上げます。
ブログ編集の余裕がないとは言え、本日、お餅つきにお手伝いいただいたお父様方に一言御礼申し上げないでは、きょうの日を終えられませんので、詳報は後日にさせていただくこととしまして、お父様方に心より御礼申し上げます。
絶好のお餅つき日和でしたので、1年生2年生も楽しみに登校してきたようで、朝から教室が(といいましても3年生以上の上級生は臨時休校措置をとっていますから、1階の教室だけですが)どことなく浮き浮きした気分に満ちていました。
文部科学省が緊急事態宣言のもとにおいても学校の一斉休校は求めず、感染防止対策を万全にして対面形式における教育活動を推進するように見解を出したわけですが、きょうの子供たちの生き生きとした表情をみていると、「対面形式での教育活動推進」は大切であることをあらためて痛感したところです。
緊急事態宣言が発令されたことに応じて、本校はオープニングを12日にずらして、昨日今日は臨時休校としたわけですが、1年生2年生の餅つきは2年間に一度の隔年実施という事情等にも配慮して、特別実施に踏み切りました。もちろん感染予防に万全の態勢をとりましたが、子どもたちが楽しかったと言ってくれて、ほっとしているところです。本日の感染防止対策は、続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月 9日 17:05)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月8日金曜) 晴れ 今朝の気温0℃
本日より緊急事態宣言が再発令されました。新規感染者が東京都だけでもとんでもない数字になってきたことを受けての再発令です。本日も2,400人近い人数で、昨日が2,500人近かったですから、この2日だけで東京都では5,000人ほどの方が新しく新型コロナに感染したということになります。
5,000人といえば、その人数に達するのにおよそ一ヶ月かかったころもありました。それを2日でクリアしてしまったわけです。かつての「一ヶ月で5,000人」という数字は、一日あたり200人ぐらいです。そのころは一日200人を超えたというのが大ニュースになったわけですから、昨日今日の2,500人前後という数字がいかに大変な数字であるかということですね。
しかし、どんなに大変にみえる状況であっても、国や都道府県知事が強調しているように、全国民あげて予防対策行動をしっかりとれば、新規感染者の人数をおさえることは確実にできることです。感染予防対策行動は繰り返すまでもなく、最初から言われていることですが、3密(密集、密接、密閉)を徹底して避けることをはじめ、手洗い、消毒、マスク、咳エチケットなどを徹底することです。
緊急事態宣言が出されても、今日は、人の往来が減っていないと言われています。人の往来があっても全員が「3密」回避をはじめ上記の予防行動を厳格にとれば大丈夫なのですが、普通は3密回避行動が徹底されれば人の往来は減るはずですから、今日の状況はちょっと心配です。
今回の宣言において文科省は、学校一斉休校はとらないという方針であり、本校もそれにのっとってまいりますが、でも本校は学校再開を12日に延期し、12日以降も児童の登下校がラッシュのピークに重ならないように致しました。また中学受験を控えている6年生には特別の配慮を致しました。すでに皆様にメールやHPで配信しておりますので、ご協力願います。
これまでの人類がさまざまな感染症に打ち勝ってきたように、何としても新型コロナに打ち勝たなければなりません。医療従事者の皆様が献身的な努力を重ねてくださっています。それに報いて新型コロナの感染を少なくしていき、やがては集団免疫ができるところへと進む必要があります。頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月 8日 17:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月24日火曜) 晴れ 寒し
とても寒い日でした。今朝の気温をみたら11℃でした。これからしばらく平年の12月の寒さが続くそうです。コロナウイルスが活発化し、くしゃみや大声による飛沫が空気中にただよう時間が長くなると言います。おたがい気をつけて過ごしましょう。
そんな寒い日に、父母の会総務のお母さま方がご来校活動してくださいました。前の給食業者の方と折衝の労をとっていただきました。本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月24日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月20日金曜) 晴れ
本日、1年生と2年生が、三富農園さんでお世話になったイモ掘りからさらに進んで、いも汁をつくる体験をしました。
つくったあと、例年ですと、いも汁パーティなのですが、今年は3密を避けるために、いも汁をつくった体験談をアリーナで発表したあと、パーティ形式ではなく、教室でいつもの昼食スタイルで いも汁をいただきました。
教室を回りましたら、みんな、口々に「おいしい」と言って食べていました。校長先生も食べたら?という子もいて、「さっき、教育実習のお姉さん先生が、みんなにかわって持ってきてくれましたよ。これから、いただきますね。」と返事をすると、わあい!と言って喜んでくれました。低学年にして、「人に御馳走することを嬉しく思う」感受性が、もう身についている・・・素晴らしいですね。とても、気持ちがほんわかして校長室にもどり、いただきました。
