2023年12月アーカイブ
12月18日2年生 たくあん漬け
2年生が畑で収穫した大根を2週間ほどテラスに干して乾燥させ、本日は、大きなたるにヌカと乾燥させたミカンやリンゴの皮、昆布とヌカを入れて、一人1本ずつ漬けました。
大根がどんな風にたくあんに変わっているのか楽しみですね。年明けまで、じっくり待ちましょうね。

12月15日 1年生 凧揚げ
今日は、凧を作って遊びました。ギフト等によく使われている梱包材を使い、竹ひごを使わない現代版凧です。子どもたちは、お友達の描いたお正月の絵が空に舞う様子も楽しみながら、思いっきり走り回っていました。
冬休みにも、ぜひ遊んでみてね。

12月11日 月曜朝会
12月とは思えない暖かさになったり、真冬のような北風が吹いたりと、季節のすすみがおかしなことになっていますが、あと一週間で冬休みです。今週の校長先生のお話はこちら→20231211月曜朝会.pdf
12月8日 ランチタイムの読み聞かせ(英語科より)
英語科の先生による低学年のランチタイム読み聞かせが始まりました。
教室で英語の本を楽しみながら味わうランチタイム、ちょっとした非日常感があります。
来週も楽しみにしています。

12月8日 1年生 松ぼっくりツリースノードーム完成
秋に学校の周りを散策して、皆が見つけた秋の贈り物たちを使って松ぼっくりツリースノードームを作りました。
自分達で設計図を書き、絵具で色付けした松ぼっくりツリーのかさには、木の実、小枝、落ち葉で作った可愛いオーナメントを飾り付けました。
皆の自由な発想や夢が沢山つまったスノードームのオーナメント。1年生のオープンスペースはクリスマスモード全開です。

12月4日 月曜朝会
12月に入りました。
サードステージも残すところ2週間です。
12月1日 2年生 いのちの観察
秋に卵から育ててきたカイコが繭になり、自分たちで作った糸取りの台紙に巻き付け、丁寧に糸取りをしました。
一つの繭から、美しく輝く1500mもの長い糸が取れることに驚いているようでした。
子どもたちは真剣な表情で、命をいただくことの大切さをカイコからも学ぶことができました。

11月30日 1年生 カリンと柚子のデザート作り
校庭で収穫したカリンと柚子でゼリーを作りました。
カリンと柚子の香りに包まれた教室で、丁寧にカリンと柚子をスライスしました。
一晩冷やして、色鮮やかなゼリーの出来上がり。目で柚子とカリンとゼリーの自然の黄色の色彩を楽しみ、香り、、、。そして今回はカリンの独特のテクスチャーは初めての子どもたちも多かったようでした。
「可愛くて食べるのが惜しいくらい」「いい香り」「とっても美味しい」等、みなさん五感で味わうことができました。ぜひ、お家でも季節のフルーツゼリー作り挑戦してみてね。
