全校朝会 表彰式 校長講話の最近のブログ記事
(校長発:平成30年4月16日月曜) 晴れのち曇り
今朝も父母の会文化部の皆様が、バス通りで交通安全指導のために立哨してくださいました。毎日ありがとうございます。
きょうも出かけなければならず、早めにアップしております。
兼務が解かれた本年度ですが、協会のしごとをしていることもあって外回りがなかなか減りません。でも、協会のしごとはこの数年やっていることですから、それを理由に付属小のこどものたちのために全力を尽くすことをおこたるわけにはまいりませぬ。
しっかりやっていきたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年4月16日 16:54)
|コメント(0)
(校長発:平成30年3月31日土曜) 晴れ
本年度も終わりの日がやってきて、明日からは新年度を迎えます。8名の先生が退任され、あらたに7名の先生をむかえました。もうお一方、お迎えする予定ですので全8名補充を達成できます。(※離任式のことについては後述します。)
その新任の先生方をむかえ、本日、新年度に向けた職員会議を開きました。
職員会議のあと、先生方はさっそく新年度準備に移って、新任の先生をふくめ甲斐甲斐しく、始業式と入学式でこどもたちを受け入れる作業・諸準備にうつってくれました。都市大付属小が伝統をひきつぎ発展させながら今日も順調に流れていることを実感、確認でき頼もしく思ったことでした。
ところで、だらしないのは私で、私は修了式のあと、インフルエンザにかかってしまいまして、その治療専念を自分勝手な判断で怠ったため、10日間以上もぐずぐずと体調不良で休みをくりかえしてしまいました。というのは修了式のあと、風邪をひいた感じがあったのですが、熱も痛みもないため、市販の薬でしのぎ家で休んでいたのです。そうしましたら、家人が「今年のインフルエンザは熱も痛みもないというわよ」と教えてくれたので、あわてて病院に行ったところ、案の定というか案に相違してというか、B型と判明しました。
まいったな!と思いつつ家で休むことにしたのですが、ちょっと仕事がたまっていたため、安静期間二日を残したところで、まあ元気な感じがするしと思ったのと、「自分の車で往復するだけだし、学校には子どもはいないし、部屋でひとりで仕事するだけで誰に移すわけでもないから」と一人合点をして仕事に出たのが良くありませんでした。
人に移さなければ良いだろうという考えで、「この期間は安静にせよ」とのお医者様の言いつけを守らなかった罰があたりました。インフルエンザは治ったのですが、体調完治に10日以上も要してしまいました。もう大丈夫なのですが、そういうこともあって、本ブログで詳報する予定にしていた記事も、この間、なかなかアップすることができずに本日になってしまいました。どうぞご容赦ねがいます。以下、かなりの分量ですが、アップいたします。
※離任式の記事に「高学年保護者」様から
コメントを頂戴しご心配をおかけしておりましたが、以上の次第でございました。お詫び申し上げます。コメントのご心配につきましては、離任式のご報告のところで、述べることといたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年3月31日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月26日月曜) 晴れ 今朝の気温4℃
※本日、父母の会活動で総務と厚生部の皆様が活動してくださいました。ありがとうございました。
先週からエントランスにお内裏様とお雛様の「二人雛」を飾っております。長年、桃の節句をいわう飾りがないことを寂しく思ってきたのですが、そのくせ、予算の時期に購入項目にあげないままやりすごしておりました。
今年も予算化しておらなかったのですが、それでも何とかならないものかと思いまして、昨年末から、事務長に話しておりましたら、なんと事務長が工面してくれ3月3日に間に合わせてくれました。
3月3日までですが、ご来校の折りにご覧ください。お内裏様とお雛様をご覧になるときに、合わせて事務長の顔を思い浮かべていただけると幸甚です。
|管理者| (2018年2月26日 20:01)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月21日水曜) 晴れ
昨日、21日はブログをお休みしますと書きましたが、また実際にこれからも出かけなければならないのですが、午前中の用をすませて学校にもどってくる時間ができましたので、急ぎアップすることにしました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年2月21日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:平成30年2月6日火曜) 晴れのちくもり 朝の気温0℃
※きょうも出かけますので早めにアップしております。今週は水曜日をのぞいて毎日出かけることになっております。ブログ更新ができないときはご容赦ねがいます。
※父母の会活動がきょうも行われています。厚生部の皆様と教材部の皆様がお集まりいただいて活動してくださいました。感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年2月 6日 16:16)
|コメント(0)
(校長発:平成30年1月30日火曜) 晴れ 朝の気温1℃
※きょうも父母の会活動で厚生部の皆様がご来校してくださいました。ありがとうございました。
※3年生が本日、次太夫堀公園に社会科見学に行きましたが、後日報告とさせていただきます。
今朝の気温は久しぶりに氷点下を脱して1℃。いつもなら1℃では「寒い寒い」と震え上がるところなのに、数日間、氷点下続きを経験した体には大したことないなと感じられるのが、まことに不思議なことです。考えてみれば、それは当たり前のことですね。東北や北海道の亜寒帯に住んでおられる人、さらにはロシア、シベリア、アラスカなどの極寒帯に住んでおられる人は、寒いにはちがいないでしょうが、ごくごく普通に生活しておられるわけですから、慣れればどんなところにも住んできた人体の秘密ですね。
前任校にいたとき中国東北部(旧満州地方)の学校と交流をもっていました。2月の寒いときに日本にくるのですが、みなさん、半袖で来るのです。どうして半袖でいられるのかと不審におもって尋ねると、「日本はあたたかい!」と言うのです。「中国の東北地方は零下30度にもなるよ」と付け加えられれば、そりゃあそうだと納得するしかありません。
もうひとつ、都市大グループに長野中信地区、都市大塩尻高校があります。塩尻市は雪こそ豪雪積雪はしませんが、真冬には零下20℃になることがあるそうです。それはそれは「しばれる」冷たさだそう。私も何度も真冬に都市大塩尻にお邪魔しておりますが、ついぞ零下20℃は体験しておりません。「重永さんのような脳天気の人にこそ味わわせたい」と言われるのですが、残念というのか幸いというのか、体験できておりません。(天の声:そりゃあ早く体験して、精神を鍛え直したほうが良いな(笑))
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年1月30日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成30年1月18日木曜) 晴れ 朝の気温5℃
父母の会活動で総務のみなさんがお集まりくださいました。また、6年卒対の活動もしてくださいました。連日のご父母のみなさまの活動に感謝申し上げます。
今朝、ふたつの児童集会を開きました。整美集会と図書集会です。クイズ形式でした。後日詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2018年1月18日 19:50)
|コメント(0)
(平成29年12月12日火曜) 晴れ
今週も父母の会活動等で大勢の皆様が来校してくださいました。昨日は厚生部と広報部の皆様。きょうは厚生部と6年卒対の皆様。厚生部は連日です。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
先週末は日本私立小学校連合会の研修会があり、広島へ出張したため、ブログをお休みいただきました。昨日から再開しなければならないところ、会議が長くなったりしてやっぱりお休みいただきましたことお詫びします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年12月12日 19:47)
|コメント(0)
(校長発:平成29年12月4日月曜) 晴れ
本日もあまりブログ記事を編集する余裕がありませんでした。すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年12月 4日 20:07)
|コメント(0)
(校長発:平成29年11月21日火曜) 晴れ 冬の寒さ 朝は6℃
昨日は用が夜までたてこんでアップできませんでした。きょうも今から出張ですので早めにアップしております。
※昨日と今日、厚生部の皆様がご来校、活動してくださいました。また昨日、6年生卒対のお母さま方がご来校、活動してくださいました。あわせて感謝申し上げます。
今朝の通学路、大変な冷え込みでしたが、6年生男女5、6人が笑いながら話していました。
「朝から何か楽しそうだね?何か良いことがあったの?」と尋ねましたら、特別なことはないんですけど・・・という答でした。6年生はもう思春期にさしかかるころ、昔の表現では「箸が転んでもおかしい年頃」にさしかかっているわけですね。
「たのしく中学受験かな?」と言うと、女子がまた、ほほえんでおりました。栄冠は君たちに必ず輝くよ!そう思った朝でした。
きょう1年生と2年生が「いも汁」をつくり「いも汁パーティ」を開きました。後日詳報します。
6時間目には1年生と2年生で合同遊びをするというので、いっしょに遊ぶつもりでしたのに、気がついたら、あと10分しか残っていない時間。あわてて向かいましたが、もう片付けているところでした。
