文字サイズの変更

○11・30父母と教職員の懇親会
○ミクニレッスン調理実習における三國先生の表情
○囲碁棋士児童と棗(なつめ)を持ってきてくれた児童

(校長発:平成25年12月2日月曜)

 今朝、私は思いがけないことで出勤が遅れ、全校朝会に間に合いませんでした。

 不可抗力のことではあったのですが、まことに申し訳ない仕儀で、出勤途上から教頭に電話をし全校朝会で話をするよう申しまして、教頭に話してもらいました。

  児童会からのお知らせをふくめて、明日、朝会の模様を報告しますので、お待ちください。

    ※私が事故や事件に巻き込まれたわけではございませんのでご安心ください。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

.

【ミクニレッスン、三國先生の二つの表情】

 本日はこどもたちが待ちに待った調理実習の日です。三國先生のレシピと手ずからのご指導による調理実習ですから、待ち焦がれないわけがありません。こどもたちは実に楽しそうに、かつ充実した気持ちで取り組んでいました。

 そのこどもたちの様子は、後日、桐組と桜組それぞれにお知らせしますので、お待ちください。

 お待ちになれない方は、事務長がfacebook公式ページに速報を出してくれましたので、そちらをご覧ください。

        ↓

   速報1 速報2

 また、ご父母の皆様も大勢お越しいただいて調理実習を見守ってくださいました。ありがとうございました。

 私は、とりあえず(と言ったら三國先生に怒られるかな?)、きょうは、三國先生の二つの表情をご覧に入れます。

 ↓ 左は調理実習をご指導になっているときの三國先生。右は実習指導を終えてこどもたちが舌鼓(したつづみ)を打っているのをご覧になっているときの三國先生(いつものミクニレッスンの先生と同じ表情です)。 両クラスにおいて、まったく同じでした。いや去年もおととしも同じでした。

  この二つの表情の違い、大いに感じるところがあります。

  両方とも尊敬に値するご表情です。

  この表情の違いについて、こどもたちも感じ取ってほしいし、学んでほしいと思います。

 

2013-1129-mikuni sensei.jpg

  

【11・30父母と教職員の懇親会】

 先週土曜日は、貴重な週末の行楽日和にもかかわらず、大勢の皆様にお運びいただき、まことにありがとうございました。 なごやかに進めていただき、おかげさまで教職員にとりましても楽しいひとときとなりました。

 総務の皆様が企画してくださいましたが、教育功労表彰を受けた教頭へのお祝いというサプライズを演出くださったり、副会長さんの伴奏で皆様の合唱のご披露をいただいたり、まことに有意義な一日でした。 教職員もビンゴゲームでお返しするという余興もあり、懇親を深めることができました。

 本当にありがとうございました。 以下、少しの写真ですが、会場の様子をご覧ください。

2013-1129-fubo kyosyokuin konshin02.jpg  2013-1129-fubo kyosyokuin konshin03.jpg

 ↓ 総務のKさんの揮毫(きごう)による会場表示板です。見事な書の腕前でいらっしゃいますね。

2013-1130-hubo kyousyokuin konsinkai01.jpg

 ↓ 前回のときの父母の会総務の皆様にご教示いただいたということで、コート架けもご用意いただきました。

2013-1130-hubo kyousyokuin konsinkai02.jpg

 ↓ 父母の会会長さんが、ごあいさつの中で「私学振興大会」のことに触れてくださいました。

  会長さんは、先日の東京都私学振興大会において議長団の大役をおつとめになりました。

  1,000人を超える参会者の議長団ですから大変だったと思いますが、ありがとうございました。 

 

2013-1129-fubo kyosyokuin konshin01.jpg

 

【児童の活躍】

<囲碁大会で敢闘賞>

3年生のF君が囲碁大会で敢闘賞を受賞したと報告に来てくれました。

日本棋院主催の大会ですので最も権威ある大会ですね。

先日の将棋三勇士にも感心するのですが、小学校三年生で囲碁を打つなんて素晴らしい。私は打ち方は少し知っているけれども、勝ち方は知らない・・・(汗)(笑)。

2013-1129-igo kantousyou.jpg

<棗(なつめ)をまたもってきてくれた児童>

 きょうも、秋を運んできてくれました。三年生のお二人。ありがとう。

     2013-1129-jidou natsume.jpg

                                 以上 

カテゴリ:

コメントする

コメント (スタイル用のHTMLタグを使えます)