2021年12月アーカイブ
12月23日 WVセレモニー
皆さんおはようございます。いよいよ明日からウインターバケイションに入ります。
今年もコロナによる授業短縮や分散登校の影響で、少なくなった授業時間を補うため、冬休みのスタートを遅らせましたが、何よりも全校の皆さんがそろって無事に2021年を終えられたことができて良かったと感じています。
今年もここまでは、新型コロナ感染症に振り回された一年でしたが、夏には東京オリンピック・パラリンピックが開かれ、日本選手団の活躍に日本中は大きな盛り上がりを見せました。その後には大きな感染の流行があり、一時は一日の感染者が全国で25000人を超えるなど、この先我々の生活はどのようになってしまうのだろうと、心配をしていました。
そのような心配の中、昨年との大きな違いはワクチンの接種が始まったことです。
現在は、全国民の78%(9800万人)の方が2回目の接種を終えているという事です。
その成果が表れているのか、感染者が急激に減少し10月末以降は数十人から百人単位で推移しています。お陰様で、本校の行事も再開し始め、久しぶりの宿泊行事ができました。
これから先、コロナについては、新たに世界中ではやり始めた「オミクロン株」ウイルスへの対応として今までと同様に注意と予防をしていきますので、協力をお願いします。
さて、この時期に毎年行われることに、今年1年の特徴を表す「今年の漢字一字」が発表されました。全国から集められた22万3773票の中から1万422票を集めた漢字を、京都の清水寺の貫主さんが大きな筆で書き発表しました。
さあ、今年はなんだってしょうか?皆さんの中にはすでにテレビや新聞などで見た人もいると思います。そうです、金色の「金」一文字に決まりました。「金」は5年ぶり4度目の第1位を獲得したそうです。
選ばれた理由としては、東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が沢山の「金」メダル獲得したこと、そして野球の大谷翔平選手がアメリカ大リーグで活躍し、最高殊勲選手賞(MVP)を満票で受賞するなど、さらにゴルフの松山英樹選手の日本人初のイギリスで行われたマスターズ大会優勝、将棋の藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、世界中で日本人が活躍し、どれもが初めての快挙で「金字塔」打ち立てたということでした。
もう一つは、コロナによる不況で、飲食店への休業支援「金」・給付「金」、子育て世帯を対象とした臨時特別給付「金」の議論、お「金」にまつわる話も数多く話題に上がったことも理由として挙げられたことがその理由となりました
。
因みに過去に「金」が選ばれた年の理由を調べてみました
2000年、シドニーオリンピック・パラリンピックが行われ、マラソンの高橋尚子選手が金メダルを取っています。その他、新500円玉が発行されたり2000円札が出されたりしていました。それから南北朝鮮である韓国の金大中(キンダイチュウ)大統領と、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)書記長が歴史的な会談を行ったりしていました。
2012年は、ロンドンオリンピック・パラリンピックが行われ、日本選手の金メダルラッシュがありました。その他には932年ぶりの金環日食や、今世紀最後となる金星の太陽面の通過がありました。また、東日本大震災の復興予算なども話題なった年でした。金字塔としては、東京スカイツリーが開業した年でした。これはよくないことですが、お年寄りを狙った年金詐欺などが横行したのもこの年あたりからっだという事です。
2016年は、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが行われ、やはり日本選手の金メダルラッシュがありました。その他には政治とお金の問題が取りざたされました。いわゆる政治資金問題ですね。ピコ太郎の金色の衣装も話題となりました。
金字塔としては、イチロー選手の3000本安打が挙げられますね。
こうして見ていくとオリンピック・パラリンピックが行われた年は、「金」が選ばれていました。日本選手の毎回の活躍が多くの人たちに大きな感動を与え、金メダルが記憶として残っているのだという事がわかります。今日は、今年選ばれた「金」の文字をもとに、過去を遡ってみましたが、皆さんも時々過去を振り返って、何があったのか確認してみることも良いと思います。忘れた記憶がよみがえって、次の年の目標への何か新しいヒントがあるかもしれませんね。
