○人工芝生使い初め式(全校朝会)
○10月10日世田谷児童作品展 表彰式
(校長発:平成28年10月12日火曜) 曇り
土曜日、人工芝生の引き渡しが完了して、業者から利用説明会があったのですが、私は二子幼稚園の運動会のため、それには参加出来ませんでした。 教頭・事務長以下の教職員がしっかり聞き取りましたのでご安心ください。
以下、幼稚園の話になります。続きに進みたい方は、続きに進んでください。
以下、天候を読むことの難しさや喜びを書き留めておこうと思っての筆です。
土曜日は天候不順で、園児や保護者の皆様に、気をやきもきさせながらの運動会実施でした。 土曜日は昼頃から降り始めるが午前中はかろうじて曇りが多いだろう、しかし日曜日は朝から雨だという予報だったため、「実施」に踏み切ったのですが、なんと開会式から降り始めました。
そして、降ったり止んだり・・・といっても降るときはけっこう本降りでしたので、あらあ!実施は失敗だったかなあと思ったりしていたのですが、早めに昼食時間にしたところ、昼食明けは晴れ。園庭の水たまりをきれいに吐かして、午後の部を滞りなく終えることができました。
翌日は予報通り、朝から雨でしたので、朝めざめたときは「昨日のうちに運動会をやって良かったなあ」と心からほっとしたことでした。
本校運動会も梅雨にさしかかる時節に行いますので、毎年、天気予報に一喜一憂しますが、また、延期実施も何度となく経験しておりますが、それでも、これまで大過なく実施できていることに感謝したいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
.
【人工芝生使い初め式(全校朝会)】
※人工芝の情報はHPトップの新着情報にも掲載しております。合わせてご覧ください。
先週の教育懇談会の全校放送あいさつで、「翌週から人工芝生になった校庭が使用できる」とお伝えいたしましたが、土曜日に引き渡し完了となり、晴れて本日より利用できることとなりました。
利用に先立ちまして、今朝、全校児童が人工芝生の校庭に集まって、全校朝会のスタイルで「使い初め式」を執り行いました。
私から「五島育英会の皆さんが決断して出来たのですが、これもお父さんやお母さんのご支援があったからこそ出来ました。お父さんやお母さん、五島育英会の皆さんに感謝して大切に利用して下さい。」とお話したあと、青木先生から利用上の注意を話して、式を終えました。
利用上の注意として児童に伝えたのは、
1,人工芝をむしらないこと
2,細かいゴムチップが芝生の間に敷き詰めてあるが、ゴムチップを口に入れないこと
3,人工芝のあいだに木の実や葉っぱが落ちたままだと、カビが生える元になるので、見つけたら出来るだけ拾って捨ててほしいこと
4,人工芝の間に食べ物やジュースがはさまったままでも、同じくカビの原因になるので、人工芝の上では水以外の飲み食いは絶対にしないこと
以上の4点です。 青木先生が、「ルールをまもって、いつまでも大切に使いましょう」と呼びかけると、はい!と元気よく答えてくれていました。
そして、式が終わると、さっそく落ち葉拾いをしてくれるこどもたちの姿があり、とても嬉しく思いました。
※落ち葉拾いは、秋から冬にかけて、夏の台風シーズンの課題です。 学校として責任をもって実施することにしますが、こどもたちにも「ものを大切にする習慣」を身に付ける一環としてくれたらと思っております。
↓ 事務長が撮影してくれました。
【10月10日世田谷児童作品展 表彰式】
日曜日、世田谷児童作品展の表彰式が世田谷美術館において執り行われました。
本校からは、見事、最優秀賞の区長賞に6年生のNKさんが輝いたのをはじめ、15名が入選以上の受賞をしました。そのうち、表彰式に招待されたのは佳作以上の9名でした。
銀賞のMIさんが所用で欠席でしたが、8名の児童が表彰式にのぞみました。
ご家族も大勢の皆様がお越しくださいましたが、区長賞のNKさんの弟のA君(過年度の入賞者でもあります)、また同賞のMOさんのお姉さん(本校卒業生、現等々力高校1年生)もかけつけてくれました。
また佳作の1年生SMさんの ひいお祖父様は画家でいらっしゃって、SMさんはその画集から題材を選んだのだそうです。
↓ それでは、表彰式のもようをご覧ください。 作品を折り込んであります。 また最後のほうに入選作
表彰式をおわってこどもたちの記念撮影をしていたら、世田谷区議会議員の三井みほこ先生が声をかけてくださいました。 本校とおなじ成城一丁目にお住まいで、本校児童や付属中高の生徒が御宅の横を通学する姿を毎日ながめていらして、本校に親近感を持ってくださっているのだそうです。
表彰式に来賓としてお越しになったのですが、わざわざお声をかけてくださって、たいへん嬉しく存じました。 同じ町内会ですので、皆様もお見かけしたら、「いつも見守ってくださってありがとうございます」とご挨拶してください。
本日の記事は以上です。