うーーーん、これは美味い! こんにゃくは手でちぎってあります。さつまいも(宮崎県では「からいも」といいます)も里芋が両方とも入っています。にんじん、シイタケやエノキなどきのこ類、白菜、豚肉、ごぼうなどがふんだんに入っています。
1年生と2年生の皆さん、本当にありがとう。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月20日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月19日木曜) 曇り
一週間ぶりのブログです。「一週間のご無沙汰でした。」・・・私どもの年齢から上の世代には、毎週日曜日のお昼にテレビ画面に現れる玉置弘さんのセリフとしてとても懐かしいものです。一週間ぶりと自分で書いて、玉置弘さんを思い出しました。(玉置さんは日曜お昼のNHK歌謡ショーの司会者・アナウンサー)
昨日493人、本日534人・・・都内の新規感染者の数です。昨日も過去最高更新、今日も過去最高更新、それもとんでもない数字による更新です。昨日の情報を受けて、本日予定していました「感謝のつどい」を延期致しました。「感謝のつどい」では、学校のご近所や次太夫堀公園の清掃活動をしますが、二学年ずつペアを組んで(つまり160人)行動しますので、青空の下とはいえ、密な状態で一斉活動となります。それを避けるために、緊急に延期を決めました。
ご了承願いたいと思います。
ただ、昨日今日のような「とんでもない」数字に出会ったとき大事なのは、恐怖に駆られたり、不安感におののいたりするのではなく、「原点にかえる」ことだと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月19日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月10日火曜) 晴れ
※きょうは6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
このところ画像をお届けすることができず申し訳なく思っております。ご容赦願います。
きょうも画像抜きのレポートですが、1年生と2年生がピクニックに出かけました。歩いて砧公園まで行きました。
砧公園は秋は(春もですが)、いろいろな学校や幼稚園保育園が毎日のように繰り出して、大賑わいなのですが、担任の先生たちの話によると、きょうは、本校貸し切りの独占状態だったということです。
※ コロナ禍にあって、外出をひかえているところが多いのでしょうが、感染対策さえしっかりとすれば(暑い時は熱中症対策も)、子どもが外で活動するのは大丈夫だという疫学的、医学的知見も出始めております。(日本私立小学校連合会として医療従事者の皆様による研修会も開いております。)
そういうことから、コロナ禍のなかで学校活動をいかに上手に展開するかが求められています。 砧公園は広域避難所でもあり、1年生に行き方をおぼえてもらうためにも、何よりも広々としたところで、楽しく思いっきり体をうごかしてもらおう、ソーシャルディスタンスを思う存分、自由にとれるなかで1年生が2年生のエスコートを得ながら、縦割り活動をしてもらおうと、1年生2年生の先生方が企画したわけです。
きょうの砧公園では、よその学校のことを気にせず、思いっきり体を動かすことができたわけで、とても良かったと思います。しっぽとりゲームや、リレー競争などをみんなでやったり、自由遊びに興じたり、青空のもとで交流を深めて帰ってきました。
帰校後、2年生が廊下を歩く姿に出あいました、どの顔も満足のいく表情でした・・・1年生を安全にエスコートしたお姉さんお兄さんらしい自慢の表情もあらわれていました。
2年生、ありがとう。1年生、思いっきり体を動かせて良かったね。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月10日 18:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月9日月曜) 曇り
※ 今日は、東初協として都知事との面会がありましたので(私立小学校・保護者への都予算からの支援要望について)、午後ずっと都庁へ出かけました。ブログ記事の余裕がありませんので短い記事でご容赦願います。
〇 3年生が社会科学習で、農家見学へ行きました。川崎の農家、三富農園さんへスクールバスとグラウンドバスの二台に乗って行きました。ミニ遠足の趣もありました。農家のお仕事について三富さんより詳しくお聴き致しました。農家の暮らしについてもご説明いただきました。三富さん、本当にありがとうございました。
〇 全校朝会をZoomで開き、計算力大会の表彰も行いました。アリーナで表彰するときは、受賞者が起立しますので、誰が表彰されるのか分かるのですが、Zoomではそうはいきませんので、林先生が呼名するのにしたがって、Zoom画面に満点賞と優秀賞の表彰者が分かるように、清水先生が映し出してくれ、顕彰いたしました。
