その他のトピックスの最近のブログ記事
開校記念日
6月1日は創立記念日です。
皆さんが通っている東京都市大学付属小学校は、1956年(昭和31年)、世田谷区用賀に開校し、今年で68年目を迎えました。
6月1日は、私たちの小学校の誕生をお祝いする開校記念日としてお休みになっています。学校全体でのセレモニーはありませんが、歴史を積んできた学校の大切な日であることを理解し覚えてくださいね。
そして、ますます都市大付属小学校が発展していけるように皆で頑張っていきましょう。
2023年度 入学考査が終了しました。
11月2日から3日間の日程で行われた、2023年度入学考査が終了しました。
来校いただきました受験生、保護者の皆さま有難うございました。
受験したお子さま方は、皆とても頑張って試験を受けていました。
5日には合格発表を行いましたが、募集定員があることから、皆さん全員を合格にすることが出来ないことを残念に思っています。
なお、合格発表時に一部通信エラーが発生し、ご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。
受験してくださったすべての皆さんの今後の活躍を祈念しております。
地震避難訓練を実施しました。
災害は忘れたころにやってきます。
先日は宮崎で震度5弱の地震がありました。
東京でも首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。
今朝は、始業前の時間に通常形式での避難訓練を実施いたしました。
教頭先生の「訓練です。訓練です。」から始まった放送を聞いて、
子どもたちはすぐに机の下に身を隠しました。

その後、ラウンドへ移動し点呼をとりました。

久しぶりのグラウンドへの避難でしたがとても落ち着いて行動することができました。
備えあれば患いなしです。万が一に備えて、引き続き定期的に訓練を行っていきます。
長崎English camp
羽田空港に集合し、待ちに待った長崎English campに向かいます。
長崎の天気は快晴。まぶしい日差しの中、お昼は中華街で特製ちゃんぽんを味わいました。子どもたちは「麺がもちもちしていて、おいしい。」
と言いながら、具沢山のちゃんぽんを堪能しました。
佐世保駅に着くと、ホストファミリーが待っていてくれました。佐世保港をバックに、記念写真を1枚。ホストファミリーとの楽しい時間が過ごせますように・・・。
2日間のホストファミリーとの楽しい時間を終え、最終目的地のハウステンボスに到着。
パーク内のショーに夢中になっている子どもたち。
今日はハウステンボス内で英語プログラムに参加し、最後まで長崎と英語を楽しみます。そして、東京に向かいます。
6月27日 月曜朝会
皆さん、おはようございます。6月の朝会も今日が最後です。
先週末は梅雨時期ではあるものの真夏のような暑さでした。今週もほぼ毎日晴天が続き35度を超えることが予想されます。梅雨明けの話もちらほらきこえてきています。6月中に明けるようなことは私の記憶ではありません。いずれにしても水分補給をしっかりと行い体調の管理に気をつけてください。
とくに、夜は暑くて布団をはいでしまうので、この時期に夏風邪をひくことが多いので併せて気をつけましょう。
エアコンなど上手に使って快適に過ごす工夫をしてくだい。
コロナの感染者がまた増え始めていることは、ニューズなどで皆さんも知っているでしょう。
夏風邪とコロナの両方に気を付けていきましょう。
さて、今週金曜日からいよいよ7月に入ります。なんだか7月と聞くとワクワクしますね。
私だけではないはずです。このワクワクは夏休みが来るからです。
でもその前にはテストがあったり、宿泊行事があったりと、まだ3週間ほどありますから、それまではしっかりと勉強や行事に頑張ってほしいと思います。
その7月ですが、旧暦では「文月」(ふみづき)とよんでいます。
現在は、太陽暦(グレゴリオ暦)を採用していることから、それ以前に使われていた太陽太陰暦(天保暦)を一般的には旧暦と呼んでいます。
「7月」は旧暦で「文月」(ふみづき)
現在の暦は太陽暦 → 太陽を回る365日からひと月を決めた
旧暦は太陽太陰暦 → 月の満ち欠けと太陽の公転からひと月を決めた
旧暦と現在採用されている暦の違いは、太陽暦では太陽が地球の周りを一周するのにかかる日数を365日とし、旧暦では月の満ち欠けと太陽の公転運動を合わせていました。それぞれ時間のずれが生じますが、太陽暦はうるう年、旧暦はうるう月によって補正されていました。
では、文月はどういう由来があって、文という文字が使われているのか探ってみました。文や文字に関連した内容がその意味なのかな、と推測できますが、7月と言えば、太陽が照りつける夏本番で、文や文字のイメージはなかなか思い浮んできませんね。
ところが、7月にはあの大きなイベントがあることを思い出してみて下さい。
そうです、「七夕」です。
文月の由来 「七夕」→ 短冊に「文字が上手になりますように」「習い事が上達しますように」
七夕では、平安時代には和歌を綴っていたそうです。それが庶民に普及し始めると、詩歌を書いたり、願い事を短冊に書いて笹竹につるす行事へと変わったと言われています。
そして、これは今も続けられていますね。
その際に、「文が上手に書けるように」「習い事が上達するように」という願いが込められたことから、七夕の風習にちなんで7月を「文被月(ふみひらきづき)」と呼ぶようになり、後に簡略されて「文月(ふみづき)」になったと言われています。
「文被月(ふむひらきづき)」→「文月(ふみづき)」となった
つまり、7月を文月と呼ぶのは七夕が大いに関係していると考えられるのです。
七夕にちなんだ文月の意味は、一見聞いている分にはしっくりくる説なのですが、元々七夕の文化は中国のもので、それが日本に伝わったのは奈良時代と言われています。
もし、文月と呼ぶのが奈良時代以前から行われていたとしたら、新しい時代の平安時代からの七夕説の可能性は低くなってしまいますよね。
じつは、別の文月の由来もあったのでそれも紹介します。
旧暦の7月は、植え付けた稲が実をつけて膨らみ始める時期であって、収穫までの大切な時期でもあるため、稲をよく見ておかなければいけなかったため、「穂見月(ほみつき)」から変化してふみつきになったともいわれています。
「穂見月(ほみづき)」が → 「文月(ふみづき)」になった
他にも、文月に関する面白い説として、書物を湿気から守るための「虫干し」から変化したという説です。
「本を開く」月 → 「文を開く」月 → 「ふみつき」と転じて呼ばれるようになったという説もあります。この中国の習慣は。7月7日に行われていたそうです。
今週から始まる「文月」からわかったことを話しましたが、日本の古来の文化や習慣が今も私たちの生活に息づいていることに、改めて日本の文化って素晴らしいなと感じるところでした。
次に、皆さんに紹介するのは、星空の写真です。これは、6月中旬に沖縄で撮影されたものです。