その他のトピックスの最近のブログ記事
(校長発:令和3年3月25日木曜) 晴れのち雨
退職の日まで、あと数日ございますが、皆様に御礼のご挨拶を申し上げたいと存じます。
続きにしたためましたので、ご一読いただけましたら幸甚に存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年3月25日 17:29)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月4日木曜) 晴れ 今朝の気温3℃
〇 6年生の挑戦が続いています。くじけることなく、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!がんばれ!6年生。
〇 本日、木曜日で児童集会の日です。体育委員の皆さんが、あらかじめ収録していた映像も流しながら、Zoomで校庭(グラウンド)での遊び方について説明してくれました。応接室でZoom収録、電子黒板で全校に流すといういつもの仕方で集会でした。様子は1階しか見れませんでしたが、1年生2年生とも、しっかり聞いていました。後日詳報致します。
〇 きょうは児童の皆さんは午前中で早帰りでした。というのは、先生たちの研修会があったからです。東京私立初等学校協会(東初協)の先生たちの一斉研修会です。教科や課題ごとに分かれて・・・全部で15の部会があります。校長・副校長・教頭部会を合わせると16の部会となりますが、その全てをZoomにて行いました。
本校の先生方も参加して勉強致しました。私と松木副校長は「校長・副校長・教頭研修会」に参加して、今しがた終えたところですが、とても勉強になりました。慶應義塾幼稚舎の校医をなさっている徳村先生と康井先生というお二方の医師の講演でした。新型コロナをテーマとして質疑応答も充実した講演会でした。
お二方のお話をお聴きして、都市大付属小として進めてきたコロナ感染予防対策や教育活動が間違っていなかったことを確認できたように思います。まだまだ終息の状況が見通せないこと、そのなかで、何に気をつけなければならないかについてもご教示いただきました。子どもたちを守る決意をさらに固めた一日となりました。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2021年2月 4日 17:26)
|コメント(0)
(校長発:令和3年2月3日水曜) 晴れ 今朝の気温2℃
寒い中、今日もがんばり、明日も頑張る6年生にエールを送ります。
折り句「6年生頑張れ」に託します。
ろ 6年生の皆さん
く 苦労は必ず報われる
ねん 念願を胸いっぱいにふくらませて
せ 精一杯の努力をつづけて
い 一心不乱にがんばっている皆さん
かん 乾杯の日がくるまでがんばってほしい
はれ 晴れる日はかならずくる
全員に栄冠が輝くことを祈っております。がんばってほしい 我らが6年生!
本日の記事は以上です。
|管理者| (2021年2月 3日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月12日火曜) 晴れ 今朝の気温 1℃
※きょうはこれから会議ですので、早めにアップ致します。※餅つきの詳報はもう少しお待ちください。
昨日は成人の日でしたが、現下の状況のもとで、多くの自治体で「成人式」が見送られました。卒業生の姿が目に浮かび、ちょっと切なくなりました。
実施した自治体でも、オンライン形式を取り入れるなど、例年とはちがった趣向になったもようです。なかには中止ではなく、「一生に一度」という大事に配慮して、延期実施というところもあるようです。実施できるときがくることを切に祈ります。
式はなくても、それぞれのご家族、あるいは少数の友人であつまって、超ミニ成人式をして、大人の決意を固め合ったという話もあちこちから聞こえてきました。令和3年の成人の皆さん、逆境をこえて、どの年代の新成人よりも日本と世界を支える力強く我慢強い世代に育ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月12日 15:50)
|コメント(0)
(校長発:令和3年1月8日金曜) 晴れ 今朝の気温0℃
本日より緊急事態宣言が再発令されました。新規感染者が東京都だけでもとんでもない数字になってきたことを受けての再発令です。本日も2,400人近い人数で、昨日が2,500人近かったですから、この2日だけで東京都では5,000人ほどの方が新しく新型コロナに感染したということになります。
5,000人といえば、その人数に達するのにおよそ一ヶ月かかったころもありました。それを2日でクリアしてしまったわけです。かつての「一ヶ月で5,000人」という数字は、一日あたり200人ぐらいです。そのころは一日200人を超えたというのが大ニュースになったわけですから、昨日今日の2,500人前後という数字がいかに大変な数字であるかということですね。
しかし、どんなに大変にみえる状況であっても、国や都道府県知事が強調しているように、全国民あげて予防対策行動をしっかりとれば、新規感染者の人数をおさえることは確実にできることです。感染予防対策行動は繰り返すまでもなく、最初から言われていることですが、3密(密集、密接、密閉)を徹底して避けることをはじめ、手洗い、消毒、マスク、咳エチケットなどを徹底することです。
緊急事態宣言が出されても、今日は、人の往来が減っていないと言われています。人の往来があっても全員が「3密」回避をはじめ上記の予防行動を厳格にとれば大丈夫なのですが、普通は3密回避行動が徹底されれば人の往来は減るはずですから、今日の状況はちょっと心配です。
今回の宣言において文科省は、学校一斉休校はとらないという方針であり、本校もそれにのっとってまいりますが、でも本校は学校再開を12日に延期し、12日以降も児童の登下校がラッシュのピークに重ならないように致しました。また中学受験を控えている6年生には特別の配慮を致しました。すでに皆様にメールやHPで配信しておりますので、ご協力願います。
これまでの人類がさまざまな感染症に打ち勝ってきたように、何としても新型コロナに打ち勝たなければなりません。医療従事者の皆様が献身的な努力を重ねてくださっています。それに報いて新型コロナの感染を少なくしていき、やがては集団免疫ができるところへと進む必要があります。頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月 8日 17:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月10日木曜) 曇り 今朝の気温7℃
※所用のため、おとといと昨日、ブログを休ませてもらいました。ご容赦願います。
12月8日は、一年前、中国武漢市で新型コロナウイルス(Covid19)が世界で初めて確認された日でした。そして、この12月8日は79年前、日本軍がハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけて戦端を開いた日です。そしてまた、12月8日はお釈迦様が「悟り」を開いた日をお祝いするために、仏教界では「成道会」(じょうどうえ)を開く日でもあります。
お釈迦様にまつわる以外の2件は、良いメモリアルではありませんが、将来の教訓として記憶にとどめなければなりません。私は、二度と悲惨な戦争になることのないよう、新型コロナが早く収束するよう、お釈迦様にお祈りをささげました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月10日 16:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月21日土曜) 晴れ
○ 500名を超える新規感染者が都内で2日続きとなりました。人の移動が急激に増えていることに伴うものと言われておりますが、感染防止対策を抜かりなく行えば、ここまで急激な拡大は防げるようにも思います。
Go to トラベルの縮小は必要ですが、かといって経済活動の逼塞(ひっそく)が起きないよう、規制を最小限にすることなど諸般の事情も理解できます。人の移動を、本年前半のように全面自粛というわけにいかない現状では、各事業体はもちろんのこと、個人一人一人の感染防止対策と行動が強く求められています。
11月19日の記事に書きましたように、感染防止対策の行動は難しいことではありません。混雑している電車やバスも、車内で話さなければ飛沫はとばないので安全は保たれます。外食も、大勢で長時間にわたって大声で話しながら食べるのでなければ、神経質に外食自粛ということもないと言われます。3密、濃厚接触をさけること、手洗い消毒を細目にすることが大事です。
明日明後日の連休、どうしても外出しなければならないことがある場合(私も法事で出かけなければなりません)、念には念を入れて感染防止対策をとっていただきたいと思います。お正月まであと一ヶ月ちょっとです。全員が元気にお正月を迎えられるよう、今が正念場、頑張りましょう。
○ きょうは、未就学年少年中組さん対象で施設見学会を予定しておりましたが、この間の大幅な感染拡大を前にして、大勢の外部の方を校内に受け入れることができないと判断し、延期させていただきました。急な決定でしたので、大変なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
延期といいましても、年内にできるかどうか分かりませんが、最大限の努力をしてまいりますので、ご了承願います。限定配信による施設見学動画をお届けすることも検討しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月21日 15:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月9日月曜) 曇り
※ 今日は、東初協として都知事との面会がありましたので(私立小学校・保護者への都予算からの支援要望について)、午後ずっと都庁へ出かけました。ブログ記事の余裕がありませんので短い記事でご容赦願います。
〇 3年生が社会科学習で、農家見学へ行きました。川崎の農家、三富農園さんへスクールバスとグラウンドバスの二台に乗って行きました。ミニ遠足の趣もありました。農家のお仕事について三富さんより詳しくお聴き致しました。農家の暮らしについてもご説明いただきました。三富さん、本当にありがとうございました。
〇 全校朝会をZoomで開き、計算力大会の表彰も行いました。アリーナで表彰するときは、受賞者が起立しますので、誰が表彰されるのか分かるのですが、Zoomではそうはいきませんので、林先生が呼名するのにしたがって、Zoom画面に満点賞と優秀賞の表彰者が分かるように、清水先生が映し出してくれ、顕彰いたしました。
〇 全校朝会の私の話では、低学年の皆さんにはちょっと難しかったと思いますが(そのことを前置きしましたが)、アメリカ大統領選挙でバイデン新大統領になることが決まったと報じられていること、民主主義や選挙というものは、相手を口汚くののしったり、相手は敵だからやっつけてやろうというようなことでは、混乱が生じるので、そういうことには気をつけなければならないということを学んで欲しいと伝えました。
そして、昨日、秋篠宮さまが皇嗣殿下として内外に宣明された宣明式について触れ、日本の天皇陛下や皇太子殿下、皇嗣殿下は選挙で決まるのではなく、千年を超える伝統の重みで決まっていることを教え、一国の元首が選挙でなく決まることには長所があるということについて話しました。
最後に、本日より給食が再開されること、みんなも楽しみに待っていただろうが、おうちの方も弁当作りの大変さから解放されてホッとしておられるだろうこと、この再開の機会に、食事のありがたさ、作ってくださる人への感謝、それから食中毒を起こさないためにはどうしたら良いかをあらためて考えましょうと話しました。以上です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 9日 17:47)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月4日 水曜) 晴れ
3日と4日、二日間にわたって令和3年度募集の入学試験を実施いたしましたが、両日とも、大きなトラブルもなく、また体調不良ゆえにお帰りいただく方もいらっしゃらず、私どももほっと致しました。このようにコロナ禍のなかで、入学試験を無事に終えることができましたのは、ひとえに受験生と保護者の皆様のご協力のたまものでございます。心より感謝申し上げます。
両日、皆様とも大変お疲れになったことと思います。
明日の合否発表までご心配が続くと思いますが、いまはごゆっくりお休みくださいませ。
今年も倍率のある入学試験となりました。東京都市大学付属小学校に関心をお寄せいただき受験していただきました皆様に心より感謝を申し上げます。受験された皆様とご家族様のご多幸をお祈り申し上げます。
末筆でございますが、私どもの入試運営に不行き届きのところがございましたらお詫び申し上げます。
(本日の記事は、以上です)
|管理者| (2020年11月 4日 19:58)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月3日火曜 文化の日祝日) 雨のち曇り
コロナ禍のなか、本日の入試が滞りなく実施できましたことは、ひとえに皆様のご協力の賜物でございます。心より感謝申し上げます。
雨天の中で朝早くから並んでいただいた方もいらっしゃいます。
また保護者面接では、最後のグループの方は申し訳ないことに、5時ごろまでお付き合い願うことになりました。 面接員を例年の2倍に増やして対応したのですが、面接終了が予定時間を過ぎることになりましたことお詫び申し上げます。
受験生の皆様はもとより、保護者の皆様も本当にお疲れ様でした。
感染対策をはじめ、入試運営に不行き届き等がないよう万全の注意をはらったつもりでございますが、もし不行き届きがございましたら、その点もお詫び申し上げます。 なお不行き届きの点は、ご遠慮なく受付までお申し出願います。
本日受験の皆様はゆっくりおやすみいただき、疲れをとられますようお祈り申し上げます。
明日第二日受験の皆様は体調管理をしっかりなさってください。コロナはもちろんでございますが、風邪など召されませぬようお祈り申し上げます。
なお、昨年同様反省しているところでございますが(本日は事前アナウンスを致しませんでした)、明日の受験でご来校なさる際、小田急線をご利用なさる方はくれぐれも「快速急行」にはお乗りになりませぬようお願いします。快速急行は成城学園前駅には停まりませんので、ご注意願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 3日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月2日月曜) 晴れ
いよいよ明日から(3日と4日)、本校入学試験です。