〇 全校朝会の私の話では、低学年の皆さんにはちょっと難しかったと思いますが(そのことを前置きしましたが)、アメリカ大統領選挙でバイデン新大統領になることが決まったと報じられていること、民主主義や選挙というものは、相手を口汚くののしったり、相手は敵だからやっつけてやろうというようなことでは、混乱が生じるので、そういうことには気をつけなければならないということを学んで欲しいと伝えました。
そして、昨日、秋篠宮さまが皇嗣殿下として内外に宣明された宣明式について触れ、日本の天皇陛下や皇太子殿下、皇嗣殿下は選挙で決まるのではなく、千年を超える伝統の重みで決まっていることを教え、一国の元首が選挙でなく決まることには長所があるということについて話しました。
最後に、本日より給食が再開されること、みんなも楽しみに待っていただろうが、おうちの方も弁当作りの大変さから解放されてホッとしておられるだろうこと、この再開の機会に、食事のありがたさ、作ってくださる人への感謝、それから食中毒を起こさないためにはどうしたら良いかをあらためて考えましょうと話しました。以上です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 9日 17:47)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月7日土曜) 曇り 一時日差し
1年生保護者の皆様には、本日実施しました「1年生の引き取り訓練」にご協力たまわり、まことにありがとうございました。今年の引き取り訓練を1年生だけに限定した趣旨は
昨日のブログに書いた通りですが、引き取り訓練は、地震等の大災害が起きた時に、公共交通機関がストップしたり、一人では帰れない事態が発生している状況を想定しています。
そのため、原則的に学校を出てから歩いて自宅まで帰っていただくようお願いしております。通常は徒歩圏ではないご家庭もたくさんありますが、引き取り訓練のときだけは歩いて帰るようにお願いしております。
帰宅経路の目印(ランドマーク)を確認したり、交番や役所、図書館など公共施設の場所を確認したり、余震があったときの一時避難場所を確認したり、コンビニやスーパーなど臨時に必要なものを購入できるお店を確認したりしながら帰っていただくことが大事です。
また、できるだけ交通量の多くない道を探すことも大事です。災害時は車等は少なくなるとは思いますが、交通量を調べておくことは通常の場合でも役立つことがあると思います。そして、きょうは幸い雨天となりませんでした。街中におりてきている紅葉を愛でながら(めでながら)歩くのも素敵だったのではないかと思います。
1年生の皆さん、きょうは本当にお疲れさまでした。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 7日 12:50)
|コメント(0)
(校長室:令和2年10月30日金曜) 晴れ
昨日とおととい、ブログをお休みいただきました。このところお休みが多くて大変申し訳のないことですが、ご容赦願います。
きょうも後日詳報とさせていただき、記事がたまるばかりでございますが、ご理解たまわればと願うところでございます。
明日がキリスト教のハロウィンの日ですが、英語科と体験科を合わせてハロウィン体験をおこないました。1年生と2年生が毎年行っている物ですが、今年も思い思いのハロウィン変装をして、こどもたちがアリーナに集合し、2年生のクイズでハロウィンのことを勉強してから、一階の校内をめぐりました。
今年は渋谷でのハロウィンのための集合は遠慮してほしいということで、街中がひっそりと寂しくなるようですが、本校1階はハロウィン一色となりました。1年生と2年生はとても楽しかったと思います。
1階オープンスペースでは、合言葉「Trick or Treat (トリック オア トリート) 」を先生に言ってお菓子をいただきました。こどもたちの変装は全員が仮面までして、なかなかのものでした。後日詳報をお待ち願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月30日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月16日金曜) 曇り 冷える日
※本日、6年生卒対委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。
写真整理に取り組んでおられました。感謝申し上げます。
※本日も私が午後出張でございますので、早めにアップしております。短い記事でご容赦願います。
1年生がイモ掘り体験に出かけました。川崎市の三冨農園さんにお世話になりましたが、三冨農園さんは本校にゆかりの深い農園さんで、数年前からお世話になっています。とても広い畑で伸び伸びと収穫体験ができます。 私は、都市大グループ両中学校内部進学説明会のため、1年生に同行できませんでしたが、大きなお芋を持ち帰ってきたことと思います。秋の味覚の代表ですので、おうちでご堪能いただければと存じます。お子さんの体験話にも花を咲かせていただきたいと存じます。
本日は、6年生対象で都市大グループ両中学校の内部進学説明会を開催致しました。例年5年生と6年生の両方が対象ですが、申し込み多数にのぼったことにより、3密を避けるために5年生の皆様には後日の設定と変更させていただきました。5年生には誠に申し訳のないことでしたが、両中学校の校長先生方の二度のお運びご了解を得たことに免じてご了承願います。
