文字サイズの変更

2022年11月アーカイブ

11月28日 月曜朝会「残すところあと一か月」

皆さんおはようございます。朝晩が本当に寒くなりましたが、元気で過ごせていますか。
町中の街路樹も校庭の木々も落葉が進み、本格的な冬の訪れを感じられるようになってきました。
さて、早いもので、今年も残すところあと一か月、冬休みまではあと20日となりました。
皆さんも、1年という時間が経つのはあっという間だなぁと、しみじみ感じていたりするのではないでしょうか?11月が終わると、本当にあっという間に年末を迎えてしまいます。そんなあわただしい師走を迎える前に、今年1年をこの時期に振り返ってみるというのも良いかもしれません。丁度よい機会ですから、今年を振り返ってみて、年内にやっておかなければならないことがあったら急ぎ取り組んで、後悔の無いようにして欲しいと思います。
私などは、年のせいかもしれませんが、どうも大人になると時間の過ぎていくのが、とても早く感じるようになるのです。子どものころを思い出すと、「一年はもっと長かったなあ」と感じるのです。また、「色々なことが沢山あったなあ」とも感じたりもするのです。
不思議なことですが、時間的な経過は子どもも大人も同じなのですが、なんで感じ方が違うのだろうと考えたりもしました。
どうも大人になると時間の経過を早く感じる理由があるようなのです。
子どものときは本当に1日や一週間、一か月、そして一年がすごく長くて、大人になるとどうして時間があっという間に過ぎていってしまうと感じるのでしょうか。
いくつかの説があるようです。

まずは、「毎日が同じことの繰り返しだから」というのがあるようです。
大人になると一日一日の過ごし方に、新鮮な経験が少ないと、時間の経過が早く感じられる、という説です。
2つ目は、大人よりも心拍数が高い子どもの方が、時間がゆっくり流れるように感じる、という説もあるようです。 
3つ目は、子どもよりも大人はインプットが少ないからという説です。色々なものを記憶する量が時間感覚と等しいということのようです。新しく記憶されるものが多い子どもの方が時間が長く感じられるのだそうです。

自分ではどうにもできないかも知れませんが、新しい経験や、いろいろな人と知り合う、知らないところに行ってみるなどすることで、有意義な時間を過ごすことができるのだと思えました。

皆さんの中にも、なんとなく、思い当たるところもあるのではないでしょうか。
残り1か月となったこの時期に、時間の大切さについて考え直してみるというのもよいかもしれませんね。年内にやるべきことがあったら時間を有効に使い、やり上げてください。
特に6年生は、中学入試への追い込み時期です。慌てずに立てた計画通りに効率よく勉強をしてください。まずは、学校生活をしっかりすることできちんとした生活習慣を維持してください。

最後ですが、コロナ感染者の増加と併せ、インフルエンザも出始めています。
校内や交通機関でのマスクは当然ですが、こまめに手洗いうがいをする。特に手洗いが重要ですね。色々なところを触った手で、つい口や目を触ってしまいますね。多くはこのような経路で感染するのです。

まずは、何よりも健康な体です。バランスのよい食事と、十分な睡眠をとること。  
ワールドカップ・サッカーで寝不足気味の人もいるかもしれませんが、良く寝ましょうね。
それから、不必要に人ごみへ出かけることを控えてくださいね。

みんなで予防をして、校内での感染を防いでいきましょう。よろしくお願いします。

11月24日 いもじるパーティー

 1、 2年生で、いもじるパーティーをしました。

 1年生が葉物野菜を、2年生は大根・人参・ごぼうを切り、人参は型抜にしました。手を切らないように気を付けながら丁寧に調理。そして、お肉と11月に収穫したサツマイモ、里芋を入れて、、、いもじるが完成。