1年生に「いっぱい遊んでもらったかい?」とたずねると、みんな、はい!とか 楽しかったと答えてくれました。そうしたら、2年生が校長先生も的当てしますか?と片付けをやめて聞いてくれましたので、ちょっとチャレンジさせてもらいました。そこへ川原先生が、もうおしまいでしょう!と声をかけてきて、私が冷や汗!ごめんなさいでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年11月21日 14:53)
|コメント(2)
(校長発:平成29年11月6日月曜) 晴れ
児童は三連休明けの登校でした。(先生達は入試で出勤でした)。
きょうも何人かの児童が連休の活動報告にきてくれました。
先週、校長室来訪児童の分もまだ紹介しておりませんので、後日、合わせてご報告します。
また、先週6年生が男女共修家庭科で裁縫をやっている姿も紹介する予定なのですが、これまた後日とさせていただきます。
きょうは、全校朝会で、こどもたちを褒めることと御礼を言うところからスタートしました。
入試のときの面接で、本校志望理由をお尋ねしたわけですが、ほとんどの皆様が、都市大っ子の素晴らしさ、素敵なところをあげてくださいました。そのことをみんなに伝えて、今後、自惚れずに(うぬぼれずに)さらに磨きをかけてほしいと申し伝えました。
入試にお出でくださってお褒めいただいた方々に心より御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年11月 6日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月21日木曜) 晴れ 秋晴れ うろこ雲
先週末に日本列島を縦断した台風18号のあと、だんだんと秋めいてきました。今朝の空にはうろこ雲が浮かんでおりましたね。このように「小さい秋」をみることができるようになりました。
今週は幼稚園との往復が多いのですが、学校のちかくの妙法寺に彼岸花(曼珠沙華)が花をつけていて目の保養になります。写真を撮りましたのでご覧ください。
|管理者| (2017年9月21日 20:28)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月12日火曜) 曇り時々雨
※明日は病院で検査を受けますので、ブログは休ませていただきます。
※本日も父母の会活動で総務会が開かれました。音楽発表会や芸術鑑賞活動等の教育活動に対する支援金を贈呈していただきました。心より感謝申し上げます。
一昨日の日曜日、小田急線沿線で火事が発生し、緊急停車した電車の屋根に燃え移って、あわや大惨事というところでした。大きな怪我人や亡くなった人が出なかったのが不幸中の幸いでしたが、その後の報道番組では、電車に燃え移るようなことになった原因究明がなされていました。
学校が休みだったために下校中の児童が巻き込まれなくてほっとはしましたが、登下校中の事故だったときのことを想定して、児童にはパニックにおちいらず乗員や駅員、消防等、大人の方々にしっかりしたがって落ち着いて行動するよう指導をくりかえさなければならないことを痛感した次第です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2017年9月12日 17:50)
|コメント(0)
(校長発:平成29年9月4日月曜) 曇り一時雨
※本日は父母の会広報部の皆様が来校して活動してくださいました。前期末がせまってきており、
広報誌「若桐秋陽号」の編集活動をしてくださいました。私の巻頭原稿がおくれご迷惑をかけて
おりますことお詫び申し上げます。
※ミクニレッスンがあり、きょうは調理実習でつかう野菜の種植えをしました。後日詳報いたします。
今朝の全校朝会では昨日報道された二件についてお話しいたしました。
皇室の秋篠宮家、内親王眞子さまがご婚約内定されたと発表がありました。お相手は小室圭さんという方です。秋の始まりをいろどるとても素敵なニュースでした。
皇室のお祝いごとに照らして、日本の皇室は千何百年もつづく世界に誇るお家柄であること、皇室に属する方々が減ってきているなかで、いかに皇室のお家柄、皇統をお守りしていくか話し合われていることなどを児童に伝えました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年9月 4日 19:52)
|コメント(0)
(校長発:平成29年8月29日火曜) 晴れ
全校児童が元気に登校して第2ステージを始めることができました。
学校をあずかっていて最も嬉しいことは、長期休業明けを全校児童が事故や事件に巻き込まれることなく迎えられることです。本日のオープニングセレモニーの校長あいさつでも、そのことを最初に申し伝えました。
また夏休み中に転校した子もいますが、本校に在籍していたことを忘れることなく今後の成長を見守りつづけたいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年8月29日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月12日水曜) 晴れ
↓ 火蟻(ひあり)が東京品川港でも見つかったということで、この夏休みのお出かけには厳重な注意感心をはらう必要があります。そのため、月曜日に全校朝会で児童につたえ、校内各所に張り出して注意を呼びかけています。
保護者の皆様におかれても十分に火蟻の姿を目に焼き付けていただいて、お気をつけになってください。下の写真はインターネットから引いてきたものです。(「Good Mythical Morning S2 ? E82
Why Fire Ants are Amazing」というYouTubeサイト、また台湾のサイト「環境新聞回顧」と「大紀元」)
実際の大きさは3mmから5mmという極めて小さい蟻(あり)です。そのぐらい小さい蟻は日本にもいますが、これからは小さい蟻を見つけたときは、火蟻を疑わなければなりません。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月12日 19:26)
|コメント(0)
(校長発:平成29年7月3日月曜) 曇りときどき晴れ 蒸し暑し
とても蒸し暑い日でした。今週は連日真夏日の予報です。くわえて蒸し暑さもあり、体調に気をつけなければならない一週間となりそうです。
さきほど幼なじみから電話がありました(私にも幼児時代はありました・笑)。
「きょうはえろあちかったねえ。てげたまらんど。」
と開口一番、言っておりました。宮崎弁です(笑)。
共通語になおすと、
「きょうは、えらく暑かったねえ。まったく我慢できないよ。」
となります。
それが開口一番だったわけですから、お察しのとおり、暑気払いのお誘いでした。私同様、大学から東京で過ごしている友達ですが、田舎出身同士で話すと、上京40年以上になるのに、今でもすぐに宮崎弁にもどってしまいます(笑)。それはともかく、皆様とも蒸し暑さにまけずに体調管理にお気を付けてお過ごしください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年7月 3日 20:32)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月27日火曜)
※本日、父母の会厚生部主催で給食試食会が開かれました。業者は美幸軒「にこにこ給食」さんです。大勢の皆様がご参加くださってありがとうございました。
私は二子幼稚園の来年度入試の「説明会・保育見学会」があり、終了間際にしか戻ってくることができませんでしたが、それでも試食用給食をとっておいてくださいました。そのことも含めまして、厚生部の皆様に本日の企画の御礼を申し上げます。
冒頭には私に代わりまして(教頭も来客があったということで)事務長がご挨拶を申し上げましたが、事務長は何かにつけていつも立派な挨拶をするので安心して任せることができます。良き事務長をもちまして何よりのことと存じております。
昨日の全校朝会で将棋の中学生プロ棋士の藤井四段のことを話したのですが、昨日おなじ十代棋士の増田四段を破って29連勝の新記録を達成しましたね。本日の二子幼稚園の説明会でも話題にとりあげたのですが、「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という通り、藤井四段は三歳から将棋を覚えてめきめきと頭角をあらわしたそうです。幼児教育の大切さをものがたるエピソードです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月27日 18:38)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月22日木曜) 晴れ 昨日は夏至でしたが大雨でした。
昨日の夏至がすぎ、今日から日の長さが短くなっていきますね。短くなるといっても、まだまだ8月から9月までは夕方おそくまで明るい日が続きますので、短くなるという実感はないわけですが、頭の片隅にお日様というものは有り難いものだということを置いておきましょう。
7月をひかえ、夏季学校の説明会で各学年の保護者の皆様にご来校いただいております。お忙しいなかありがとうございます。
昨日今日と高学年の皆さんが実力テストでした。特に6年生は進路に直結する実力テストです。今朝、6年生女子四人に通学路で会いましたので、力は発揮できていますか?どうですか?と尋ねると、まんざらでもない表情で、がんばっていますと答えてくれました。
11月に第2回の実力テストがありますが、今回の成績も良いことを祈っております。
昨日もブログ更新できずに、実力テスト頑張ってねのエールをブログでは送れませんでした。お詫びします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月21日 19:56)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月13日火曜) 雨のち曇り
今朝は火災避難訓練を予定していたのですが、雨のため中止延期としました。
学校始業のときには雨が止んだため、人工芝ならば可能かなと思っていたのですが、主幹教諭の先生が校庭におりてみたところ、芝目が雨をふくんでおり、こどもたちの靴のなかに水が入る可能性も考えて延期しました。