両中学校は、いま都内でも有数の学校として躍進中です。まだまだ伸びていく可能性を大きく秘めた学校です。今後ともご注目願います。本日は両校の校長先生、教頭先生、まことにありがとうございました。
(続きは↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月16日 15:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月7日金曜) 晴れ
夏休みも一週間が過ぎます。先生ブログも明日からしばらくお休みをいただきます。
皆さんとも規則正しい生活を心がけてください。
そして、安全無事に休みを過ごして、再開できるようお互いに努めましょう。
イングリッシュキャンプと東京都ホームページ提供グラフは続きをご覧ください。
|管理者| (2020年8月 7日 15:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月6日木曜) 晴れ
※きょうは広島原爆忌。75年が経ちましたが、原爆による放射線のためにまだまだ苦しんでおられる方がいらっしゃいます。核兵器廃絶の日が一日も早くくることを祈らずにはおられません。
さあ、今日は夏休み6日目。明日で一週間になります。短い今年の夏休み、あっという間に過ぎ去りそうですね。充実した夏休みにするためにも、早寝早起きで規則正しい生活を送るようにしてください。
夏休み課題もてきぱきと片付けるように致しましょう。
そういえば、「やってもやらなくても」と言って出した校長課題。ガリバーが行った国のうち、実際に存在する国はどこでしょうか?という課題でしたが、きょう、イングリッシュキャンプに参加した3年生のN君が、「校長先生、分かりましたよ。●●ですよね?」と話しかけてくれました。
とっても嬉しかったには嬉しかったのですが、なんと!周りのみんなに聞こえるような大きな声でした。それで、思わず、シー―ーッと手を口に当てたのですが、周りの子に聞こえてしまったなあ(笑)。でも、ちゃんと取り組んで調べてくれてありがとう。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 6日 17:57)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月5日水曜) 晴れ
※ 本日、昨年度6年生の卒対委員会のお母さま方がご来校、活動なさいました。
返金の件、卒業アルバムの件等の処理のために卒業後も活動してくださっています。
本当にご苦労様です。感謝申し上げます。
今年は、宿泊形式の国際交流プログラムは、海外、国内ともに中止せざるを得なくなりました。しかし、せめて、通い形式で実施することを模索して、学校会場とすることで実施することができることになりましたので、募集しましたところ、49名の応募がありました。
その「TCU-English Camp」が、いよいよ本日より実施です。希望者49名が5つの班に分かれて、三日間のレッスンを受けます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 5日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月3日月曜) 晴れ
夏休み3日目。
毎日規則正しい生活を送るようにしてください。
そして、新型コロナ対策だけでなく、水難事故や交通事故などに合わないようにお気をつけ願います。
歩いているときもですが、自転車に乗るときは交差点では右左を確認すること、カーブではスピードを落とすことなどに気を付けてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 3日 16:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月18日土曜) 雨のち曇り
本日、1年生を迎える会を児童会主催で行いました。
私は昨日、「1年生も教室でZoom配信を見ます。」と書きましたが、とんでもない間違いでした。
1年生は、児童会役員と4年生以上の学級委員の皆さんに迎えられてアリーナに入場して、直接、児童会役員や学級委員の皆さんから、おもてなしを受けるのでした。・・・(天の声:校長よ、こんなに大事なことを、君が間違ってどうするか!・・・はい、久しぶりの天の神様のお叱りを受けて深く反省しております。)
プレゼントが上級生から贈られましたが、4年生からは「しおり」、5年生からは「いっしょに遊んであげる券」、6年生からはボールとそれを保管する箱でした。
最後の1年生からのお礼では、みんなで上手に言えました。「2年生のお兄さんお姉さん、・・・・・」に始まって上級生全学年に対してそれぞれ嬉しい内容のお礼の言葉でした。素晴らしいなあ、1年生。
2年生からの上級生が教室でZoom配信を見ました。1年生入場のところをはじめ、いろいろなところで教室にいる上級生の拍手が聞こえてきました。
1年生を迎える会の模様は、別途、一斉メールで動画配信しますので、ご覧願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月18日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月17日金曜) 雨
