2021年6月アーカイブ
6月28日月曜朝会
皆さんおはようございます。台風5号の接近が予想されていましたが、幸いにも大きく外れ、今朝はとても良い天気になりました。予定通り緊急メールを流し、通常の登校であることを伝えました。これから台風のシーズンに入っていきますので、また緊急メールが出されることがありますので、必ず確認できるようにしていきましょう。今日は良いトレーニングになりました。
さて、6月も今週で最後となります。木曜日からは、いよいよ7月です。前期ファーストステージの終了まであと残すところ3週間となりました。
この時期に予定していた全学年の宿泊行事を、皆さんは楽しみにしていたことと思いますが、宿泊をするにはまだコロナ感染の心配があり、秋以降の実施に変更しています。
これについては、旅行業者さんと何度も打ち合わせをして、内容が変更になることがあるかもしれませんが、安全に確実に実施できるように計画を進めているところです。何よりも新型コロナ感染症の収束を願っています。
さあ、前期ファーストステージが終わると夏休みですね。指折り数えるのも楽しい時期にもなりました。昨年の夏は、新型コロナの影響で学校の行事の多くが中止となりました。皆さんのおうちでの計画も諦めたものも多かったのではないでしょうか。昨年できなかったことをそろそろ計画し直すのも楽しいですね。
また、オリンピックも始まることでしょう。57年ぶりの日本での開催です。楽しみに開催を待ちましょう。
ただ、コロナ感染症については、感染力の強いインド型変異株も増えてきていたりして安心はできません。感染対策を今まで以上に全員がしっかり行って、残り3週間を乗り切りましょう。
ここからは、6月に関わるお話をしましょうか。
6月22日 から 7月22日は、星座占いでは12星座の蟹座に入ります。ちなみに私はさそり座です。ラテン語では、かに座Cancer(キャンサー) さそり座Scorpio(スコーピオ)
かに座でふとカニについて疑問に思うことがあったので話します。
皆さんはカニの横歩きを疑問に思ったことありませんか?なぜ横歩きなのか?
目が前向きについているから、横歩きに不便ですね。皆さんはどう思いますか?
答えですが、カニが横に歩く理由は敵から素早く逃げるためだといわれています。ヨコに逃げやすい骨格や関節の作りになっているそうです。敵と向き合ったときに、前や、後ろに逃げるとすぐにつかまってしますので、横に歩いて、敵から逃げるのだそうです。
私たちも人とぶつかりそうになったら、さっと横に避けたらぶつからずに済みそうですね。
カニに限らず動物の動きにはまだまだ参考になるものがあるかもしれませんね。
陸上競技の100メートル走の山縣選手は、今年の6月の大会で9秒95という日本新記録を出しましたが、その時のインタビューでは、陸上で一番早いチーターの走り方を真似したと話していました。先日の日本選手権で見事東京オリンピックの代表に選ばれました。
その他の動物の動きにも注目して見ていくと、何か発見があるかもしれませんね。
さて、最後にカニが出てくる夢占いを紹介します。
6月の最後の朝会でしたが、蟹座からカニにまつわる話をしました。
ファーストステージ最後の3週間、勉強に向かって横歩きで逃げるのではなく、しっかりと立ち向かって頑張ってください。
では、今日のお話をおわります。
6月21日月曜朝会 「夏至」と「6月下旬の注意」
皆さんおはようございます。
6月も今日から下旬になりましたね。梅雨明けまでは、まだあと一か月くらいはかかるでしょうか。
さあ、今日は何の日でしょうか?