雨が降るとも予報されていますが、皆様お気をつけてお越しください。
感染対策や安全対策に十分な配慮をしてお迎えする体制を整えました。
きょうは全校児童がいつも以上に入念に清掃し、また5年生は特に残って準備にたずさわってくれ、皆様がこころよく校内に入っていただけるよう、頑張ってくれました。
体調管理にもお気をつけいただいて、万全の体調で実力を発揮なさいますよう祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてごください)
|管理者| (2020年11月 2日 16:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月31日土曜) 晴れ
昨日、先週土曜日に開きました音楽鑑賞会の動画をメール配信しましたので、ご確認のうえご覧ください。とても素晴らしい演奏をご堪能いただけると思います。ピアノ奏者の金森大さんがダイジェスト編集してくださり、また石田真奈美さん、大河内淳矢さんも、保護者の皆様へのご提供をこころよくお受け下さいました。心より感謝申し上げます。
さて、いよいよ来週の火曜と水曜日、入学試験です。今年はコロナ禍という非常事態のなかで実施するわけですから感染対策には万全を期しております。皆様の控室も例年の倍に増やしたり、消毒要員も増やすなど、対策を講じております。
対策の一環として、健康帳票のご提出や校内入構時の検温などにご協力いただきます。体調不良や高温の方は、本当に申し訳のないことですが、お受験なさる全員の皆様のご健康を守るためにご入場をおことわりせざるをえませんので、この週末、くれぐれも体調管理に気をつけられて入試本番をお迎えなさるようお願い致します。
お子さんにとって、とても重要な一日となります。私どももご縁を結べますよう心からお祈り申し上げていますので、どうぞご協力願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月31日 18:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月19日月曜) 冷雨
※午後都庁へ出張しましたので、ブログ編集の余裕がなく後日詳報ばかりでございます。ご容赦願います。
※本日も父母の会総務の皆様がご来校、活動してくださいました。連日のように活動いただき、感謝申し上げます。明日の午後は一ツ橋の共立講堂で行われる「私学振興東京都期成大会」に会長さんともどもご参加いただくことになっています。ありがとうございます。
冷たい雨の日でした。子どもたちは音楽発表会の練習をはじめ元気に学校生活を送っておりました。こどもは風の子と申しますが、どんな天候にも負けない活動力には感心致します。子どもからエネルギーをもらって私も頑張りたいと思います。
〇 今朝、後期児童会役員任命式を行いました。新しく選ばれた児童会三役、各委員会委員長、学級委員の皆さんにアリーナに集合してもらって、私から任命状を渡しました。そして、新会長のS君が力強い挨拶をしてくれました。その後、佐藤先生が児童会活動についてS新会長の挨拶にもふれながら話してくれました。S君の力強い挨拶をはじめ、後日詳報致します。なお、任命式の模様は、Zoomで各教室に実況中継致しました。
〇 本日、ガーナ共和国のオチェレ大使がご訪問くださいました。昨年、天皇陛下即位の礼にご参列いただいたガーナ共和国大統領ファーストレディがお忙しい時間を縫って本校をご訪問くださり児童と交流を深めてくださいましたが、そのお礼といって、ガーナの著名な画家の絵画「アカの滝」を贈呈してくださいました。本来、贈呈式は全校児童を集めて実施したかったのですが、コロナ禍ですので、応接室で小規模のスタイルで行わせていただきました。 その模様は動画におさめましたので、後日、全校児童に披露する予定でいます。また絵画もしっかりと装丁してから誰もが見やすいところに掲額することにします。お楽しみに願います。
ところで、ガーナ共和国のオチェレ大使は本校児童にすっかりお馴染みの存在でいらっしゃいます。オチェレ大使がお帰りになるとき、4年生が音楽発表会練習のために玄関で待機していたのですが、大使のお姿を目にして口々に「あ、ガーナ大使!」、「こんにちは」とか、中には「お久しぶりです。」とご挨拶をしました。オチェレ大使も喜んでくださって手を振ってこたえてくださいました。
お久しぶりです、を英語で言ってくれると良いのだけどなあ・・・と私がお願いすると、すかさず学級委員さんが「ロングタイム ノー スィー ・・・・・」と言ってくれたのはさすがでした。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年10月19日 17:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月9日金曜) 雨 台風14号接近中です。お気をつけ願います。
※本日、父母の会総務の皆様がご活動くださいました。ありがとうございました。
※一週間、ブログをお休みいただきました。申し訳ありませんでした。
先週2日金曜日が後期始業式でございましたが、私は校長のお話でノーベル賞週間が始まることを伝え、光触媒(ひかりしょくばい)の研究と開発で、年来ノーベル賞候補に挙がっている藤島昭先生のことを教えました。そして、児童らに、「校長先生は、これから一週間、学校を留守にします」とだけ告げて、九州へ帰省いたしました。詳細をお伝えしないまま帰省し申し訳ないことでした。
今週の分散教育懇談会で、1年生2年生4年生5年生の皆様には、私に代わってご挨拶を申しました副校長より、私の私事についてお話をしてくれたようでございます。本日の3年生には私が直接お話し申し上げました。実は、私の母が先週他界したものですから、その葬儀のために帰省したわけでございます。
私がお知らせしないまま帰省しましたのに、葬儀にあたりましては、父母の会から生花をたまわりました。望外のことに深甚より感謝申し上げます。
※さて、来週はいよいよ通常登校となります。体調をととのえて早起きをして登校するようにお願い致します。
本日は、以上のご挨拶だけで、記事を終えさせていただきます。
|管理者| (2020年10月 9日 16:12)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月16日水曜) 晴れ
本日、菅首相が誕生しました。99代目(99人目ではない)の内閣総理大臣だそうです。もし、菅首相のもとで総選挙が行われ、再び菅首相となれば、100代目の節目の首相も菅首相になります。総選挙のあと首相交代があれば、菅首相の次の方が100代目ということになります。
いずれにしても、もうすぐ、百代なのですから、日本の内閣制度もけっこう古くから続いているということになります。
私が、初めて内閣総理大臣を意識したのは、池田勇人総理でした。池田首相は58代目ですから、初代伊藤博文首相から数えて菅総理までのちょうど真ん中を折り返したぐらいの総理ですね。伊藤博文は明治の元勲で歴史的人物。内閣制度をふりかえって私はその歴史的人物に近いというのだから、私も年をとったものだ(笑)
池田首相は、私が小学校1年に上がったばかりの7月に総理大臣に選ばれています。60年安保の岸信介首相(安倍総理の祖父)退陣のあとをうけてなのですが、残念ながら私には60年安保の記憶は残っていません。(つづく)
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月16日 17:33)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月12日土曜) 曇り一時雨
本日は、学校公開(授業公開、体験授業)の予定を変更して、分散型施設見学会と致しましたが、突然の変更にもかかわらず、大勢の皆様にお運びいただき、心より感謝申し上げます。
密を避けるため、5回のグループに分けさせていただき、各回7班から8班に分けて教員がご案内申しました。各回わずか30分の時間であり、また過去に例のない運営でしたので、不手際や行き届かなかったところがあったかもしれません。お詫び申し上げます。
大勢のお子様(年長児さん)もお出でくださいました。現下の状況ですので、お子様のご来場は少ないかなと思っていましたら、本当にたくさんのご来場で、私どももお会いできて、とても嬉しく存じました。
皆様とご縁が結べますよう、心からお祈り申し上げ、御礼とさせていただきます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年9月12日 15:02)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月29日土曜)
安倍首相が潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)という難病の再発で辞意を表明されました。第一期政権を辞めた時と同じ理由だけに、お気持ちを察するに余りあるものがあります。連続長期在任期間を更新されたばかりですが、長い間、本当にお疲れさまでございました。ご快癒をお祈り申し上げます。
潰瘍性大腸炎をはじめ、難病に苦しむ方々は大勢いらっしゃいます。潰瘍性大腸炎は良い薬ができているということですが、薬が開発されず余命いくばくということで苦しむ方々も多く、今般の新型コロナの出現もそうですが、医学の進歩を超えたところで、まだまだ病気は人類を苦しめつづけるようです。
いざ病気になったときには、お医者様を中心として医療従事者の皆様に頼らざるを得ないだけに、医療従事者の皆様の健康第一をあらためてお祈り申し上げる次第です。
それにしてもストレスをため込むことは良くないようです。皆様も十分にお気をつけ願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月29日 18:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月26日水曜) 晴れ
※夏休みも明日27日までとなり、28日からはセカンドステージが始まります。
体調を整えて登校してください。登校時間等について、すでに一斉メールで
配信、お知らせしておりますので、ご確認のうえ、登校時間に登校してください。
本日、入試説明会を、120名ずつ4グループに分けて実施することを予定しておりました。お申込みいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
しかしながら、後述のように現下の状況にかんがみて、ご来校いただくのをやめて、動画配信による説明会に切り替えさせていただきました。お申込みいただいたご家庭に動画URLをお送りしましたので、どうぞ、ご覧いただければと存じます。 ご来校をお楽しみになさっていた皆様にお詫び申し上げます。
1件、メール配信に不行き届きがあり、ご登校くださった方がいらっしゃいますが、私どもの不行き届きをお詫び申し上げます。
現在、第二波のピークが過ぎたという報道もございますが、新規感染者の数は、まだまだ6月の説明会にお出でいただいたときと比べれば、大変多うございます。また、入院患者さんや重症者の方も減少しておりません。 そして、いらっしゃった皆様を、少人数編制にして実施するよう変更の余裕もなく、120名の方にお集まりいただくのは感染の危険が大きいと判断して動画配信に切り替えました。
なにとぞ、ご理解たまわれば幸甚に存じます。動画をご覧になった方からご質問メールが届いていますが、ご返事は、後日、まとめてホームページにアップしたいと存じますので、お待ち願います。
それから、9月12日にも学校公開を予定しておりますが(予約申し込みを今も受付中です)、こちらは、ご来校の皆様を少人数編制にいたしまして、校舎施設見学していただく予定でおります。 ただし、その場合でも、授業見学については、児童とご来場客の皆様双方に感染危険があると判断し、中止とさせていただきます。学校の日常(一日の生活など)については、別途動画配信などを検討中です。 こちらも合わせて、なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年8月26日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月7日金曜) 晴れ
夏休みも一週間が過ぎます。先生ブログも明日からしばらくお休みをいただきます。
皆さんとも規則正しい生活を心がけてください。
そして、安全無事に休みを過ごして、再開できるようお互いに努めましょう。
イングリッシュキャンプと東京都ホームページ提供グラフは続きをご覧ください。
|管理者| (2020年8月 7日 15:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月6日木曜) 晴れ
※きょうは広島原爆忌。75年が経ちましたが、原爆による放射線のためにまだまだ苦しんでおられる方がいらっしゃいます。核兵器廃絶の日が一日も早くくることを祈らずにはおられません。
さあ、今日は夏休み6日目。明日で一週間になります。短い今年の夏休み、あっという間に過ぎ去りそうですね。充実した夏休みにするためにも、早寝早起きで規則正しい生活を送るようにしてください。
夏休み課題もてきぱきと片付けるように致しましょう。
そういえば、「やってもやらなくても」と言って出した校長課題。ガリバーが行った国のうち、実際に存在する国はどこでしょうか?という課題でしたが、きょう、イングリッシュキャンプに参加した3年生のN君が、「校長先生、分かりましたよ。●●ですよね?」と話しかけてくれました。
とっても嬉しかったには嬉しかったのですが、なんと!周りのみんなに聞こえるような大きな声でした。それで、思わず、シー―ーッと手を口に当てたのですが、周りの子に聞こえてしまったなあ(笑)。でも、ちゃんと取り組んで調べてくれてありがとう。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 6日 17:57)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月5日水曜) 晴れ
※ 本日、昨年度6年生の卒対委員会のお母さま方がご来校、活動なさいました。
返金の件、卒業アルバムの件等の処理のために卒業後も活動してくださっています。
本当にご苦労様です。感謝申し上げます。
今年は、宿泊形式の国際交流プログラムは、海外、国内ともに中止せざるを得なくなりました。しかし、せめて、通い形式で実施することを模索して、学校会場とすることで実施することができることになりましたので、募集しましたところ、49名の応募がありました。
その「TCU-English Camp」が、いよいよ本日より実施です。希望者49名が5つの班に分かれて、三日間のレッスンを受けます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 5日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月4日火曜) 晴れ
