全校朝会 表彰式 校長講話の最近のブログ記事
(校長発:令和3年1月18日月曜) 晴れ 今朝の気温 1℃
週明けの今日も寒い日でした。
その寒い中で、4年生ミクニレッスンが開かれました。きょうはハンバーグの種にするタマネギみじん切りの練習の日でした。連日1,000名を超える都内新規感染者のもとで、輪になってのみじん切り練習はやめて、列をつくってお互いが向き合わない方法にしてみじん切りを体験しました。
ミクニ先生も感染対策にあれこれと気をくばってくださっています。それでも、ミクニジョークはきょうも絶好調でした。詳細は後日報告します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2021年1月18日 18:08)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月14日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
全校朝会は今日もZoomで行いました。
校長講話では、冬になると昼が短く夜が長くなること、昼が一番短くて夜が一番長い日を冬至ということ、その反対が夏至であることについて話しました。
そして、冬至の日には、「ゆず湯」に入ると風邪をひかない、病気にならないとか言われているので、皆さんもおうちの人にお願いして、ゆず湯に入るようにしたらどうでしょうと話しておきましたので、ぜひ「ゆず湯体験」をさせていただければと思います。
きわめて短い記事でご容赦願います。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年12月14日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年12月7日月曜) 晴れ 今朝の気温5℃
連日、寒い日が続いています。
きょうの月曜全校朝会(Zoom)では、コロナウイルスは、寒さと乾燥を大好物として勢いが盛んになるので、決して油断することなく、マスク、手洗い消毒などを怠らないようにという話を枕に話してから、昨日のはやぶさ2号の話題に移りました。
コロナの嫌なニュースばかりのなかで、明るいニュースがやってくるというのは嬉しいものです。オーストラリアの砂漠にカプセルが舞い降りてきたのを、Jaxaの方は「玉手箱」と表現されましたが、それは、このカプセルの中には、はるか遠くの小惑星「りゅうぐう」の砂が入っているかもしれない(いや、確実に入っている)というので、昔話「浦島太郎」が竜宮城からもらってきた玉手箱になぞらえたわけです。
とても夢のある話です。ひょっとすると、生命(いのち)の元が入っているかもしれない。わくわくします。
はやぶさ2は、片道3年往復6年をかけて小惑星りゅうぐうと地球を行き来しました。とても大変なことですが、10年前のはやぶさ1号機の偉業につづいて、日本が世界に誇る成果を生み出しました。 皆さんの中から、将来、科学者やJaxaで働く人が出てくることを願っています、と結びました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年12月 7日 16:38)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月30日月曜) 晴れ 今朝の気温6℃
今朝の気温は6℃でした。明日から12月で本格的な冬の到来を感じさせる冷え込みでした。ウイルスは寒さと乾燥が大好きだということですので、私たちはそのウイルスに負けない感染予防対策をもっともっと徹底してやらなければいけない時期となっています。
むやみに恐れるのではなく、「正しく恐れる」・・・感染予防対策を正しく守れば、感染から防ぐことができるのですから、頑張ってまいりましょう。月曜全校朝会の私の話でも、「新型コロナウイルスに対して、子どもは強いと言われているので、あなたたちは恐がる必要はないけれども、対策を怠ったらやっぱり感染するので、予防対策をしっかり守り続けなければいけません。 3密にならないように気をつける。換気をする。大声で話さない。マスクをする。手を洗う、消毒するということをしっかり守りましょう。油断をしないようにしましょう。」と話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年11月30日 18:59)
|コメント(0)
(校長発:令和2年11月9日月曜) 曇り
※ 今日は、東初協として都知事との面会がありましたので(私立小学校・保護者への都予算からの支援要望について)、午後ずっと都庁へ出かけました。ブログ記事の余裕がありませんので短い記事でご容赦願います。
〇 3年生が社会科学習で、農家見学へ行きました。川崎の農家、三富農園さんへスクールバスとグラウンドバスの二台に乗って行きました。ミニ遠足の趣もありました。農家のお仕事について三富さんより詳しくお聴き致しました。農家の暮らしについてもご説明いただきました。三富さん、本当にありがとうございました。
〇 全校朝会をZoomで開き、計算力大会の表彰も行いました。アリーナで表彰するときは、受賞者が起立しますので、誰が表彰されるのか分かるのですが、Zoomではそうはいきませんので、林先生が呼名するのにしたがって、Zoom画面に満点賞と優秀賞の表彰者が分かるように、清水先生が映し出してくれ、顕彰いたしました。
〇 全校朝会の私の話では、低学年の皆さんにはちょっと難しかったと思いますが(そのことを前置きしましたが)、アメリカ大統領選挙でバイデン新大統領になることが決まったと報じられていること、民主主義や選挙というものは、相手を口汚くののしったり、相手は敵だからやっつけてやろうというようなことでは、混乱が生じるので、そういうことには気をつけなければならないということを学んで欲しいと伝えました。
そして、昨日、秋篠宮さまが皇嗣殿下として内外に宣明された宣明式について触れ、日本の天皇陛下や皇太子殿下、皇嗣殿下は選挙で決まるのではなく、千年を超える伝統の重みで決まっていることを教え、一国の元首が選挙でなく決まることには長所があるということについて話しました。
最後に、本日より給食が再開されること、みんなも楽しみに待っていただろうが、おうちの方も弁当作りの大変さから解放されてホッとしておられるだろうこと、この再開の機会に、食事のありがたさ、作ってくださる人への感謝、それから食中毒を起こさないためにはどうしたら良いかをあらためて考えましょうと話しました。以上です。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年11月 9日 17:47)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月26日月曜) 晴れ
本日もこれから出張です。早めにアップしております。短い記事でご容赦願います。
すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年10月26日 16:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年10月9日金曜) 雨 台風14号接近中です。お気をつけ願います。
※本日、父母の会総務の皆様がご活動くださいました。ありがとうございました。
※一週間、ブログをお休みいただきました。申し訳ありませんでした。
先週2日金曜日が後期始業式でございましたが、私は校長のお話でノーベル賞週間が始まることを伝え、光触媒(ひかりしょくばい)の研究と開発で、年来ノーベル賞候補に挙がっている藤島昭先生のことを教えました。そして、児童らに、「校長先生は、これから一週間、学校を留守にします」とだけ告げて、九州へ帰省いたしました。詳細をお伝えしないまま帰省し申し訳ないことでした。
今週の分散教育懇談会で、1年生2年生4年生5年生の皆様には、私に代わってご挨拶を申しました副校長より、私の私事についてお話をしてくれたようでございます。本日の3年生には私が直接お話し申し上げました。実は、私の母が先週他界したものですから、その葬儀のために帰省したわけでございます。
私がお知らせしないまま帰省しましたのに、葬儀にあたりましては、父母の会から生花をたまわりました。望外のことに深甚より感謝申し上げます。
※さて、来週はいよいよ通常登校となります。体調をととのえて早起きをして登校するようにお願い致します。
本日は、以上のご挨拶だけで、記事を終えさせていただきます。
|管理者| (2020年10月 9日 16:12)
|コメント(0)
(校長発:令和2年9月7日月曜) 大雨のち曇り
※本日のミクニレッスン第二講は後日詳報といたします。
台風10号のあおりを受けて、関東地方も朝から大雨に見舞われました。場所によっては被害が出ているのではないかと思わされるほどの大雨でしたが、皆様のご無事を祈っております。
それにしても、台風10号は近来にない強さだったようです。私の郷里、宮崎は昔から「台風銀座」と呼ばれ、少々の台風には慣れっこ、平気の平左のところがありましたが、昨夜、幼馴染に電話したら、生まれて初めて避難していると言っていました。幸い自宅も無事で何よりだと本日言っておりましたが、しかし、近所の神社(私もよく遊んだ神社です)の神木(しんぼく)楠(クス)の一本が倒れて電柱をなぎたおし、停電になっているということでした。
その神社には天然記念物の、樹齢千年を超える大楠(幹回り11メートル)もあるのですが、それは台風にも負けず立っているようなのが救いですが、それより小さいとはいえ、倒れたクスも樹齢百年を超えるものです。その神木を倒すのですから大変な台風だったようです。私の田舎だけではなく、被災地の皆様の復旧を祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年9月 7日 17:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月20日月曜) 晴れ
※きょうも6年生卒対委員会のお母さま方がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
もう早くも7月下旬を迎えました。本来でしたら、今日がSVセレモニー(サマーバケーションセレモニー)の日で、明日から夏休みに入るはずでした。今年の夏休みは8月1日までおあずけということになりましたが、熱中症対策と感染予防対策をしっかりやりつつ、今少し頑張って登校しましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月20日 18:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年7月13日月曜) 曇り
今朝、月曜朝会を開きました。もちろんZoom配信によって児童は教室にいたまま、校長講話を聞きました。 私の話で伝えたことは、 1、この数日、再び新型コロナの感染者が増大しているので、予防行動をしっかりとらなければならないこと。 2、ただ、今回は4月とちがっている点がある。PCR検査の数が4月の頃の4倍ぐらいになっているので増えているということもある。重傷者も4月の20分の1ぐらいに減っている。だから、あわてふためいて心配ばかりするのではなく、落ち着いて、しっかりとして、自分がかからないために、人に移さないために、学校や外出先で予防行動を徹底することが大事。 3、休校期間中に皆さんがどれだけ頑張ったかを先生方から聞いている。家庭学習について、読書ノートをまとめた人、動画学習ノートを作った人、音楽の課題でマイ楽器をつくった人、そのほかにもたくさんのことにとりくんだ皆さんのことを聞いて嬉しく思っています。 4、そういう皆さんをお母さんやお父さんも応援してくださっていることに感謝しましょう。皆さんの学校生活の環境を整備するために父母の会のお母さん方やお父さん方が本当に応援してくださっています。昨日の日曜日も、10名ぐらいのお父さん方が若桐テラスの整備をしてくださいました。 5、ところで、最近、校長先生はガリバー旅行記を読みました。いま、朝日新聞で毎週金曜日、ガリバー旅行記の連載が始まったので、今までの翻訳を読んでみたのです。絵本ではなく原作を読みました。このことについては、また話す機会があるでしょう。