わかった人も沢山いたようですね。そうです。今日は「夏至」です。
北半球(ちきゅうの北側)では、一年で一番昼間の時間が長い日です。そして、今日を境にして、昼間の時間が短くなっていくのです。
参考までに、今日の東京の昼間の時間は、14時間34分、北海道札幌では15時間22分です。北へ行くほど昼間の時間は長くなっています。
関心をもったら調べてみてください。
さて、東京都は、新型コロナウイルス感染症防止のための緊急事態宣言を解除し、代わって、難しい呼び方ですが「まん延防止等重点措置」、いわゆる「まんぼう」に切り替わりました。少しずつですが感染者の数が少なくなってきているとの判断からのことでした。
この緊急事態宣言が解除になったことから、本校では30分の圧縮授業を40分の授業に切り替えました。あわただしかった30分の授業から、少しはゆとりを持った授業に変わります。しっかりと腰を落ち行けて勉強に取り組みましょう。
朝も早くなりました。まだ体が慣れてないかもしれません。生活のサイクルが整うまでは、夜は早く寝て朝早く起きましょう。
宣言が解除になったといっても、新型コロナ感染者感染はまだ続いています。ワクチン接種も高齢者以外には進んでいません。まだまだ感染の可能性のある状況は続いています。今までと同様に感染への注意をしていかなければなりません。
いつも言いますが、「手指の消毒、マスクをする。密にならない。」を続けてください。これが今できる一番の予防法です。
さあ、そして東京オリンピック・パラリンピック開催まで約1か月となりました。日本中がコロナ感染症にかからないようにしていかなければ、素晴らしいオリンピック・パラリンピックを迎えることはできません。選手も役員の方々、観客皆さんが安心できるように、私たちもしっかりと予防をしていきましょう。
今日の後半は、6月のこの時期の健康管理についてお話ししましょう。
暑い夏が近づいてくると、急激な気温変化で体調を崩しやすくなります。夏バテにより食欲は落ちていくこともあります。しかし、体力をつけ夏を乗り切るため、食事を抜くのは当然NGです!体調管理を行っていくうえで、バランスの良い食生活を心がけて下さい。
さて、この時期、食事面で気をつけなければいけないことに食中毒があります。
湿度の高い梅雨の時期は、食べ物が腐りやすく、細菌が繁殖しやすいのです。
食中毒にならないための対策を話していきます。
まず基本的な対策は手洗いです。手についた細菌はあっという間に繁殖します。
そして、冷蔵庫の利用です。面倒臭がらずにちゃんと活用して下さい。細菌の繁殖スピードは十度以下で、急激に落ちます。すぐ出来る、簡単な二つの対策ですね。そして、長く置きっぱなしにしておいた食べ物は注意です。生ものでしたら食べてはいけません。ちょっとした注意で防ぐことができます。みんなで取り組みましょう。
続いて、熱中症について注意をしたいと思います。熱中症は意外に6月から気をつけなければならない病気です。6月にかかってしまう人の割合は、ここ5年でかなり上がっているようです。気温や湿度が高くなってきていることや、身体が急激な気温変化についていけないという点もありますが、油断して水分摂取をとっていないという点もあるはずです。
人間の体のおおよそ6割以上が水で出来ています。人間が飲み物を欲する時に、既に2%から3%の水分が失われているらしいです。5%になってしまうと頭が痛くなったり、軽い熱中症が始まってしまいます。 喉が乾かなくても、こまめに水分を摂るようにしましょう。
そして、見落としがちなのは塩分。汗の成分にはミネラルが含まれています。ミネラルを得るためには、水の他に塩が必要なのです。運動会でも塩飴をなめましたね。味の良いスポーツドリンクでもいいですが、無い場合は塩を少し舐めているだけでも効果はあります。
もしも、具合が悪くなった場合には、近くにいる先生にすぐに知らせてくださいね。さあどうでしたか、6月の後半は夏に向かって気温が上がっていく時期です。健康管理には十分注意して乗り切って欲しいと思います。
今日から40分授業も始まります。しばらくは慣れないと思いますが、頑張っていきましょう。それでは、今日のお話を終わります。
6月14日月曜朝会「父の日」から
皆さんおはようございます。良い天気だった週末はゆっくりお休みすることができましたか。今週元気に登校してくださいね。
さて、今週の日曜日は、何の日か皆さんは知っていますか?