 美味しすぎておかわりの行列もできてしまいました。収穫から調理まで、みんなで力を合わせて作った喜びをかみしめながら、野菜のうま味をたっぷりの味わいました。


1年生野菜s.jpg


2年生カットs.jpg
 
いもじるよそって.jpg

11月21日月曜朝会「感謝の集い」から 新嘗祭

皆さん、おはようございます。 今日は「感謝の集い」です。日頃からお世話になっている方々に対して、「ありがとうございます」という言葉をお掛けし、そのご苦労に感謝の気持ちをお伝えすることが大切ですね。 どうですか、皆さんの周りには沢山のお世話になっているかたが居るのではないでしょうか。すべての方に伝えることは難しいかもしれませんが、お顔を見たら「いつもありがとういございます」という言葉をかけてくださいね。 皆さんが、感謝のお気持ちを伝えることができた校外の方々、特に駅員さん、バスの運転手さん、交番勤務の警察官や消防隊員の皆さん、そして、校内でお世話になっている事務の方々、警備員さん、給食業者さんに、私たち教職員も皆さんと一緒に感謝の気持ちをもってお礼をしたいと思っています。

さて、11月23日は「勤労感謝の日」です。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。 勤労感謝の日」の由来は何だったでしょうか?上級生にはわかる人もいるでしょう。 ひ、覚えておいて欲しいことなので、意外と知らない「勤労感謝の日」について簡単にお話します。 そもそも由来・起源は何なのか? 元々は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来します。「新」は新しい穀もつ、「嘗」は奉る、差し上げる、そして舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された穀もつを、神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。この歴史は古く、1300年以上前の飛鳥時代から行われていたという記述が歴史書に残されています。現在でも、新嘗祭は全国の神社で行われており、五穀豊穣といって、米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)が豊かに収穫されたことを神様に感謝し、差し上げて、皆でいただくのです。 の新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは1948年(昭和23年)で、戦後の日本に置かれた、GHQというアメリカやイギリス、中華民国やソビエトなどの戦勝国(連合国軍最高司令官総司令部)の政策により改められました。 して、日付も新暦の11月23日に固定されました。 古くから、日本人は命を支える「食」を大事にし、神聖なものとしてきました。そして、天の恵みに感謝をささげてきました。まつりの原点もそこにあります。農耕を営み、米を主食とする日本人が、新嘗祭を最も重要視したこともよくわかりますね。 いしいご飯がいただけることに感謝するだけでなく、食事に至るまでの多くの人の働きにも感謝をする。こうした思いを表したのが「いただきます」「ごちそうさま」ということばです。命あるものをいただくという尊いことでもありますね。 現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう「勤労感謝の日」になっていますが、その由来から、日本人が育んできた深い思いや感謝の念を感じることができます。あらゆる方々に感謝をするのはもちろんですが、家族の間でも「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れないようにしたいですね。

東急のまちの未来を描こう 小学生コンクール表彰

東急グループ創立100周年記念企画 東急まちの未来を描こう 小学生コンクールの入賞者が発表され、本校児童が入賞しましたので、臨時朝会を開いて表彰を行いました。おめでとうございます!
 

11月14日 月曜朝会「第8波に備える」

皆さん、おはようございます。朝晩は大分冷え込んできましたが、昼間になると穏やかな温かさを感じる良い天気が続いていますね。
前回の朝会では「立冬」について話しました。
爽やかに晴れた秋の日をよく使われる言葉で、「秋晴れ」といいますね。ちょうどこの頃の天気の様子を指しています。
実は、この「秋晴れ」ですが、秋晴れと呼ぶのは前回お話した「立冬」の前までなのです。

では、立冬を過ぎてからは何と呼ぶのかと言いますと、小さな春の日和と書いて

「小春日和」(こはるびより)

と呼ぶのです。今年は11月7日が立冬でしたから、6日までが「秋晴れ」で7日からは「小春日和」なんですね。季節の変わり目を表す「立冬」でしたから、これ以後は冬に向けた準備と共に、言葉の上でも冬向きになっていくのですね。
お手紙を書く文頭の季節の言葉などにも、気を付けて書くようにしてくださいね。