以上のようなことを話しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年7月13日 17:53)
|コメント(0)
(校長発:令和2年6月29日月曜) 晴れ
本日より通常登校です。5月中旬からの分散登校、6月中旬からの一斉時差登校は言わば「慣らし期間」でした。今日から本格的な学校生活が始まりました。給食業者さんもやってきてくださいました。給食業者さんも政府等からの支援金以外は収入が全く入らないで、大変な新年度だったということです。完食することが給食業者さんには一番うれしいことだそうですので、皆さん、完食を目指しましょう。
さて、多くの学校は7月1日水曜から通常登校としていますが、本校は本日月曜からにしました。
理由は、授業が基本的に「月曜から金曜日までの一週間の時間割」によって区切られているからです。今年は夏休みを短縮して7月31日まで授業を行いますが、その7月31日は金曜日です。ですから、本日より授業をすれば、ちょうど五週間分の授業が完結することになり、こちらの方が中途半端を避けることができます。
以上の事情を考慮し、かつ、毎日朝と放課後の教室、トイレ、ドア等の教職員による消毒作業、特別教室は授業が終わるごとに消毒、トイレ便器は児童が使用するごとに消毒できる体制、外来者の検温徹底等を継続することなど十分な配慮をもって、本日6月29日をもって通常登校開始と致しました。皆様には、ご理解いただいていると思いますが、本日通常登校開始に当たり、あらためてご協力方お願い申し上げる次第です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年6月29日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月18日水曜) 晴れ
先週の卒業式に引き続き、本日は修了式を執り行いました。お知らせしております通り、昨日と一昨日は学校再開(時差登校)としておりましたが、世田谷区が25日から始まる春休みまでの間、区立学校を学年別登校としたことを勘案し、本校も昨日と一昨日、学年別登校に切り替えて、本日の修了式に臨みました。但し、体調に不安のある方の不登校は今般事案にかぎり出席扱いとしていることも変わりません。
新型コロナウィルスの猛威を前にして、首相要請もあり、3月は二週間の長期臨時休校とせざるを得ませんでしたが、本校教育課程(カリキュラム)の進捗が早め早めに順調に進んでいたこともあり、最小限の登校日の設定で済ませることができたことを何よりのことと思っております。
文科省は、全国の小中高に対して、一斉臨時休校をお願いした本年度に限っては教育課程(カリキュラム)を終えることができなくても、また通知表の発行ができなくてもやむを得ないとしてくれていますが、本校に関しては、文科省の配慮に甘える必要もなく、「平成31年・令和元年度の教育課程」を滞りなく終えることができました。 日頃からの皆様のご理解ご協力があってのことと年度末にあたり、心より感謝申し上げます。一年間本当にありがとうございました。
※卒業式や学年別登校日のことをはじめ積み残しの記事がいくつかありますが、春休みに入ってから詳報致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月18日 19:36)
|コメント(0)
(校長発:令和2年3月4日水曜) 曇り
文部科学省が臨時休校期間において児童・生徒の学習がしやすいように
「学習支援のためのポータルサイト」を開設しました。 各学校の授業に対応するわけではありませんので、これに頼り切って学習するのが良いというわけではありませんが、自宅で楽しんで学習できるコンテンツが盛りだくさんです。
小中高の学校種別、学年対応、教科ごとに分類されています。
一見すると自分に適当なコンテンツを探しにくい感もしますが、あれこれクリックすると興味深いものも出てきます。どうぞご活用願います。→
本校ホームページ「緊急連絡」欄にもリンクを貼っております。
※コンテンツによってはお出かけしなければならないものも載せてありますが、それは平常のときにしていただいて、臨休中は自宅学習支援用の部分をご利用願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年3月 4日 17:35)
|コメント(0)
(令和2年2月21日金曜) 晴れ
昨日、3年生が社会科「昔の暮らし」単元学習で、次太夫堀公園の民家園に見学に行きました。毎年、お世話になっているところですが、今年の「昔の暮らし」学習は保護者の皆様にもご協力いただいて進めておることは既報の通りです。昨日は、それら学習の総仕上げとして行ってきました。後日詳報致します。
本日は、ブログ編集の・・・いや本日もですね。ブログ編集(とくに画像編集)の時間がとれない日が続いており申し訳ないですが、短い記事でご容赦願います。
明後日の天皇誕生日が日曜日と重なるため、翌日が振替休日となりますので、明日土休より3連休となります。学級閉鎖の2桜はもとよりですが、新型コロナウィルスの脅威がつづいている世情ですので、皆様ともゆっくり休養をとり、体力と免疫力をしっかりとつけて来週を迎えていただきたいと思います。
世間では、イベントの中止が相次いでいるようです。不特定多数の人々が密集すると新型コロナウィルスやインフルエンザウィルスにやられてしまいますが、そうでなければ、ちゃんとした予防対策に気を付ければ(正しく恐れれば)、過剰な不安はかえって身を縮こませますので、免疫力の低下につながります。堂々とした気持ちで、新型コロナウィルスと立ち向かいたいと思います。今のところ、卒業式も予防措置を万全にして実行する予定でいます。
とはいえヘマは禁物です。他山の石としてもらうために、また、私自身に喝を入れるために、私のヘマをご紹介しましょう。今日の午前中、アルカディア市ヶ谷であった ある研修会に参加しました。 司会の方が「皆様、きょうはお互いにマスクをつけっぱなしでいきましょう」と言ってくれたので、私もそこに行くまでつけていたマスクを出して(本当は別の新品を用意した方が良いのですが、不足しているもので)、つけたのです。
ところが学校に帰ってきてから、手洗いをし、マスクをはずしたら、なんと裏表反対につけていました。つまり、人々のウィルスが私のマスクについていたら、それを物の見事に吸い込んだことになります。
しかしながら、私は今日は用心して学校とアルカディア市ヶ谷を車で往復したのでした。すなわち、人混みは一切歩いていません。また、アルカディアの中も人は閑散としており人と面と向かっていないので、まず大丈夫だとは思っておりますが、これが電車で行っていたら、大変まずいことになっていたでしょうね。子どもや保護者の皆様にあれこれと申している私がこんなことでどうするのだ!と我が身に喝を入れたところです。
どうぞ皆様、私のようなへまのないように。私も今後は厳重に気を付けます。子どもたちに移さないために。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2020年2月21日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月12日水曜) 晴れ
※本日は父母の会活動で、広報部と厚生部のお母さま方がご来校活動してくださいました。10日の月曜日は文化部のお母さま方がバス通り横断歩道に交通安全立哨してくださいました。感謝申し上げます。
きょうから、6年生が北海道卒業記念旅行です。朝9時半に羽田空港に集合して旭川空港に向け空へと旅立ちました。77名全員が欠席することもなく参加できたことが何よりのことです。午前中、教頭より短いメールが入り、旭山動物園見学を楽しんでいるということでした。
夕方、林先生から電話があり、全員元気にホテルに到着したとのこと。きょうは思いのほか温かかったそうです。今年は暖冬で北海道の雪も遅れに遅れたこともあって、旭山動物園の雪もパウダースノーとは言えなかったとのこと。それでもペンギン行列のショーはしっかり見ることができ、ペンギンさんたちも元気だったとのことで、6年生も大いに喜んだことでしょう。12月は雪がなくてペンギンショーが出来なかったそうですから何よりです。(雪がないと、ペンギンの足裏を傷つける恐れがあるのだそうです。)
6年生は初日の今日、規律正しく行動してくれたようでスケジュールの遅れもなく運んだといいますので、それも嬉しいことです。今頃は夕食を終えて、明日のスキー教室の準備に余念のないころでしょう。
明日以降も元気な生活を期待します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月12日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月10日月曜) 晴れ 寒冷
※とても寒いでした。寒さを押して6年生卒対委員のお母さま方がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
今朝、全校朝会を開きました。2年生が来週より開設する「TCU子ども郵便局」についてアピールしてくれましたが、それらの模様をふくめて後日詳報致します。児童会からのお知らせは早くお伝えした方が良いので、次に掲載いたします。
【児童会からお知らせ】
節分も終わり、暦の上では立春を迎えました。しかし、新型コロナウィルスによる肺炎やインフルエンザは引き続き流行しています。皆さん、手洗い、うがい、マスク着用など徹底しましょう。
また今週は計算力大会があります。日頃の成果を発揮できるよう学習に対する集中力を高めましょう。
6年生は明後日の水曜日から卒業旅行ですね。北海道でたくさんの楽しい思い出を作ってきてください。以上。
私の校長講話でも、児童会が触れてくれた6年生卒業記念旅行について枕で話しました。中学受験の疲れやストレスを発散させて卒業までの有終の美に向けて英気をやしなってきてほしいと話しました。同時に担任の先生方を疲れさせないよう規律ある行動をとるようにしてほしいと話しました。
わざわざ何故そういうことを言うかというと、実は、榎本滝澤両先生には昨日とおとといの二日、急遽下見に北海道まで行ってもらったからです。直前なのだけれども、君たちの安全確保のために、どうしても下見してもらわなければならないことが発生したので、トンボ帰りという強行軍で行ってもらいました。大変お疲れになったと思います。明後日からの現地において、くれぐれも担任の先生たちに迷惑をかけて、疲れが増すような行為をしないようお願いします。・・・と申し伝えておきました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月10日 19:13)
|コメント(0)
(校長発:令和2年2月3日月曜) 節分 晴れ
2月校の中学入試も三日目が終わりました。連日、6年生から担任へ結果が報告されています。結果はさまざまですけれども、全員が進む中学校を決めるまで、応援し続けますので、心折れないでチャレンジしてほしいと思います。