水はけの良い人工芝なのですが、やはり、つい一時間前まで雨が降っていては、一時間ぐらいでは水がはけないのですね。三四時間たたなければ無理だということが分かった本日の体験でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月13日 20:10)
|コメント(0)
(校長発:平成29年6月5日月曜) 晴れ 夕方大雨
きょうは全校朝会のあと、世田谷私立幼稚園協会(世私幼)の観劇会のため世田谷区民ホールに行ってまいりました。
車を近くの円光院さんに停めさせてもらったのですが、円光院さんは真言宗のお寺さんです。真言宗といえば弘法大師空海がひらいた密教宗派です。空海は四国の出ですので九州の私は親しみをおぼえるお坊さんです。
円光院さんは明治に桜小学校が開設された地でもあり、その教育の光を受け継いで、いまは「えんこういん幼稚園」をひらいて幼児教育にもたずさわっておられます。
私どもの教育のお仲間としていずれご紹介したいと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年6月 5日 19:28)
|コメント(0)
(校長発:平成29年4月27日木曜) 早朝は雨、のち曇り 薄日さす
※本日は午後出張のため、お昼にアップしております。
新年度の健康診断が始まりました。まず耳鼻科検診から。きょうは2年生4年生6年生の三学年が耳鼻科検診でした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年4月27日 12:06)
|コメント(0)
(校長発:平成29年3月13日月曜) 晴れ
本日、全校朝会を開きましたが、卒業式場として整備された状態で行いました。
6年生に卒業生席(最前列)に着席してもらいましたので、5年生が一番最後列になったのですが、椅子がなく立ち席となってしまいました。
自分たちが整備した式場で、自分たちは立った状態のままということに5年生は不平もなく凛々しく凛として朝会にのぞんでくれました。ありがとう、5年生。
明明後日からは最高学年として本校をリードしてくれる5年生を送る側の中心として立派な卒業式にしていきたいと思います。6年生の皆さんも明日明後日と気持ちを盛り上げて、おうちのかたと先生方に感謝とお互いを祝う心でのぞんでほしいと思います。
|管理者| (2017年3月13日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成29年3月1日水曜) 晴れ 余寒つづき
昨日のブログでお知らせしませんでしたが、昨日、あらかじめ告知しないで抜き打ちの火災避難訓練を実施しました。
前回の地震避難訓練も抜き打ちでやりましたが、そのときは、ぺちゃくちゃ話ながらの避難児童が多く、私の講話で説教となりましたけれども、今回は前回と比較して話をしながら避難する児童はかなり少なくなっておりました。
それで、こどもたちの成長を褒め、「だけれども、まだ話をして避難した人たちは成長していないということだよ。成長した人とくらべて自分の命を自分で守るという自覚に欠けているということだよ。いざというときに命を守れないよ。」ということを付け加えました。
また抜き打ち訓練はやりますが、そのときこそ、全員が「おかしも(おすな、かけるな、しゃべるな、もどるな)」の原則を守って整然と避難できるように願います。
昨日の抜き打ち訓練ではご来校いただいていた父母の会総務の皆様、6年卒対の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年3月 1日 19:53)
|コメント(0)
(校長発:平成29年2月13日月曜) 晴れ 三寒四温の「温」の日
※本日、父母の会総務の皆様、厚生部の皆様がご来校くださいました。2月25日の父母と教職員の懇親会の準備でご苦労いただいています。ありがとうございます。
本日はブログ記事の編集の余裕がありませんでした。朝会のもようをお知らせします。続きをご覧ください。
|管理者| (2017年2月13日 20:28)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月30日月曜) 晴れ 温かい日
三寒四温の季節がすぐそこまでやってきているかのような日となりました。先週の底冷えのする寒さがきょうはゆるんで、温かな日でした。日が落ちるとまた寒くなりましたが、立春ももうすぐです。少し寒さがぶりかえすこともあるでしょうが、少しずつ春がやってくると思うと、気持ちもあたたかくなります。
まだインフルエンザの流行は終わっていませんので、体調管理には十分気をつける必要がありますが、春の息吹を感じながら、頑張って過ごしてまいりましょう。
6年生は明後日から大事な大事な中学受験です。栄冠をつかんで欲しいと思います。
本日、2年桜組だけ残ってもらって全教員参観の研究授業を行いました。後日詳報しますが、2桜の子らはよく頑張ってくれました。御礼申します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年1月30日 18:25)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月25日水曜) 晴れ 氷点下1度 いと寒冷
きょうも大変寒い朝でした。
霊峰富士が寒さのなかに凛とした姿をみせてくれていました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年1月24日 20:21)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月17日火曜) 曇り
※父母の会厚生部のお母さま方と5年生6年生の両学年の卒対委員のお母さま方がご来校、
活動してくださいました。ありがとうございました。
今日も寒い日でした。その寒い中でしたが、20分の業間休みに「地震避難訓練」を実施しました。
ご来校活動してくださっている父母の会厚生部と卒対委員のお母さま方にもご協力参加いただきました。 避難訓練全校校庭集合のときには校舎内に人っ子一人残さない状況を確認することも狙いにしているため寒空の下に出ていただきました。ご協力ありがとうございました。
それにしても人工芝になって良かったと今日も思いました。
↓ 立木の下は枯れ葉対策、木の実対策で土のままにしていますが、避難訓練の時も下の写真の通り。 霜柱が溶けてぐちゃぐちゃになっています。例年、冬の霜柱の日は、校庭の三分の一ほどが昼頃まで乾かずに二十分休みも思うようにこどもたちは遊べませんでした。
でも今は人工芝のおかげで毎日、こどもたちが元気に遊べます。(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年1月17日 19:32)
|コメント(0)
(校長発:平成29年1月16日月曜) 晴れ 寒し(朝氷点下1度)
※先週土曜日(14日)同窓会(若桐会)の役員の皆様が会報編集でお集まりくださいました。
魅力ある同窓会活動にして大勢の卒業生がつどう若桐会にしようと頑張ってくださっています。
卒業生の皆さん、会報が届きましたら(まだまだ先になりますが)、よくお読みいただき、
総会には多数ご出席願います。
今朝も寒い日でした。温度計は氷点下を指していました。
寒い日でしたが、全校朝会でこどもたちは本当に元気な声であいさつをしてくれました。
教頭先生が「寒さを吹き飛ばす元気な声であいさつをしましょう」と声掛けをしたのですが、壇上にいる私がびっくりするほどの元気さでした。
さすが都市大っ子です。
また、この寒い中、2年生が「たくあん」を取り出しました。元気の良い2年生です。私も賞味させていただきましたが、店頭販売もできるのではないかと思うほど、上々の出来でした。本日、家に持ち帰ったことと思います。夕餉の食卓をにぎわしてくれたことと思います。
寒気は日中、日が差してくるにつれて、ゆるんできましたが、まだまだ寒気団=冬将軍は居座るようです。お体に気をつけてお過ごし下さい。お隣の高校一年生では学級閉鎖が出ておりますので、とくに中学受験をひかえている6年生は厳重に警戒願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2017年1月16日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成28年12月13日火曜) 晴れのち雨
本日も父母の会活動等を積極的に行ってくださいました。厚生部の皆さんが給食に関してお越しくださいました。また5年生の卒対のお母さん方が一年以上先のことでいろいろと心砕いて話し合いをしてくださいました。ともに感謝申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年12月13日 19:50)
|コメント(0)
(校長発:平成28年12月7日水曜) 曇り 寒い日
※昨日は用がたてこみブログをアップできませんでした。ご容赦願います。今日も幼稚園に行ったあと、そのまま出張しますので、早めにアップしております。
昨日、父母の会厚生部主催で「給食試食会」が開かれました。今月の担当業者の美幸軒さんの提供試食でした。大勢の皆様のご参加ありがとうございました。
美幸軒の部長さんや栄養士さんが給食調理のポイントを説明してくださったり質疑応答もあったりして有意義な試食会でした。厚生部の皆様、ありがとうございました。広報のお父さんが写真を撮ってくださいました。
総務の皆さんも活動してくださいました。御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年12月 6日 12:30)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月29日火曜) 晴れ
今週末にかけて、全国校長研修会で仙台に行きます。大川小学校も視察研修してまいります。
そういうことで明日からのブログを休載させていただきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧下さい)
|管理者| (2016年11月29日 19:40)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月21日月曜) 曇り
本日は午後出張ですので、はやめにアップしております。
きょうはすぐに「つづき」に進んで下さい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年11月21日 13:23)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月16日水曜) 晴れ
本日で実力テストが終わりました。4年生もきょうは学力テスト。
皆さんお疲れさまでした。とくに6年生はもっとも大切な実力テストでしたが、力を存分に発揮できたでしょうか。
「人事を尽くして天命を待つ」・・・自分の出来ることを全てやり尽くしたうえで、天のくだす結果を待つという意味です。 何もしないで結果を待っても天の神様は良い結果はもたらしてくれないわけですが、力を出し尽くした皆さんにとって励みとなる良い成績がかえってくることを祈っています。
しかし、なんといっても一番大事なのは、2月の入試本番です。 あと2ヶ月半。
「人事を尽くして天命を待つ」ということばを胸にきざんで勉強に取り組んで下さい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年11月16日 19:53)
|コメント(0)
(校長発:平成28年11月8日火曜) 曇り
※本日は昼から幼稚園に行きますので、午前中にアップしております。
後日詳報のあと2本や夏休み生活展続報は後日にいたします。
(本日は、すぐに続きに進んでください。 ↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年11月 8日 11:43)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月31日月曜) 曇り
きょうはハロウィンですね。
欧米の文化風習であるわけですが、いつの間にか・・・というより、あっという間に、日本でも晩秋の風物詩として定着した感のあるハロウィンです。
といっても本場物とちがって日本の場合は風物詩というには、ちょっと「迷惑顔」で受け取る向きもあるほどに狂騒におよぶところがありますね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月31日 18:38)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月24日月曜) 晴れ
本日、父母の会活動で大勢のお父様お母様がお越し下さいました。
総務、厚生部、広報部の皆さんです。 広報部は二人のお父様が、若桐に載せる教職員写真を撮ってくださいました。私も求めに応じましたが、ポーズをとるようにお願いされ、どうしたものか戸惑っていると、まことに的確なご指導をしてくださいました。 土筆号の若桐なので、皆様のお目にとまるのは3月末ですが、お楽しみに・・・私の写真はお楽しみにならないか(笑)
明日は、文化部講演会があります。前東京消防総監の大江秀敏氏のご講演です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月24日 20:43)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月13日木曜) どんよりとした曇り 肌寒し
※午後、出かけますので今日は早めにアップしております。
きょうは朝からどんよりとした曇り空ですが、昨日は肌寒さはあったものの爽やかな秋晴れでした。
教室巡回したとき久しぶりの霊峰富士をあおぐことができました。 昨日アップし忘れましたので、本日掲載しておきます。 冠雪はまだのようです。 青い富士山。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月13日 11:35)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月12日火曜) 曇り
土曜日、人工芝生の引き渡しが完了して、業者から利用説明会があったのですが、私は二子幼稚園の運動会のため、それには参加出来ませんでした。 教頭・事務長以下の教職員がしっかり聞き取りましたのでご安心ください。
以下、幼稚園の話になります。続きに進みたい方は、続きに進んでください。
以下、天候を読むことの難しさや喜びを書き留めておこうと思っての筆です。
土曜日は天候不順で、園児や保護者の皆様に、気をやきもきさせながらの運動会実施でした。 土曜日は昼頃から降り始めるが午前中はかろうじて曇りが多いだろう、しかし日曜日は朝から雨だという予報だったため、「実施」に踏み切ったのですが、なんと開会式から降り始めました。
そして、降ったり止んだり・・・といっても降るときはけっこう本降りでしたので、あらあ!実施は失敗だったかなあと思ったりしていたのですが、早めに昼食時間にしたところ、昼食明けは晴れ。園庭の水たまりをきれいに吐かして、午後の部を滞りなく終えることができました。
翌日は予報通り、朝から雨でしたので、朝めざめたときは「昨日のうちに運動会をやって良かったなあ」と心からほっとしたことでした。
本校運動会も梅雨にさしかかる時節に行いますので、毎年、天気予報に一喜一憂しますが、また、延期実施も何度となく経験しておりますが、それでも、これまで大過なく実施できていることに感謝したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月11日 19:00)
|コメント(0)
(校長発:平成28年10月3日月曜) 曇り
いよいよ後期が始まりました。
始業式の日から、いきなりで申し訳ないですが、きょうはすぐに続きにお進み下さい。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年10月 3日 19:53)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月13日火曜) 雨
きょうは、すぐに続きをご覧ください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年9月13日 19:27)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月12日月曜) 晴れ
- 本日、父母の会総務の皆さんがご来校、活動してくださいました。 音楽発表会、芸術鑑賞会、本校教育助成に関する助成金をたまわりました。 毎年大きな志を頂戴し、心より感謝申し上げます。児童のために大切に使わせていただきます。
月曜朝会で二つの表彰式を行いましたが、後日詳報させていただきます。 昨日実施の東初協水泳記録会では男子リレーで3位。個人競技もみんな大活躍だったそうです。 生活展表彰とあわせて後日詳報します。 私の話では、パラリンピックを見て応援しよう、障害を持っている人もいない人もみんなが仲良く暮らせる社会を作ろうという話をしました。 ほかにも後日詳報がたまっておりますが、お待ち願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックして御覧ください)
|管理者| (2016年9月12日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成28年9月5日月曜) 曇り
- 本日、父母の会活動で教材部の皆さんが制服等のリサイクル活動、お店を開いてくださいました。大勢の皆様にご利用いただきました。 貴重な活動です。 ご提供くださった皆様に御礼申し上げますとともに、父母の会教材部の皆様のご労力に心より感謝申し上げます。
先週土曜日の水泳大会より、教育実習の先生3名が来ています。 他の大学では4年生実習だけがほとんどですが、東京都市大学では独自の実習制度を設け、「3年生実習」も必修としています。よりよい教員を育成する主旨ですが、この3年生実習では小学校も対象になっていますので、工学部系でありながら本校に実習にくるわけです。
今朝の全校朝会で紹介致しました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年9月 5日 19:16)
|コメント(0)
(校長発:平成28年8月29日月曜) 雨 一時晴れのち曇り
- 台風10号の影響による明日30日の普通登校か休校かの判断は早朝メールで判断いたします。早朝の一斉メール配信にご注意願います。
本日午前中の予報からすれば、夕方の予報は東京地方からかなり北の方へずれてきています。 本日お昼頃つよい雨がきたので心配が深まりましたが、午後には、いっとき、台風一過のような青空がみえました。
とはいえ予断は許しませんので台風情報に気をつけるとともに、明日のメール配信をお待ちください。
本日、関西の私立小学校のQ学院の先生方が終日の本校視察にお出でになりました。 明日は暁星小学校に視察に行かれるということですが、暁星小学校とならんで本校を選択していただき光栄に存じます。
本校児童の授業態度や挨拶の良さを褒めてくださいました。恐縮でございますが、ありがとうございました。
Q学院の先生方は、とても熱心に視察をなさり、私どもへのご質問も多岐にわたって、私どものほうが大変勉強になりました。
どれだけお役に立てたか心許ないところですが、ご視察お疲れ様でした。ともに日本と世界のこどもたちの教育のために尽力してまいりましょう。 本日はまことにありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年8月29日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月11日月曜) 晴れ
明日から5年生が余島臨海学校に行きます。 羽田空港から高松空港にむかって飛び立ち、瀬戸内海の小豆島余島アドベンチャー体験に行きます。 私はお見送りに行けませんが、大いに楽しんできてほしいと思います。
下級生も今週はそれぞれに夏期学校。 6年生が留守番になりますが、勉強に頑張ってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月11日 19:43)
|コメント(0)
(校長発:平成28年7月4日月曜) 晴れ