夏休み4日目。規則正しい毎日を過ごしていることと思います。
昨日が旧暦の十五夜でした。おとといから満月に見えるようです。昨日も満月に見えました。今日もほぼ満月に見えるはずです。
昨日、友人から「今日の満月は赤く見えるぞ」と連絡が入りましたが、夕刻上り初めのときは夕日と同じ効果で赤く見えたのでしょうが、私が見た時はもう空高く上がっていたときで、いつもの黄色い満月でした。
今夕の月はいかがでしょうか。今年はあまり遠出もできない夏休み、身近なところで、自然観察をしましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 4日 16:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年8月1日土曜) 晴れ後曇り
本日、午後、親父の会有志11名のお父さまが若桐テラスの人工芝カーペットの清掃作業をやってくださいました。7月12日の植木プランター整備作業に続く第二回目の奉仕作業です。
密になっての作業をふせぐために10名前後に参加をしぼってご奉仕くださいました。まことにありがたいことでございます。
炎天下ではありませんでしたが、清掃作業が楽しいと言ってくださいました。頭が下がります。ありがとうございました。詳細は後日ご報告いたします。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載してあります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年8月 1日 15:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月31日金曜) 曇り
※本日も、6年卒対委員のお母さまがご来校、活動していただきました。新型コロナの猛威がおさまらないなかで、いろいろとご苦労いただいております。本当に感謝申し上げます。
いよいよ明日から夏休みです。このご時世です、いつもの年より、健康には十分に気を付けて過ごしていただきたいと思います。3密を避けること、ほんとうにこまめな手洗いをはじめ感染予防対策には念には念を入れて行動すること。8月28日のセカンドステージ・オープニングの日には全員元気にそろうことを祈っております。
私の本日の講話は、ガリバー旅行記についてお話いたしました。そして、ガリバー旅行記の全訳本を読んで、あることを調べてほしいと・・・「校長からの宿題」を出しました。但し、全訳本を読むのは大変です。ほかにも多くの夏休み課題があるので、無理はしなくても良いです、興味のある人は校長宿題にとりくんでみてほしいとお願いしておきました。
その校長宿題をふくめて、後日詳報致します。お待ち願います。
※東京都ホームページ提供グラフは続きでご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月31日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月30日木曜) 曇り
明日31日で本年度ファーストステージが終了します。
大正時代のスペイン風邪以来の新型コロナパンデミックが吹き荒れる中で、休校期間が長引き、さまざまな行事も中止とせざるをえず、例年と違って不十分な学校生活となったファーストステージでした。
そういう中でありながらも、分散登校や通常登校、時差登校において、児童の皆さんが、明るく登校してきてくれたのが本当に救いでした。皆さんに報いるために、ファーストステージの締めくくりの明日、校長講話で何を話そうかと、いま考え中です。
きょう、文部科学省で、休校明けの学校現場の状況がどうなっているかについてヒヤリングがあり、私も日本私立小学校連合会の立場で報告してまいりましたが、文部科学省から「コロナによる危機的状況のなかで、児童生徒のために最大限の支援をしたい」という意向の表明がありました。私立学校に対する支援も怠りなく進めるとも表明してくださいました。
セカンドステージにおいても、知恵をしぼりながら教育活動を進めてまいろうと思います。
保護者の皆様には、困難な中で学校運営にご理解ご協力くださいましたことに、心より御礼申し上げます。
※東京都ホームページ提供グラフは、続きに掲載いたしました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月30日 17:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月20日月曜) 晴れ
※きょうも6年生卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
もう早くも7月下旬を迎えました。本来でしたら、今日がSVセレモニー(サマーバケーションセレモニー)の日で、明日から夏休みに入るはずでした。今年の夏休みは8月1日までおあずけということになりましたが、熱中症対策と感染予防対策をしっかりやりつつ、今少し頑張って登校しましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月20日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月14日火曜) 曇り時々雨
※本日、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。心より感謝申し上げます。
〇 本日、6年生が実力テスト、4年生5年生が実力判定テストでした。新型コロナによる休校等により勉強の時間が例年より大幅に少なくなった中でのテストですが、みんな、しっかりと取り組んでいました。好結果が出ることを祈っております。
※6年生は中学内部進学に直接かかわるテストですので、特別制作によるテストで
実力テストと呼んでおります。4年生と5年生は業者作成による実力判定テストを
利用しています。4年生は国算の二科目ですので今日だけの実施。
6年生と5年生は四科目ですので今日明日の二日間で実施します。
6年生と5年生の皆さんは、明日も頑張ってください。
〇 さて、新型コロナウイルスの都内新規感染者が200名を超える日々が続き、昨日今日も100名を大きく超えております。4月時点と大きな違いはございましても、皆様におかれては、日々ご不安ご心配でお過ごしのことかと存じます。 朝のラッシュ過密と下校時の一斉下校による過密をふせぐために、実力テスト等を終えた翌日、7月16日より、時差登校、短縮授業とすることにしました。
詳細は緊急連絡欄にアップしておりますので、
そちらから ご覧願います。学年別の時間割もつけてございますのでご確認願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月14日 18:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月4日土曜) 雨のち曇り
※七夕飾りを本日、玄関に飾りました。その模様は来週ご覧に入れます。本日のご来客の皆様にはご覧いただきました。
本日は、午後1時からと午後3時からの2回、本校に関心のある方をお招きして学校説明会を開催しました。お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。予約できなかった皆様にはお詫び申し上げます。
※来週の金曜土曜と合わせて合計5回にわたる説明会ですが、各回100名様限定予約制で、
どの回か1回限りの参加と言うことで、合計500名(500家庭)の皆様に直接、本校まで足を
運んでいただいての説明会です。
新型コロナ感染者が再び増加している中での説明会で、ご心配ご不安の方も多かったと思いますが、1回目も2回目も、ご予約いただいた通り、ほぼ定員いっぱいお越しくださいまして、本当にありがとうございました。
ただ、説明会では機器の不具合がありお聞き苦しい点、お見苦しい点がありましたことをお詫び申し上げます。それでも、本校の教育プログラムの大要についてご理解いただけましたら幸甚でございます。ありがとうございました。
↓ 本日も都内新規感染者が130人を超えたということで、三日連続100人越えとなりました。下の東京都提供グラフをみると、明らかにこの三日間で第二波がやってくるかの勢いに見えます。重傷患者は一桁でとどまっていますが、入院患者が一日あたり20名前後で増えてきているのが不気味です。
都内の医療機関には新型コロナ対応のベッド数が1,000床、確保されているそうですが、このまま入院患者が増え続けると(昨日時点で324名、一昨日より1.1倍加)、二週間で1,000人を超える入院患者となります。ベッド数を上回り、医療崩壊の危険が近づいてきますので、予防体制に万全を尽くす必要があります。本校も気を抜かないで来週も予防のために、しっかり努めてまいりたいと思います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年7月 4日 17:00)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月1日水曜) 雨のち曇り
※本日、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。書面表決として実施された本年度父母の会総会の報告書をまとめて、本日、児童の皆さんを通して各家庭に配布してくださいました。書面表決の準備から集計までを含めて大変な作業だったと思います。本当にありがとうございました。
※また今日は、昨年度6年生卒対委員会のお母さま方もご来校くださいました。感謝申し上げます。
○都内新規感染者の数が止まるところを知りません。昨日54人に続き、今日は67人だそうです。下のグラフは昨日までのものです。
今日は、昨日まで掲載していた2つのグラフに加え、もう2つのグラフも掲載します。(いずれも東京都ホームページ提供)。重傷患者数と入院者数の2つです。こちらの2つを見ると、新規感染者数とは裏腹に、長期的に低下傾向にあります。この新しく加えたグラフによって医療従事者の皆様が本当に頑張ってくださっていることが分かります。あらためて感謝申し上げます。 ※グラフが大きくなりましたので、続きに掲載します。
|管理者| (2020年7月 1日 17:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月11日木曜) 曇りのち雨
今日で分散登校が終わります。来週からは時差登校ではありますが、全学年一斉登校、毎日登校となります。やっと全学年がそろっての学校生活となります。午後は、曜日を変えて学年別の教育懇談会です。来週土曜日(20日)は1年生の「入学式」も挙行致します。3密と感染防止に気を付けて学校運営に努めてまいります。
長い間、保護者の皆様にはご心労をお掛けしながら、長期休校と分散登校にご協力たまわりまして、本当に心から感謝申し上げます。今後ともどうぞご協力のほどお願い申し上げます。
※今日の都内新規感染者は22人だそうです。5日ぶりの20人超えです。やっぱり20人を超えるとドキッとしますね。これが早く10人超えでもドキッとし、一桁でもドキッとするようになることを祈ります。いや、1人出てもドキッとする日がくるようにですし、もちろん目標は毎日ゼロ人です。
都内はもとより全国の感染なさっている方々の一日も早い回復をお祈り申し上げます。
本日の記事は以上です。
|管理者| (2020年6月11日 17:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月10日水曜) 晴れ
東京の新規感染者は、昨日が12人、今日10日は18人だそうです。4日連続で20人を下回りました。先週、20人以上の日が連続し、30人以上の日もあったことからすれば、落ち着きの兆しが見えるようです。もちろん油断は禁物ですが、下のグラフをみても揺り戻しにはならないように見えます。週当たりの「陽性者増加比率」も低下傾向かなあと思われます。
そういうこともあって、12日には東京アラートの解除が検討されているそうです。医療従事者の皆様の献身的なご尽力と人々の協力が実を結んで欲しいと思います。
※ちょっとトピックスを・・・今朝、通勤途上、ある運送会社トラックのコンテナの後ろに「人生の春夏秋冬 どうせ来るなら 冬よ先に来い」と書かれていました。調べてみると、けっこう流布(るふ)されている言葉のようですね。私は初めて知りました。なるほどですね。「若いうちの苦労は勝手でもせよ」という言葉がありますが、「人生の冬」は早く経験した方が・・・どうかなあ・・・と思いながら、そうか、この言葉のミソは「どうせ来るなら」というところにあることに気が付きました。それなら、最後に苦労するよりは、先にきて苦労した方が良いですね。
↓ 東京都ホームページ提供
本日の記事は以上です。
|管理者| (2020年6月10日 18:03)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月9日火曜) 晴れ
今日も暑い日です、1年生保護者の皆様をはじめ送迎の皆様には暑熱のなかでの送迎に心より感謝申し上げます。 また、きょうも父母の会総務のお母さま方がご来校くださって、本年度父母の会活動について諸準備を進めてくださっています。感謝申し上げます。
今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
今日は出かけますので早めに短い記事でアップしております。私立学校関係も少しずつ動きを取り戻してきております。これまでは、ほとんどがZOOMミーティングだったり書面会議だったりでしたが、3密を避けるために広くて窓等を開放できる場所を確保して集まって打ち合わせをする方向へ切り替え始めました。 きょうは飯田橋まで出かけます。3密は避けても時間は極力短くするということで集まります。
↓ 今日の東京都ホームページ提供です。右側の「週単位の要請者増加比率」のグラフをみると、予断を許さないことが分かりますね。私も気を付けて移動し、建物に入るときには手洗い消毒をしっかりとしたいと思います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年6月 9日 13:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月8日月曜) 晴れ
今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
東京都の新規感染者が横ばい気味ではありますが、なかなか一桁の人数に戻りませんね。引き続き警戒を強めていきたいと思っております。来週は時差登校となりますので、今後、新規感染者が大きく増える方向となって、分散登校に戻ることがないように願っております。