最終的に落ち着く中学校の校長先生はじめ先生方はみんな、皆さん一人ひとりが入学してきて伸びやかな中学校生活を送ってもらえるよう、それを心から歓迎する気持ちで、いま入試運営をされています。その気持ちを信じて、進む中学校が決まるまで、最後まで頑張りましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年2月 3日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月29日水曜) 晴れ 温暖
※本日も父母の会活動で教材部の皆様がご来校活動してくださいました。昨日につづいて連日の活動であり、そして明日もまた教材部の皆様はご来校の予定ですので3日連続ということになります。心より感謝申し上げます。
※新型コロナウィルスが猛威をふるっております。武漢滞在邦人の方々の帰国のために政府チャーター便の運航が続いておりますが、ご無事の帰還を祈ります。そして中国の皆様や世界の皆様への罹患が最小限に食い止められるよう願ってやみません。
本件ウィルスについて、本日、文部科学省より通達が届きましたので、その概要をプリントにしてお子様に持たせました。お読みいただいてウイルスに感染しないよう対策をとっていただきたいと思います。現時点では人から人への感染力が異常に強くなっているというわけではないので、インフルエンザの対策と同じようにマスク着用、手洗い等を励行することが大事だということです。
アルコール消毒が有効であるということも報じられておりますので、よろしくお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月29日 19:29)
|コメント(0)
(校長発:令和2年1月20日月曜) 大寒 晴れ 今朝の気温1℃
※きのうは東急小田急沿線私立小学校合同相談会が溝の口の洗足学園で開かれましたが、大勢の皆様に足をお運びいただきました。来場者が昨年の2割増となりました。本校ブースへもひっきりなしにご相談者の皆様がお越しくださいました。心より感謝申し上げます。混雑のため不行き届きの点が多々あったかと存じます。お詫び申し上げます。
きょうは暦の二十四節季(にじゅうしせっき)で「大寒」(だいかん)の日。一年中で最も寒いと言われる日です。その言い伝えのとおり、今朝の気温は1℃。こごえるような冷たさでした。
その寒さのなかで、保護者参観授業としてミクニレッスンが行われました。きょうのゲストティーチャーは服部栄養専門学校の平塚先生(日本料理教授)、テレビ番組のビストロスマップの監修指導を行われた関口先生、そしてシェフの中村先生です。いつも来てくださる大蔵ランドのイタリアンレストラン「ジータ」の福田先生や由井さんもきてくださいました。
テーマは和食の「出汁」について。出汁でとった味噌汁等のテイスティングを交えながら進められました。大勢の保護者の皆様に参観していただき、感謝申し上げます。後日詳報とさせてもらいます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2020年1月20日 19:29)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月16日月曜) 晴れ 今朝の気温2℃ 今冬一番の冷え込み
※本日は父母の会活動で厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
今冬一番の冷え込みとなった今朝でした。それでも全校朝会では元気の良い声で挨拶してくれたことがとても嬉しく感じられた冬の朝でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月16日 20:20)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月10日火曜) 曇り 未明は雨
※先週から昨日までずっとブログをお休みいただきました。先週は出張。昨日は所用に追われました。
※本日も父母の会活動が旺盛に行われました。早朝交通安全立哨で文化部のお母さま方、給食試食会で厚生部の皆様、そして総務の皆様。本当にありがとうございます。
給食試食会は、学級閉鎖やインフルエンザの影響で参加者がいつもより少なかったですが、厚生部とアポルテの皆様の尽力により、とても良い試食会でした。ナン・カレーとはんぺん揚げ、ビフィズス菌ヨーグルト、マンゴープリンの献立でした。
栄養士さんの解説付きなので、味もひときわ感じられ良かったと思います。ところで、アポルテさんでは、社員の皆さんが海外旅行などでお土産を買って皆さんに分けられるとき、栄養士さんの許可を得てからでなければ開封してはいけないルールになっているそうです。何故でしょうか?
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月10日 19:11)
|コメント(0)
(校長発:令和元年12月2日月曜) 氷雨 一時日差しあり
冷たい雨の日でした。師走に入り冬が本格化することを肌身に感じた日でした。
それでも児童は元気よく登校してくれて嬉しく思います。
土曜日は親父の会の集まりがありました。本校親父の会は有志の会ですが、運動会などにおいて行事委員のお母さま方だけでは手が届かないところを手伝ってくださったり、1年生2年生の餅つき(準備をふくめて)のお手伝い、校内緑化のお手伝いなど、いろいろと学校運営に協力してくださっています。15年ほどの歴史があります。それなのに、学校としては長年、その存在について表向き知らんぷりをしてきておりました。
それはあまりに恩を仇で返すようなことでもありますので、本年度の父母の会総会で、親父の会を公認して活動してもらうことを校長として表明しました。もちろん有志の会ですので、加入不加入はまったく自由意志ですし、加入にともなう特典も不加入による不利益もございません。完全なボランティア団体です。ですから親父の会でお父様が活動なさるから父母の会活動について免除になるということもありません。
それでも縁の下の力持ちとして活動してくださるわけですので、どうぞ公認についてご理解願います。加入については折に触れて会長さんはじめメンバーの方たちがお誘いなさっておりますので、ご興味のある方は、そのときにご相談になってください。 学校によっては親父の会を全員加入制にしているところもあるようですが、本校は有志の会ということで公認しましたことも付け加えておきます。本校の加入率は15%ほどです。
土曜日の集まりではこれまでの活動を振り返り、今後、同窓会などとの連携をさぐることなどについて話し合われました。またゴルフ等の親睦活動もやっておられるようです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年12月 2日 19:24)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月25日月曜) 晴れ
本日昼過ぎ、五島育英会本部で校長会があったため、渋谷に行きましたが、あたらしい東急プラザが完成に近づいていました。12月5日にグランドオープンと予告額がかかげられていました。この10年、渋谷駅南口は大変貌をとげています。渋谷ストリームが開業したのも、ついこの間のように思われます。
いま東急グループが総力をあげて、渋谷の再開発に取り組んでおります。その姿を本日あらためて確認して、都市大付属小学校も、その勢いのなかで、児童第一で常に進化しつづける学校でなければならないという思いを強くした次第です。
実は青木村(五島慶太先生の故郷)でも来年4月18日開館に向けて「五島慶太未来創造館」という記念館の建設が進んでおります。開館予定の4月18日は五島慶太先生の誕生日にあたる日です。未来創造館の内容については、また機会をみてご紹介いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月25日 19:22)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月18日月曜) 晴れ
今日も都庁で会議がありましたので、昼から出かけましたが、新宿中央公園の木々や都庁前通りの木々の紅葉が一段と進んでおりました。
紅葉は木々が冬の寒さから身を守り、春に備えて栄養を葉から幹に移すために起こる現象ということなので、暖かい地域では見られません。たとえば沖縄県には紅葉はありません。その境界線は最低気温の平均が8℃を超えるかどうかなのだそうです。
私のふるさと宮崎も寒いときはたいそう寒いのですが、最低気温の平均は高いのでしょう。紅葉は高山に行かなければ見ることができません。町中で紅葉をみることはまずできません。
東京に出てきてから、もう何十年もたちますが、町中で紅葉をみることができる幸せを感じてきました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月18日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:令和元年11月11日月曜) 晴れ
本日はミクニレッスン(4年生対象)調理実習があり保護者参観・実食のために保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
また本日の二つ目の特徴は、その他にも多くのご来賓の見学があったことです。農林水産省、静岡県掛川市、都市農地活用支援センター、東京都市大学から見学に見えました。世界のミクニ先生の授業ですから、どのような御立場のご来賓があっても不思議ではないのですが、いっぺんにこれだけのご来賓をお迎えするのは初めてのことでした。
皆様とも感想として、ミクニレッスンが素晴らしいことはもちろんですが、本校のいろいろな教育プログラムについて、児童のようすについてお褒めのことばをたまわりました。
まことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年11月11日 18:58)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月28日月曜) 晴れ
※明日は私が朝から出張です。いま、創立者五島慶太先生の記念館を生誕の地である長野県青木村に建設中なのですが(名称は「五島慶太未来創造館」になる予定です)、その展示内容について打ち合わせがあります。終日の打ち合わせになるかもしれませんので、そのときはブログを休ませていただきます。あらかじめご承知おき願います。
本日、1年生が川崎の三富農園さんに芋ほり体験に行きました。後日詳報致します。
音楽発表会まで月曜日も音楽集会などに使ってきましたので、本日久しぶりに月曜全校朝会を開きました。いつもと同じように元気のよい挨拶で一週間をスタートできました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月28日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年10月7日月曜) 晴れ
※本日は父母の会厚生部の皆様と6年生卒対委員会の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
本日、4年生ミクニレッスンがあり、来月の調理実習でサラダに使う野菜6種類を自分たちで栽培するために種をまきました。後日詳報しますので、お待ちください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年10月 7日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月17日火曜) 晴れ
3連休が明けて子どもたちも元気に学校に戻ってきました。3年生がさっそく社会科見学に出かけましたが、4時前に帰校したときの表情がとても生き生きとしていました。歩いての社会科見学が終わったあとですので、くたびれたという表情かと思いきや、生き生きしていたので、玄関で迎えてとても嬉しく思いました。