それでは、次に皆さんが集まるは、来年2022年1月8日です。この休み中は、「危険な場所に行かない、危険な誘惑に乗らない、危険なことをしない」を全員が守って、次のオープニングセレモニーに元気で集まれることを願っています。
以上で私の話を終わります。
12月20日 月曜朝会
冬晴れの下 グラウンドで全校朝会を行いました。
12月17日 芋汁パーティー(体験)
1・2年生は体験の授業で芋汁の調理実習を行いました。
12月17日 芸術鑑賞教室
3年生 消防署見学
3年生は社会科見学に近所の東京消防庁成城消防署に見学に出かけました。
12月13日 月曜朝会「2年ぶりの全校朝会」
皆さんおはようございます。
今日は、今年度初めてのグラウンドでの全校朝会です。少し寒いですが、姿勢を正して聞いてください。
前回の朝会で、皆さんがグラウンドなどに一斉に集まることの大切さについて話しました。覚えていますか。災害時などには、できるだけ早く全校児童が避難したかを確認するために、きちんとした集合隊形を作ることが必要であると話しました。その整列のためには、前後左右の列の間隔や、ずれを見て直すなど、一人ひとりが注意力を持って整列することが大切なのです。それからもう一つは、きちんとした姿勢や態度で、前に出た人の話を聴くことができるようにすることでした。これは、グラウンドでの集会やアリーナの入学式や卒業式などの式典でも、きちんと参加する姿勢を習慣付けることでしたね。今までコロナでできませんでしたが、今日はそれを練習する意味も含めての一斉朝会ということになります。
さて、話は変わりますが、1,2年生が千葉県への宿泊から帰ってきた翌日、12月2日に、市ヶ谷にある私学会館で大きな式典が行われました。これは、昭和16年の太平洋戦争の開始時期に、日本全国の私立小学校が、お互いに力を合わせて頑張って行こうと集まってから80年が経ったことを祝うもので、併せて勉強会も行われました。重永前校長先生も会長として式典ではお元気にお話をされていました。
その時の勉強会の中で、「先端ロボットを活用した初等部の科学教育」という話があり、ロボット研究の世界的な大学教授が、現在活躍中のロボットや、開発中のロボットを実際に動かしたりしながら、説明をしてくださいました。
皆さんも見たことがあるかもしれませんが、10年前に起きた東日本大震災で破壊された、福島県にある原子力発電所の建物の中に入って、中の様子を撮影した移動型のロボットや、どんな地形にも合わせて足の形を変えて歩く、虫のような6足歩行ロボット、障害物があると自動で止まる小型の車いすや、快適運転の自転車型のロボットなど、これを見た時にはすごい最先端の技術だと感じましたが、近い将来、必ず私たちの生活の中に入ってくるであろうとも思いました。
実は、私たちの生活を見回して見ると、お掃除ロボットやペット監視ロボット、車の自動操縦や、対話する人型ロボットなどが普及していることに気付きますね。すでに人間と共存を初めていることを再認識したところでした。 ロボット研究は、これからの皆さんとっても大変興味深い分野になっていくものと思います。 今日は時間の関係からここまでにしますが、いずれ紹介していきますね。 最後になりますが、入試間近の6年生の皆さん、いよいよ追い込みの時期になりました。今大事なのは「6年生皆で受験に取り組んでいるのだ」という学年の連帯感です。入試は団体戦です。これまで取り組んできた仲間との一緒の試合であるという事を忘れないでください。自分一人が苦しんでいるのでは無いという事です。皆で励まし合い、入試までの貴重な時間を過ごしてください。いつも言っていますが、焦りは禁物です。体調に気を付け頑張っていきましょう。
キューピーマヨネーズ工場オンライン社会科見学
3年生の児童全員で株式会社キュピーのマヨテラス工場見学会をオンラインで行いました。
3年生 芸術鑑賞教室
東京国立近代美術館教育普及室のみなさんにお手伝いをしていただき、
1・2年生 宿泊学習 in千葉 2日目
あいにくの天気の為、朝の会は大広間で行いました。
1年生 宿泊学習 in 千葉 1日目
3年生の子どもたちは宿泊学習で千葉県をおとずれています。