文字サイズの変更

2023年2月アーカイブ

2月27日 月曜朝会 三寒四温

おはようございます。
いよいよ明後日から学校にとって最後の月、3月に入ります。
一年を締めくくる6年生の卒業や5年生以下の皆さんの進級修了式など、大きな行事を終えると、令和4年度が終了します。勉強や学校生活が一年を締めくくるにふさわしい内容であることを願っています。
さて、この頃は冬から春に向けての気候の移り変わりが目まぐるしく変わってきているのを感じていますか?天気の用語では「三寒四温」といいますね。皆さんも聞いたことがあるでしょう。もともとは朝鮮、中国大陸の東北方面の冬の天気に由来しています。冬は寒い日が三日、暖かい日が四日続き、寒い時は晴れ、暖かい時は天気が悪くなる、ということでした。これは、冬にははるか北からやってくるシベリア高気圧の勢力が、一週間くらいの周期で変化することで、高気圧が強くなると冷たい空気が吹き出して気温が下がり、弱くなると温かい空気が入ってきて気温が上がります。それにより天気が悪くなる現象が起きるのですね。
本来は冬の季節の言葉として用いられますが、しかし、日本では中国大陸のような現象は、冬よりも春の方が起こりやすく、低気圧と高気圧が交互にやってきて、周期的な寒暖の変化を繰り返すのですね。このことから、寒暖の差がはっきりと表れる二月から三月に、寒い日が続いたかと思うと暖かくなり... を繰り返して冬から春へ季節が変わっていく、というニュアンスで使われることが多くなりました。
中国での冬の季節を表す言葉から、日本では冬から春に向けて暖かくなっていくことを三寒四温と呼ぶようになったのです。
私たちが少しずつ感じるようになった春の予感ですが、自然の様子はどうでしょうか。
家庭の庭の花が少しずつ咲き始め、校庭や木々のつぼみが膨らみ始めているのに気が付いた人はいますか?

肌で感じる気温や空の様子、春に向けて花や葉を出す準備を進めている木々、活発に動き出している鳥たちなど、季節の移り変わりを感じることが出来るのは、春夏秋冬の四季がはっきりしている日本のありがたさだと感じています。いつも同じ気候の中に生活していたら、自然の山や木や花の色の移り変わりを美しいと感じる目や心は、育たないのではないかと感じています。ぜひ皆さんも身のまわりの自然の変化を敏感に感じる目と心を養って欲しいと思います。

今週3月3日はひな祭りですね。女子が健康に育つことを願ってのお祝いです。それぞれの家庭でぜひ祝ってもらってくださいね。

校長先生のお話の後、校内の計算力大会と明治神宮書道展入賞児童の表彰を行いました。
入賞した児童の皆さん おめでとうございます!

2月25日 芸術鑑賞会 金管アンサンブルコンサート

アンサンブル・ブリランテの皆様による金管アンサンブルのコンサートを鑑賞しました。

ホルン、トロンボーン、トランペット、チューバそれぞれの楽器の紹介の後、各楽器の音色の魅力が引き立つ楽曲を演奏してくださいました。

トランペットの仲間のフリューゲルホルンは初めて見る児童も多かったのではないでしょうか。お馴染みの「美女と野獣」の演奏では、フリューゲルホルンの太くて柔らかい音がアリーナに響き渡り、美しく重なり合ったハーモニーにうっとり・・・。金管アンサンブルの世界に浸ったあっという間の鑑賞会でした。



2月17日1,2年生 お店屋さんごっこ

1,2年生は素敵なお店を20店舗開店し、教職員も参加して一緒にお買い物を楽しみました。

駄菓子、パン、クレープ、お寿司、お菓子を売るお店の中には、早々に完売になるお店も・・・。店員たちのアイデア溢れるマスク、宝石、キーホルダー屋さんで買った商品は早速お客さんは身に着けてショッピング...。

そして、輪投げ、アニマルドンドンパニック、ボーリング、的あて、レンタカー、射的、モグラたたき、つりでは、時間を忘れて熱中している様子でした。

脱出迷路、足跡たどりではゴールにたどり着けるかワクワク、、、神社、くじ引きではどんな運に恵まれるかドキドキ、、、お店屋さんの様子を見ながらレンタカーでドライブもできました。

開店準備から呼び込み、受付、会計などチームワークよく進め、閉店後は力を合わせて片付けもしっかりとできました。

お楽しみランチを楽しんだ後は、1、2年生合同でグラウンドとアリーナで元気いっぱいに遊びました。

お店屋さんごっこで手に入れた素敵な商品を、大切に持って帰る様子に心温まりました。

 