私はこの3連休、ふるさと九州に帰省して大きな用事を済ませたのですが、それだけで結構疲れがたまり風邪もひいてぐったりしていた一日なので、こどもたちからエネルギーを分けてもらった思いです。
また、父母の会総務と文化部のお母さま方も連休明け、ご来校活動してくださいました。お母さま方の笑顔からもエネルギーをいただきました。感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月17日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:令和元年9月2日月曜) 晴れ
今日は、4年生が社会科見学で、江東区の中央防波堤、清掃工場の見学に行きました。後日詳報致します。
本日は関連して私の失敗談を。全校朝会と水泳大会のレポートを早く読みたい方は、読み飛ばしてくださって結構です(笑)。
4年生の出発は今朝8時です。私は、このところ出勤時に渋滞に会うことが多いもので、いつもの246 ではなく世田道を上る形で出勤しました(ほぼ同じ距離です)。ところが、こちらも世田道に出るところで渋滞、8時の4年生の出発に間に合わないなあと冷や冷やしながら、世田道を走りました。案の定、4年生が乗ったバスがバス通りに出てきたところで私の車はすれ違うことになりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年9月 2日 19:27)
|コメント(0)
(校長発:令和元年8月27日火曜) 曇り
夏休みが明け、2ndステージが始まりました。オープニングセレモニーを行い、学園歌紹介、校歌斉唱も行って、セカンドステージへ向けて気持ちを固めました。今日より転校生2名が入ってきましたので、全校児童に紹介しましたが、全校児童とも温かい眼差しを向けていました。一緒に頑張りましょう。
※ 本校は二期4ステージ制を採用しており、前期(4月ー10月)を夏休み前後で二つのステージに分け、後期(10月ー翌3月)を冬休みをはさんでまた二つのステージに分け、それぞれを1stステージ、 2ndステージ、 3rdステージ、 finalステージ、と呼んでおります。
ファーストステージには運動会・夏季学校、サードステージには音楽発表会という二大イベントを置き、夏休み明けには「夏休み生活展」という家族ぐるみの作品紹介展を開く、それらイベントの間は勉強集中月間として落ち着いた学習環境をつくるよう全校で取り組みます。
3学期制の長所を取り入れた4ステージ制とすることで三学期制よりきめ細かなカリキュラムを目指しています。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年8月27日 16:48)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月18日木曜) 曇り
夏季学校を終えたところで、本校は夏休みに入ります。低学年の児童にとっては楽しいだけの夏休みだと思いますが、いろいろなことにチャレンジして充実した夏休みにしていただきたいと思います。
本日のセレモニーのようすについては、つづきをお読み願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月18日 20:05)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月8日月曜) 曇り
いよいよ夏季学校の週となりました。5年生以下は楽しみにしていることと思いますが、規律正しい生活が楽しく充実した宿泊学習の基礎だと心得て、準備をすすめてほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 8日 19:39)
|コメント(0)
(校長発:令和元年7月1日月曜)
きょうも午後出張で編集の余裕がありませんでした。短い記事でご容赦ください。
※本日、父母の会総務の皆様がご来校活動してくださいました。また親父の会の有志の皆様が土曜日に運動会協力事項について反省会を開いてくださいました。カリタス小学校の犠牲者の方に黙とうもささげてくださいました。合わせて感謝申し上げます。
本日はミクニレッスンで保護者参観の授業でした。大勢の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。後日詳報とさせていただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年7月 1日 20:15)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月24日月曜) 雨のち晴れ
今日は今から出かけますので、いつもより早めにアップします。
先週土曜日は、方面別交流会にご参加いただきまして、ありがとうございました。
土曜日は夏至でしたね。昼が一番長い日です。それから二日目を迎えていますので、もう二日分短くなった理屈ですが、夏至をはさんで前後一ヶ月はやっぱり夕暮れがやってくるのが遅く、朝は4時過ぎには東の空が明るんできます。
夕方いつまでも明るいからと気持ちをゆるめずに、規則正しく生活してほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月24日 16:20)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月17日月曜) 五月晴れ
※本日もお巡りさんお二方が校門立哨してくださいました。ありがとうございました。明日からは、本校ならびに本校の近隣にある小中学校(区立砧小学校、区立明正小学校、区立砧中学校、区立砧南中学校)の区域を複数のお巡りさんで巡回警備する対策に切り替えると説明してくださいました。これからも小中学校は重点警備をするということですので、大変心強く思います。
※本日、父母の会活動で、厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
今朝、霊峰富士を拝むことができました。梅雨時に珍しいことですが、梅雨の合間の「さつき晴れ」ならではのことだと感動致しました。 下の写真は午前9時ごろですが、8時頃は雲もかかっていなくて、冬のようなくっきりとした富士山の姿をみることができました。もっと早く撮れば良かったと後悔したところです。
でも、とっても嬉しい朝でした。
|管理者| (2019年6月17日 20:22)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月10日月曜) 雨
※今朝、父母の会文化部のお母さま方が、安全指導のためバス通り横断歩道に立哨してくださいました。通常はお二人のところ本日は4名態勢で立ってくださいました。お気遣い、まことにありがとうございます。深く感謝申し上げます。
※お巡りさんも先週に引き続き立哨警備してくださっています。心より感謝申し上げます。
先週末より関東地方も梅雨入りし、きょうも本格的な雨の日で、うっとうしい一日でした。私は午前中から昼過ぎまで成城ホールへ出かけましたので、こどもたちと一日過ごせたわけではありませんでしたが、こどもたちは雨のなかでも元気よく過ごしたようです。
全校朝礼では、元気な挨拶をしてくれました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月10日 19:08)
|コメント(0)
(校長発:令和元年6月3日月曜) 晴れ
※本日は私が早めに出ますので、夕方前にアップしております。
※先週から、バス通り横断歩道のところと本校正門のところに、
お巡りさんが警備に立ってくださっています。心より感謝申し上げます。
運動会が明けて一週間。今朝は久しぶりの全校朝会でした。アリーナに集まってくる児童たちが、いつになくシーンとした感じで並んでいきます。もちろん、「おはようございます」の挨拶は返し返されるというように礼は尽くして入ってきますが、神妙な感じが見て取れました。
きっと、カリタス小学校スクールバス停をおそった事件からまだ一週間もたっていない中での全校朝会ですから、そのことが児童みんなの胸にあったのではないかと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年6月 3日 15:45)
|コメント(0)
(校長発:平成31年4月15日月曜) 晴れ
始業式から8日目、入学式から一週間目を迎えました。全学年とも順調にスタートを切っています。この調子で一年間を過ごすようにしてほしいと思います。
きょうは、4年生がさっそくミクニレッスンを受けました。ミクニ先生の授業は昨年度までと同じように絶好調でした。
本日は、五味の授業。サトウキビから作った黒砂糖をはじめ甘味、塩味、酸味、苦味、旨味について学びました。もうひとつあるのだけど・・・何か分かる人?と言われて真剣に考えるこどもたちに対して、ミクニ先生とサポート役の松木さんが「それは、キヨミ・清三です。」と答えると、一瞬ポカンとした後に、ある子が「それってミクニ先生の名前ですか?」と答えたところで大爆笑。・・・というように絶好調で始まったミクニレッスンでした。後日詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年4月15日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成31年3月11日月曜 東日本大震災より8年の日) 雨のち晴れ(狐の嫁入り)
いよいよ卒業式の週となりました。卒業生の有終の美はもちろんのこと、卒業生と在校生の心の交流が深まる週となるよう尽力してまいりたいと思います。
きょうは、東日本大震災から8年の日です。全校朝会で犠牲者の皆様に黙祷をささげました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年3月11日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成31年3月4日月曜) 雨
※本日も父母の会活動で、教材部、厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。感謝申し上げます。
きょうはミクニレッスンが盛りだくさんでした。4年生の修了式、6年生のフォローアップ授業、そして全校対象のミクニ給食です。ミクニ先生とスタッフの皆様には朝早くからお越しいただいて準備していただきました。ありがとうございました。修了式とフォローアップ授業は後日詳報いたします。
また4年生はミクニレッスン修了式(保護者参観)のまえに、2分の1成人式(保護者参観)を行いましたので、保護者の皆様にも長時間にわたりまして在校していただき、ありがとうございました。
全校朝会も開き、見出しに書きました3つの表彰を行いました。私の話では大縄大会に関する講評を行い、「おいあくま(あおいくま)という言葉を教えました。後日詳報します。
児童会からは、大縄大会でみせた団結力を新学年に向けて維持しようということと、6年生を送る会が近々あるので、6年生との思い出をいっぱいつくりましょうと呼びかけてくれました。
後日詳報ばかりですが(大縄大会の模様もまだいっぱい後日詳報ですし)、申し訳ないことです。どうぞご理解ご容赦ねがいます。
また、本日は申し訳ないですが、これで終わります。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2019年3月 4日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月25日月曜) 曇り
※これから出張ですので、きょうは早めにアップしております。