今年度はたくさんの行事やイベントを中止することとなり、楽しい学校生活が送れなくなっている中で、通常登校が短くなるのは子供たちの成長にとって由々しいことだと考えています。この子たちが大人になったときに、「あのコロナウイルスで休校が長く続いた時があったが、でも、みんなといろいろと工夫して頑張ったよなあ。」と振り返ることができることが大切だと思っております。
私どもも、子供たちの充実した学校生活を取り戻すために、あれこれと知恵を絞っていきたいと思っております。時差登校となる来週は、学年ごとの教育懇談会も予定しておりますので、どうぞ万障繰り合わせてお出かけ願います。本日は以上の短い記事で失礼します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年6月 8日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月4日木曜) 晴れ
※本日、父母の会の昨年度総務の皆様がご来校になりました。 本来であれば、5月に父母の会新役員会を開き、今月は父母の会総会を開く段取りですが、それが全くできないという事情のなかで、本年度の父母の会活動をどのように進めていくかについて、話し合ってくださいました。近々、皆様のお手元に会長と総務の皆様からのお便りが届くことになりますが、諸般ご理解のうえ、種々ご協力のほど、私からもお願い申し上げます。
さて、今日も天気が良くて暑くなりました。昨日、暑熱馴化(順化)のことを書きましたが、この夏は、新型コロナウイルス対策と熱中症予防対策の両方を進めなければなりません。
環境省より熱中症予防パンフレットが届きましたので、全校児童に配布致しました。(次のページに表紙写真)
パンフレットに書かれてあるのは、 1、どうして熱中症になるのか。 2、どんな時に熱中症になりやすいのか。 3、熱中症にならないための5つのポイント。 4、食事の大切さ。 5、熱中症予防のための5つの声掛け。 以上の5点が要領よくまとめられています。
ご家庭でもご確認いただいて、お子さんの自覚が高まるよう話し合っていただけたらと存じます。もちろん、学校でもしっかり指導してまいります。新型コロナが収束するまで、接触感染防止のため学校冷水器は使用をとりやめますので、水筒持参をお忘れなくお願い致します。当分の間はペットボトル持参も認めております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月 4日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月3日水曜) 晴れ
5月17日以来、二週間ぶりに、東京都ホームページ提供の日別新規感染者グラフを貼ります。
昨日、都民の警戒心に再び灯をともすために発動された「東京アラート」に触発されたからですが、グラフをみると、5月16日以降、「低空飛行」状態で安定していたのが、5月24日以降、少しではありますが上向きになってきているのが確かに読み取れます。
それでも、20人を上回ることがなかったために、私自身、「第一波はこのまま収束に向かうのかな?」と何となく感じていて、第二波がいつ来るのかと、そちらの方に心配の方向を向けていたように思います。 言ってみれば「高をくくっていた」わけです。児童と教職員の感染予防に抜かりのないよう対策は従前どおりにやっておりますが、心の中で「高をくくり始めていた」ことを、昨日の都庁とレインボーブリッジの赤い色をみて、反省したところです。
昨日の34人の数字は、帰宅してから家人に教えてもらったのですが、ぎくりとしました。そしてニュースで都庁とレインボーブリッジが赤く染められているのをみて、気持ちを引き締めなおしたところです。
そして、夜が明け、今朝の出勤途上、成育医療センターで心血を注いでおられる医師の先生に偶然お会いしました。これもまた、気持ちを引き締めよとのサインだなと思ったことでした。
今朝、職員朝礼でも全教職員で、あらためて感染予防対策に抜かりのないよう引き締めていこうと打ち合わせて、本日の2年生、4年生、6年生の登校を迎えました。東京アラートが出る出ないにかかわらず、完全収束まで気持ちを引き締めてまいります。第二波の方へ心配の心を向けるのではなく、まずは第一波の完全収束に全身全霊を打ち込みます。
|管理者| (2020年6月 3日 17:25)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月2日火曜) 晴れ
昨日までの梅雨模様の天気とはちがって、今日は、晴れ上がりました。今日登校してきた児童のうち、今日は晴れた空の下で、5年生が外遊びができる日。
みんな、泥警などの鬼ごっこをやって楽しんでいました。 ボール遊びは接触感染をふせぐ目的から禁止なので、子どもたちにはつまらないかなと申し訳なく思っていましたが、5年生は体を思いっきり動かせるのが嬉しいらしく、思う存分飛び回っていました。遊び時間がおわって教室にもどるときには教師がつきそって手指消毒をしました。
明日からも、雨天でない限り、学年交代で外遊びの時間があります。
でも、晴れるとやっぱり気温が上がりますね。先日、「暑熱馴化(順化)」(しょねつじゅんか)という言葉を聞きました。人間を含めて動物は真夏に向かう前に、少しずつ体を暑さに慣れさせていく働きが備わっているのだそうで、そのおかげで真夏の猛烈な暑さでも熱中症にならず、暑さをしのげるようになるのだそうです。それが暑熱馴化(順化)という働きだそうです。
それが、今年は緊急事態宣言のもと外出自粛がつづき、大勢の人が暑熱馴化(順化)のチャンスを奪われているため、熱中症になりやすい体のまま真夏を迎えることになると心配されているそうです。学校では子どもたちに「3密」を避けるなど感染予防対策に気を付けながら、体を動かしてもらって暑熱馴化(順化)に対応していきたいと思っております。
|管理者| (2020年6月 2日 17:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月1日月曜) 雨
本日より三ヶ月ぶりの学校再開となりました。奇しくも本校創立記念日に当たりました。すでにお知らせしておりますように、通常は創立記念日を休校としてお祝いしておりますが、今年は学校再開が解禁された初日であり、諸般遅れをとりもどす狙いもあり、登校日としました。
今日と明日と二日間の午前と午後をつかって全校児童が登校してきます。
創立記念日のお祝いと新型コロナ流行の収束をねがって、特製どらやきを作り配布することと致しました。(都市大グループ御用達のお店特注です。) ご笑納願います。
先週金曜日(29日)、航空自衛隊のブルーインパルス部隊が、新型コロナパンデミックのなかで、人々の命を守るために不眠不休で心血をそそいでくださっている医療従事者の皆様に敬意と感謝を表するために、とても粋な計らいをしてくれましたね。
東京と周辺の各県をまたぐ形での編隊飛行・・・私も、出勤していた数名の教職員に声をかけて一緒に謹んで拝見させていただきましたが、見ていて胸が熱くなりました。 医療従事者の皆様に感謝の気持ちを表すために、あちらこちらで工夫されていますが、このブルーインパルスの計らいは圧巻でした。
私は、向こうからはこちらが見えないことを承知で、大空の飛行編隊に向かって大きく手を振ってしまいました。振らずにはおれませんでした。ブルーインパルスの流す白雲を見ておられる医療従事者に感謝、敬意、連帯をあらわしたかった、また、こんな粋な計らいをしてくれた航空自衛隊とブルーインパルスに感謝したかった・・・そういう気持ちで手を振ったのでした。
↓ ご覧になれなかった方々は、下のリンクをクリックしてください。YouTube動画がたくさんアップされています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月 1日 17:34)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月28日木曜) 晴れ
今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
本日は、1年生、3年生、5年生のいずれも男子が登校してきました。1年生の保護者の皆様にはお迎え時、校庭人工芝の上でお待ちいただいておりますが、きょう、初めてお子様といっしょに、藤棚ミストを体感していただきました。1年生男子の皆さんはとても喜んでいました。来週はミストを常時出しますので、1年生女子の皆さんにはもちろん、上級生も体感していただけます。
来週からはいよいよ学校再開となります。クラス半数ずつの登校には変わりありませんが、男女混合登校になります。また3学年が同時登校にもなります。そして、創立記念日を休校とはせず、登校していただく学年・班があります。何よりも学校滞在時間が長くなります。感染対策には万全を期しますので、ご安心のうえ、お子様を登校させていただきますようお願い申し上げます。第1第2週は、お休みでも欠席扱いにしない点は5月までと同じです。
7月の本格的な通常登校に向けて走り出すことになりますので、なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月28日 18:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月27日水曜) 晴れ
↓ 今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
今日の分散登校は、2年生4年生6年生、いずれも男子の登校でした。分散登校のはじめごろは緊張した表情でしたが、もう何回目かとなると上級生らしく余裕しゃくしゃくの感があります。6月に入ると、分散登校が週二回に増え、中旬以降は毎日になり、1年生との共同生活が始まりますので、1年生のためにも、上級生らしい気持ちのゆとりをもって、迎えてあげてほしいと願っています。
そのためには私たち教員も頑張ってまいります。 もっともっと力をつけるために、明日は教員研修会を、放課後、開きます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月27日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月26日火曜) 曇り
今日は、1年3年5年のいずれも女子の分散登校でした。皆、元気な様子で登校してくれているのが何よりです。
分散登校をお休みになっている1年生と保護者の皆様は、登校している子らとの差がつくのではないかとご心配なさっていると思いますが、そのご心配は無用とお心得いただければと存じます。登校できるようになったあかつきに、教員がしっかりフォロー致します。回りのおともだちもやさしく接するように教員が導いてまいります。それが学校の務めと、私どもも十分に心してまいります。
お子様の心は今も登校しているというお気持ちで、来たる登校の日をお迎えくださいますようお願い申し上げます。教職員一同、心よりお待ちしております。6月20日は、webではない「リアル入学式」をクラス別に執り行います。入学記念写真も撮りますので、ご期待願います。
↓ 今週も家庭学習は、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください))
|管理者| (2020年5月26日 18:27)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月25日月曜) 晴れ
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は上の学年の授業にも、ダメ元でチャレンジしてみましょう。
↓
本日午後、残っていた首都圏と北海道の緊急事態宣言も解除されました。感染拡大防止策などの油断禁物状態は続きますが、学校再開をふくめて社会が広く動き出します。 自粛で経済的に追い詰められている人々に一刻もはやく落ち着いた生活がもどるよう祈ります。
本校では5月いっぱいは今のまま短時間の分散登校を続け、6月に入ってから学校再開としたいと思いますが、6月学校再開しても分散登校にしたいと思っております。6月は、今の分散登校より幅を広げますが、その広げ方についても、段階を追って広げる方法をとりたいと思っています。
完全通常登校にするのは、7月からにすることを検討しています。 確実な詳細連絡は、明日(26日火曜)、一斉メール配信等でお伝えしますので、明日の情報配信でご確認願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月25日 18:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月21日木曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、1年3年5年の男子の分散登校でした。
1年生は男女ともに、3回の登校を終えたことになります。きょうは、少しずつ学校に慣れてきた雰囲気がみられました。私ども教員に対する挨拶も軽やかになってきて、嬉しく思います。帰り際にお父さんに手を引かれた1年生が、「きょうは校長先生はいなかったね」と言っているのが聞こえてきました。そうか、今日は私は教室の方を回らなかったからなあと反省しつつ、ここにいるよと声をかけると、あ!という表情で、にこやかな嬉しそうな表情を向けてくれました。私の方が嬉しくなりました。
お隣の付属中高長野校長が、1年生の姿をみてほのぼのとすると言ってくださったことは前にもお伝えしたと思いますが、きょうも電話をくれて、上級生もそうだけど、小さな1年生の姿を拝見すると、コロナに負けず、この子たちの将来に幸あれと思いましたよと言ってくださいました。
きょうの東京都内の新たな感染者数は11人だったということです。直近一週間の新規感染者合計は59人となり、緊急事態宣言解除の目安の70人/週を割り込んだということです。少し朗報に聞こえますが、首都圏は一体ということで、神奈川県の人数が若干増えていますので、楽観はできません。
そしてまた、5月はまだ10日のこっていますので、今後、東京も再び増えないとは断言できないので、引き続き警戒を強めていかなければなりません。6月学校再開のためにも、首都圏の皆様のご協力を引き続きお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月21日 19:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月20日水曜) 曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
