文字サイズの変更

○【11月13日感謝のつどい活動「交番、バス、駅等の訪問】
【詳報その6】幸島美智子先生講演(父母の会文化部講演会)

(校長発:平成27年11月26日木曜) 雨のち曇り


   ※きょうは早めにアップしております。

  はやくに上がりましたけれども、きょうも冷たい雨の日でした。

  きょうは二子幼稚園に直行したのですが、園児のお遊戯等発表会のリハーサルでした。3歳から5歳児が本番にむけて練習の成果を一生懸命に通しリハーサルいたしました。

  ついこないだ生をこの世にうけたばかりの子たちが、ロックミュージックに合わせて踊ったり、ストーリーの劇を演じたりしているのをみると、人間の成長ということについて感動させられます。

  生物としての成長だけでなく文化的発達を感じます。 本校児童も着実に成長発達しています。

  先週の感謝のつどいの取り組みで、上級生が下級生のお世話をしながら清掃活動をする姿に、あれ、あの子も三四年前は・・・・・・・なあという感想をいっぱい持ちました。 人間賛歌ということばがありますが、心からそう思います。


(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

.
【11月13日感謝のつどい活動「交番、バス、駅等の訪問】

  感謝のつどいの活動で、日頃お世話になっている、駅の職員さん、バス営業所の運転手をはじめ皆さん、交番のお巡りさんにお礼の花束を贈呈にいきました。

 そのようすをご覧ください。

            ↓



【【詳報その6】幸島美智子先生講演】

 その6です。
 その5までをお読みになっていない方は、リンクを下に張りますので、そちらもお読みください。

 幸島先生のプロフィールは、その1 に掲載しております。

 その8まで掲載予定です。 文責はすべて校長にあります。


8,こどもにどんな力をつけてやらなければならないのか?

 (1)幼稚園の親に呼ばれて話すとき、私が必ずする質問がある。

    それは「お宅のお子さんは生玉子を割れますか?」という質問だ。

    「生きる力」というけれども、本物の「生きる力」というのは、「自分の一食を自分でしのげる力」のこと。その技術を持っているかどうかということ。

    親が何かの都合で帰ってこないという緊急事態が起きても、生玉子さえ割ることができれば、幼稚園児であっても一食分ぐらいはしのぐことができる。

    だから、生玉子を割れますか?と聞くのです。

 (2)米の場所を知らない、火のつけ方を知らない、こんな子育てをしては駄目。

    火の熱さを知れば、放火なんてするような人にはならない。

    我が子のことだけれども、小学校1年生か2年生ぐらいの頃、私の帰りがちょっと遅くなったとき、我が子が料理を作って待っていてくれたことがある。ベーコンが生のままだったけれど(笑)、ああ、我が子は生き伸びれるなと思った。

 (3)こどもにつけてやらなければならい力というのは、問題解決能力だ。

    何か壁にぶつかったとき、いろんな智恵を総動員して、もがくこと、あえぐこと。

    もがき、あえぎながら壁を乗り越える方法を見つけ出す力

    そういう力をつけてやらなければならない。

    なんでも親がしてやっては問題解決能力は身につかない。こどもに考えさせ、もがかせる、あえがせることが大事。

    そのためには人とコミュニケーションをとれる力も大事だ。


     (その7)につづく


        本日の記事は以上です。

カテゴリ: