文字サイズの変更

2023年1月アーカイブ

1月30日 おも活

 日本ケアフィット共育機構の方が「おも活」(=思いやりの活動)の授業を4年生にしてくださり、思いやりについて考えました。

 視覚障がいをお持ちの平野さんから、白杖の役割や使い方を教えていただき、また、目を閉じて真っ暗な世界の学校に行ったつもりで、学校生活を想像しました。給食の食べ方、トイレの行き方使い方などは、場所や音で聞き分け使い分けているそうです。

 また、日常生活で困ることについて左利きの方を例に挙げ、困りごとは、その個人ではなく物のつくり、社会の仕組みや環境が作り出していることが多いのだということを学びました。思いやりとは、色々な違いを理解し、相手の気持ちを考えること。そして、「何かお手伝いできることありますか?」という一言で思いやりは拡がっていきます。

これからも、積極的に「おも活」をしていきましょう。

おも活白杖s.jpg


おも活真っ暗な世界s.jpg

1月30日 月曜朝会「節分」

皆さんおはようございます。今日も寒かったですね。
風邪など引かずに元気に頑張っていますか?

このところのニュース映像で目にするのが、日本各地の大雪による影響です。電車、高速道路の閉鎖などの交通機関の麻痺や、一般の家庭の水道やガス、電気などがストップして、日常生活に大きな支障がでているというニュースです。
皆さんが住んでいる、東京や神奈川県では、北や日本海側の地域の様な災害級の大雪が降ることはありませんが、それでも一度に雪が10数センチも積もってしまうと、雪国と同じように大変なことになってしまうのは、皆さんもよく分かっていると思います。都市部は雪に弱いので、日本各地で起きていることは私たちの周りでも起こるのだということを理解し、もしものために備えていきましょう。
皆さんのご親戚や、お知り合いの方にもご苦労なさっている方がいらっしゃったら、励ましの連絡などしてあげてくださいね。
さて、もうすぐ節分がやってきます。朝会で「大寒」の話をした時に、古い暦の二十四節気のスタートが「立春」、その前日が「節分」で、暦の上での季節の変わり目であるという事を伝えました。まだ覚えていますか?
節分の「節」は季節の「節」で、「分」は季節を分ける「分」を意味しているのですね。
これが現在の暦でいうと、2月3日ごろになるのです。そして節分が終わると春がスタートするということになるのです。
実は、この節分ですが2月だけではないのです。日本の1年は、春夏秋冬という4つの季節があります。そして、節分は季節の変わり目ということでしたね。と言う事から、季節の変りを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分なのです。
しかし、この節分ですが古い昔から言われているのですが、その当時の人たちは現代のような暦などを持ち合わせていませんでした。自然の季節の移り変わり見ながらの暦で生活をしていたので、寒い冬から動物や植物が生まれ活発に動き出す春、立春を一年の初めと考え、その前日の節分を一年の締めくくりとしていたのです。
今現在、2月に唯一慣習として残っている節分の行事ですが、必ず行われるものに豆まきがあります。昔から、冬の節分の時期は寒さが厳しく、天候も変りやすいことから病気になることが多いと考えられていました。そこで、病気や災害を追い払う行事として豆まきが行われらのです。この時にまかれる豆には、鬼や魔物を退治する力が宿っていて、「鬼は外」で鬼を追い出し、「福は内」で幸せの神様がきてくれるように人々は豆をまいたのでした。
節分の日のニュースでも、日本各地で豆まきの様子が映されますから、ぜひ見て欲しいと思います。日本国内でも地域によっては豆まきの仕方にも違いがあったりします。ある地方では鬼は人々の生活を守ってくれる鬼神様としているところもあり、「福は内」「鬼も内」といって豆まきをするそうです。「福は内」だけを言う地域もあるようですね。
今年度は、日本文化教室として、茶道を経験してもらった学年や、歌川広重の東海道五十三次について学んでもらった学年がありましたが、節分の習慣なども同じように日本の文化として、皆さんには関心を持って、進んで学んで欲しいと思っています。
2月3日の節分では、豆まきや恵方巻などそれぞれ家庭での過ごし方があると思いますが、家族みんなで楽しんでくださいね。
それでは、今日の話を終わります。