きょうは、2年生、4年生、6年生、いずれも男子が分散登校してきました。6年生男子は、外出自粛でずいぶんうずうずしているのか、登校してきて密なコミュニケーションをとりがちな子が何名か見受けられました。注意すると、すぐに「ソーシャルディスタンシング」しましたが、分散登校は通常登校とは違いますし、緊急事態宣言が解除されてからの通常登校になっても、(といってもしばらくは本校は分散登校にする可能性を模索していますが)、三密を避けることをしばらく続けなければなりません。そういう意味からも、ご家庭におかれても、ソーシャルディスタンスの意義について話し合っていただければと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月20日 18:26)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月19日火曜) 雨のち曇り
↓ 「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。余力のある子は他学年のものにもチャレンジしてみましょう。ダメ元です。↓
今日の都内の新たな感染者は5名だそうです。昨日が10名で おとといが5名。10日連続で30名以下となりました。50名以下だと13日連続となります。分散登校をしておりますが、学校としても気を緩めないで、児童を「3密」から守って対処していきたいと存じます。
きょうは、1年生・3年生・5年生(いずれも女子)の分散登校でした。1年生は二回目の登校でしたが、3年生と5年生は進級してから初めての登校です。学校には慣れているはずですが、やっぱり新年度になって初めて、それも前年度からすればおよそ2か月ぶりの登校ですので、やはり緊張感がただよっていました。
3年生と5年生に、「お久しぶりですね」と声をかけましたが、にっこりする子もいれば、緊張したまま うなずく子もいました。やっぱり緊張しますよね。6月登校再開できることを祈っておりますが、こういう分散登校のなかで、少しずつ緊張をほぐしてもらえればと思います。
登校ではなく在宅学習の子たちも、ZOOMミーティングでクラスメートの顔を見て、学校に通うイメージを膨らませて(ふくらませて)くれれば、登校再開の暁(あかつき)の緊張が少しでも ほぐれると思います。頑張ってくださいね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月19日 18:24)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月18日月曜) 曇り一時ぱらつき雨
↓ 今週も、「eboardホームスクール」でお勉強に取り組んでください。↓
きょうは2年生、4年生、6年生、いずれも女子ですが、分散登校してきました。2年生と4年生は新年度になってから初めての登校です。みんな元気そうにしていて何よりに思いました。
下は東京都ホームページ提供のグラフです。昨日の新規感染者が5名。3月下旬のグラフに近づいてきています。しかしながら、気を緩めないよう国や都、関係方面から再々呼びかけられています。「密」を避ける努力はまだまだ続ける必要があります。6月学校再開ができるよう、お互いに頑張りましょう。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月18日 18:18)
|コメント(0)
(令和2年5月14日木曜) 晴れ
1年生男子の初登校については、続きをお読み願います。
↓ 以下、「eboardホームスクール」のリンクです。今週はこちらを、クリックしてご利用願います。 今まで私がご紹介したものと かぶるものもありますが、復習ということで、お取り組みいただければと存じます。↓
〇 本日夕方6時、首相記者会見において、39県の緊急事態宣言の解除が発表されました。それでも、気持ちをゆるめた途端に再拡大したケースを各国が経験しているので、さらには愛媛県ではクラスター感染も報道されておりますので、気を緩めないよう要請がなされました。 県をまたいだ移動は当分の間、自粛を続け、3密を避けるなどの予防対策の徹底は続けてほしいという要請もなされました。
解除されない首都圏においては、東京都の新規感染者が本日30名にのぼりました。・・・40日割込みが9日連続に伸びましたが、昨日よりも20名増えたわけです・・・予断を許さない状態が続いていると言えます。
本校においても今後の動向を注視しつつ、6月以降の学校再開についても、慎重に対応を決めてまいりたいと思っております。
↓ 東京都ホームページ提供。今日から、確定情報による日別推移(下グラフの右側)も掲載されています。確定情報ですので速報より1日遅れとなっているようです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月14日 18:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月13日水曜) 晴れ
↓ 以下、「eboardホームスクール」のリンクです。今週はこちらを、クリックしてご利用願います。
※ 本校も契約している「日本教育新聞」のwebサイトで紹介されています。
学校についてはリンクフリーのサイトです。
本日も、わずかの時間ではありますが、6年生男子がほとんど登校してきました。生活リズムを整えたいと思って電車でやってきた子もいました。電車はがらすきだったと言っていました。
昨日も言いましたが、現在の登校日は、それぞれのご家庭の判断ですので、私どもは登校児童、在宅児童のいずれにもエールを送っております。皆様とも感染予防には引き続き警戒をしていただきたいと思います。
下のグラフは昨日までの東京都新規感染者の日別グラフです。(東京都ホームページ提供。) 本日が10名という報道ですので、8日連続で40名割れとなりました。このまま緊急事態宣言解除となってほしいですが、でも行政や報道が言う通り、ちょっとの油断がぶりかえしにつながる危険があります。私どもも登校日設定にあっても、感染予防には厳重な体制をくんでまいります。
↓ 日曜日を赤くしております。
|管理者| (2020年5月13日 18:56)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月12日火曜) 雨のち晴れ
1年生女子の登校については、続きを読んでください。
↓ 以下、「eboardホームスクール」のリンクです。今週はこちらを、クリックしてご利用願います。
※ 本校も契約している「日本教育新聞」のwebサイトで紹介されています。学校についてはリンクフリーのサイトです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月12日 16:48)
|コメント(0)
【校長発:令和2年5月11日月曜】 晴れ
※今日のブログは午前の早いうちにアップしております。
※きょうは10時より6年生女子の登校です。(ご不安のある家庭の休みは欠席としません。)
みんな元気に登校してきてくれました。保護者の皆様のご協力ありがとうございます。交通機関をつかっての登校児童の皆さんもいましたが、ご家庭によっては、お忙しいなか、お車送迎等のご協力をいただいたところもあります。皆様の諸般ご協力に感謝申し上げます。
登校されなかった皆さんのご家庭におかれても、家庭学習に意を配っていただいていることと存じます。ご協力に心より感謝申し上げます。
登校できなかった児童の皆さんのご家庭に、本日わたした課題等を郵送致しました。
↓ 以下は、先週ご紹介した時間割形式のサイトです。学年別時間割です。どうぞ、クリックしてご利用願います。
※ 本校も契約している「日本教育新聞」のwebサイトで紹介されています。学校についてはリンクフリーのサイトです。
(続きはありません)
|管理者| (2020年5月11日 09:32)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月8日金曜) 晴れ
本日は、初めてZOOMを使った学級活動を行いました。ほとんどのご家庭より児童の皆さんが参加してくれましたことに感謝申し上げます。参加できなかったご家庭には担任の方から電話連絡を入れさせていただきました。各クラスとも、2名前後でしたが、参加できないご家庭が増えると担任の負担が増えますので、本日ご参加のご家庭はなにとぞ今後ともご協力のほどお願い申し上げます。
各担任も、画面越しであっても、本年度受け持つクラスの皆さんと初めて触れ合えることができて、とても感動しておりました。元気な皆さんから元気をもらえた、勇気をもらえたと語っておりました。
さて、本日はNHK for School ビデオご紹介はお休みいただきます。
その代わり、とても有意義なサイトをご紹介します。すでに見つけて取り組んでいるお友達もいるかもしれませんが、引き続き、チャレンジしてください。「eaboardホームスクール」さんです。学年ごとに小1から中3まで、時間割スタイルで一週間の授業を組み立ててくださっています。しかも、NHK for Schoolと同じく学校サイトで利用するのは、リンクフリーというありがたい取り組みをしていただいています。
本校も契約している「日本教育新聞」のwebサイトで紹介されていました。
↓ どうぞ、クリックして開いて、自分の学年のボタンを押して勉強してください。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年5月 8日 18:40)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月7日木曜) 晴れ
大型連休が終わりました。今年は外出自粛なのでゴールデン(黄金の)とは言えないものでしたが、皆様ともお元気でお過ごしになられたら嬉しく思います。 私は、もちろん遠出はせず、家で読書、ときどき近所散歩、庭の手入れに精を出した連休でした。
いつものように東京都ホームページ提供の昨日までの感染者推移グラフをご覧に入れます。昨日が38人、今日は23人だったそうですから、これで5日連続で100人を割り込みました。でも連休中で検査総数が少なかったからかもしれません。まだまだ油断禁物です。
本校も、世田谷区の小学校と同じように、5月いっぱいの休校と決めましたが、「予定」としました。政府が状況の変化によっては「緊急事態宣言」解除もありえるとしていることもあり、収束を強く願っての「予定」という表現です。休校解除にならない場合でも、分散登校日(登校自由)を設定しますが、一日も早く全校登校が訪れることを祈りたいと思います。分散登校やZOOM配信の詳細は、メール配信または
ホームページ「緊急連絡欄」をご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月 7日 19:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年5月1日金曜) 晴れ
※明日から私も連休に入りますので、ブログ配信はお休みいただきます。毎年、私はゴールデンウィークには帰省して老母見舞いをしておりましたが、今年は出かけることができませんので、先日電話で帰省できない旨を伝えました。
皆様も、お元気にお過ごしください。児童の皆さんは、おいしいものをおねだりするだけではなく、自分でも料理に挑戦して、おうちの方に喜んでもらってください。外に出かけられない分、楽しいゴールデンウィークになると思いますよ。
10日までお休みとお伝えしていますが、私は、11日以降も休校を延長することになると見込んでおります。 そのときには5月7日から遠くないうちにお伝えいたします。まだるっこしいと思われる方も多いと思いますが、都市大グループ全体で動かなければならないことをご理解いただき、ご容赦願います。
↓ 下のグラフは東京都ホームページ提供。赤は日曜日です。このまま収束に向かうと良いですね。そのためには油断禁物で予防行動をとることですね。お互いに頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年5月 1日 18:14)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月30日) 晴れ
今日は、この記事の前に、もう一本記事を配信しています。ご覧になっていない方は、
こちらをクリックしてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月30日 17:52)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月28日火曜) 晴れ後、雨
都内の新たな感染者が、昨日も前日に続いて100名以内となりました。しかし、収束に向かうためには10名台が連続することが要件ということからすれば、まだまだ距離があります。引き続き予防行動を頑張りましょう。
↓ 東京都ホームページ提供。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月28日 17:11)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月27日月曜)
※きょうは午前中にアップしています。NHK for school のビデオは「続き」でご覧ください。
通常登校であれば、きょうは父母の会新役員会の日です。 1年生保護者の皆様からも新役員の方が選ばれて、本日、一年間のスタートをきるはずでした。選出がしばらくずれこむことになりますが、旧総務の皆さんには、それまでの間、ご心労をおかけしますが、よろしくお願い致します。
下の表は昨日(26日)までの東京都の日別感染者数のグラフです。(東京都ホームページ提供)。昨日13日ぶりに100名を割り込みましたが、専門家の皆さんによれば、少しも安心できる数字ではないということですね。一日の新たな感染者が10名台まで下がらなければ収束に向かっているとは言えないようです。 ひきつづき、予防対策にお勉め願います。ただ、気持ちは、必ず収束に向かうのだと前向きにとらえて、前向きに日常生活を工夫することが「免疫力」の向上につながるそうです。
政府が企業に対して5月10日までの休業日延長を要請し、東京都も都内学校の10日までの延長を要請しました。 本校においても、ゴールデンウィーク明けの学校再開の可否ならびに対応について、保護者の皆様に近々お伝えする予定です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月27日 10:45)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月23日木曜) 晴れ
明日のブログはお休みします。
下表は、昨日までの東京都の日別新感染者のグラフです。赤は日曜日。昨日も書いたように油断は禁物ですが、先週より増え方がいくらか収まっているように見えます。緊急事態宣言から昨日で二週間。宣言による人々の行動変容の結果が少しは表れ始めたのかどうか、気になるところです。