※6年生卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
〇 本日、2年生が自作していたフリスビーを飛ばす体験をしました。
私は、学年の先生がフリスビーの修繕をしているところに出会ったのですが、話を聞いてみると、とても良く飛んだそうです。
話をしているところへ、2年生の女の子が「あ、校長先生だ!」と言ってやってきました。良く飛んだらしいじゃない?と尋ねると、「とっても飛んだよ」と説明してくれました。 後日、ご覧に入れます。
〇 明日土曜日は、児童会主催の1年生を迎える会があります。児童会集会委員の皆さんがアリーナで催しものをやってくれたものをZoomを使って全教室に配信します。1年生も教室で見ます。
集会委員の皆さんがZoomでも楽しいものにしようと意気込んでくれています。1年生、楽しみにね。
※例年、新入生が学校生活に慣れてきたころ、5月上旬に実施している1年生を迎える会ですが、今年は大幅に遅れてしまいました。 通常登校が6月29日からでしたので、時間的な間隔は例年通りで位置付けました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月17日 17:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月30日火曜) 曇りのち大雨
都内新規感染者は昨日の58人に続いて今日も54人と50人超えました。昨日も今日も都内では、亡くなった方の情報がないのがホッとしますが、警戒を要する日々が続いていますので、気を抜かないようにしてまいります。
昨日も書きましたが、学校では児童の手洗い、消毒などの指導のほか、機器備品をはじめ校内施設の消毒を細目にやっております。ご家庭でも、どうぞ入念な感染予防にお努め願います。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月30日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月16日火曜) 晴れ .
今日は分散教育懇談会の2日目。5年生の保護者の皆様にお運び願いました。暑い中、ありがとうございました。
おととい昨日と続いた50人弱の新規感染者でしたが(47人・48人)、きょうは27人だということです。
この間の急増は、3密危険度の高いところを集中的に検査していることの結果だということで、市中感染が増えてきているからではないと説明されています。
無症状の人も積極的に検査を受けて陽性判明しているということですね。こういう状態での感染者増が集団免疫につながっていけば良いですけれども、ウイルスの突然変異が起きると集団免疫も効果がないということらしいので、なかなか厄介です。とにかく、完全収束まで、3密を避け予防体制をとっていくことが大事です。
↓ 東京都ホームページ提供
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月16日 17:28)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月4日木曜) 晴れ
※本日、父母の会の昨年度総務の皆様がご来校になりました。 本来であれば、5月に父母の会新役員会を開き、今月は父母の会総会を開く段取りですが、それが全くできないという事情のなかで、本年度の父母の会活動をどのように進めていくかについて、話し合ってくださいました。近々、皆様のお手元に会長と総務の皆様からのお便りが届くことになりますが、諸般ご理解のうえ、種々ご協力のほど、私からもお願い申し上げます。
さて、今日も天気が良くて暑くなりました。昨日、暑熱馴化(順化)のことを書きましたが、この夏は、新型コロナウイルス対策と熱中症予防対策の両方を進めなければなりません。
環境省より熱中症予防パンフレットが届きましたので、全校児童に配布致しました。(次のページに表紙写真)
パンフレットに書かれてあるのは、 1、どうして熱中症になるのか。 2、どんな時に熱中症になりやすいのか。 3、熱中症にならないための5つのポイント。 4、食事の大切さ。 5、熱中症予防のための5つの声掛け。 以上の5点が要領よくまとめられています。
ご家庭でもご確認いただいて、お子さんの自覚が高まるよう話し合っていただけたらと存じます。もちろん、学校でもしっかり指導してまいります。新型コロナが収束するまで、接触感染防止のため学校冷水器は使用をとりやめますので、水筒持参をお忘れなくお願い致します。当分の間はペットボトル持参も認めております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月 4日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月10日火曜) 氷雨
※臨休中、それも冷たい雨の降る中、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。心より感謝申し上げます。
臨時休校に入ってから一週を超え、昨日が中日(なかび)を迎えました。