※本日は父母の会活動で文化部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。
本日午前、アリーナで芸術鑑賞教室を開きました。音楽科の大脇先生の縁で「Jスコラーズ」の皆様にお出でいただき、美しい合唱を何曲も聴かせていただきました。本校校歌を合唱曲にアレンジしたものもご披露いただき大変感動いたしました。後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月25日 13:47)
|コメント(0)
(校長発:平成31年2月5日火曜) 晴れ
6年生がもどってきて、ふたたび活気が大きくなりました。
まだまだ中学受験に立ち向かっている6年生もいますので、栄冠を全員が手にするまで応援の心をゆるめないで全校心を一つにしておりますが、ひとあし早くもどってきた6年生を中心に平成31年度の有終の美をかざるためにがんばってまいろうと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年2月 5日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月28日月曜) 晴れ
きょうは、4年桜組の研究授業でした。全教員による研究授業のため、4桜以外の児童は早帰りで、4桜の児童のみ残ってもらって研究授業をしてもらいました。
国語の授業で、単元が「文化の違いをまとめよう『手で食べる、はしで食べる』」というもの。4年生は今日もミクニレッスンでしたが、ミクニレッスンでは先週、和食のことを勉強し、一汁三菜のお膳の並べかたで箸の置き方を学習したばかりでしたので、実にタイムリーな内容の学習でした。
教科書の文章を読んで、それを分析して文章構成図にまとめることで、内容の理解を深めたり、接続語等がどのように文章構成に役立っているかを学ぶ学習でした。本日の学習にいたるまでにはタブレットを使ってもきましたが、今日のグループ発表でも、電子黒板を使った発表で、ICT活用の研究授業ともなりました。
とても有意義な研究授業をしてくれて4桜の皆さん、ありがとうございました。
|管理者| (2019年1月28日 19:48)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月21日月曜) 晴れ
※明日は日本私立小学校連合会の関係で出張により直行直帰しますので、ブログをお休みします。
昨日は、洗足学園で「東急小田急沿線私立小学校合同相談会」が開かれ、本校も参加しましたが、大勢の皆様に本校ブースまで足を運んでいただきました。心より感謝申し上げます。私もふくめて大勢の人数で皆様のご相談を受けましたが、それでもお待たせした方々が多数いらっしゃり、申し訳なく存じます。時間がくるまで辛抱強く待ってくださった方々にお詫びと御礼を申し上げます。
その相談会にお出でいただいたほとんどの方が本校のミクニレッスンをご存じでいらっしゃいましたが、そのミクニレッスン、今日から三週連続で開かれます。きょうは、和食とフランス料理がテーマでした。来週は和食の出汁について(かつお節削り体験)です。 きょうのレッスンは後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月21日 19:32)
|コメント(0)
(校長発:平成31年1月8日火曜) 晴れ 今朝の気温0℃
※冬休みがあけて登校初日の本日、早朝から交通安全立哨に父母の会文化部のお母さま方がたってくださいました。また、総務の皆様が12日の懇親会準備、厚生部のみなさまが給食のためにご来校活動してくださいました。学校再開そうそう、それもたいへん寒い中での活動に心より感謝申し上げます。
きょうは大変つめたい一日でした。暖房を入れている部屋のなかにいても底冷えを感じるほどのつめたさでした。それにもかかわらず、こどもたちは短パンで元気に駆け回っているのですから、やっぱり風の子ですね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2019年1月 8日 19:15)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月19日水曜) 曇り
※本日は出かけますので早めにアップしております。
児童にとっては今日で課業終了、明日より冬休みです。
公立小学校とくらべてかなり長い冬休みとなっていますので、気持ちを引き締めて充実した冬休みにしていただきたいと思います。
セレモニーに於いて、大坪教諭より冬休み生活上の注意を伝えましたが、プリントにして配布しましたので、ご家庭でも読み合わせ等、ご指導いただければ幸いです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月19日 17:02)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月18日火曜) 晴れ
本日も短い記事でご勘弁ねがいます。
きょうも、父母の会活動で、教材部と厚生部の皆様がご来校活動してくださいました。
厚生部の皆様はこの一週間、毎日の活動です。感謝申し上げます。
教材部の皆様も先だってのリサイクル活動につづいて短期間でのご来校活動、感謝申し上げます。
明日はウィンターバケーションセレモニー、あさってより冬休みとなります。6年生には冬休みの実感がないでしょうが、栄冠めざして学業に充実した冬休みをおくる準備をしてほしいと願っています。
明日の最終日、元気に会いましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月18日 20:25)
|コメント(0)
(校長発:平成30年12月3日月曜) 晴れ
このところ、毎朝、気温10℃を下回る日が続いています。今朝も9℃でした。
全校朝礼では、せきをする子が大変多くなっていました。体調管理に気をつけて年末をむかえてほしいと思います。
本日は、4年生がミクニレッスン、1年生3年生5年生がセーフティ教室でしたが、いずれも後日詳報といたします。また、11月末日から校長室来訪児童が数件つづいていますが、これも後日詳報といたします。ほかにも後日詳報とお伝えしているものがたくさんあります。
そうでありながら、具合の悪いことに今週木金土と、私は私立小学校の理事長校長全国研修会があり泊まり込み出張です。アルカディア市ヶ谷(私学会館)であるのですが、運営委員長をつとめているものですから泊まり込まなければならなく、そういうことから、後日報告がさらに遅れるかもしれません。どうぞご了承のほどお願い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年12月 3日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月26日月曜) 晴れ 今朝の気温7℃
※本日は午後、法人本部で校長会があり、出掛けますので、早めにアップしております。
本日の4年生「ミクニレッスン」は調理実習です。桜組の実習は拝見できましたが、桐組実習は見られず申し訳ありません。桐組には教頭が私のかわりに張り付いてくれますので、よろしくお願いします。
この調理実習では、毎年恒例ですが、ハンバーグを作ります。三國先生が調理師をめざすことになったきっかけの味がハンバーグだったからです。
三國先生の模範調理は、いつものように楽しい三國先生なのですが、こどもたちが班に分かれて実際につくる段になると、三國先生の表情は一変します。 これも例年のことです。こどもたちに事故のないよう三國先生の目がきりっと光りつづけます。
オテル・ド・ミクニの厨房における三國シェフそのままのきびしい表情で、こどもたちがハンバーグをつくるテーブルのまわりを回られます。後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月26日 12:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月19日月曜) 晴れ
※明日20日は私が昼前から出張いたしますので、ブログをお休みいたします。あらかじめご了承願います。
明日は1年生2年生が楽しみにしている「いも汁パーティ」です。1年生はさつまいもを掘ってきました。2年生はさといもを掘ってきました。それらを調理して、いも汁を作って食べます。いも以外の具材や味噌は本日、先生達が買い出しに行って来ました。
1年生2年生、今夜は体調管理をしっかりやって明日は欠席しないようにしてください。
お椀など、必要なものも忘れないようにお願いします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月19日 19:30)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月13日火曜) 曇り
※11月13日、14日と6年生は4科目実力テスト、5年生は4科目学力判定テスト、4年生は内1日だけ2科目学力判定テストです。健闘を祈ります。
本記事は11月13日火曜の記事です。20日のうちにアップすることができなかったため、14日の朝、アップしております。続きへおすすみください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月14日 09:10)
|コメント(0)
(校長発:平成30年11月12日月曜) 雨のち曇り
※本日も父母の会活動で、厚生部と教材部の皆様がご来校活動してくださいました。ありがとうございました。 教材部の皆様はリサイクル活動でしたが、大勢の方々がリサイクル店を訪れてくださいました。合わせて感謝申し上げます。
今朝の全校朝会では、私の話で、5年生児童3名の善行についてお話をいたしました。そして昼休みに、その3名を職員室において表彰致しました。児童会の今月の目標と合わせて、善行児童の詳細について後日報告いたします。
本日は以上の短い記事でご容赦願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年11月12日 20:05)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月29日月曜) 快晴・秋晴れ
今朝の気温は15℃でした。朝夕、ほんとうに肌寒くなってきております。体調管理に気をつけてお過ごしいただきたいと存じます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月29日 19:41)
|コメント(0)
(校長発:平成30年10月23日火曜) 曇り一時雨
昨日はブログ編集の余裕がなく、お休みをいただきました。
その昨日、4年生ミクニレッスンがあり、来月の調理実習に向けて包丁を使うレッスンでした。
タマネギのみじん切りの練習で、福田シェフ(レストラン・ジータ)と山口シェフ(六本木シェフクラブ)のお二方がゲストティーチャーとして、ご指導くださいました。後日詳報致します。
また今日は1年生が近くの清水農園さんの畑に「芋掘り」に出かけました。
いまにも雨が落ちてきそうな空模様の天気でしたので、本降りになるのではないかと、とても心配でしたが、きょうを逃すと、芋掘りのチャンスがなくなるということで、思い切って出かけました。幸い、雨にたたられず、大きな芋掘りができました。後日詳報したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年10月23日 19:18)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月11日火曜) 曇り
きょうは夕刻出張ですので少し早めにアップしております。
※ 本日も父母の会活動で多くのお母さま方が(総務・広報・厚生)ご来校活動してくださいました。