本校教員も全員、明日から三日間在宅としますが、人々の行動変容がいっそう進んで、来週の新たな感染者数が激減することを祈っております。すでに三週間、私も車で通勤する以外はほとんど在宅です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月23日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月22日水曜) 晴れ
※今朝、飼育委員会担当の山本先生が「かめっち」とグッピーの水槽の水と砂利を一生懸命掃除してくれました。そのお世話で「かめっち」、グッピーも元気いっぱいです。皆さんも頑張ってくださいね。
下の表は、東京都提供の感染者数の移り変わりのグラフです。4月21日までの推移。赤いグラフは日曜日です。この三日間、それまでより落ち着いてきたようにも見えますが、以前もそのように見えたことがあるのは、グラフから良く分かりますね。政府の専門家会議は、少しも油断ならないと警告を発しています。頑張りたいと思います。
今週に入ってから、短時間ではありますが、担任よりご家庭に電話連絡をしています。ご協力ありがとうございます。皆様と声の交流ができて、担任も力をもらっています。その報告を受けた私どもも力をいただいております。ありがとうございます。
ゴールデンウィーク明けも、非常事態宣言と臨時休校が続くことを想定して、本校として、今よりもっと、きめ細かい学習支援対策の構築をはかります。 できれば、それが空振りになることを祈っておりますが、大正時代のスペイン風邪の猛威を教訓として、長いスパンで危機管理を行ってまいりたいと思います。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月22日 16:52)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月21日火曜) 晴れ
今日は、NHKビデオ配信ではなく、Z会が無料提供してくれている問題をご紹介します。すでにチャレンジしている人も復習のつもりでやってください。続きに貼ってあります。※Z会に感謝申し上げます。
また、本記事の前に、総合学習のつもりで見てもらう動画をはりましたので、ご覧ください。
↓ クリックしてください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月21日 17:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月21日火曜) 晴れ
総合学習編の配信です。すでにご覧になった方も多いと思いますが、ご覧になっていない方のためにアップします。林業をやっている友人に尋ねましたら「本当のことだろう」と答えてくれました。
全学年の皆さんにとって勉強になると思います。
↓ リンクをはりましたので、クリックしてください。
全画面が表示されず見づらいときは、全画面表示をクリックすると見やすくなります。
(この記事は以上です。)
|管理者| (2020年4月21日 12:05)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月20日月曜) 雨のち晴れ
児童の皆さん、規則正しい生活を送っていますか。規則正しく、メリハリのある、リズム感のある生活とバランスのとれた(好き嫌いなく、五味の)食事が、免疫力(めんえきりょく)を高めます。絶対に、だらだらとした生活はしないでくださいね。
6年生の皆さん、逆境のなかでの受験勉強となっていますが、逆境に打ち勝つ気持ちをもった人が栄冠を手にすることができます。頑張ってくださいね。
さて、以下、本日は解説抜きですが、ご容赦願います。続きに、東京都の感染者推移グラフを張っておきます。
1年生・・・一本目は、たまたま「林のちょう」となっていますが、桜組担任の林先生は大の昆虫好きです。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
(続きに、東京都の日別感染者数のグラフを張っておきます。)
|管理者| (2020年4月20日 15:20)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月16日木曜) 曇り
他の学年のものも、のぞいてみてください。 明日は本ブログをお休みします。ご容赦願います。
1年生
入学したのに、まだ一度も学校であそべない、学べないで、こころがクサクサするときもあるかもしれませんが、今はコロナウイルスにかつことが一番だいじなので、がんばってくださいね。
おもしろいあそびを見つけましたので、チャレンジしてみてください。どれだけながく紙を切れるかというあそびです。
これができたら、リンゴの皮むきにチャレンジするのもおもしろいですよ。一度もとぎれずにむいたら、どんな形になるか?やってみましょう。
英語(えいご)ものせておきます。はじめのところだけでも、ナイス トゥ ユー アゲイン 、シュアー、ウィー アー ベストゥ フレンズ 、ツーホッッ、などのえいごがでてきます。←まちがっていたら、わたしのえいごみみがまだダメだということで((笑))おゆるしください。みなさん、さいごまで ききとってくださいね。
2年生
台湾で行われた大がかりな実験です。虹ができる条件とは何か。
3年生
2年生の復習ですが、ドラマ仕立てでたのしく勉強できます。
4年生
面積は「縦(たて)×横」の掛け算(かけ算)でもとめられますが、このビデオでは、まず単位面積という考え方を勉強します。「1×1」の面積がどれだけあるかで広さをくらべられるという考え方です。
5年生
ペットボトルに水を入れて、空気入れで空気を入れ圧力を高めて飛ばすペットボトルロケット。皆さんも知っていると思いますが、どのような条件がそろったら、遠くへ飛ばすことができるのか分かります。その理由は教えてくれていないので、皆さん、おうちの人と話し合ってみましょう。
6年生
これは中学校用に作られたビデオですが、都市大付属小6年生には十分理解できると思います。
本日の記事は以上です。
|管理者| (2020年4月16日 17:18)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月15日水曜) 晴れ
各学年ごとに学習支援ビデオを配信しておりますが、本ブログでは、文科省学習支援サイトより、NHK for School」の学習ビデオをご紹介しております。本日で第3回です。
NHKでも案内されていますので、次から次に先へ先へとご覧いただいているご家庭もおありでしょうから、「すでに見た」という方も多いでしょうが、校長見つくろいの選択ということでご容赦いただければと思います。
※、3年生のビデオは、他の学年の人も見てもらいたいと思います。全校朝会の校長講話のつもりで見てください。
※4年生のビデオも、上学年の人は見てほしいと思います。3年生でも十分に理解できるかな。一番最後に郵便局のお仕事が出てくるから、2年生の時の成城郵便局見学も思い出せると思いますよ。
※そして5年生のビデオも 全学年、見てほしいと思います。教科は家庭科です。5年生で初めて勉強する教科です。料理の仕方は後半にありますが、前半で、朝ごはんの大切さを述べてくれてもいます。
1年生 通常でしたら、1年生は本日が「交通安全教室」でした。
それで、交通安全に関するビデオをご覧に入れます。
※6分ぐらいのところに交通事故(人身事故)の映像が入ります。
見たくない場合、5分45秒から6分30秒まで飛ばして、ご覧ください。
↓
2年生 3つの分野で構成されています。 慣用句(かんようく)や漢字の覚え方も入っています。
3年生 道徳の勉強です。主人公のQ君の答えにはギャフンとさせられますが、みんなで考えましょう。
4年生 新学習指導要領で位置付けられたプログラミング思考です。分かりやすく解説してあります。
5年生 5年生はこれをみて、お料理に挑戦してほしいと思います。晩御飯の一品にすれば、おうちの人に喜んでもらえますよ。しょっぱくならないようにね。最後のところでは、農家の方がつくっている珍しい野菜も出てきますよ。
6年生 刑事ドラマ仕立てでミステリアスに算数が勉強できます。予習になるかもしれませんが、都市大っ子6年生なら十分に理解できるでしょう。
本日の記事は以上です。
|管理者| (2020年4月15日 15:34)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月14日火曜) 晴れ
さあ、今日も、NHK for School から、抜き出してご覧に入れます。これらは、全国の小学校の先生が選りすぐったビデオです。
1年生 返事(へんじ)をしっかりしよう
ビデオの中で「飼育(しいく)かかり」を決めるシーンがありますが、都市大付属小の1年生には「しいくかかり」はありませんので、ご注意願います。ごめんなさいね。国語や算数、体育などの教科ごとに先生のおてつだいをする係があります。積極的に手をあげてほしいと思います。
2年生
文字の書き方の復讐です。字をきれいに書くコツは、正しい書き方を覚えていることです。
3年生
今年度から、3年生で地図帳を使うことになりました。地図について、勉強しましょう。昨日のビデオを見ていない人は、それも見てくださいね。
4年生
5W1H・・・むずかしい言葉ですね。でも、皆さんなら、すぐに分かるはず。
5年生
担任の先生から都道府県名を覚えましょうという課題が出されていますが、これは都道府県名のことではありません。何のビデオ化は見てのお楽しみ。
6年生
英語の苦手な人にはちょっと難しいかもしれません。でも、いやがらずに挑戦してみてください。
本日の記事は以上です。
|管理者| (2020年4月14日 18:43)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月13日月曜) 雨
冷たい雨の日となりました。街中の新型コロナウイルスが雨に流されて、新たな感染者が激減するといいなあと思いながら、雨の一日を過ごしました。ただ大雨注意報が出ているところがありますので、お気をつけください。
さて、皆様に宅配便でお届けした私のご挨拶のなかで、
「文科省ホームページ」に「子供の学び応援コンテンツ」というのがあるのをご紹介しました。 そのコンテンツの下に、「小学校」という箱があり、そこをクリックすると、おうちで学ぼう!「NHK for Scool」というビデオ教材があります。とてもたくさんのビデオが収められています。
これらを含めて、私の見つくろいになりますが、少しずつ皆様にご覧に入れたいと思います。
きょうは、第1回。3本ご覧に入れます。それぞれ10分ぐらいです。ビデオ題名にリンクを張ってありますので、クリックしてご覧ください。今後の私の紹介を待たずとも、興味深いビデオがあったら、ご覧になることをお勧めします。
以下、NHK for School より。
1、生活科(1年生向け:都市大付属小では「体験科」です)
横浜の小学校で、校長先生も女性ですが、学校ってこんなところだよって、紹介されています。
都市大付属小のことを想像しながら、見てください。1分30秒まではビデオ紹介。1分30秒から実際の学校探検です。
↓
2、理科
1年生から6年生までが対象です。どこでも見られるオオバコを通して植物の秘密が分かります。
↓
3、社会科
これは実は中学生と高校生向けです。ちょっと難しい内容です。
でも、おもしろいし、都市大っ子なら、たとえ1年生でも、興味を持ってくれるかなあと思いました。
途中で見るのをやめても良いので挑戦してみてください。
↓
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年4月13日 17:20)
|コメント(0)
(校長発:令和2年4月3日金曜) 晴れ
ご無沙汰しました。積み残しをアップするとお約束したのに果たさないままで大変申し訳なく存じます。
新型コロナの猛威がやまないどころか、東京は日々悪化している状態で、先が見通せない中で暮らしと経済も脅かされていて、皆様も本当に大変なことだろうとお見舞い申し上げます。
志村けんさんのように著名な方が犠牲になられるなかで、頑是ない幼い子が「自分も死ぬの?」と極度の不安におちいったという報道を知ると、志村さんをふくむ犠牲者の皆様のご冥福をお祈りしつつ、幼児や児童の心のケアをしなければならぬと肝に銘じている次第です。
そういうなかで、私どもも学校の新年度をどうすべきか、春休みに入ってから、いろいろとシミュレーションしながら検討を重ね、3月30日の段階で、2つのプランに絞り込みました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年4月 3日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月4日水曜) 曇り
文部科学省が臨時休校期間において児童・生徒の学習がしやすいように
「学習支援のためのポータルサイト」を開設しました。 各学校の授業に対応するわけではありませんので、これに頼り切って学習するのが良いというわけではありませんが、自宅で楽しんで学習できるコンテンツが盛りだくさんです。
小中高の学校種別、学年対応、教科ごとに分類されています。
一見すると自分に適当なコンテンツを探しにくい感もしますが、あれこれクリックすると興味深いものも出てきます。どうぞご活用願います。→
本校ホームページ「緊急連絡」欄にもリンクを貼っております。
※コンテンツによってはお出かけしなければならないものも載せてありますが、それは平常のときにしていただいて、臨休中は自宅学習支援用の部分をご利用願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月 4日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月3日火曜) 晴れ 臨時休校2日目。
きょうは、桃の節句、ひな祭りです。児童が登校しているときから飾ってはおりますが、やはり、ひな祭り当日に児童がいないので、ちょっぴり寂しそうなお内裏様とお雛様です。
お二人とも新型コロナウィルスが早くいなくなって平常の時間がもどってくることを祈ってくださっていると思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月 3日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月2日月曜) 雨
全国的な臨時休校が本日より始まりました。自治体によっては、本日からではなく準備等を整えてから、休校のスタートを後日に設定したところもあるようですが、日本中のほとんどの学校は本日より臨時休校に入っております。この策が新型コロナウィルスの収束に大きな効果をもたらすよう祈っております。
休校中も「先生ブログ」はアップしていきたいと思っております。後日詳報とした記事もありますし、また、休校中に校長として発信したいことも出てくるかもしれませんから。