※父母の会教材部の皆様がご来校になり活動してくださいました。ありがとうございました。
きょうは米国独立記念日ですね。1776年7月4日、大英帝国からアメリカ合衆国が独立した日です。米国の歴史は黒人奴隷問題をはじめ諸問題があり、決して栄光だけで彩られているわけではありませんが、世界のリーダーとして、自由と民主主義理念のリーダーとして全世界に強い影響をあたえてきた国であることは疑いのないことです。 その大英帝国からの独立は当時の世界に衝撃をあたえ、フランス革命にも影響を与えたという世界史的事件でした。
「パトリオット」(愛国者)という映画をみたことがありますが、米国独立に力をつくす人々の物語でした。 若い頃に見たのですが、ナショナリストとパトリオットは重なっているところもあれば違うところもあることを考えさせられたものでした。
それはともかく、やがて世界史が、パックスブリタニカからパックスアメリカーナへと切り替わっていくモニュメントになる記念日です。 これから10日後の14日はパリ祭の日。 合わせて覚えておきましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年7月 4日 20:23)
|コメント(0)
(校長発:平成28年6月20日月曜) 晴れ
昨日の日曜日、講演会に呼ばれて二子玉川に行ったのですが、本校卒業生のNI君(現高2)にばったり会いました。 お母さまと一緒でした。 とても凛々しい高校生に育っていました。 小学校時代の面影が残っているのでNI君と分かったのですが、すがすがしい青年に育っていて嬉しく思いました。
日曜日の昼間、街中を歩いていて、卒業生に会うと気持ちが良いですね。 講演会に晴れ晴れとした気持ちで向かうことができました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年6月20日 20:41)
|コメント(0)
(校長発:平成28年6月13日月曜) 雨
- 本日父母の会総務会が開かれ、総務の皆さんと各部会正副部長さん、行事委員会の皆様がご来校くださいました。 先週に続き旺盛な活動をしていただき感謝申し上げます。
ミクニレッスンがありました。きょうは南米エクアドルの長寿村ビルカバンバが食生活の変化から、わずか20年で平均寿命を20歳も下げてしまった話です。 食生活がいかに大切かを学ぶ授業です。 後日詳報致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年6月13日 19:45)
|コメント(0)
(校長発:平成28年6月6日月曜) 曇り
本日、父母の会教材部の皆さまが制服等のリサイクル活動をしてくださいました。 一年生をはじめ多くの保護者の皆様がご来校になり利用されました。 ありがとうございました。
先週金曜日が東初協一斉研修会のため、児童休校となり日曜日までの三連休でしたが、きょうはみな元気に登校して、全校朝会で大きな声で挨拶をしてくれました。
6月は勉強集中月間。 静謐な環境で勉学に励みましょう。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年6月 6日 20:00)
|コメント(0)
(校長発:平成28年4月26日火曜) 晴れ
※本日は早めにアップしております。
電車に「四角い頭を丸くする」というある塾(ある塾と断るまでもないですね。有名中学受験塾です。)のCMが掲載されています。掲載され始めてもう30年ぐらいはたつでしょうか。 いろいろな有名中学校の入試問題が掲載されて、私も見るといつも挑戦し、電車の中にいるうちに正解を出しますと一人悦にいります(天の声:校長だから解けてあたりまえだろう・笑)。
いま攻玉社中学の国語と社会をミックスした問題が掲載されています。良問です。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年4月26日 16:10)
|コメント(0)
(校長発:平成28年4月7日木曜) 雨
あいにくの雨のなかの始業式になりましたが、始業式ではその雨を吹き飛ばすような大きく元気な声であいさつをした全校児童でした。
一学年ずつ進級し、明日の入学式でピカピカの一年生を迎える心構えができた上級生らしいあいさつでした。
きょうは多くの中学校が入学式でしたが、今春の卒業生がピカピカの制服に身を包んで学校を訪問してくれました。 私は始業式後、幼稚園に行っておりましたので会えなかった卒業生も多かったのですが、 会うことができた卒業生は「りりしく凛とした」姿がまぶしく目に映りました。
これから大いに羽ばたいてほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年4月 7日 19:25)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月14日月曜) 雨 寒冷
寒い雨の一日でした。 今朝の全校朝会で全校児童、心なしか元気のない挨拶でした。 「六年生と一緒の最後の朝会だよ。もう少し元気を出そう」 と呼びかけると、いつもの都市大っ子らしく大きな声で「おはようございます」と返してくれました。 一気に冷雨が吹き飛んだかのようでした。
それでも寒い今日、足下も悪い中、お父様、お母様方が一年生のうどん作り体験のお手伝いに来てくださいました。 心より感謝申し上げます。
また六年生卒対のお母様方も卒業式を二日後にひかえ、ご来校、活動してくださいました。 厚く感謝申し上げます。
|管理者| (2016年3月14日 20:09)
|コメント(0)
(校長発:平成28年3月8日火曜日) 晴れ
※ 3月31日に都市大付属中高の吹奏楽部定期発表会が開かれます。その案内のために本校卒業生のO君(高三)とM君(中一)が来校してくれました。 後日紹介したいと思います。
※ 連日、父母の会活動のためにお母様方にご来校いただいています。 今日も総務と厚生部の皆様が活動してくださいました。ありがとうございます。
本日はあたたかい日でした。日中は5月半ばの気温になったそうですが、二子幼稚園の道中、久しぶりにさわやかな気持ちで自転車をこぐことができました。 梅の花が散り始め、かわりに木蓮(もくれん)が花を付け、野川沿いでは寒緋桜(かんひざくら)でしょう、桜の花に出合うことができました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年3月 8日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月29日閏日 月曜) 雨のち曇り
土曜日は、父母と教職員の交流会に大勢の保護者の皆様にご参加くださいまして、まことにありがとうございました。 父母の会総務の皆様には一方ならぬお世話になりまして厚く御礼申し上げます。 お父様方にも片付けをお手伝いいただき感謝申し上げます。
おかげさまで盛況裡に終えることができました。 ビンゴゲームも恒例のようになりましたが、教職員との交流がはかれましたなら何よりに存じます。 教職員一同、気を引き締めて教育にあたってまいりますので、今後ともご協力のほどお願い申し上げます。
本日は4年桜組だけ居残り協力してもらっての「研究授業」でした。 「ビブリオバトル」という授業でしたが、4桜の児童が主体的に授業に取り組む姿を拝見させてもらいました。ビブリオバトルというのは、京都大学で始まったスタイルの「書評合戦」ともいうべきものです。 自分の選んだ本をいかに上手に紹介するかを競い合うゲームで、投票によってチャンピオンを決めるというものです。
「本を通して人を知る」「人を通して本を知る」がコンセプトの新しいタイプの読書推奨教育法です。 本校では昨年より図書室の太田先生を中心に導入してきました。後日詳報します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月29日 19:23)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月15日月曜) 曇り一時雨のぱらつき
※ 本日も父母の会総務と厚生部の皆さんがご来校、活動してくださいました。ありがとうございました。
明日から6年生が北海道へ卒業記念旅行です。 私も同行致しますので、しばらく旭山動物園やスキー関係の記事となりますことをご了承願います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月15日 17:30)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月8日月曜) 晴れ
聖ドミニコ学園幼稚園の園長先生が2月5日に亡くなりました。
現職での殉職でした。 本校も東横学園小学校として創立20年を迎える頃、第2代校長で校歌作詞者の小島忠治校長先生が62歳のときに現職でお亡くなりになりました。 学校葬でした。 そのことも思い出されて、このたびの聖ドミニコ学園の園長先生のご殉職も身につまされるものがあります。
本日、渋谷カトリック教会で葬儀ミサが執り行われ、私もお弔いしてまいりました。
51歳の若さで無念の死でいらっしゃいました。まだ小学生のお嬢ちゃんがいらっしゃるので無念もひときわだったことと拝察しております。 奥様をはじめご遺族がお力落としのないようお祈りするばかりです。
亡き園長先生は大変穏やかな方でしたが、芯をしっかり持っていらっしゃって、世田谷区私立幼稚園協会でも要職をつとめておられました。 わたしども幼小の教育界にとっても人材の大きな損失です。
つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月 8日 19:46)
|コメント(0)
(校長発:平成28年2月4日木曜) 晴れ 寒冷
本日、五年生が社会科見学で日野自動車工場など見学に出かけました。 基本的に屋内なので寒くなかったそうです。 後日詳報いたします。
6年生のチャレンジが終盤を迎えています。 健闘を祈り続けます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2016年2月 4日 20:25)
|コメント(0)
(校長発:平成27年12月14日月曜) 曇り
今週を過ごすと冬休みです。 冬休みまで最後の一週間になりました。