神社s.jpg


足跡s.jpg


アニマルパニックs.jpg


キーホルダー屋s.jpg

2月13日月曜朝会「国枝選手引退」

さん、おはようございます。
11日、土曜日は建国記念の日でした。沢山の国民の祝日がありますが、私たちが住む国が作られた記念日ですから、祝日の中でも特別な日であると私は感じています。皆さんにとって、これまでの日本の歴史や文化、未来の日本について考える時間となっていたらとても素晴らしいことだと思います。
6年生も登校が再開されて一週間が過ぎましたが、元の生活に慣れてきましたか。それぞれの進学先もほぼ決まったところでしょうか。皆さんの受験状況を見せてもらいましたが、みんな本当によく頑張ったと思います。皆さんの明るい未来を期待しています。

さて、皆さんは車いすテニス男子の国枝慎吾さんを知っていますか?これまでに参加したパラリンピックでは計4個の金メダルを獲得し、それ以外にも、世界の大きな大会で男子歴代最多となる50回の優勝記録を持っています。有名な選手ですから、知らない人はいないのではないかと思いますが、その国枝選手が2月で現役を引退することになりました。ニュースにも沢山取り上げられていましたね。
普通選手が引退をするのは、体力の衰えなどから第一線で競技を行うことが厳しくなってきたり、ケガや病気で力を維持できなくなったりした時に、引退することを決意することが多いのだろうと思います。
今回引退を決意した国枝選手は、現在、世界ランク一位ですので、まだまだ活躍できると誰もが考えている中での引退でした。勇気ある決断だったと推察します。

その国枝選手ですが、9歳の時、脊髄腫瘍による下半身麻痺のため、以後は車いす生活になりましたが、それ以前は、野球をするなど体を動かすことが好きだったので、当時はやっていた「スラムダンク」の影響で、車いすバスケなどを探したけれども、身近なところにチームが無く、母親の奨めもあって車いすテニスを始めたそうです。
その後、高校に進学した国枝選手は、初めて海外への遠征試合に出かけ、当時の世界のトップ選手のプレーに感激し、自らも世界を目指して本格的に競技に取り組んだという事でした。
国枝選手のプレイスタイルは、チェアワークという車いすの扱い方がとても素早く、他の選手よりも早くボールを打ち返すことが出来ることだそうです。
海外のトップ選手たちからは、国枝選手のスピードは、「現在の車椅子テニスの世界ではずば抜けている」と話しています。また、常に努力を惜しまずに、サービスやバックハンドなども研究と改良を重ね、世界のトップに立ったのですね。

そうして強くなった国枝選手ですが、常にラケットには「俺は最強だ」と書いて自分の気持ちを強く持てるようにしていたのですが、ある時、若手の強い選手が沢山育ってきて、世界王者を手放してしまったことがあったそうです。
少し弱気になり「俺は、最強だ」という言葉を外そうかと迷っけれども、一度諦めたら、二度と王者に戻れないと思い、弱気の虫を飛ばして「俺は最強だ」を続けてきたと話していました。

私が、国枝選手の特に素晴らしいと感じたのは、このところでした。人は誰でも「俺が最強だ」と言ったとしても、必ずしも最強になれるなどありません。けれども最強を目指し、努力を続けること、目標を高く追い続けることで、今よりも上に、また更に上の技術を身に付けたり、試合を勝ち進んだりするでしょうし、勉強で言えばできなかった問題が解けたり、更に難しい問題に挑戦することができたりするのだということです。
世界の一流選手のようになることは、中々できることではありませんが、今よりも高い目標を持って挑戦し続けることは皆さんにもできるはずです。もしかすると世界の頂点に立つ人が、この中から出るかもしれません。期待したいと思います。
「俺は最強だ」とは言わなくてもいいですが、ぜひ、自分なりの高い目標を持ち続けてください。
今日ご紹介しました、国枝慎吾選手には、国民栄誉賞を授与する方向で検討していることを日本政府が表明しました。素晴らしいことだと思います。受賞が決まりましたら心から拍手を送りたいと思います。

さて、6年生は明日から卒業記念の「北海道スキー旅行」です。3年ぶりの開催となります。今からとても楽しみにしていることでしょう。
ホテルも素敵ですし、何よりも富良野のスキー場の雪は最高です。あっという間にみんなは上手になりますから、スキーって楽しいなと感じてもらえると思います。
そんな楽しみ満載の北海道旅行ですが、6年生には最後の締めくくりとして、しっかりとした規律ある行動をするよう努めてください。
特に、空港や飛行機の中、ホテルでの生活など、常に周りに人が居ることを感じ、責任ある行動をとってください。
何といっても久しぶりの富良野です。今年が良ければ、きっと来年の6年生を喜んで向けてくれると思います。皆さんの後輩たちのためにも、よろしくお願いします。

では、今日の話をおわります。


2月6日 スポーツ選手の食事と運動

 今日のミクニレッスンは、元FC東京、Jリーガーで、2004年アテネオリンピック日本代表選手だった石川直宏先生がスポーツ選手の食事と運動について経験談を交えてお話をしてくださいました。