但し、全ご家庭にお伝えしなければならないような休校中のお知らせは、メール配信でお届けしますので、先生ブログをかならず読まなければならないということはございません。今までどおり、気が向いたときにお目通しいただくことで結構です。
|管理者| (2020年3月 2日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月28日金曜) 晴れ
※おととい、昨日と、ばたばたとした状態がつづき、ブログアップの余裕がありませんでした。
※この2日間および本日も、父母の会活動で大勢の皆様がご来校活動してくださいました。
総務、広報、厚生、文化、教材というように、三役とほとんどの専門部の皆様です。感謝申し上げます。
昨日、首相から重大な内容が全国の小中高校に要請されました。一律休校です。今日、それを受けて文部科学省からも通知がきました。それによると一律の形ではなく、実情に応じて期間や形態を工夫できるようになっています。
それでも基本は休校ですので、本校もそれに対応する形で3月2日より休校に入ります。但し、登校日を若干設定するなどしております。詳細は明日配布のプリントでお知らせします。
いままで悩んできましたが、残念ながら、卒業式は規模等を縮小し、感染の可能性をできるかぎり少なくするように工夫して実施します。このような時期の卒業式になって、今までとちがうスタイルの卒業式で、卒業生がつまらない思いをすることのないよう、最大限こころをこめた式典にするつもりです。
私は卒業生と保護者の皆様、またご祖父母様のお気持ちを思うと、本当にやりきれない気持ちで、どうしてこの学年だけ規模縮小なのかと悔しい思いをつのらせております。私が決定したことでございますので、自分に自分で悔しさをつのらせています。
本当に申し訳ないです。 まことに不肖私の、私の、私の力不足を本当に心よりお詫び申し上げます。 精一杯の心をこめた式に致します。 どうぞご理解ご協力ご支援のほどお願い申し上げます。
明日の大縄大会は取りやめます。違うスタイルでできないか検討中です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年2月28日 20:15)
|コメント(0)
(令和2年2月21日金曜) 晴れ
昨日、3年生が社会科「昔の暮らし」単元学習で、次太夫堀公園の民家園に見学に行きました。毎年、お世話になっているところですが、今年の「昔の暮らし」学習は保護者の皆様にもご協力いただいて進めておることは既報の通りです。昨日は、それら学習の総仕上げとして行ってきました。後日詳報致します。
本日は、ブログ編集の・・・いや本日もですね。ブログ編集(とくに画像編集)の時間がとれない日が続いており申し訳ないですが、短い記事でご容赦願います。
明後日の天皇誕生日が日曜日と重なるため、翌日が振替休日となりますので、明日土休より3連休となります。学級閉鎖の2桜はもとよりですが、新型コロナウィルスの脅威がつづいている世情ですので、皆様ともゆっくり休養をとり、体力と免疫力をしっかりとつけて来週を迎えていただきたいと思います。
世間では、イベントの中止が相次いでいるようです。不特定多数の人々が密集すると新型コロナウィルスやインフルエンザウィルスにやられてしまいますが、そうでなければ、ちゃんとした予防対策に気を付ければ(正しく恐れれば)、過剰な不安はかえって身を縮こませますので、免疫力の低下につながります。堂々とした気持ちで、新型コロナウィルスと立ち向かいたいと思います。今のところ、卒業式も予防措置を万全にして実行する予定でいます。
とはいえヘマは禁物です。他山の石としてもらうために、また、私自身に喝を入れるために、私のヘマをご紹介しましょう。今日の午前中、アルカディア市ヶ谷であった ある研修会に参加しました。 司会の方が「皆様、きょうはお互いにマスクをつけっぱなしでいきましょう」と言ってくれたので、私もそこに行くまでつけていたマスクを出して(本当は別の新品を用意した方が良いのですが、不足しているもので)、つけたのです。
ところが学校に帰ってきてから、手洗いをし、マスクをはずしたら、なんと裏表反対につけていました。つまり、人々のウィルスが私のマスクについていたら、それを物の見事に吸い込んだことになります。
しかしながら、私は今日は用心して学校とアルカディア市ヶ谷を車で往復したのでした。すなわち、人混みは一切歩いていません。また、アルカディアの中も人は閑散としており人と面と向かっていないので、まず大丈夫だとは思っておりますが、これが電車で行っていたら、大変まずいことになっていたでしょうね。子どもや保護者の皆様にあれこれと申している私がこんなことでどうするのだ!と我が身に喝を入れたところです。
どうぞ皆様、私のようなへまのないように。私も今後は厳重に気を付けます。子どもたちに移さないために。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年2月21日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月4日火曜) 晴れ
※先週、毎日のようにご来校いただいた父母の会教材部の皆様が今日もご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
いまネットや電車内などで話題の広告があります。英会話勉強の広告ですが、最後に、ネイティブの女性が「I'ts small world. (世界は狭いわね)」と言ったのが、日本人の若人には「いつ相撲終わる?」と聞こえてしまう話です。文字で覚えている日本人には英語脳を作るのがなかなか難しいことから生まれる話ですね。
漁船が難破して米国の船に助けられて、そのまま米国に渡って生活し、開国後の幕末に帰国して名通訳として活躍した人物といえば、ジョン万次郎ですね。
彼が日本人に英語を覚えやすく紹介してくれた英語学習帳があります。その中には、例えば、What time is it now? は「掘ったイモ いじるな」。How much doller. は「浜千鳥(はまちどり)」というように覚え方が紹介されています。実に秀逸です。しかも、そのように私がヴェネガス先生に話したら、本当に通じました(笑)。
それはともかく、上記の広告のI'ts small world.「 いつ相撲終わる?」は、ジョン万次郎に劣らず、なかなかのものです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月 4日 19:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月3日月曜) 節分 晴れ
2月校の中学入試も三日目が終わりました。連日、6年生から担任へ結果が報告されています。結果はさまざまですけれども、全員が進む中学校を決めるまで、応援し続けますので、心折れないでチャレンジしてほしいと思います。
最終的に落ち着く中学校の校長先生はじめ先生方はみんな、皆さん一人ひとりが入学してきて伸びやかな中学校生活を送ってもらえるよう、それを心から歓迎する気持ちで、いま入試運営をされています。その気持ちを信じて、進む中学校が決まるまで、最後まで頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月 3日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月1日土曜) 晴れ
いよいよ2月校の中学受験がスタートしました。頑張ってほしいと思います。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。
意味は・・・事の成否は人間の能力だけで決まるものではない。いろいろな状況や条件がからまりあって決まるものだ。最終的には天の成すところだ。運命といっても良い。だから事の成否がどちらになっても静かに受け入れることが大切だ。
しかしながら、人事を尽くさなければ(自分のやれることを十分に発揮すること、努力しつくすことがなければ)、必ず後悔するし、そのあとの結果について、いつまでもくよくよすることになる。自分としてやりきったという気持ちがあればこそ、成否がどうあれ、そのあとの新しいスタートへ気持ちが向いていけるのだ。だから天命を受けるにあたっては人事を尽くすことが何よりも重要だ。・・・という意味です。
本校では、頑張った末に進むことが決まった(縁をいただいた)中学校が自分に最もふさわしい中学校なのだと教えています。それは以上のような「人事天命」にも似た考えによります。
きょうは終わりました。本当にお疲れさまでした。皆さんとも明日以降も最善を尽くすことを祈っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月 1日 17:19)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月24日金曜) 曇り
昨日はお休みをいただきました。本年度より国内すべての事業所において全従業員が「年休5日」を消化することが義務付けられました。政府提唱の「働き方改革」の一環です。この義務を達成しない事業所には罰金が科せられ、悪質な事業所は施設名公表という厳しい措置がとられます。学校教員も例外ではありません。
ところで、昨今の学校教員現場は「ブラック企業」と言われることがありますが、それは毎日遅い時間まで働かなければならないという状況、そして昔のように夏休み等の長期休業も思うようにとれずという状況から言われているわけです。これでは優秀な人材が学校に集まらないため、協会でも「教員の働き方改革」が数年前から話題にのぼっておりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月24日 19:20)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月22日水曜) 晴れ
※昨日はブログ編集の余裕がなく休ませてもらいました。また明日は私が年休をとるため明日もブログ休載とさせていただきます。
※父母の会活動で連日ご来校活動いただいています。昨日は総務、そして6年生卒対の皆様、きょうは厚生部、6年生卒対と5年生卒対の皆様、本当にありがとうございます。6年生卒対は連日のことで大変でございますが、感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月22日 19:31)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月20日月曜) 大寒 晴れ 今朝の気温1℃
※きのうは東急小田急沿線私立小学校合同相談会が溝の口の洗足学園で開かれましたが、大勢の皆様に足をお運びいただきました。来場者が昨年の2割増となりました。本校ブースへもひっきりなしにご相談者の皆様がお越しくださいました。心より感謝申し上げます。混雑のため不行き届きの点が多々あったかと存じます。お詫び申し上げます。
きょうは暦の二十四節季(にじゅうしせっき)で「大寒」(だいかん)の日。一年中で最も寒いと言われる日です。その言い伝えのとおり、今朝の気温は1℃。こごえるような冷たさでした。
その寒さのなかで、保護者参観授業としてミクニレッスンが行われました。きょうのゲストティーチャーは服部栄養専門学校の平塚先生(日本料理教授)、テレビ番組のビストロスマップの監修指導を行われた関口先生、そしてシェフの中村先生です。いつも来てくださる大蔵ランドのイタリアンレストラン「ジータ」の福田先生や由井さんもきてくださいました。
テーマは和食の「出汁」について。出汁でとった味噌汁等のテイスティングを交えながら進められました。大勢の保護者の皆様に参観していただき、感謝申し上げます。後日詳報とさせてもらいます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月20日 19:29)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月17日金曜) 曇り
今夜から明日にかけて雪が降るかもしれないと報じられています。寒さも今冬一番になるといいます。十分お気をつけて週末をお過ごしください。
日曜日は、洗足学園で東急・小田急沿線私立小学校合同相談会が開かれます。私立小受験をお考えの皆様に大勢足を運んでいただきますようお願い申し上げます。
※阪神淡路大震災から25年が経ちました。犠牲者の皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、私どもも自分の命は自分で守る意識を高める教育をしてまいりたいとあらためて決意を固めたいと存じます。
※今日もこれから出かけますので、早めにアップしております。・・・最近は校長は出かけることが多いなあと不審に思われる方もいらっしゃるでしょうが、遊びに行くわけではなく(笑)、きょうは私立小中学校の情報交換会です。
|管理者| (2020年1月17日 15:32)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月23日月曜) 晴れ
冬休み4日目。土曜日に冬休み2日目と書き、昨日が日曜日で(プログラミング教室集中講座はありましたが)、ブログをお休みいただいたため、冬休み3日目と書く日が抜けて4日目と書くことになりました。・・・何が言いたいかと言うと、おとといの冬休み2日目という表現ときょうの4日目という表現とを比べると、目にしても耳にしても、ずいぶん印象がちがうということです。
冬休み2日目はまだ始まったばかりの印象、4日目というと、もう4日間も経っちゃったの?という印象。このように時間(とき)は気付かぬうちにさらさらさらと過ぎてゆくものだということです。なんども言いますが、児童がゆめゆめ生活をおろそかにせぬようお過ごしいただきますようお願い申し上げます。規則正しい生活をお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月23日 19:00)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月12日木曜) 曇り
※本日も、6年生卒業対策委員会のお母さま方がご来校、活動してくださいました。感謝申し上げます。
今朝は児童集会で図書委員会が集会を開いてくれました。おみくじを引ける特典があたる企画を紹介し、チャレンジするよう呼び掛けてくれました。後日詳報したいと思います。後日詳報が山のようにたまっております。また校長室を訪問してくれた児童についてもご紹介が遅れておりますが、しばらく猶予願います。
今朝、俳優の梅宮辰夫さんの訃報が報じられました。81歳ということですが、元気なころを知る私としては、闘病生活でいらっしゃったとはいえ、早すぎる他界という気持ちがぬぐえず残念でなりません。最初にお会いしたときの印象は、全身からオーラが出ていて、これが銀幕のスターというものかと感動の思いで接したものでした。