一年の締めくくりですから、体調をととのえてしっかりと過ごしてほしいと思います。
きのう、私は天ぷらやら何やらちょっとあぶらっぽいものを食べすぎました。 お腹をこわしはしないけれども、やはり年齢やら何やらを考えずに食事をすると、どうもいけません。
都市大っ子のみなさんは元気な身体をしていても、食事には気をつけなければいけません。
きょう、4年生はミクニレッスンでゲストティーチャー藤野真紀子先生(パティシエール・元国会議員)の授業を受けましたが、甘いものをとる場合にはどういうことに気をつけなければならないか、また、作る場合もどういうことに気をつけたら良いかを教えていただきました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年12月14日 18:43)
|コメント(0)
(校長発:平成27年12月1日火曜) 快晴
寒くはありましたが、秋晴れの気持ちの良い日でした。
富士山もきれいに見ることができました。 とうとう師走を迎えました。 正月を迎えたのがつい昨日のようです。・・・といっても児童には充実した一年で、けっこう長い期間に思われていることでしょう。
「ジャネーの法則」というものによれば、同じ一年間でも60歳の人間にはそれまでの人生の60分の1に過ぎず、10歳の小学校4年生には10分の1の期間なわけです。
ですから、一年間といっても60歳の人間には10歳の子より6倍もはやいスピードで過ぎ去るように感じられるのだそうです。 別の言い方をすると、1週間を考えたときに、10歳の子にとっては文字通り一週間の長さで感じられるのに対して、60歳の人にとっては「わずか1日」程度でしかないということです。
児童の毎日が一週間が、一年が充実するはずです。
これは、19世紀フランスのポール・ジャネという哲学者が言い始めたものだそうです。
実に納得できる法則ですよね。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年12月 1日 19:25)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月30日月曜)
※ 本日も早めにアップしております。
寒い日がつづいています。
本日、1年桜組で算数の研究授業を行いました。 大勢の先生が授業を参観するので、児童はびっくりしたようですが、集中して授業に取り組んでいました。 三角形の色タイルを4枚つかっていろいろな形をつくる授業でしたが、実にさまざまな形ができることに興味津々のようすでした。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年11月30日 16:16)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月19日木曜) 秋晴れ
- 本日、父母の会広報部が、「感謝のつどい」と広報誌「若桐」の取材のためにご来校、活動してくださいました。 ありがとうございました。
本日、「感謝のつどい」で校内と地域清掃奉仕活動を行いました。
後日詳細報告致しますが、開会式で、児童会長の5年生ROさんが、立派な挨拶をしてくれました。
「日頃からお世話になっている学校や地域の皆さんに感謝の心を込めて清掃致しましょう。また、それぞれの場所を上級生と下級生がペアになって活動します。 上級生は下級生をいたわり、下級生は上級生を見習って、清掃活動をしてほしいと思います。」
私が言うことはほとんどありませんでしたが、先日、音楽の渡辺先生が東日本大震災の被災地研修に行ってきてくれましたので、その写真をみながら、津波で流されたものは何もない都市大っ子は幸せであると思ったこと、この校舎に守られ、この大地に守られ、本日あつめる葉っぱは夏の日差しから私たちを守ってくれ、枯れ葉となってからは肥料として私たちをささえてくれる。そういうことにも感謝しながら今日の活動をしてほしい。」と付け加えました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年11月19日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月16日月曜) 曇り
- 本日、父母の会総務の皆さんがご来校いただき、来年2月27日(土)午後3時より予定されている「父母と教職員の懇親会」の計画を進めてくださいました。 ありがとうございました。
本日4年生が、社会科見学で奥多摩の「檜原村」に行きました。 曇り空で寒かったようですが、帰校のときには口々に楽しかった、勉強になりましたと言っていました。 後日詳細報告したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年11月16日 19:16)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月11日水曜) 曇り
- 明日午後出張で、明後日幼稚園遠足です。ひょっとすると両日とも、ブログ更新ができないかもしれません。そのときはご了承願います。
気がつけば(気がついた私が遅いだけの話ですが)、立冬を過ぎています。 去る日曜日(8日)が立冬でした。 朝夕の冷え込みだけでなく、日中も肌寒い日が多くなってきています。
現実の季節は晩秋に向かっているわけですが、やはり立冬をすぎると「晩秋」というだけでなく、「実際の冬が近づいてきている」ことを感じさせられますね。
そんな中、 明日明後日と実力テストです。とくに6年生にとっては中学受験に向けてのステップとなる試験です。 自分の実力を測るということに加えて、 受験勉強でいっしょに切磋琢磨している都市大付属小の仲間全員と机をならべてチャレンジする・・・その意味も考えて取り組んでほしい。
本番試験のときに、「ああやって頑張ったなあ!あいつも、あの子も頑張っていることだろう!よし、私も、僕も、きょう最高の実力を発揮しよう!」と思えるように、明日明後日のテストを仲間とともに頑張って欲しいと思います。
|管理者| (2015年11月11日 18:18)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月9日月曜日) 曇り
- 本日、父母の会「教材部」の皆様がリサイクル活動を行ってくださいました。ありがとうございました。
全校朝会で児童にお知らせしましたが、 都市大グループで唯一はなれて存在する東京都市大学塩尻高等学校(長野県)のサッカー部が「第94回全国高校サッカー選手権大会」長野県大会の決勝で
松本第一高校に2-0で勝利をおさめ、正月の全国高校サッカー選手権に四回目の出場を決めました。
二年連続の快挙です。 本校からは教頭が決勝戦の応援に行きましたが、前半後半ともに終始、ボールを支配した圧勝だったということです。 長野県大会では全6試合無失点という強さを発揮しました。
正月には東京ないし近郊で試合がありますが、詳細が決まりましたら、お知らせしますので、ご観戦応援のほどよろしくお願い致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年11月 9日 18:41)
|コメント(0)
(校長発:平成27年11月2日月曜日) 雨のち曇り
久しぶりの雨でした。 乾燥していた空気が湿り、ほっとするような気持ちでもありましたが、 久しぶりの雨だったからか、道路が大変混雑したようです。 そのためにスクールバスも遅れ時間ぎりぎりの到着でした。 それ以上に路線バスが遅れ、多くの子が全校朝会に滑り込んでくる状況でした。
明日は雨天にならないことを祈ります。 平成28年度本校入学試験です。 受験する皆さんや保護者の皆様が安全に登校できますことを祈ります。
本日、全校児童、教職員そろって、皆様をおもてなしの心でお迎えいたします。 入試準備や清掃を心をこめて行いました。 皆さんが実力を発揮されることを祈ります。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年11月 2日 19:05)
|コメント(0)
(校長発:平成27年10月27日火曜) 晴れ
今朝、2年生以上の学年は計算力大会でした。
放送の指示で一斉に始めます。 全学年とも真剣な表情で満点賞、優秀賞をめざして頑張っていました。
一昨日、「木枯らし一号」が吹きましたが、連日、強い風が吹いています。 一年生は今日が芋掘り。 次太夫堀公園ちかくの清水農園に出かけました。 すでに掘りあげられた所がむき出しの土となっているため、風にあおられた土煙がすごかったようです。
でもお芋は大豊作だったようですので、帰校してきたときは、こどもたちの表情は満足げでした。
3年生はバスで砧公園の隣、世田谷市場へ社会科見学へ行きました。
芋掘り、市場見学ともに後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年10月27日 18:52)
|コメント(0)
(校長発:平成27年10月26日月曜) 晴れ 肌寒い日
昨日の日曜日、快晴のなか、世田谷美術館において「世田谷児童作品展」(岡田茂吉MOA美術館共催)の表彰式が行われました。
今年も本校児童が多数入選しました。 今年も、世田谷区内の小学校では本校児童の入賞が最も多く、いっしょに列席した他校の校長先生から、「都市大付属小は素晴らしいですね」と賛辞をいただきました。
全478名応募のなかから入選したのは95名ですが、そのうち本校から16名の入選ですから6人に1人が本校児童です。 他校の校長先生方が驚かれるのも無理ないと思います。
みんな、ほんとうによく頑張りました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年10月26日 20:12)
|コメント(0)
(校長発:平成27年9月28日月曜) 晴れ
【父母の会文化部】 本日も文化部のお母様方が交通安全運動で横断歩道に立ってくださいました。ありがとうございました。
きょうは暑い日でした。二子幼稚園の運動会リハーサルだったのですが、私は園児たちに団扇で風を送る係を務めたのですが、団扇であおいであげるだけなのに、汗をかきました。 園庭をかけずり回る先生たちと競技や演技のリハーサルに打ち込む園児たちは汗だくです。 でも両方とも私より元気でした。