その中日、5年生の登校日を設定しましたので、5年生が元気な姿を見せてくれました。 もうすぐ6年生になる5年生ですから、臨休中に登校日を設定し、家庭学習状況のチェックなどをして学習支援をする目的です。 また、合わせて卒業式の式場準備のお手伝いも1時間ほどしてもらいました。 今回は5年生も卒業式に参列できないわけですので、自分たちの気持ちを式場に残す思いで丁寧に準備清掃してくれました。 5年生、本当にありがとう。
休み時間に校庭を開放しましたが、5年生一学年だけで校庭を独占できるとあって、いつもよりほんわかしたムードにも見えました。隅っこに彩色オブジェがありますが、そこに腰掛け横たわる女子の姿を遠めにみて、人魚姫を思い浮かべることができるほど、ほんわかした雰囲気でした。
男子は元気を出しすぎて、ちょっと失敗した子がいましたけどね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月10日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月3日火曜) 晴れ 臨時休校2日目。
きょうは、桃の節句、ひな祭りです。児童が登校しているときから飾ってはおりますが、やはり、ひな祭り当日に児童がいないので、ちょっぴり寂しそうなお内裏様とお雛様です。
お二人とも新型コロナウィルスが早くいなくなって平常の時間がもどってくることを祈ってくださっていると思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月 3日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月2日月曜) 雨
全国的な臨時休校が本日より始まりました。自治体によっては、本日からではなく準備等を整えてから、休校のスタートを後日に設定したところもあるようですが、日本中のほとんどの学校は本日より臨時休校に入っております。この策が新型コロナウィルスの収束に大きな効果をもたらすよう祈っております。
休校中も「先生ブログ」はアップしていきたいと思っております。後日詳報とした記事もありますし、また、休校中に校長として発信したいことも出てくるかもしれませんから。
但し、全ご家庭にお伝えしなければならないような休校中のお知らせは、メール配信でお届けしますので、先生ブログをかならず読まなければならないということはございません。今までどおり、気が向いたときにお目通しいただくことで結構です。
|管理者| (2020年3月 2日 19:48)
|コメント(0)
(令和2年 閏年(うるう年)の2月29日土曜) 晴れ
本日、児童に配布しました保護者の皆様へのプリント(臨時休校およびそれに伴う件について)をお読み願います。6年生には、もう1枚、卒業式の件についても児童に渡しておりますので、ご確認願います。
臨時休校によってお子様を長期間にわたって自宅学習させることとなり大変申し訳なく存じます。そして、昨日も書きましたが、卒業式を規模縮小するため、ご祖父母様の参列をお断りするなど参列人数の制限を例年より厳しくしたことも申し訳なく思うところです。ご容赦のほどお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月29日 19:16)
|コメント(5)
(校長発:令和2年2月20日木曜) 晴れ
※本日は出かけますので、早めにアップしております。また昨日も急用等のため、ブログ編集の余裕がなくアップできませんでした。ご理解ご了承願います。父母の会活動は昨日も、総務会の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
新型コロナウィルスで横浜に停泊中のクルーザー乗客のうち、ご高齢のお二人が亡くなったことや九州でも初めて感染者が確認されたことなどが報じられているように、国内での感染が深さと広がりを見せています。 昨日、学校からのお知らせでもお伝えしましたように、文部科学省が新型コロナに関して児童・生徒の「出校停止」に関する通達を全国に発しました。
当分の間、厳重な警戒が必要です。ただし、対策はインフルエンザと同じ、手洗い、マスク等の適正な着用などですので、異常な恐れ方や偏見にもとづく予防対策は禁物です。3・11の原発事故以来、危機管理においては「正しく恐れる」ということがキーワードになっていることを忘れてはなりません。不要不急な外出を避けることは当然ですが、恐れるあまり、しなければならないことまで止めることは世の中から活性を奪うことですので、しっかり見極めながら行動することが大切です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月20日 13:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月18日火曜) 晴れ
※昨日は会議と急用があり、ブログをお休みしました。
※昨日は5年生卒対委員のお母さま方が、今日は父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