そうです、6月第3日曜日は「父の日」です。今日は父の日に絡めて少しお話をしましょう。
そもそも「父の日は」いつからできたのでしょうか。
アメリカに、ソノラ・スマート・ドッド(ジョン・ブルース・ドッド夫人)という女性がいました。彼女の父ウィリアムは、母の死後、男手1つで彼女を含む6人の子どもを育ててくれました。そして父は、子ども達6人が全員成人するのを見届けた後、亡くなったと言われています。
すでに、アメリカ国内で始まっていた「母の日」を受け、ドッド夫人は「父の日」の制定を牧師協会などへお願いし、1916年には当時の大統領が教会を訪れ、演説を行ったことから6月第3日曜日を「父の日」として、広がりを見せ、「母の日」同様、やがてアメリカ全土に知れ渡るようになり、1972年には正式な祝日として制定されました。
ドッド夫人が、父の墓前に白いバラを供えたことから、「父の日」の花はバラとされており、「母の日」と同じく「父が他界している場合は白いバラ」「父が健在であれば赤いバラ」を身に付けるようになったと言われています。
なお日本では、昭和25年(1950年)頃から徐々に広がりを見せ、現在のような一般的な行事として認知されるようになったのは、1980年代と言われています。アメリカから始まった「父の日」の起源のエピソードはとても感動的なものでしたね。
日本はアメリカに倣って、6月の第3日曜日を父の日と定めましたが、他の国はどうでしょか。
ちょっと調べてみました。どうやら他の国では違う日に父の日を祝っているようです。
ここでは、他の国が父の日をいつ祝い、どういう意味があるのかをまとめてみました。
台湾の父の日 は8月8日です。パパ(爸爸)」と中国語での「八八」の発音が似ているところから来ています。
ブラジルの父の日 は、8月の第2日曜日が父の日です。
ロシアの父の日 は、2月23日が「祖国防衛の日」とされています。
イタリアやスペインなどカトリック系の国では、父の日は3月19日の聖ヨセフ
イツの父の日 国の休日である昇天日(復活祭の39日後の木曜日)「男の日」や「紳士の日」とも呼ばれています。
今日は「父の日」についてお話ししましたが、大切なのはこれからです。
日頃の忙しさや、色々な事情で、ついつい言い訳をしてしまうのが「親孝行」です。
そのうち、そのうちと思っていると、つい忘れてしまうのが親孝行です。
「親孝行したい時には、親は無し」ということばがありますが、
これは、親の有り難さが分かる年頃には、親はこの世にはいないもの。親が生きているうちに孝行をしなさいという戒めです。
改めて、あなたにとっての「父の日」それから「母の日」は、どのような日でしょうか?
母の日にカーネーション・父の日にバラを贈るのは、今はシンボル的な贈り物。実際の贈り物になっていますね。
勿論素敵な贈り物ですが、日ごろ言えない感謝の気持ちを表すには、贈り物でなくても
皆さんの親への温かい心が伝われば何でも良いと思いますよ。
普段言えない感謝の思いを、手紙に込めるのもいいでしょう。家の手伝いをすすんでやるのもいいでしょう。
形だけではない、心のこもった行動を起こしてみてはどうでしょうか。
今日は、「父の日」に関連して、親孝行について皆さんにも考えてもらいました。
それでは、良い週末を過ごせることを期待しています。
火災避難訓練
おはようございます。今朝は、火災に対する避難訓練を行いました。
コロナ禍の中で、全校が実際に避難するのは2年ぶりのことです。それでも、避難に時差を設けて、密集を避けながらの訓練でしたが、皆さん安全に避難することができましたか。
災害はいつ何時発生するか予想がつきません。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。非難するときに、廊下や階段に邪魔になるものはなかったでしょうか。今日の訓練は火災を想定していましたね。ひとり一人の備えはどうでしたか。防災ずきんやハンカチは準備できていましたか。
地震も含めていつ起きてもいいように備えを十分にしておくことが重要です。
そうすることが、私たちの命を守る一番大切なことなのです。
次に大切なことは、「いかに早く非難することができるか」と言うことです。
非常放送が入って、避難を行う場所までどれぐらいの時間がかかったのか、そして、避難をしてきた人数がどれだけ早く正確に確認ができたのかが、重要になってきます。今日はグラウンドに避難しましたが、実際には違う場所に避難することもあります。ですから、非常放送をしっかり聞き、担当の先生の指示や誘導に従い速やかに避難をしてください。