1月23日 月曜朝会「大寒」を乗り切る

皆さん、おはようございます。先週20日に「大寒」を迎え」、いよいよ一年で一番寒い時期に入りました。本当に寒い日が続いていますね。
先週の朝会では、「大寒」について話をしましたね。大寒の由来や、この時期の行事や習わしについても皆さんに知ってもらいました。
しかし、そうは言うものの大寒はわかったけれど、寒くてしようがないという人もいるでしょう。特に朝早く起きるのは辛いですね。この時期は、気温だけでなく湿度なども低いことから体調を壊しやすいのが特徴です。

今日は、そんな大寒の時期の健康法について皆さんにお話ししようと思います。
皆さんは「免疫力」という言葉を聞いたことがありますか?簡単に言うと「病気からからだを守る力」のことです。
よく「健康でいるために免疫力を高めることが大切だ」などと言われますね。なんとなく理解はしていても、そもそも「免疫力」とは何なのか詳しくはわからなかったり、果たして「自分に免疫力はあるのだろうか」など、知らなかったりすることが多いのが実際です。今日は、この寒い時期を健康に乗り切っていくための「免疫力」について知ってもらいます。
「免疫力」って何でしょうか?
まず、私たちの健康を守るために一番大切なもの、それが免疫力で病気の原因となるウイルスや、病原菌などから体を守る防波堤のようなものです。
では、どうしたらこの大切な免疫力を高めることができるのでしょうか。
実は普段の生活のちょっとした心がけで、この免疫力を高めることができるのです。普段の生活の中で、寝不足が続いたり、毎日ゴロゴロと寝てばかりいたり、食べ物も好き嫌いがあって、好きなものばかり食べていたり、ちょっとしたことで直ぐにイライラしたりなど、生活の習慣が乱れたり、過剰なストレスが溜まったりすると、もともと自分の体がもっている免疫機能がうまく働かなくなります。ですから、自分から進んでバランスのよい食事を摂り、適度に体を動かすなどの習慣をつけて、ぐっすりとよく眠るように心がけることで、自らの免疫力を高めていくことができるのです。
更には、「体を冷やさない」こと。
体の中の免疫細胞が、正常に働くことができる体温が、37℃前後だといわれていて、体が冷えると免疫細胞の働きが鈍くなってきます。
気温の低い冬は、部屋の暖房や湯たんぽなどで体をあたためましょう。
膝から下を温める「足湯」もとても効果があるそうで、湯船に体を入れると同じくらいの効果を得られるといわれています。寝る前に冷えやすい足をあたためると、体全体の血液の巡りが良くなり温かく眠れるようになります。お家でも簡単にできそうですね。
同じように、冷えやすい首・手首・足首の「3つの首」を衣服を工夫することで温めるのも良いようです。
それから、免疫力を高めるためには、ストレスを溜めないことも大切なんですね。リラックスして、いつもゆったりとした気持ちで笑顔を絶やさずにいることは健康にも良いという事です。「笑う門には福来る」などと言いますが、幸せと共に健康もやってくるという事です。頭を使ったり疲れた時に、深く呼吸をしたり顔の筋肉を動かしたりすると緊張がゆるみ自然と楽な気持ちになります。楽しいテレビや、面白い本を読むなどもいいですね。
そして、寒くなると体を動かすのが面倒になりますね。厚着をして小さく縮こまっていると体の筋肉が緊張して固くなってしまいます。
ここは、元気を出して適度な運動をすることを心がけてくだい。健康のためと言って、激しい運動をする必要はありません。余計に疲れてしまい、一時的に免疫力が下がってしまいます。少し汗をかく程度の軽い運動を習慣づけること。自分の体力に合った運動を見つけられるといいですね。
もしも、激しい運動をした時には、ちゃんと体をほぐすストレッチ体操などをして体の緊張を取り除きましょう。
現在流行している新型コロナ感染症も、季節性インフルエンザも免疫力が弱っていると、感染しやすくなるばかりか、感染した場合に症状が重くなってしまうことがあります。
今日は体を守る「免疫力」について話しましたが、マスクや消毒で予防をするだけでなく、日頃から「免疫力」を高めることで、もっとみんなの健康を守ることが出来るんです。バランスの良い食事と睡眠、自分に合った免疫力アップの方法を行うことで、病気に負けない体づくりをしていきましょう。
最後になりますが、現在6年生は中学入試に向けて頑張っています。みんなで応援してあげましょう。「頑張れ6年生」では、今日の話を終わります。