ありがとうございました。
きょうは9月11日。2001年9月11日からもう17年が経ちました。
TV映像であっても、リアルタイムで、米国貿易センタービルのツインタワーに突っ込む二機目の飛行機をみたとき、ほんとうに信じられませんでした。なにかの演出だろう、それにしてもとんでもない演出をするものだというようなことを思いながら、しかしながら、すぐにそれが真実の映像だということが分かると、こんどは嘘だ!嘘だ!と思って心を乱しながら見ていたのが、昨日のように思い出されます。
世界からテロをなくし、平和が訪れることを祈り願います。こどもたちの未来のために。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年9月11日 16:05)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月10日月曜) 曇り
※きょうは父母の会活動で文化部の皆様が交通安全立哨、教材部の皆様が制服等リサイクル活動にご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
リサイクル活動では、ご利用になるお母さま方も多数ご来校になり、職員室前廊下に長蛇の列ができるほどでした。ご利用になる方が多ければ教材部のお母さま方もやりがいがあると思います。ご利用いただく皆様にも厚く御礼申し上げます。
本日の全校朝会には、ガーナ共和国の駐日大使でいらっしゃるフランク・オチェレ大使がご来校くださいました。一等書記官のナナさん、通訳の森田さん(大使館日本人職員)を連れてお出でになりました。大使の顧問をつとめていらっしゃる本校学校評議員の石井先生も同行してくださいました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年9月10日 19:06)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月5日水曜) 晴れ
台風21号はまた列島に惨禍をのこして過ぎ去りましたので、本校児童の安全だけを手放しで喜ぶわけにはまいりませぬが、本日の授業を普通におこなえたことは有り難かったと思っております。いろいろと進めなければならないことがあったからです。
でも、関空をはじめ大きな被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年9月 5日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成30年9月3日月曜) 雨のち曇り
○ 台風が本土上陸をうかがっております。さきほど配信しましたとおり、明日、普通登校の予定ですが、
児童下校を早める可能性がありますので、明日のメール配信にご注意願います。
また、本日の時点で、6年生教育懇談会は延期と決定しました。急な変更でご迷惑をおかけしますが、
ご了承の程お願い致します。
○本日の全校朝会については後日詳報とさせていただきます。私の話では、来週月曜朝会にお出でになる予定のガーナ共和国駐日大使のことをご紹介し、ガーナという国がチョコレート原料のカカオ生産世界一であることや、ガーナのワニは絶対に人を襲わないことや、サッカーの強い国であることなどを伝えました。また本日より来ている東京都市大学の教育実習生を紹介したほか、水泳大会、速読速解力テスト、まめ記者講習会などの表彰を行いました。後日詳報をお楽しみに願います。
○本日、ミクニレッスンにともなって、服部幸應先生の父母講演会をひらきました。3年生4年生5年生の父母対象としてご案内しましたが、多くの保護者の皆様にご来場いただきまして、心より感謝申し上げます。ミクニレッスンも講演会も後日詳報とさせていただきます。
(本日の記事は以上です。)
|管理者| (2018年9月 3日 20:07)
|コメント(0)
(校長発:平成30年8月28日火曜) 曇り一時晴れ
昨夜は世田谷区を1時間110mmというゲリラ豪雨がおそいました。本校児童は世田谷区在住が半数を占めるため、被害を心配しましたが、幸いなことに、被害報告がなくホッとしております。学校もまったく無事でした。ただ、清水先生と大脇先生は学校に残っていて、豪雨を真にみたそう・・・。清水先生は豪雨のなかを突っ走り、大脇先生は小雨になるまで学校で避難して事なきを得たそうです。
私は昨夜は7時過ぎに退勤したので、豪雨にあわずに済みましたが、家でテレビをみていて世田谷区が集中豪雨だと知り、あわてて学校に電話をいれたところ、警備員さんは見回りをしてくれていたようで、つながりませんでした。でも、すぐに巡回をして様子をみまわってくれていることを知り、ほっとしたことでした。世田谷区在住の皆様に被害はなくとも豪雨見舞いを申し上げます。
さて、一夜明けた本日、全校児童が元気よく登校してくれました。セカンドステージの始まりです。
オープニングセレモニーでも、とても元気の良いごあいさつをしてくれました。児童が元気なことが何よりです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年8月28日 20:45)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月19日木曜) 晴れ 猛暑日
※本記事の前の記事において、5年生余島臨海学校の
教頭レポート最終日編(完結)をアップしております。そちらもご覧ください。3年生、4年生の夏期学校については、夏休みに入りましてからアップ致します。
いよいよ児童たちは明日から夏休みです。登校してすぐに「Summer Vacation セレモニー」(夏休み式)を開き、本年度ファーストステージを振り返り、夏休みを安全に元気に入る心構えをつくりました。
この夏は例年にもまして暑い日ばかりが続いておりますので、安全第一の心をしっかりと作らなければなりません。私の話でも厳しめの話を致しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年7月19日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月9日月曜) 曇りときどき日差し、暑し
※本日も父母の会活動で、総務会、教材部の皆様がご来校、活動してくださいました。暑い中のご来校、本当にありがとうございました。
※また5年生の明日出発にそなえて荷物の事前搬入にご協力いただき、ありがとうございました。こちらも暑い中、重い荷物をもってのご来校、心より感謝申し上げます。
そういうわけで、今週は明日の5年生を皮切りとして夏期学校週間です。5年生は飛行機で瀬戸内海小豆島(余島)に向かいます。そのあと、4年生がブリティッシュヒルズ(英語村)へ、そのあと、3年生と2年生が箱根へ。最後に1年生が2年生のいる箱根へ向かい合流します。暑い中での夏期学校です。安全第一を旨に、充実した活動に励んでほしいと思います。
6年生には留守をまもってもらいます。勉強しながら、学校のことをよろしくお願いいたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年7月 9日 19:23)
|コメント(0)
(校長発:平成30年7月7日七夕) 生憎の(あいにくの)曇り空です。各地で大雨特別警報発令。
今日は七夕。今年の天の神様は意地悪です。
全国で天候不良で織姫と彦星を眺めることはできませんが、深刻なのはとりわけ西日本において大雨特別警報が発令され、重大な危険を引き起こす豪雨に見舞われていることです。犠牲になられた方も多くいらっしゃいます。
七夕の日で天の神様にささげるお祈りを、豪雨禍で苦しんでおられる方々の救いにささげたいと思います。タイの遭難少年たちの救出にもささげたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年7月 7日 19:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月25日月曜) 晴れ
※このところ、ブログ休載がつづいておりますが、ご了承の程お願い致します。
※本日もゴンザロ・ヴェネガス先生と幼稚園に行き、その後、都庁で会議がありというようなことで、
ブログ編集の余裕がなく、全校朝会で私がこどもたちに話したことと児童会からのお知らせを
紹介する記事にとどめさせていただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年6月25日 20:05)
|コメント(0)
(校長発:平成30年6月5日火曜) 晴れ
※本日も父母の会活動で文化部の皆様がご来校活動してくださいました。
毎年恒例の文化部講演会について話し合っていただいたようです。ありがとうございました。
きょう、夕方、私学財団の会議があったものですから出かけましたが、ちょうど時間が課外をおえて帰宅する子らと一緒になりました。成城学園前駅に行くバス、新宿方面の電車のなかで何名かの児童と一緒に帰りましたが、みんなマナーが良く、とても嬉しく思いました。
同乗の皆様も私と児童が小声で話している姿をみて、ほほえましく思ってくださったのではないかなと思います。きょう一緒に帰った皆さん、ありがとう。
さて、本日朝の会の時間をつかって、不審者対策訓練を実施しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年6月 5日 20:17)
|コメント(0)
(校長発:平成30年4月23日月曜) 晴れ さわやかな日
※きょうの午後、都庁で「携帯電話」に関する委員会があり出席してきましたが、
小学生でスマホを持つ児童の割合が3割にのぼると報告がありました。
夜遅くまでスマホで遊ぶため寝不足になって学校の授業で居眠りする子が
公立小学校で増えているという報告もありました。
本校で居眠りする児童の報告は受けていませんが、やむを得ずスマホを持た
せる場合、家庭内ルールをしっかりつくって守らせるようお願い致します。
明日から6年生が修学旅行に出発します。元気に充実した現地学習を積んできてほしいと思います。
その6年生の留守期間を守るのが下級生ですが、特に5年生は留守をあずかる最高学年です。リーダーとしての自覚をもって過ごしてほしいと思います。
今朝の朝会でも、5年生にそのことを伝えました。5年生が元気よく「はい!」と答えてくれて頼もしく思いました。6年生、安心して行ってらっしゃい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月23日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成30年4月16日月曜) 晴れのち曇り
今朝も父母の会文化部の皆様が、バス通りで交通安全指導のために立哨してくださいました。毎日ありがとうございます。
きょうも出かけなければならず、早めにアップしております。
兼務が解かれた本年度ですが、協会のしごとをしていることもあって外回りがなかなか減りません。でも、協会のしごとはこの数年やっていることですから、それを理由に付属小のこどものたちのために全力を尽くすことをおこたるわけにはまいりませぬ。
しっかりやっていきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月16日 16:54)
|コメント(0)
(校長発:平成30年3月31日土曜) 晴れ
本年度も終わりの日がやってきて、明日からは新年度を迎えます。8名の先生が退任され、あらたに7名の先生をむかえました。もうお一方、お迎えする予定ですので全8名補充を達成できます。(※離任式のことについては後述します。)
その新任の先生方をむかえ、本日、新年度に向けた職員会議を開きました。
