2024年2月アーカイブ
2月19日 芸術鑑賞会
東京シンフォニアによる弦楽オーケストラ演奏会が行われました。
コントラバス、チェロ、ビオラ、バイオリンそれぞれの音色を紹介してくださり、美しい弦楽器の演奏にアリーナが包まれました。
指揮者の合図に合わせて、子どもたちと一緒に音楽を作りあげる時間もあり、即興の打楽器のリズムと弦楽器の楽しいハーモニーが生まれました。
校歌を生の弦楽演奏に合わせて歌ったのですが、みなさん初めての体験だったのではないでしょうか。
最後は、子どもたちが今日の演奏の感謝の気持ちを込めてビリーブを二部合唱しました。
弦楽器の音色に聴き入り、時に笑い、歌い、ロバート氏に直接指揮の指導をいただく等、参加型のとても楽しい芸術鑑賞会でした。

2月19日 月曜朝会
暖かい日が続いたかと思うと、雨が続き週末にはまた雪の予報も!
2月16日 お店屋さんごっこ
1年生のお店では、ドキドキできる紐たどりゲーム、ビックリ箱屋さんがあり、ちょっとカフェで一息ついて...。綺麗なアクセサリーや昭和のおもちゃ屋さんでお買い物。ペット屋さんやお化け屋敷では不思議な生き物に出会うことができました。クレーンゲーム、ボウリングでは豪華な景品をもらい、収穫体験もすることができました。
2年生のお店では、神社でお参りし、美味しそうなたこやきや、美しいお花や、キーホルダーやぬりえをお買い物することができました。また、宝探し、射的、テニスやじゃんけんゲームでは熱中してしまいました。都市大っ子パネルでは記念撮影をすることができ、後日仕上がってもらえる写真が楽しみです。
みんなで力を合わせて作り上げたお店屋さん、今年も大盛況でしたね。

2月5日 「TCU味覚の授業 福田メソッド」第11回 イワシの手びらき体験と香草焼き
1月に豊洲市場で見学した場内の様子、匂い、気温等の記憶を振り返りながら、鰯はとても繊細な魚で鮮度を大切にしながら調理することを教えていただきました。
感染対策の手袋をして、骨と身を丁寧に外し、南仏のハーブを使ってソテーしました。
抗菌作用のあるハーブと共に、栄養満点の鰯を食べて、この時期の風邪を撃退したいですね。
換気のために開けた窓からは降り始めた雪が美しく眺められ、「雪眺め 食べるイワシは 最高だ」と俳句を詠んでいる子ども達もいました。
調理中もハーブの香りや、フライパンの上でイワシが焼きあがる時のパチパチという音も楽しみつつ、骨まで柔らかいイワシを完食して味わっていました。

2月3日 節分集会
集会委員のみなさんによる節分集会がありました。
節分にちなんだジェスチャー劇クイズは、劇が面白くてアリーナいっぱいに笑い声が広がりました。また、鬼に向かって玉を投げる玉渡しゲームでは、1年生から5年生が一緒に楽しむことができました。
ぜひ、お家に帰ってから学校で配られた福豆で豆まきをしてみてくださいね。

2月1日 3年生芸術鑑賞教室 東京国立近代美術館
3年生は、芸術鑑賞教室で東京国立近代美術館に行きました。 各クラス4つのグループに分かれ、美術館の方とギャラリートークで1枚の絵について、感じたことをじっくり語る時間をもつことができました。 そのあと、美術館の中をお友だちと作品を自由に見て歩きました。 絵画や立体など、多くの作品に触れることができ、作品について感じたことをお友だちと伝え合ういい時間となりました。