小学校に戻ってきて、こどもたちに「今日は暑いね」と声をかけると、こどもたちは、このぐらいは平気ですとの返事。 嬉しい返事に私も我が身を叱咤(しった)いたしました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年9月28日 19:41)
|コメント(0)
(校長発:平成27年9月15日火曜) 曇り
今朝、登校すると、エントランスのところで、上級生と下級生がいりまじって、縄跳びのようなことをやっていました。 何やら声かけをして遊んでいます。
♪ いろはにほへと いろはにほへと 上下真ん中 さあどっち? ♪
と二人の上級生が言って、二人で張った縄跳びの縄を上にもっていったり下に持っていったり、いろいろな形にしています。
それを下級生をふくむ他の子が、縄のほうは見ないように後ろ向きで「上」とか「下」、「真ん中」と当てっこして言っています。
そう言った上で、縄の方に向き直り、自分で言った通りの方法で、すなわち、上と言った子は縄の上を跳ばなければならない、下と言った子は下をくぐらなければならないという遊びのようでした。
縄が上の方に張られているときに、上と言ってしまった子はさあ大変、上を跳べる訳がない。 下の方に張られている時に下と言った子はくぐるのが大変。 こんな遊びでした。 下級生はきゃっきゃっと大喜びで遊んでいました。
私の知らない遊びでしたが、こどもは遊びの天才と昔から言われてきたことを思い出しました。
上級生と下級生をつつんで、にぎやかな中に、ほのぼのとした空気がながれていました。
(続きは↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年9月15日 19:49)
|コメント(0)
(校長発:平成27年9月7日月曜) 雨のち曇り一時雨
きょうはミクニレッスン(4年生)の種まきの日でした。 あいにくの空模様で、4桜は屋上菜園での種まきができませんでした。
4桐のときにはまだ雨天ではなかったので出来ましたし、朝までの降雨のおかげで、水撒きもしなくてすむぐらいの土壌の湿り気でなによりだったのですが、次の4桜にうつるころから、ぽつりぽつりと落ちてきて、あっという間に本降りになりました。
これはまいったなと思っていたところ、ミクニ先生はじめスタッフの皆さんは、先刻、雨天番組を考えてくださっていました。 それはなんと、オープンスペースをつかって、苗の植え付けスポットに種まきをするというもの。
ミクニレッスン始まって以来はじめての経験ということになりましたが、 雨番組というみごとな対応をしてくださったスタッフの皆さんに感謝申し上げます。
きょうスポットに蒔いた種が発芽したら、屋上菜園に植え替えるということです。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年9月 7日 15:55)
|コメント(0)
(校長発:平成27年8月31日月曜) 雨のち曇り
先生たちが放課後、夏休み生活展の展示に余念がありませんでした。
研究部門、工芸手芸部門ともに、今年も大作、力作揃いです。
研究部門は、私のような文系の人間には理工系の研究に目を通すのが一苦労です。 それにくわえて今年は、いくつか小説が展示されていて、これを全部読み通してから審査するのが、これまた嬉しい悲鳴です。
工芸手芸部門では、一抱えも二抱えもあるような大作のほか、小さくてもきらりと光る作品が今年もまた多くあります。 展示の仕方で目の引き方がちがってきますので、そういうことにも配慮しながら並べ方を工夫する先生たち。 いやいやご苦労様ですと言いながら口を出すだけの私ですが、4日からの公開が楽しみです。
どうぞ時間をつくって鑑賞におでかけください。
先生たちはこれから審査投票で頭に汗をかきます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年8月31日 19:21)
|コメント(0)
(校長発:平成27年7月6日月曜) 雨
本日のミクニレッスンには4年生保護者の皆様にお越しいただきまして、ありがとうございました。
江戸東京伝統野菜研究家の
大竹道茂先生がゲストティーチャーとしてお出で下さって、江戸から東京を通して栽培されている野菜等についてお話くださいました。
この東京で江戸時代から多くの野菜が、伝統的な野菜が作られ続けていることは大変興味深いことですが、このような講義を毎年うけることができるのはミクニレッスンならではのことです。
本日のミクニレッスンは後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年7月 6日 19:55)
|コメント(0)
(校長発:平成27年6月29日月曜) 晴れ
本日午前中、私は二子幼稚園の父母の会主催講演会に行きました。
きょうの講師は、NPO法人「ピアサポートネットしぶや」理事長の相川良子先生でした。「発達資産」という考え方や「こどもの安全基地」という考え方などについて教えていただき、大変共感しながら拝聴いたしました。
何かの折りに小学校の皆様にもお伝えできればと思っております。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年6月29日 19:54)
|コメント(0)
(校長発:平成27年6月23日火曜) 曇りのち晴れ
本校スクールバスのバスドライバーさんは、都市大総合グランドバスの運転手もかねておられます。総合グランドバスの運転手として都市大付属や都市大等々力の部活動の遠征等のお手伝いもしておられ、そういうときは、選手たちの活動や試合をずっとご覧になるわけです。
その一人、清水さんがきょう、「校長先生、知っていますか? 都市大付属中の硬式野球部が関東大会に出場しますよ。」と教えてくださいました。
付属中の野球部は軟式ではなく硬式でボーイズリーグに加盟して活動しています。
先日の日曜日、調布の野球場大会で試合して勝利をおさめ、関東大会出場を決めたのだそうです。
そのときの野田部長先生のことばに感動したと言っておられました。
関東大会出場がかかる試合に緊張している選手たちに野田部長先生が語りかけた内容とは・・・
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年6月23日 20:27)
|コメント(0)
(校長発:平成27年6月22日月曜) 晴れ
※きょうは編集の余裕がありませんでした。短い記事でご了承願います。
本日は夏至でした。全校朝会の校長講話で冬至と合わせて話し、地球の自転と公転で北極南極は白夜と極夜が訪れ、日本や韓国は四季の移り変わりがあることを話しましたが、どこまで伝えられたか、心許ないところがあります。
ご家庭でもお話いただければと思います。
また、きょうは日韓条約50周年の日で日本と韓国で記念式典が開かれることにも触れました。 小学生には難しい話は避けましたが、 四季のある国同士、古くからお付き合いのある国同士、仲良くし世界平和につながるようにしていきたいということを話しました。
そのほか全校朝会の詳報は後日とします。
(きょうは続きは、ありません。)
|管理者| (2015年6月22日 20:25)
|コメント(0)
(校長発:平成27年6月16日火曜) 晴れ
- 父母の会広報部の皆様が「若桐」編集作業でご来校くださいました。ありがとうございました。
夕方、校長室の裏で、チュンチュンという小鳥の鳴き声がしますので、もしやと思って外に出ましたら、雀でした。 ある研究によると、雀は50年前(私が小学生だった頃!)の10分の1に減っていると言われています。
一時期、都市化の影響などで、日本の雀は「絶滅危惧種」に指定されるのではないかと言われたことがありますが、いまは激減してはいるものの、絶滅にいたるまでの減少スピードではないそうです。 でも、雀を見る機会がめっきり減ったことは事実ですので、きょうはちょっと嬉しい気持になりました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年6月16日 19:33)
|コメント(0)
(校長発:平成27年6月15日月曜) 晴れ
※きょうは夕方はやめにアップしております。
- きょうは毎年恒例の「父母の会総務」の皆さんと私ども(校長教頭事務長)との懇話会でした。 日頃の学校課題と父母の会の活動に関する意見交換の会で、本日は2時間ちかくにわたって懇談させていただきました。 毎年貴重なご意見等をいただき、また私どもの考えも披瀝させていただく貴重な会でございます。 ありがとうございました。
4年生のミクニレッスンは先週の予定でしたが、運動会振り替え休日となりましたので、今日に延期させていただきました。 そのため既に予定の入っていたミクニ先生はお出でになれず、かわって松木さんに授業をやっていただきました。
さいわいと申すのもミクニ先生とまたこどもたちに悪いような気もしますが、今日の授業は「長寿村ビルカバンバ」に関する紙芝居の日でしたので、松木さんと担任で進めることができました。
きょうの授業の詳報は後日にいたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年6月15日 16:54)
|コメント(0)
(校長発:平成27年4月27日月曜) 晴れ
本日は父母の会の新役員会がありました。 お忙しいなかご来校いただき、ありがとうございました。
これから一年間、いろいろとお世話になります。 よろしくお願い申し上げます。
また旧役員の皆様、この一年間、総務の皆様は二年間、ありがとうございました。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年4月27日 16:41)
|コメント(0)
(校長発:平成27年4月14日火曜) 曇りのち雨
昨日から降り続く雨で、こちらでは「菜種梅雨(なたねづゆ)・・・菜の花が実をつけるころの長雨」という風情ですが、西日本では豪雨被害が出ているようで、風流なことを言ってもいられないようです。
テレビの天気解説で、東シナ海から黄海の上空に「寒冷渦」という寒気の固まりが渦巻いているのが、この雨をもたらしていると言っていましたが、被害が広がらないことを祈ります。