1月16日月曜朝会

皆さんおはようございます。今日は温かな朝になりましたね。先週末から暖かな日が続いたので、体調の管理が難しいですね。
昨日からの雨で、少しは空気の乾燥が収まればいいと思っています。
皆さんは風邪をひいたりせず、元気に登校できていますか?

先週土日には、大学入学共通テストが全国の会場で行われました。約51万人の大学受験戦が挑戦したそうです。このテストは国公立大学だけでなく私立大学もこの試験を利用するので、これだけたくさんの受験生が受けたんですね。それまで行われていた大学入試センター試験に代わって行なわれている試験です。
お隣の都市大付属高校や等々力高校の3年生もそれぞれの進学目標に向かって挑戦したことと思います。本校の系列の学校ですから良い結果が出ることを願っています。

さて、今週は二十四節気という古くから日本で使われてきた暦でいうところの「大寒」(だいかん)を迎えます。
「大寒(だいかん)」という言葉を聞いたことがありますか?そのまま読むと「とても寒い」印象を受けますね。例年、大寒の日は、1月20日または1月21日になります。
この二十四節気の各節気は日にちを指すのではなく、その期間を表しています。ですから、大寒の意味は「一年でもっとも寒い日」ではなく、「一年でもっとも寒い時期」を表したものなのですね。期間としての大寒は、大寒の日から、次の節気である「立春 (りっしゅん)」の前日まで。このことからわかるように、一年の春・夏・秋・冬をさらに六つに分け、立春から始まり、最後大寒で終わるのが二十四節気なのですね。
古くから稲作などの農業を中心とした生活をしてきた日本にとっては、農作業の目安として二十四節気はとても役に立っていたのです。
そして、大寒の時期の終わりには皆がよく知る「節分」があり、その翌日が、次の二十四節気のスタートである「立春」となるのです。
今の日本の季節とは、少しずれがありますが、これは二十四節気が作られた中国大陸、黄河下流域との季節の差があるのですが、そのまま日本では奈良時代から暦として使われ、今もその名残が残っているのですね。

それでは、「大寒」の頃の習わしや言葉について話します。
日本では、季節ごとにさまざまな行事やならわし、行事食などと言われる特有の食べ物があります。
大寒では、どんな行事やならわし・食べ物があるのでしょうか。
古くからつくられている食品のなかには、大寒の期間の寒さを利用してつくられるものがあります。「寒仕込み」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。味噌やお酒が有名ですね。
「寒づくり(寒造り、寒作り)」ともいいます。
この他には、寒天や凍り豆腐(高野豆腐、しみ豆腐など)がありますね。

習わしとしては「寒稽古」がおこなわれます。武道に関わっている人は、一番寒い時期にあえて稽古をすることで体や精神を鍛えることが、昔からされてきました。
地域によっては、海や川などに入っておこなったり、寒中水泳をしたりすることもあります。
また、この時期に、親しい人やお知り合いに、相手の体調を気遣って出す寒中見舞いなども、この時期の習わしですね。
さて、色々話しましたが、大寒は二十四節気の最後であり、これを過ぎると春が訪れるということです。私は寒いのが苦手なので、この時期になると、「早く春よ来い」、とつくづく感じるのです。必ず暖かくなりますから、それを楽しみにこの「大寒」の期間をやり過ごそうと思います。

六年生は入試の期間に入りました。規則ただしい生活を崩してはいけません。重い気持ちになることもあるかもしれませんが、心を大きく持って、挑戦してくだい。あと三週間でおわります。
良い結果を信じて取り組んでください。常に前向きで頑張りましょう。
では、今日の話を終わります。