さて、新型コロナ感染症の第8波について少しはなします。国内では第7波の流行以降、感染者数は10月末まで低い状況できていました。
この状況から、国内での人々の行動に対する制限が緩やかになり、国内旅行だけでなく海外旅行にも緩やかな対応がされるようになりました。周りに人が居なければ、マスク無しでの歩行も認められるようになりましたね。
しかし、11月に入り、徐々に国内の感染者の数が増えはじめています。都内では、学級閉鎖や学年閉鎖になっている学校も出てきています。
では、第8波はいつ来るのかと言いますと、今の予想からは12月中頃から感染者が急増し、1月にピークになるとされています。これは、今のようなマスク着用や飲食店内の人数制限の解除、人が多く集まる場所での行動の自由などが続いた場合の予測だそうです。更に寒くなってくるので部屋の喚起が十分されないことも感染者の拡大につながるとされています。
今回も第7波のオミクロン株が再び増えると予想されていますが、新たな変異種も既に国内で発見されています。

さらに、この冬にかけては、インフルエンザとの同時流行が起きるおそれもあると指摘がされています。
ただ、私たちがとるべき対策は大きく変わりません。
▽発熱などの症状がある場合は学校や仕事には行かず、ほかの人との接触を極力避ける。その際には、しっかり栄養をとり休養が重要です。
▽校内にでは、手指の消毒、うがい、マスクを着用する。
バスや電車内では大きな声で話をしない。
▽教室や多くの児童が集まる場所では換気を徹底する。
▽あと、ワクチン接種についても進んでするようにと国では奨めています。これについては、それぞれの家庭の考えがあるのでお家で決めてもらえばいいと考えています。

このように感染防止の努力をしても、それでも感染してしますこともあります。熱が出たり、体調が変だなと感じたりしたら、すぐにお家の人に話して、学校に連絡をしてくださいね。休む勇気も必要です。

私の話はここまでにします。

11月9日 サトイモ、大根ほり

 2年生は、三富農園でサトイモと大根ほりをしました.

 大きな種芋の周りには沢山のサトイモがついており、一株からビニール袋いっぱいに収穫できました。大根も、一人1本折らないように気をつけながら、、、一生懸命ひきぬきました。
サトイモと大根をのせた帰りのバスの中では、ひと汗かいた心地よい疲労感でウトウトしてしまうことも、、、。
 学校に着くと、すぐに大根を洗い、乾かしました。
 収穫した大根は、たくあん漬けにするために、翌日みんなで力を合わせて干しました。

 どんな味になるのか楽しみです。


里芋ほりs.jpg


大根ほりs.jpg


大根洗いs.jpg

大根干し.jpg

11月7日ミクニレッスン 調理実習

 今回のレッスンは、ミクニスペシャルハンバーグとソース作りを三國先生にデモンストレーションしていただき、美味しくなる秘密の技を沢山教えていただきました。三國先生がオリーブオイルを手のひらにすり込んだあと、パタパタと音を立ててハンバーグの形を整えて、火が通りやすいように中央にへこませる技を目の前で見た子供たち、「わぁ!」と思わず歓声が上がりました。

 次に、みんなで大切に育ててきた野菜達を朝収穫し、そのサラダに合わせたドレッシングを作りました。オリーブオイルにレモンを絞って酸味とハチミツの甘味を重ねて...。

採れたて野菜は鮮度が抜群、出来たてドレッシングとの相性は最高で全員完食。お代わりをする子どもたちも...

 美味しい美味しいスペシャルな調理実習とランチになりました。

三國ハンバーグs.jpg


スペシャルランチ訂正.jpg

11月7日 月曜朝会 「立冬」

皆さんおはようございます。
今日は少し寒いけれども秋らしい素晴らしい気持ちの良い天気ですね。秋は空が高って言いますが、まさしく今日はそんな天気です。
さて、この入試休みの期間はどうでしたか?忙しかった前半からの気分転換はできたでしょうか。
また、頑張っていきましょうね。
今日は、古代中国で作られた暦にある二十四節気の一つ「立冬」です。
二十四節気とは1年を4つの季節に分け、さらに各季節を6つに分けて名称を付けたものです。
つまり1年を24つに分けたものを指しています。
「立春」や「立夏」、「立秋」も二十四節気のひとつですね。
そしてこの「立冬」は、冬の気配を感じ始める日を指す言葉です。現代ではあまり使用されなくなった言葉ではありますが、昔は季節を表す言葉として大切にされていました。
この二十四節気が作られたのは紀元前の中国黄河流域のため、現在の東京の気候とはややずれがあります。気候的にはまだまだ寒さを感じにくいですが、秋の深さが増す時期でもあり、冬が近づいてきたと感じる人も多くなってきているでしょう。

今年の立冬は11月7日でしたが、立冬の日にちは毎年固定ではありません。
だいたい11月7日か8日のどちらかになることが多くなっています。
昨年も11月7日でした。そして、昼と夜の長さが同じ日である「秋分」と、1年で最も昼の短い日である「冬至」の中間としてできたのが立冬です。
しかし、これらは太陽の動きによって決められているため、数十年?数百年に1度の割合で、ずれる可能性があります。そのため立冬はいつになるのか、調べてみるのも面白いですね。

それでは、「立冬」についてもう少し話しましょう。
「立冬」と似た言葉に「冬至」があります。ともに冬に関連する言葉ですが、示す言葉の意味が異なっています。立冬は冬の訪れを示す言葉である一方、冬至とは暦の上で冬の真ん中に位置する日のことです。1年の中でもっとも夜が長い日ともいわれていますね。季節ごとの言葉の使い方にも注意が必要ですね。

立冬の風習や行事にはどんなものがあるでしょうか。
現代でこたつを使用する際は、火を使いませんが、暖房器具の準備をするうえで縁起の良いと日と考えられています。立冬は冬の訪れを示しているため、暖房器具以外にも厚手の衣類や温かい布団などの冬の支度を行う目安にもなっているようです。
また島根県では、神様をお迎えする「出雲大社の神在祭」が行われるのも立冬の時期です。このお祭りのために、全国の神様が出雲大社に行ってしまい、旧暦10月を神様が居ない「神無月」といいよんでいますが、島根県だけは、神様が集まっている「神在月」と今でも呼んでいるのも趣がありますね。

今日はこの後、表彰がありますから立冬についての話はこのくらいにします。この時期の食べ物や、行事など調べてみると面白いものが出てくかもしれませんので、ぜひ、図書室で調べてみてくださいね。
では、終わります。

2023年度 入学考査が終了しました。

11月2日から3日間の日程で行われた、2023年度入学考査が終了しました。

来校いただきました受験生、保護者の皆さま有難うございました。

受験したお子さま方は、皆とても頑張って試験を受けていました。

5日には合格発表を行いましたが、募集定員があることから、皆さん全員を合格にすることが出来ないことを残念に思っています。

なお、合格発表時に一部通信エラーが発生し、ご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。

受験してくださったすべての皆さんの今後の活躍を祈念しております。

10月31日 月曜朝会「日本茶の日」「ハロウィンでの事故」

皆さんおはようございます。10月最後の朝会です。
早いもので後期が始まって一か月が終わりました。大きなイベントである音楽発表会がありましたから、これに向かって一直線の毎日でしたね。
もうだいぶ落ち着いたところでしょうか。

来週には学校にとってとても大切な入試が行われます。今年も沢山の受験生が皆さんのようになりたいと思って、本校を受けてくれます。
弟さんや妹さんが受験するご家庭もあると思います。応援してあげてくださいね。皆さんは、5日間ほど自宅学習になりますが、ただ遊ぶだけでなく実力テストや判定テスト、漢字書き取り大会の準備にしっかりと時間を当ててください。やればやるだけ結果が出るのがテストです。自信を持って臨めるよう努力してください。
このところ、朝夕の気温も大分下がってきていて、北の方面や高いところでは紅葉が始まっていますね。折角のお休みですから、皆さんの家の周りや町並みの季節の移り変わりも感じてみてくださいね。四季を感じること、これも大切なことです。

さて、今日は皆さんも知っての通り今日はハロウィンですね。これについては沢山の情報がありますから、ここでは省きますが、昨日入ったニュースで、お隣の韓国ではハロウィンのために集まった沢山の人が将棋倒しになって、150名を超える人が亡くなりました。日本から勉強のために韓国に行っていた2人の方も亡くなっています。亡くなった多くの方々の冥福を祈りたいと思います。
沢山の人が狭い場所に集まったところでの事故でした。この事故を教訓とするわけではありませんが、学校でも同じような危険はあります。特に階段周辺での行動には気を付けて欲しいものです。走ったり、飛び降りたり、前の人を押したりなど絶対にしないようにしましょうね。学校の事故で一番多いのが「転倒・転落事故」です。気を付けて行動すれば防げる事故もありますから、日頃から注意をしてくださいね。

ハロウィン以外、どんな日なのか一寸だけ、調べてみました。そうしたら今日は「日本茶の日」ということがわかりました。
その由来は、とても古く、今から830年前の1192年10月31日にあたる日に、日本での臨済宗を開いた・栄西(えいさい)というお坊さんが、中国・宋からお茶の樹のタネを持ち帰ったとされることから、この日が「日本茶の日」と言われるようになったそうです。
その当時お茶は薬としても飲まれていて、栄西は中国の宋に留学した際、お茶を飲んでその効能を知り、帰国の際に種子を持ち帰り、茶の普及につとめました。
そのために、栄西は、我が国の「茶祖」といわれるようになったのです。
栄西が持ち帰ったお茶の種は、佐賀県と福岡県の県境にある脊振山(せふりさん)に蒔かれ、日本での茶の栽培が始まったといわれています。
お茶の飲み方は、当時宋で流行っていたスタイルで、茶葉を道具でひいて粉状にし、それにお湯を入れて飲むというもの。これが現在のお茶のルーツとなっているようです。

しかし、実はもう1日、「日本茶の日」がありました。
それは10月1日で、天正15(1587)年、豊臣秀吉が京都にある北野天満宮にて大きなお茶会「北野大茶湯」(きたのおおちゃのゆ)を開いた日であることが由来となっているそうです。身分に関係なくお茶を広めた日であることから、大手飲料メーカーがこの日を「日本茶の日」として制定しました。
お茶所で有名な静岡県でも別の日を「お茶の日」と定めているようです。それぞれが、それぞれの都合で決めている日なのかもしれませんね。
このほか、10月12日は「豆乳の日」、26日は「青汁の日」にあたるそうです。調べてみると飲料にまつわる記念日はたくさんあります。10月に記念日が重なったことは偶然とはいえ、非常に興味深いことですね。

夏から秋の間、まだ気温が高いことから冷たい飲み物を摂ることがつづいたことと思います。冷たい飲み物は胃や腸をじわじわといじめて、夏バテの原因になっていくのです。食欲が落ちてきたり、体がだるかったり、お腹を壊しやすくなったりするのがこの秋の頃なのです。もしも、そういう人がいたら、温かな飲み物を摂るように気を付けて、体の調子を取り戻すように努めてくださいね。
因みに、月はまたいでしまいますが、明日11月1日は「紅茶の日」です。

この秋に飲料の記念日が沢山あるのは、季節の変わり目の衣替えとともに、飲み物の切り替えを進めているのかもしれませんね。
これから日ごとに気温が低くなっていきます。温かい飲み物を飲んで体を温め、健やかに過ごしていきましょう。
それでは、入試でお休みが入りますが、生活のリズムを崩さないようにメリハリのある生活を心がけるようにしてください。
では今日の話を終わります。

10月28日 ハロウィンパーティー

 1、2年生でハロウィンパーティーをしました。2年生がハロウインの由来のお話やクイズを交えた楽しいセレモニーを開いてくれました。

 手作りの仮装に身を包み、「Trick or Treat」と言いながら校内をねり歩き、「Happy Halloween」と先生方からお菓子をもらいました。帽子や刀やマント等みんなの工夫がいっぱい詰まった仮装がとても華やかなパーティーとなりました。

ハロウインセレモニーs.jpg


ハロウインねりあるき.jpg


ハロウインお菓子s.jpg