職員会議のあと、先生方はさっそく新年度準備に移って、新任の先生をふくめ甲斐甲斐しく、始業式と入学式でこどもたちを受け入れる作業・諸準備にうつってくれました。都市大付属小が伝統をひきつぎ発展させながら今日も順調に流れていることを実感、確認でき頼もしく思ったことでした。
ところで、だらしないのは私で、私は修了式のあと、インフルエンザにかかってしまいまして、その治療専念を自分勝手な判断で怠ったため、10日間以上もぐずぐずと体調不良で休みをくりかえしてしまいました。というのは修了式のあと、風邪をひいた感じがあったのですが、熱も痛みもないため、市販の薬でしのぎ家で休んでいたのです。そうしましたら、家人が「今年のインフルエンザは熱も痛みもないというわよ」と教えてくれたので、あわてて病院に行ったところ、案の定というか案に相違してというか、B型と判明しました。
まいったな!と思いつつ家で休むことにしたのですが、ちょっと仕事がたまっていたため、安静期間二日を残したところで、まあ元気な感じがするしと思ったのと、「自分の車で往復するだけだし、学校には子どもはいないし、部屋でひとりで仕事するだけで誰に移すわけでもないから」と一人合点をして仕事に出たのが良くありませんでした。
人に移さなければ良いだろうという考えで、「この期間は安静にせよ」とのお医者様の言いつけを守らなかった罰があたりました。インフルエンザは治ったのですが、体調完治に10日以上も要してしまいました。もう大丈夫なのですが、そういうこともあって、本ブログで詳報する予定にしていた記事も、この間、なかなかアップすることができずに本日になってしまいました。どうぞご容赦ねがいます。以下、かなりの分量ですが、アップいたします。
※離任式の記事に「高学年保護者」様から
コメントを頂戴しご心配をおかけしておりましたが、以上の次第でございました。お詫び申し上げます。コメントのご心配につきましては、離任式のご報告のところで、述べることといたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年3月31日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月26日月曜) 晴れ 今朝の気温4℃
※本日、父母の会活動で総務と厚生部の皆様が活動してくださいました。ありがとうございました。
先週からエントランスにお内裏様とお雛様の「二人雛」を飾っております。長年、桃の節句をいわう飾りがないことを寂しく思ってきたのですが、そのくせ、予算の時期に購入項目にあげないままやりすごしておりました。
今年も予算化しておらなかったのですが、それでも何とかならないものかと思いまして、昨年末から、事務長に話しておりましたら、なんと事務長が工面してくれ3月3日に間に合わせてくれました。
3月3日までですが、ご来校の折りにご覧ください。お内裏様とお雛様をご覧になるときに、合わせて事務長の顔を思い浮かべていただけると幸甚です。
|管理者| (2018年2月26日 20:01)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月21日水曜) 晴れ
昨日、21日はブログをお休みしますと書きましたが、また実際にこれからも出かけなければならないのですが、午前中の用をすませて学校にもどってくる時間ができましたので、急ぎアップすることにしました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年2月21日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月6日火曜) 晴れのちくもり 朝の気温0℃
※きょうも出かけますので早めにアップしております。今週は水曜日をのぞいて毎日出かけることになっております。ブログ更新ができないときはご容赦ねがいます。
※父母の会活動がきょうも行われています。厚生部の皆様と教材部の皆様がお集まりいただいて活動してくださいました。感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年2月 6日 16:16)
|コメント(0)
(校長発:平成30年1月30日火曜) 晴れ 朝の気温1℃
※きょうも父母の会活動で厚生部の皆様がご来校してくださいました。ありがとうございました。
※3年生が本日、次太夫堀公園に社会科見学に行きましたが、後日報告とさせていただきます。
今朝の気温は久しぶりに氷点下を脱して1℃。いつもなら1℃では「寒い寒い」と震え上がるところなのに、数日間、氷点下続きを経験した体には大したことないなと感じられるのが、まことに不思議なことです。考えてみれば、それは当たり前のことですね。東北や北海道の亜寒帯に住んでおられる人、さらにはロシア、シベリア、アラスカなどの極寒帯に住んでおられる人は、寒いにはちがいないでしょうが、ごくごく普通に生活しておられるわけですから、慣れればどんなところにも住んできた人体の秘密ですね。
前任校にいたとき中国東北部(旧満州地方)の学校と交流をもっていました。2月の寒いときに日本にくるのですが、みなさん、半袖で来るのです。どうして半袖でいられるのかと不審におもって尋ねると、「日本はあたたかい!」と言うのです。「中国の東北地方は零下30度にもなるよ」と付け加えられれば、そりゃあそうだと納得するしかありません。
もうひとつ、都市大グループに長野中信地区、都市大塩尻高校があります。塩尻市は雪こそ豪雪積雪はしませんが、真冬には零下20℃になることがあるそうです。それはそれは「しばれる」冷たさだそう。私も何度も真冬に都市大塩尻にお邪魔しておりますが、ついぞ零下20℃は体験しておりません。「重永さんのような脳天気の人にこそ味わわせたい」と言われるのですが、残念というのか幸いというのか、体験できておりません。(天の声:そりゃあ早く体験して、精神を鍛え直したほうが良いな(笑))
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年1月30日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年1月18日木曜) 晴れ 朝の気温5℃
父母の会活動で総務のみなさんがお集まりくださいました。また、6年卒対の活動もしてくださいました。連日のご父母のみなさまの活動に感謝申し上げます。
今朝、ふたつの児童集会を開きました。整美集会と図書集会です。クイズ形式でした。後日詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年1月18日 19:50)
|コメント(0)
(平成29年12月12日火曜) 晴れ
今週も父母の会活動等で大勢の皆様が来校してくださいました。昨日は厚生部と広報部の皆様。きょうは厚生部と6年卒対の皆様。厚生部は連日です。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
先週末は日本私立小学校連合会の研修会があり、広島へ出張したため、ブログをお休みいただきました。昨日から再開しなければならないところ、会議が長くなったりしてやっぱりお休みいただきましたことお詫びします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年12月12日 19:47)
|コメント(0)
(校長発:平成29年12月4日月曜) 晴れ
本日もあまりブログ記事を編集する余裕がありませんでした。すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年12月 4日 20:07)
|コメント(0)
(校長発:平成29年11月21日火曜) 晴れ 冬の寒さ 朝は6℃
昨日は用が夜までたてこんでアップできませんでした。きょうも今から出張ですので早めにアップしております。
※昨日と今日、厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。また昨日、6年生卒対のお母さま方がご来校、活動してくださいました。あわせて感謝申し上げます。
今朝の通学路、大変な冷え込みでしたが、6年生男女5、6人が笑いながら話していました。
「朝から何か楽しそうだね?何か良いことがあったの?」と尋ねましたら、特別なことはないんですけど・・・という答でした。6年生はもう思春期にさしかかるころ、昔の表現では「箸が転んでもおかしい年頃」にさしかかっているわけですね。
「たのしく中学受験かな?」と言うと、女子がまた、ほほえんでおりました。栄冠は君たちに必ず輝くよ!そう思った朝でした。
きょう1年生と2年生が「いも汁」をつくり「いも汁パーティ」を開きました。後日詳報します。
6時間目には1年生と2年生で合同遊びをするというので、いっしょに遊ぶつもりでしたのに、気がついたら、あと10分しか残っていない時間。あわてて向かいましたが、もう片付けているところでした。
1年生に「いっぱい遊んでもらったかい?」とたずねると、みんな、はい!とか 楽しかったと答えてくれました。そうしたら、2年生が校長先生も的当てしますか?と片付けをやめて聞いてくれましたので、ちょっとチャレンジさせてもらいました。そこへ川原先生が、もうおしまいでしょう!と声をかけてきて、私が冷や汗!ごめんなさいでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年11月21日 14:53)
|コメント(2)
(校長発:平成29年11月6日月曜) 晴れ
児童は三連休明けの登校でした。(先生達は入試で出勤でした)。
きょうも何人かの児童が連休の活動報告にきてくれました。
先週、校長室来訪児童の分もまだ紹介しておりませんので、後日、合わせてご報告します。
また、先週6年生が男女共修家庭科で裁縫をやっている姿も紹介する予定なのですが、これまた後日とさせていただきます。
きょうは、全校朝会で、こどもたちを褒めることと御礼を言うところからスタートしました。
入試のときの面接で、本校志望理由をお尋ねしたわけですが、ほとんどの皆様が、都市大っ子の素晴らしさ、素敵なところをあげてくださいました。そのことをみんなに伝えて、今後、自惚れずに(うぬぼれずに)さらに磨きをかけてほしいと申し伝えました。
入試にお出でくださってお褒めいただいた方々に心より御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年11月 6日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月21日木曜) 晴れ 秋晴れ うろこ雲
先週末に日本列島を縦断した台風18号のあと、だんだんと秋めいてきました。今朝の空にはうろこ雲が浮かんでおりましたね。このように「小さい秋」をみることができるようになりました。
今週は幼稚園との往復が多いのですが、学校のちかくの妙法寺に彼岸花(曼珠沙華)が花をつけていて目の保養になります。写真を撮りましたのでご覧ください。
|管理者| (2017年9月21日 20:28)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月12日火曜) 曇り時々雨
※明日は病院で検査を受けますので、ブログは休ませていただきます。
※本日も父母の会活動で総務会が開かれました。音楽発表会や芸術鑑賞活動等の教育活動に対する支援金を贈呈していただきました。心より感謝申し上げます。
一昨日の日曜日、小田急線沿線で火事が発生し、緊急停車した電車の屋根に燃え移って、あわや大惨事というところでした。大きな怪我人や亡くなった人が出なかったのが不幸中の幸いでしたが、その後の報道番組では、電車に燃え移るようなことになった原因究明がなされていました。