1月13日 「おもちつき」

 1、2年生がおもちつきをしました。お手伝いのお父様方が、朝早くから2年生が収穫したもち米を薪で炊いてくださいました。炊きたてのもち米はいい香り。少し重い杵を持ち上げ「よいしょ」の掛け声で、お餅つき・・・。クラス全員がつき終わり、つきあがった大きなお餅の塊に、こどもたちはとても嬉しそう。教室に戻ると役員のお母様方が作ってくださったお汁粉が待っていて、冷えた体も温まりました。ついたお餅は鏡餅にして明日もって帰ります。

おもちつき薪.jpg


おもちつきよいしょs.jpg

1月10日ファイナルステージ オープニングセレモニー

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年は少し長い冬休みでしたね。楽しく元気で過ごすことが出来ましたか。
私は、おせちを食べすぎて、一寸体が大きくなった気がします。

いよいよ2023年がスタートしました。今年の干支は、十二支の4番目「うさぎ年」です。十二支ではうさぎを「卯」という文字で書き表しています。

卯とは、東西南北を表す方角の名で「東」を指しています。そして旧暦では2月の呼び名になっていますね。「卯月」といいます。昨年の干支は「寅」でしたね。来年は「辰」ですね。
じつは、卯(うさぎ)年は、西暦年(2023年)を12で割った際、余りが7となる年になるのですね。(2023÷12=168・・・7)
来年の辰年は(2024÷12=168・・・8)余りが8となる年ですね。
干支を思い出す一つの方法ですね。

さて、それではうさぎの卯の文字の由来について、少しお話します。
漢字の「卯」は、門を無理に押し開けて中に入り込む様子を表した文字だそうです。
古い中国の歴史書、『漢書 律暦志』(かんじょ りつれきし)では、「おおう」を意味し、草木が伸び出て地面を覆うようになった状態を表すと解釈されていました。
この「卯」を「うさぎ」としたのは、昔々の人々は学ぶ場所も機会も無く、学問的な知識が無かったため、多くの人々に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものでした。
但し、動物の順番や選ばれた動物の理由については詳しいことはわかっていません。
皆さんの教科書などにも、「猫がなぜ十二支に選ばれなかったのか」などのお話は聞いたことがあるでしょう。もっと調べたら、いろんな説が出てくかもしれませんね。
では、うさぎ年の特徴はというと、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。
また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になっています。さらに、たくさんの子を産むことから子孫繁栄のシンボルになっています。
うさぎがよく出てくるお話には、「因幡の白兎」「兎と亀」「かちかち山」などがありますが、どちらかというと、一寸ずるくてお調子者のように描かれていますが、一般的には元気に跳びはねて大きく成長していく意味があるようです。
ヨーロッパでも、うさぎは繁殖しやすく、足が速くて躍動感があるため、豊作や生命力のシンボルとされ、キリスト教の復活祭(イースター)のイースターバニー、幸運のお守りなどになっているということです。
皆さんにとってのうさぎ年も、昨年よりも大きく跳びはね前に進んでいく、そんな力強い一年であって欲しいと思っています。
さて、コロナ感染症もこの一月がピークになると予想されています。このピークも直ぐに減少する様子は見られません。
何処で感染しても不思議ではありません。しかし、学校内で感染を拡大させることは防いでいかなければなりませんから、予防については、真剣に取り組んでください。
手指消毒、うがい、マスクの着用は基本ですね。中々守られないのは、バスや電車車内での会話です。周囲の人たちの迷惑になる行為ですので十分に注意をしてください。
特にご高齢の方々にとってのコロナ感染は命取りになってしまいます。このことをしっかりと考えて行動してくださいね。
6年生は、間もなく入試期間に入ります。コロナだけではなくインフルエンザやその他にも注意して、万全の体調で受験に臨んでください。何よりも学校生活を基本とした生活習慣を守ることこれが一番大事です。これが出来ないと直ぐに妥協してしまうようになります。しっかりとした自分を持って受験勉強に臨むことが良い結果をもたらすことになるのです。
クラス皆で、学年の皆で元気に取り組んでいってくださいね。

それでは、ファイナルステージ頑張っていきましょう。終わります。