最後にお会いしてからもう20年ぐらいになります。梅宮さんは忙しそうに立ち去られるときだったのに、まだまだ若造だった(いや今でも中身は若造ですが・・)私を見かけて立ち止まり、やあと手をあげて挨拶を送ってくださるような親しみのある方でした。私よりもずっとずっと梅宮さんと懇意にされていた先輩がいます。彼の悲しみ落胆は私の比ではないと思います。それだけ大きな存在の方でした。この場を借りてご冥福をお祈り申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月12日 19:10)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月4日 月曜・振替休日) 晴れ
3日と4日、二日間にわたって令和2年度募集の入学試験を実施いたしましたが、両日ともに時間通りに終えることができましたのは、ひとえに受験生と保護者の皆様のご協力のたまものでございます。心より感謝申し上げます。
ただ体調を崩された方がいらっしゃったのは大変気の毒でございました。そういうなかでも入試運営にご協力たまわりましたことに感謝申し上げます。
両日、皆様とも大変お疲れになったことと思います。
明日の合否発表までご心配が続くと思いますが、いまはごゆっくりお休みくださいませ。
今年も倍率のある入学試験となりました。東京都市大学付属小学校に関心をお寄せいただき受験していただきました皆様に心より感謝を申し上げます。
末筆でございますが、私どもの入試運営に不行き届きのところがございましたらお詫び申し上げます。
(本日の記事は、以上です)
|管理者| (2019年11月 4日 20:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月3日 日曜) 晴れ後曇り
本日の入試が滞りなく実施できましたことに、皆様のご協力のおかげさまと心より感謝申し上げます。
朝早い方は8時前から正門に並んでいただいた方もいらっしゃいます。また最後のグループの方は遅くまでお付き合いくださいました。本日受験の皆様とも本当にお疲れ様でした。
入試運営に不行き届き等がないよう万全の注意をはらっておりますが、もし不行き届きがございましたらお詫び申し上げます。不行き届きの点は、ご遠慮なく受付までお申し出願います。
本日受験の皆様はゆっくりおやすみいただき、疲れをとられますようお祈り申し上げます。。
明日受験の皆様は体調管理をしっかりおこなって早めにお休みください。本日、体調を崩された方がいらっしゃいました。時節柄、朝夕は冷え込む日々です。風邪など召されませぬようお祈り申し上げます。
なお、本日もアナウンスすればよかったのにと反省しておりますが、明日の受験でご来校なさる際、小田急線をご利用なさる方はくれぐれも「快速急行」にはお乗りになりませぬようお願いします。成城学園前駅には快速急行は停まりませんので、よろしくお願い致します。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年11月 3日 18:38)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月1日金曜) 曇り
※明日は本校は土曜休業ですので、ブログはお休みいただきます。
いよいよ明後日の3日から4日までの二日間、令和2年度入学生の入学試験です。5日の合格発表でご縁を結ぶことができますようお祈り申し上げます。 天気予報は3日が曇りまたは雨、4日が日が差すとなっていますが、3日の降水確率が40%から60%と高めです。なんとか降らないで天気も皆様に味方するよう願っております。ご健闘を心より祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月 1日 18:24)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月23日水曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で、教材部と厚生部の皆さんがご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
いよいよ音楽発表会の日が明日24日となりました。今朝も音楽集会をひらいて大脇先生のピアノ伴奏と指導による最後の発声練習を致しましたが、その途中、大脇先生が「ビリーブ」を弾き始めて全校児童によるビリーブ大合唱と相成りました。
今年の音楽発表会演目には「ビリーブ」はないのに、このように素敵な合唱となるのは、さては大脇先生が我々教職員が「すてきなともだち」だけでは飽きるだろうと配慮してくれて前もって仕込んだな?と私は思ったものですから、あとで大脇先生に尋ねますと、「いいえ、あの場で思いついて即興で弾き始めたのです。」とのこと。
つづけて曰く「子どもたちはふだんからビリーブを練習していますから、ああやってすぐに合唱できるのです。」と。発声練習もいろいろ工夫しているとのこと。別に我々教職員を飽きさせないためにというような邪道な料簡ではなく飽くまでも子どもたちのためにという考えだったようです。聞きながら、ほうーーーと感心いたしました。そして、心のなかで、「大脇、おぬし、なかなか味のあるところを見せるじゃあないか。」とつぶやいたことでした。・・・(天の声:校長よ、直接大脇先生に伝えてやりなさいよ。・・・は、はい、実は、味のあることだったとは伝えました。)
さあ、それでは、明日、bunkamuraオーチャードでお待ちしております。芸術の秋をいっしょに堪能いたしましょう。お楽しみにお出かけください。
|管理者| (2019年10月23日 18:40)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月21日月曜) 曇り
※本日も父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
※昨日の日曜日、世田谷美術館において世田谷児童作品展表彰式がありました。本校からも金賞をはじめ大勢の児童が入賞いたしました。後日詳報いたします。
本日、アリーナにおいて音楽発表会リハーサルを開きました。児童教員とも会場こそ違いますが本番同様のスタイルで進め、入念なチェックを行いました。
そして今日はまた本校にとって特別な日となりました。それはガーナ共和国大統領ご夫人が本校をご訪問くださったことです。元首のご夫人ですからガーナ共和国ファーストレディーです。一国のファーストレディーが小学校を訪問された例は最近では2年前に、トランプ大統領ご夫人が都内の公立小学校を訪問なさったことが記憶に新しいですが、通常はほとんどないことで、大変光栄なことであるとともに、児童にとっても得難い体験です。心から御礼申し上げます。
ガーナ共和国大統領ご夫妻は、明日22日の天皇陛下即位の礼正殿の儀にご出席なさるために来日なさっているのですが、ご夫妻は、本校がガーナ共和国大使館と交流している縁を大切に思ってくださって、超多忙の大統領の代わりにご夫人が本校を訪問したいとおっしゃってくださったのだそうです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月21日 19:41)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月18日金曜) 曇り
※本日は、父母の会文化部の皆様の主催で田中純先生の講演会を開いてくださいました。大変ゆきとどいた準備と運営でした。心より感謝申し上げます。
※きょうはこれから職員会議、そのあとすぐ私が出張しますので、ブログを早めにアップしております。
本校はガーナ共和国大使館と交流を深めておりますが、本日、同大使館からアビゲイル・クワシ公使さん(女性)がお越しくださいました。まだ詳細はお知らせできませんが、あるイベント企画を進めているところで、その打ち合わせにご来校いただきました。
短時間の訪問でしたので、5年生の音楽発表会練習風景と1年桜組のようすをご覧いただきました。5年生の演奏に「最高!」と感想を述べられ、1年生が「こんにちは!」とあいさつしたのに対して、「かわいいわあ!」とおっしゃってくださいました。また近々ご来校くださいます。
ところで、通訳でこられた田中さんは入学式につづいて2度目の来校ですが、「私、この学校に通いたかったです。」と言ってくださいました。ちなみに田中さんは超有名私立小学校の卒業生です。その田中さんにこう言っていただいて光栄です。ありがとうございます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月18日 15:50)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月5日土曜) 晴れ 日差し強く暑し
※きょうは多摩川花火大会です。昨年は大変寒い日でしたが、きょうはそれほども
ないようです。しかしながら、やはり10月の夜は冷えます。お気をつけてお楽しみください。
※きょうはあまり知られてはいませんが、「世界教師の日」です。世界中で教師に感謝するイベントも催されるようですが、主旨としては単に教師に感謝するというのではなく、教師の使命をあらたに自覚するとともに、子どもたちの教育を受ける権利をこれからも十分に保障するために教師は頑張ろうということです。その自覚をしっかり持つ日にしたいと思います。
さて、その教師の日のきょう、都市大二子幼稚園で運動会が開かれました。私は昨年は校務つづきで行けなかったので、今年は授業の日ではありましたが、先生方にお任せして、幼稚園にお邪魔しました。
運動会が本校は初夏の5月で、二子幼稚園は秋の10月。運動会を実施する季節としては昔からちょうどよい爽やかな季節でしたが、数年前から、どちらも熱中症を心配しなければならないような暑い日がつづく時節となりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月 5日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月27日金曜) 晴れ
本日は前期終業式でした。明日から短いですが秋休み。前期(2つのステージ)をしっかり振り返って、後期の学習に備えましょう。終業式も今日も父母の会文化部のお母さま方がバス通り横断歩道に立哨してくださって交通安全指導をしてくださいました。感謝申し上げます。
午後、教員研修会を開きました。今回のテーマはプログラミング教育。来年度より本格的に実施にうつされる新学習指導要領において、全教科でプログラミング教育を実施しなければなりませんので、それに向けて、教員自身がプログラミングに対する理解と習熟をはかるために行いました。
わざわざ福岡県から講師の先生をお招きしました。「しくみデザイン」の社長さんで工学博士の中村俊介さんと同社員の香月啓佑さんにお越しいただいて、講演とワークショップを行いました。プログラミングは怖くない!をテーマとして楽しいワークショップでした。
こういう研修を経るたびにプログラミング教育が重荷に感じられず、むしろわくわくした気持ちになってきます。来年度より学年80名に対応するタブレットを導入する予定ですが、「しくみデザイン」が開発した優れた小学生向けプログラミング教材ソフト「Springin」を活用する予定です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月27日 16:35)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月25日水曜)曇り
※連日、父母の会活動のためにご来校くださっていて、まことにかたじけない思いでいっぱいですが、きょうは3部のお母さま方がご来校くださいました。早朝交通安全立哨に文化部の皆様、広報誌「若桐」が完成してその配布のために広報部の皆様、リサイクル等の活動のために教材部の皆様、感謝申し上げます。
きょうは今から東京私学第1支部の私学振興大会出席のために出かけますので、ブログを早めにアップしております。
あと一日で終業式となりますが、明日は私は午前中に夢キャンパス、午後は全私学連合として新文科大臣表敬訪問がありますので、ブログ記事のアップは休ませていただくことになろうかと思います。どうぞご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月25日 12:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月24日火曜) 晴れ
※今週は終業式、秋休み(5日間)の週間ですが、東初協としては私学振興拡充のための支部大会が相次ぐ週でもあり、先日の麻布中高に引き続き、私があちこちの支部大会に出向かけなければなりません。そのため、ブログ記事をお休みいただくことが多くなると思います。あらかじめご了承願います。
児童の活躍記事もいくつかたまっておりますが、秋休みに入ってからになりましても必ずご紹介したいと存じます。
※本日も父母の会の皆様が活発に活動してくださいました。文化部の皆様は秋の全国交通安全運動に合わせてバス通り横断歩道に立哨誘導してくださいました。総務と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
※本日、東京都私学審議会事務局の皆様がご用があって本校を訪問してくださいました。私との打ち合わせのあと、せっかくお出でいただいたのだからと校内案内を致しました。児童の元気よさ、挨拶をするときの元気、授業のようす、また本校施設について、褒めてくださいました。ありがとうございました。
本日、5年生6年生対象の「受験のための父母教室」を開催しました。実力テストの分析と展望、来年度中学受験の見通しなどについて本校教員より解説を致しましたことにくわえ、昨年度からの白眉としまして、卒業生保護者の方からの「受験生活同伴体験談」を語っていただいております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください))
|管理者| (2019年9月24日 19:17)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月19日木曜) 晴れ 秋晴れ
本日は昨日とうってかわって快晴となりました。秋晴れですね。もうすぐお彼岸ですが、暑さ寒さも彼岸までという言葉のとおりの季節の移り変わりです。
私も本日の午後から体調が良くなってまいりました。風邪薬の効果もあろうかと思いますが、昨日までの児童や父母の会役員の皆様の笑顔に加えて、本日開催の学校評議員の会の皆様からエネルギーを頂戴したことが大きいと思っております。
本校は2期4ステージ制。この9月をもって前期2ステージを終え、10月からは後期2ステージへと進みます。とても大切な時期ですので、元気を大いに回復してまいろうと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月19日 19:12)
|コメント(0)