緊急避難では、1秒遅れることが命取りになってしまいます。今日の訓練では、建物から下りてくることがスムーズにできていました。点呼にかかる時間も短く、確認もすぐにできました。一人の命も落としてはいけない状況で、万が一、人数が足りなければ、消防の人にいち早く知らせなければなりません。そういう意味で点呼がしっかかりできたことは、良かったと思います。各リーダーは、今後も集中して臨むようにしてください。
実は、10年前の「東日本大震災」では、地震による火災と津波で何万人もの人が亡くなったり、行方不明になったりしました。避難誘導一つが生死を分けた例もたくさんありました。その一例ですが、岩手県釜石市では、地震に備えて何度も訓練をしていました。実際に大地震と大津波に襲われましたが、その日、釜石市の小学校に通っている児童や先生には一人の被害者も出ませんでした。これは「釜石の奇跡」と呼ばれている実際にあったお話です。興味のある方は調べてみてください。
私たちも、災害というものが、いつ起こってもここには備えがあるのだと自信をもって言えるように、例え訓練であっても真剣に取り組んでいきましょう。
6月7日月曜朝会 & 表彰
皆さんおはようございます。
運動会が終わって、一週間がたちました。
今年は、新型コロナ感染症から皆さんを守るため、様々な工夫をしての運動会でしたね。
して、赤組、白組の大接戦もあり、素晴らしい一日を過ごすことができました。
また、現在、体調不良の人も出ていないので、とても嬉しく安心をしています。
あれだけ、素晴らしいことができるのだから、これからも一人一人が頑張って、良い学校生活を送っていってくださいね。
さて、今月は6月です。今日は6月に関係することを少し話してみます。
旧暦では、6月を「水無月(みなづき)」と呼んでいます。
「旧暦とは何?」という人もいるでしょうから、簡単に旧暦について説明します。
現在、わたしたちが使っている暦は「太陽暦」といい、太陽の動きを元にして作られています。
陽暦は、日本では、明治6年に採用され、それ以後使われていますが、それ以前は、
「太陰太陽暦」が使われていました。月の満ち欠けを元にして、太陽の動きも考慮して作られた暦です。
暦の計算法にはいろいろな種類があるのですが、現在の太陽暦になる直前に使われていたものを、一般的には、「旧暦」と呼んでいます。
さて、それでは本題の水無月(みなづき)について、お話します。
「水無月(みなづき)」は旧暦の6月になるのですが、由来は「田んぼに水を引く月」で ることから、「水無月」になったという説です。
「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?とすぐに思いますが、
それは、「水無月」の「無」に秘密があります。実は、その「無」の意味は、連体助詞といって、水という名詞と月という名詞をつなぐもの(助詞)で、「無」は、「の」という意味なのです。ですから、「水無月」は、「水の月」という意味になるのです。
だから、「水が無い月」ではないという意味になるのですね。昔の人は、自然と寄り添い、自然を感じながら、日々の暮らしの中から得てきたものなのです。
その言葉には、どうゆう意味があるのか?どうゆう由来があるのか?そうゆうことを考えることも、なかなか面白いと思いました。
今回お話した「水無月(みなづき)」の意味や由来については、他にもいろいろな説があり、 植えをするときは、田んぼに水をはるので、「水張り月」といったこといったこともあるようです。
当時、大仕事の田植えを皆で協力して終えたことから、「みなづき」になった説。
旧暦の6月は、現在の暦の7月上旬から8月上旬頃なので梅雨が終わり、真夏の暑い時期で、水が無い時期なので「水無月」になった説などなど。
興味をもったら調べてみるのもいいですね。図書室にいって本を探してみてください。。
では本日のお話を終わります。
続いて、表彰です。第64回全国学芸サイエンスコンクールにおいてフジテレビ学校特別奨励賞をいただいたので、児童会会長の山崎君が学校の代表として受け取りました。
Zoom方面別交流会へのご参加 ありがとうございました。
土曜日の午後の時間に、Zoom方面別交流会へのご参加 ありがとうございました。