※2年桜組でインフルエンザ罹患者が5名を数え、病気欠席が10名を超えました。明日より今週いっぱい学級閉鎖と致します。2年生は、TCU子ども郵便局が始まるので、本日、成城郵便局見学の日だけだったのですが、桐組だけの見学学習にして、桜組はみんながそろう来週に見学をすることにしました。
郵便局見学は両組終了したあと後日詳報とさせていただきます。
※新型コロナウィルスも感染される方が止まっておらず不安が増幅しておりますが、本日、お知らせを出しましたので、お読みいただき、インフルエンザと合わせて予防に気を付けていただきたいと思います。新型コロナもインフルエンザも予防対策はほぼ同じですので、「正しく恐れる」の言葉にしたがって対処していただきたく存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月18日 20:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月14日金曜) 晴れ
※これから私が出かけますので、きょうの記事は早めにアップしております。(午後4時ちょっと前)
後日詳報とお断りした記事がたくさん残っています。きょうはそのうち、2月6日の3年生、表題の記事をお届けします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月14日 15:34)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月13日木曜) 曇り
※本日も父母の会活動で総務会の皆様と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。本当にありがとうございます。また、きょうは1年生と2年生の役員の皆様がお店屋さんごっこの昼食作りにお越しくださいました。こどもたちが大喜びでした。ありがとうございました。
|管理者| (2020年2月13日 19:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月24日金曜) 曇り
昨日はお休みをいただきました。本年度より国内すべての事業所において全従業員が「年休5日」を消化することが義務付けられました。政府提唱の「働き方改革」の一環です。この義務を達成しない事業所には罰金が科せられ、悪質な事業所は施設名公表という厳しい措置がとられます。学校教員も例外ではありません。
ところで、昨今の学校教員現場は「ブラック企業」と言われることがありますが、それは毎日遅い時間まで働かなければならないという状況、そして昔のように夏休み等の長期休業も思うようにとれずという状況から言われているわけです。これでは優秀な人材が学校に集まらないため、協会でも「教員の働き方改革」が数年前から話題にのぼっておりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月24日 19:20)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月16日木曜) 晴れ
※ きょうは6年生卒対委員のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございます。
おととい、私の師ともあおいでいる方から本を送っていただきました。「同人誌」です。同人誌といってもお分かりにならない方が多いかもしれません。友人や志をおなじくする仲間があつまって小説や詩、評論などを書き、出版社にたよらずに自分たちで金を出し合って一冊の本にするのを同人といい、その本を同人誌といいます。
私らが大学生ぐらいまでは、同人誌をつくってお互いに批評し合う切磋琢磨し合う文学青年が普通に存在しました。有名作家の多くも同人誌から輩出した時代でした。
こんかい送ってくださった方は古希を超えていらっしゃいます。古希を超えてなお同人誌をつくり発刊されている・・・7号を数えています。時間をつくっては拝読しているところですが、なかなか読みごたえがあり、直木賞芥川賞が発表された折柄、この同人からやがて受賞作品があらわれることになったら素晴らしいなあと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月16日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月15日水曜) 雨のち曇りのち晴れ
※本日も父母の会活動で広報部の皆様がご来校活動してくださいました。若桐土筆号の編集のためです。感謝申し上げます。
冷たい雨の日でした。その雨上がり、新1年生保護者の皆様に入学説明会にお越しいただきました。ありがとうございました。現在の低学年担任からご説明申しましたが、あと2か月後には4月、晴れてのご入学をお待ち申しております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月15日 19:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月11日土曜) 晴れ
本日、午後4時より父母の会と学校の共催で「父母と教職員の懇親会」を開きます。本記事は、その前にアップしております。 いま父母の会と学校の共催と書きましたが、準備はほとんど父母の会総務のお母さま方にやっていただきました。厚く御礼申し上げます。