学校が休みだったために下校中の児童が巻き込まれなくてほっとはしましたが、登下校中の事故だったときのことを想定して、児童にはパニックにおちいらず乗員や駅員、消防等、大人の方々にしっかりしたがって落ち着いて行動するよう指導をくりかえさなければならないことを痛感した次第です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2017年9月12日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月4日月曜) 曇り一時雨
※本日は父母の会広報部の皆様が来校して活動してくださいました。前期末がせまってきており、
広報誌「若桐秋陽号」の編集活動をしてくださいました。私の巻頭原稿がおくれご迷惑をかけて
おりますことお詫び申し上げます。
※ミクニレッスンがあり、きょうは調理実習でつかう野菜の種植えをしました。後日詳報いたします。
今朝の全校朝会では昨日報道された二件についてお話しいたしました。
皇室の秋篠宮家、内親王眞子さまがご婚約内定されたと発表がありました。お相手は小室圭さんという方です。秋の始まりをいろどるとても素敵なニュースでした。
皇室のお祝いごとに照らして、日本の皇室は千何百年もつづく世界に誇るお家柄であること、皇室に属する方々が減ってきているなかで、いかに皇室のお家柄、皇統をお守りしていくか話し合われていることなどを児童に伝えました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年9月 4日 19:52)
|コメント(0)
(校長発:平成29年8月29日火曜) 晴れ
全校児童が元気に登校して第2ステージを始めることができました。
学校をあずかっていて最も嬉しいことは、長期休業明けを全校児童が事故や事件に巻き込まれることなく迎えられることです。本日のオープニングセレモニーの校長あいさつでも、そのことを最初に申し伝えました。
また夏休み中に転校した子もいますが、本校に在籍していたことを忘れることなく今後の成長を見守りつづけたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年8月29日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月12日水曜) 晴れ
↓ 火蟻(ひあり)が東京品川港でも見つかったということで、この夏休みのお出かけには厳重な注意感心をはらう必要があります。そのため、月曜日に全校朝会で児童につたえ、校内各所に張り出して注意を呼びかけています。
保護者の皆様におかれても十分に火蟻の姿を目に焼き付けていただいて、お気をつけになってください。下の写真はインターネットから引いてきたものです。(「Good Mythical Morning S2 ? E82
Why Fire Ants are Amazing」というYouTubeサイト、また台湾のサイト「環境新聞回顧」と「大紀元」)
実際の大きさは3mmから5mmという極めて小さい蟻(あり)です。そのぐらい小さい蟻は日本にもいますが、これからは小さい蟻を見つけたときは、火蟻を疑わなければなりません。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月12日 19:26)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月3日月曜) 曇りときどき晴れ 蒸し暑し
とても蒸し暑い日でした。今週は連日真夏日の予報です。くわえて蒸し暑さもあり、体調に気をつけなければならない一週間となりそうです。
さきほど幼なじみから電話がありました(私にも幼児時代はありました・笑)。
「きょうはえろあちかったねえ。てげたまらんど。」
と開口一番、言っておりました。宮崎弁です(笑)。
共通語になおすと、
「きょうは、えらく暑かったねえ。まったく我慢できないよ。」
となります。
それが開口一番だったわけですから、お察しのとおり、暑気払いのお誘いでした。私同様、大学から東京で過ごしている友達ですが、田舎出身同士で話すと、上京40年以上になるのに、今でもすぐに宮崎弁にもどってしまいます(笑)。それはともかく、皆様とも蒸し暑さにまけずに体調管理にお気を付けてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月 3日 20:32)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月27日火曜)
※本日、父母の会厚生部主催で給食試食会が開かれました。業者は美幸軒「にこにこ給食」さんです。大勢の皆様がご参加くださってありがとうございました。
私は二子幼稚園の来年度入試の「説明会・保育見学会」があり、終了間際にしか戻ってくることができませんでしたが、それでも試食用給食をとっておいてくださいました。そのことも含めまして、厚生部の皆様に本日の企画の御礼を申し上げます。
冒頭には私に代わりまして(教頭も来客があったということで)事務長がご挨拶を申し上げましたが、事務長は何かにつけていつも立派な挨拶をするので安心して任せることができます。良き事務長をもちまして何よりのことと存じております。
昨日の全校朝会で将棋の中学生プロ棋士の藤井四段のことを話したのですが、昨日おなじ十代棋士の増田四段を破って29連勝の新記録を達成しましたね。本日の二子幼稚園の説明会でも話題にとりあげたのですが、「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という通り、藤井四段は三歳から将棋を覚えてめきめきと頭角をあらわしたそうです。幼児教育の大切さをものがたるエピソードです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月27日 18:38)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月22日木曜) 晴れ 昨日は夏至でしたが大雨でした。
昨日の夏至がすぎ、今日から日の長さが短くなっていきますね。短くなるといっても、まだまだ8月から9月までは夕方おそくまで明るい日が続きますので、短くなるという実感はないわけですが、頭の片隅にお日様というものは有り難いものだということを置いておきましょう。
7月をひかえ、夏季学校の説明会で各学年の保護者の皆様にご来校いただいております。お忙しいなかありがとうございます。
昨日今日と高学年の皆さんが実力テストでした。特に6年生は進路に直結する実力テストです。今朝、6年生女子四人に通学路で会いましたので、力は発揮できていますか?どうですか?と尋ねると、まんざらでもない表情で、がんばっていますと答えてくれました。
11月に第2回の実力テストがありますが、今回の成績も良いことを祈っております。
昨日もブログ更新できずに、実力テスト頑張ってねのエールをブログでは送れませんでした。お詫びします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月21日 19:56)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月13日火曜) 雨のち曇り
今朝は火災避難訓練を予定していたのですが、雨のため中止延期としました。
学校始業のときには雨が止んだため、人工芝ならば可能かなと思っていたのですが、主幹教諭の先生が校庭におりてみたところ、芝目が雨をふくんでおり、こどもたちの靴のなかに水が入る可能性も考えて延期しました。
水はけの良い人工芝なのですが、やはり、つい一時間前まで雨が降っていては、一時間ぐらいでは水がはけないのですね。三四時間たたなければ無理だということが分かった本日の体験でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月13日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月5日月曜) 晴れ 夕方大雨
きょうは全校朝会のあと、世田谷私立幼稚園協会(世私幼)の観劇会のため世田谷区民ホールに行ってまいりました。
車を近くの円光院さんに停めさせてもらったのですが、円光院さんは真言宗のお寺さんです。真言宗といえば弘法大師空海がひらいた密教宗派です。空海は四国の出ですので九州の私は親しみをおぼえるお坊さんです。
円光院さんは明治に桜小学校が開設された地でもあり、その教育の光を受け継いで、いまは「えんこういん幼稚園」をひらいて幼児教育にもたずさわっておられます。
私どもの教育のお仲間としていずれご紹介したいと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月 5日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:平成29年4月27日木曜) 早朝は雨、のち曇り 薄日さす
※本日は午後出張のため、お昼にアップしております。
新年度の健康診断が始まりました。まず耳鼻科検診から。きょうは2年生4年生6年生の三学年が耳鼻科検診でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年4月27日 12:06)
|コメント(0)
(校長発:平成29年3月13日月曜) 晴れ
本日、全校朝会を開きましたが、卒業式場として整備された状態で行いました。
6年生に卒業生席(最前列)に着席してもらいましたので、5年生が一番最後列になったのですが、椅子がなく立ち席となってしまいました。
自分たちが整備した式場で、自分たちは立った状態のままということに5年生は不平もなく凛々しく凛として朝会にのぞんでくれました。ありがとう、5年生。
明明後日からは最高学年として本校をリードしてくれる5年生を送る側の中心として立派な卒業式にしていきたいと思います。6年生の皆さんも明日明後日と気持ちを盛り上げて、おうちのかたと先生方に感謝とお互いを祝う心でのぞんでほしいと思います。
|管理者| (2017年3月13日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成29年3月1日水曜) 晴れ 余寒つづき
昨日のブログでお知らせしませんでしたが、昨日、あらかじめ告知しないで抜き打ちの火災避難訓練を実施しました。
前回の地震避難訓練も抜き打ちでやりましたが、そのときは、ぺちゃくちゃ話ながらの避難児童が多く、私の講話で説教となりましたけれども、今回は前回と比較して話をしながら避難する児童はかなり少なくなっておりました。
それで、こどもたちの成長を褒め、「だけれども、まだ話をして避難した人たちは成長していないということだよ。成長した人とくらべて自分の命を自分で守るという自覚に欠けているということだよ。いざというときに命を守れないよ。」ということを付け加えました。
また抜き打ち訓練はやりますが、そのときこそ、全員が「おかしも(おすな、かけるな、しゃべるな、もどるな)」の原則を守って整然と避難できるように願います。
昨日の抜き打ち訓練ではご来校いただいていた父母の会総務の皆様、6年卒対の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年3月 1日 19:53)
|コメント(0)
(校長発:平成29年2月13日月曜) 晴れ 三寒四温の「温」の日
※本日、父母の会総務の皆様、厚生部の皆様がご来校くださいました。2月25日の父母と教職員の懇親会の準備でご苦労いただいています。ありがとうございます。
本日はブログ記事の編集の余裕がありませんでした。朝会のもようをお知らせします。続きをご覧ください。
|管理者| (2017年2月13日 20:28)
|コメント(0)