 過酷な練習と試合をやり遂げ、なるべく怪我をすることなく、チームの勝利を導く選手たちの身体を作る食事のとり方の秘訣は、、、栄養バランスにありました。試合の終わりのホイッスルが鳴ったその時から、次の試合への準備が始まります。試合直後は体重が3kg位減るため、すぐにおにぎりとジュースを飲み、そして、水分量、糖質量にも配慮した栄養バランスを考えて食事をとっていきます。

 石川先生が大事な大会前に怪我をしてしまったとき、「諦めること自体を諦め」、「人や環境のせいにしない」という信念を貫き乗り越えてきたことも教えてくださいました。

 児童の皆さんは今、身心共に成長期です。成長の源となる大切な食事を好き嫌いせず、バランス良く、楽しみながらとってくださいね。

選手の食事s.jpg

2月6日月曜朝会「建国記念の日」

皆さんおはようございます。
節分、立春が過ぎ、暦の上では春を迎えました。今日はなんだか春を思わせるような暖かで気持ちの良い日になりました。
本当の春までは、もう少し冬は続きますが元気に過ぎしていきましょう。

今日から、中学受験に挑戦していた6年生が登校をしています。在校生みんなで6年生の受験を応援をしていました。6年生の皆さん、本当におつかれさまでした。
さて、一人ひとりの中学入試はどうだったでしょうか?
大成功だったといえる人、残念な気持ちが残った人、色々だと思いますが、入学試験ですから、必ず全員がその学校に合格することはありません。受かる人もいれば落ちる人もいます。それが入試です。そのために、十分な志望校選びをして、試験に臨んできたのだと思います。 
色々な思いがあると思いますが、皆さんに考えて欲しいことがあります。それは、この受験で人生が決まるのではないということです。人は成長していく過程で、沢山の選択枝を選びながら生きていくのです。皆さんで言うと中学入試や高校入試、更には、理科系進むのか、文科系に進むのか、そして大学入試や就職試験など、まだまだ沢山の選択肢がこれから皆さんの前に現れてきます。自分にとっての良い選択はなんであるのか、見極める力を持って進んで欲しいと思っています。
中学入試は一つの選択肢。ですから、自分が選んだ選択に胸を張って進んで欲しいと思っています。まだ受験中の人もいることと思いますので皆で応援していきましょう。 
さて、今週末の2月11日は「建国記念の日」です。建国記念の日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律」によって決められている正式な祝日なんですね。
「日本の国が出来たことを皆で祝いましょう」という目的で定められたものです。
では何故、2月11日が建国の日になったのか話します。 
それは、初代天皇である神武天皇(じんむ てんのう)が即位した日を建国の日と定めたのですね。
日本最古の歴史書である『日本書紀』では、大和の国、今の奈良県の橿原宮(かしはらのみや)現在の奈良県橿原市 橿原神宮で即位したと記録されてます。これを現在の暦で考えると紀元前660年2月11日にあたるのですね。今から2681年前のことと数えられます。 
このことから、日本は国と言われる中では、世界最古の国として、また皇室、天皇家は世界最長の王朝とされています。ただし、記録があまりにも古いことから、2月11日が正確なのかどうかという考えもあり、「建国記念日」とせずに「建国記念の日」と呼び、現在祝日としているとの考えもあるようです。
正確な日付がわかるところ(継体天皇の時代あたり)からみても1600年以上の歴史があり、やはり世界最古の国となっているのです。これはすごいことですね。
ちなみに現在の天皇陛下は127代天皇です。
世界には、王様の居る国が沢山あります。皆さんが知っているところでは、ベルギー、スウェーデン、カンボジア、カタール、スペイン、デンマーク、イギリス、オランダ、サウジアラビア、タイなど、まだまだ沢山ありますが、その中でも日本の皇室が一番長く続いていることに、世界の王様たちは敬意を払っているという事も聞いています。各国の元首が集う場では、天皇は最前列に招かれたことは知られるところです。 
宮内庁HPより

今私たちが住んでいる日本は、長い歴史の中で、作り上げられた沢山の古代遺跡や古いお寺や神社や街並み、そしてそこに息づく文化、慣習が残されています。
  
世界の人々が、今訪れたい国の名前に、必ず日本が上がってきます。こんな嬉しい、素晴らしいことはありませんね。自分がなにか褒められているような気もします。
私は、毎年2月11日の「建国記念の日」を迎えると、それまでの歴史を思うと同時に、これからも続く日本に住む人間として、何かできるのではないかと感じたりします。
国宝や重要文化財を大切にすることも、世界が好む日本食の伝統を大切にすることも大事ですが、私たちの身近なところにある日本を知って、次の世代に伝えていくことも大事なことだと感じています。
まずできること、日本に住む人として世界一と言われている、「公衆道徳、生活のマナー」などをみんなで見直すのもいいかもしれませんね。
      
では、今日の話を終わります。