また本日は6年生の卒業対策委員の皆様がご来校活動してくださっています。受験前の落ち着かない気持ちを押して活動してくださることに心より感謝申し上げます。
本日、4年生以上の学年対象に、尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」と野々村仁青の国宝「藤壺」の芸術鑑賞教室を開きました。また2年生は、体験学習で自分たちで掘りあげた大根を「たくあん漬け」にしたものを取り出しました。いずれも後日詳報とさせていただきますが、芸術鑑賞教室の二つの国宝(精巧なレプリカ)は親父の会会長さんの肝いりでMOA美術館が提供してくださったものです。
2年生の取り出した「たくあん漬け」がお裾分けとして懇親会に提供されますが(2年生の皆さん、ありがとうございます)、二つの国宝も懇親会参加者の皆さんがご覧になれるよう、ほんの短い間ですが展示され、芸術インストラクターの坂本先生よりご説明がある予定です。MOA美術館の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年1月11日 13:29)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月10日金曜) 晴れ
※本日の豪州国際交流プログラム説明会で挨拶しましたら、すぐに出かけなければなりませんので、今日も早めにアップしております。
※朝の交通安全立哨で文化部のお母さま方が、そして総務と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。連日の活動に心より感謝申し上げます。
※あすは、恒例の「父母と教職員の懇親会」が開かれます。準備にとりくんでくださっている総務のお母さま方によれば、申し込み者の人数が過去最高を数えているようです。皆様に心より感謝申し上げます。参加したくても事情により不参加の方々も多数いらっしゃると思います。特に6年生の保護者の皆様は、お子さんの受験勉強もあって参加しかねるという方が例年多数にのぼります。そういう皆様の心もおしはかって交流を深めたいと存じます。 一年に一度の集まりですので、私ども教職員も有意義に過ごしたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月10日 14:51)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月21日土曜) 晴れ
※冬休み第二日。まだまだ冬休みは長いと思っていると、あっという間に飛び去ります。心して一日一日を充実させて過ごしましょう。
本日は中学受験のための父母教室を開きました。受験直前期の6年生と一年後に控える5年生の保護者の皆様を対象としてお集まりいただきました。大勢の皆様にご参加いただくことができ、感謝申し上げます。
昨年から恒例としております「中学受験経験の保護者のお話」では去る3月卒業生の保護者Yさんにお越しいただきました。とても貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。 その中で天下のK校を蹴ってS校に進んだという話のときには、ちょっとしたどよめきが起きました。
親の気持ちとしては、やっぱり世間に見栄を張りたいという気持ちがあってK校に未練もあったが・・とおっしゃって笑いをとられながら、本人の希望を尊重したというお話でした。本校児童の進路選び=学校選びの奥の深さが示された瞬間でした。
その他にも経験者ならではの貴重なお話が満載で私どもも大変参考になりました。Yさん、本当にありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月21日 17:10)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月17日火曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で総務の皆様が、また6年卒対委員会の皆様がともにご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
一足先に事務の大沼さんよりFacebook公式ページでご紹介しましたが、本校卒業生がプロ野球選手になりました。NPB(日本プロ野球リーグ)ではありませんが、プロチーム「沖縄ブルーオーシャンズ」に入団が決まり、プロとして活動することになりました。どうぞ応援願います。
詳しくは、付属中高ホームページをご覧ください。下にリンクを張りましたので、クリックしてご覧ください。
↓
|管理者| (2019年12月17日 19:26)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月16日月曜) 晴れ 今朝の気温2℃ 今冬一番の冷え込み
※本日は父母の会活動で厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
今冬一番の冷え込みとなった今朝でした。それでも全校朝会では元気の良い声で挨拶してくれたことがとても嬉しく感じられた冬の朝でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月16日 20:20)
|コメント(0)