そういう天候の中、今朝も文化部の交通安全指導をやってくださったほか、父母の会総務と会計監査の方がご来校になり会計監査を実施されました。 父母の会活動に心より感謝いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年4月14日 18:55)
|コメント(0)
(校長発:平成27年3月16日月曜) 曇り 薄日
※本日は夕方早めにアップしております。
土曜日の卒業式を盛会のうちに終えることができましたことに感謝申し上げます。 また、卒業生ならびに保護者の皆様には心温まる謝恩会をひらいていただき、教職員を代表して厚く御礼申し上げます。
さて、卒業式で都市大学長代理としてかけつけてくださった吉崎副学長先生のご祝辞のなかに「リーダーになるためには」という一節がありました。 印象深い一節でしたので、書き留めておきたいと思います。
リーダーになるためには、自分に備わっている五感を磨くことが大切です。
見たり聞いたり触ったりという感覚のことです。
目で見るだけでなく見分ける力を
耳できくだけでなく聞き分ける力を
においを嗅ぐだけでなく、かぎ分ける力を
食べ物の味を感じるだけでなく、味わう力を
ものを触るだけでなく、違いを区別できる力をやしなってほしいと思います。
すなわち、難しい言い方になりますが、「物事の価値の本質を見きわめる能力」ということです。
|管理者| (2015年3月16日 15:51)
|コメント(0)
(校長発:平成27年3月12日木曜) 晴れ
本日、幼稚園から12時半ごろもどってきたのですが、通学路坂道を上っていると、本校正門のところから凛々しい学ラン姿が何名か下りてくるのに出合いました。
隣の付属中高の制服に似ているなあと思っていると、二人が私をみて「あ!」と声をあげ、私も同時に「お!」と言っていました。 まさしく附属高校吹奏楽部で活躍している本校卒業生だったのです。
ほかの吹奏楽部員の皆さんといっしょに、きょう、四年生以上の教室に直接出向いて、来る3月31日の同校吹奏楽部の定期演奏会の案内にきてくれたのでした。
何日か前に、ご案内を後輩たちに直接アピールさせてほしいと頼まれていたのでした。 明日の記事で詳しい日時と場所をご案内いたします。 ふるってご参加くださればと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年3月12日 18:48)
|コメント(0)
(校長発:平成27年3月9日月曜) 曇りのち雨
本日より、6年生がお昼の放送を利用して、ユニークな取り組みを始めてくれました。
今朝、職員室黒板に教頭より「本日からお昼休みに、6年生のハプニング放送があります。」と掲示されていたので、いったい、何があるのだろうと思っていました。
そうしましたら・・・・・・
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年3月 9日 20:09)
|コメント(0)
(校長発:平成27年3月2日月曜) 晴れ
全校朝会で計算力大会の表彰を行いましたが、満点賞と優秀賞を合わせると大半の児童が表彰となりました。 この力を持続させて欲しいと思います。
またきょうは4年生のミクニレッスンの本年度修了式が開かれ、ミクニ先生から一人一人、修了証書とミクニエプロン(大人になっても使える立派なもので、濃紺のミクニカラーです)、それにサイン入りのシェフ帽を渡されました。
桜組は先週からの学級閉鎖の延長で休みが多かったのが残念でしたが、ミクニ先生は欠席の子の証書も読み上げてくださいました。 4年生がお礼の合唱をするところではミクニ先生の目が潤んでいました。後日詳報致します。
また、その学級閉鎖のため準備が十分できなかったことから、4桜は本日用意していた「二分の一成人式」を土曜日に延期しました。 それで桐組だけが本日、二分の一成人式。 将来の夢やこれまで育ててくださったご両親への思い等を作文にして発表していました。
|管理者| (2015年3月 2日 19:35)
|コメント(0)
(校長発:平成27年2月23日月曜) 晴れ
今朝、とても気持の良い経験をしました。 全校朝礼で児童たちにも紹介しましたが、出勤途上、車で岡本の聖ドミニコ学園ちかくの交差点でのことです。 そこは信号がない交差点ですが、公立小学校の3年生ぐらいの女の子が、私の車を先に行かせようと待ってくれていました。
でも私は周囲の安全を確認しながら、その女の子に先に渡りなさいと手で合図を送ったのです。
そうしましたら、私に深々とお辞儀の礼をしてから渡り始めました。 その礼儀正しいお辞儀にとても清々しさを覚えた私でしたが、その子が渡り終えてから二度びっくりでした。
渡り終えると、また私の方に向き直って、深々とお辞儀をしてくれたのです。
すがすがしい気持ちだけでなく、私の心は大きなよろこびへとふくらんでいきました。
「あいさつは勇気、あいさつは力、あいさつはよろこび」と普段からこどもたちに教えていますが、今朝、私は公立小学校の子から大きなよろこびをもらったわけです。
都市大っ子も、このようであって欲しいなあと思ったことでした。いま「あいさつ大作戦」の真っ最中です。 ぜひ、学校のなかでも外でも、あいさつをしっかりして欲しいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年2月23日 16:35)
|コメント(0)
(校長発:平成27年2月9日 月曜) 晴れ
本校創立者の五島慶太先生の生家(長野県青木村)のミニチュア復元模型などを展示した、東京都市大学歴史展示コーナーが世田谷区尾山台の都市大世田谷キャンパスに完成しました。
五島育英会ホームページで紹介されています。
↓ リンクを張りましたので、どうぞご覧になってください。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年2月 9日 17:35)
|コメント(0)
(校長発:平成27年1月26日月曜) 晴れ
※きょうも早めにアップしております。
- 昨日の日曜日、東急沿線小田急沿線の私立小学校・幼稚園合同相談会が洗足学園で開かれました。 大勢の方が本校ブースに立ちよってくださり、整理券をお渡ししてお待ち願うほどの盛況でございました。
本校教職員を午前午後と総動員して相談を承りましたが、お立ち寄りくださった皆様、まことにありがとうございました。 整理券をお渡しして長時間にわたってお待ちいただくことになりましたこと、あらためてお詫び申し上げます。
本日、中国からのお客様が本校参観においでになりました。大連交通大学の先生と学生さん、そして先生の娘さんでした。
現在、大連交通大学の学生さんが東急ホテルズにインターンシップに来ており、その様子を先生が視察に来られ、日本の著名な小学校を見学したいという申し出が五島育英会にあり、本校見学ということになりました。
「著名な私立小学校」というのはこそばゆいことですが、先生の娘さんの感想は「ここに通いたい」ということでした。本校児童が目を輝かして生き生きと授業を受けていたのが印象に残ったそうです。
本日のミクニレッスンもご覧いただきました。後日、詳しくお知らせいたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2015年1月26日 15:30)
|コメント(0)
(校長発:平成26年12月15日月曜) 快晴
※本日も出張につき早めにアップしています。
今朝から素晴らしい快晴でした。
4年生が社会科見学で、「浅草・スカイツリー見学」に出かけましたが、スカイツリーからの東京、首都圏の風景、霊峰富士の眺望は素晴らしいだろうなと思います。
出がけの挨拶で、別府先生が「みんなの日頃の行いが良いからですね。」と言っていましたが、本当に、スカイツリーのような社会科見学の日に、こんな素晴らしい日和は滅多にありません。
しっかり勉強し、また大いに目の保養をふくめて楽しんできて欲しいと思います。
私が午後でかけますので、お迎えできないのがざんねんです。 また後日詳報いたします。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2014年12月15日 12:07)
|コメント(2)
(校長発:平成26年12月8日月曜)
先週水曜日から休載しておりました。
また復活しますので、よろしくお願い致します。 と言いましても、これからも年末にかけて出張等が多くなり、休載があるかもしれません。そのときはご了解願います。
昨日、平成24年卒の同窓会が開かれ、大勢の卒業生と保護者の皆様がご来校になりました。
その様子については「続き」の末尾でご報告致します。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2014年12月 8日 20:24)
|コメント(0)
(校長発:平成26年12月1日 月曜) 雨のち曇り
本日は、4年の保護者の皆様に、ミクニレッスン調理実習のためにご来校いただきました。御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2014年12月 1日 19:51)
|コメント(0)
(校長発:平成26年11月20日木曜) 曇りのち雨
午後、冷たい氷雨(ひさめ)となりました。
朝から曇り空で肌寒い日で、本日「感謝のつどい」の戸外奉仕活動にはあんまり良い天候じゃないなと思っておりましたが、午後から氷雨となったことを考えると、午前中、よくぞ空がもってくれたなあ、天の助けがあったのかなと「感謝」の気持がわいてくるから、人間の感情というものは不思議なものです。
それでも、1時半から実施した3年生の「自転車安全教室」では、後半、ぽつりぽつりと降ってきて、校庭での実地訓練ができませんでしたので、それはとても残念だったのですが。 成城警察署のお巡りさんの機転で、正門テラスで、自転車の乗車前点検だけはご指導を受けることができたのが救いでした。
- この寒さの中、父母の会総務会に大勢の役員のみなさまがご来校くださり、活動してくださいました。 記して御礼申し上げます。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
|管理者| (2014年11月20日 19:38)
|コメント(0)