五島育英基金顕彰の表彰@全校朝会
(2月21日校長発)
- 【インフルエンザ情報】
2年桐組 6名のインフルエンザが出ました。ほかに3名もその兆候が表れています。 - 2月22日、23日、24日の三日間、2桐組を学級閉鎖といたします。
- 本校では3例目。都市大グループでは15例目となります。一ヶ月ぶりの学級閉鎖です。春が近づいていますが、全国的にはインフルエンザ流行はおさまっていません。厳重な警戒をお願いいたします。
6年生が帰ってきて全学年そろっての全校朝会を開きました。
前にも書きましたように、児童集会をはじめ5年生以下だけで立派に学校運営をできるようになった頼もしい下級生ですが、でも、やっぱり6年生が帰ってきて、学校にいると圧倒的に存在感が違いますね。
卒業式まで一ヶ月を切りましたが、残る日々、先輩としての良き姿をみせて都市大小学校の伝統を作っていってほしいと思います。
(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)
【給食の海苔の工夫】
↓ きょうの給食、のりがついておりましたが、よく見ると切れ目がついていました(写真では下の一枚のり)。それでこれは切り離せるんだと思って、そうしますと、なんとカニさんの登場です(上の二つ)。
業者さんの遊び心が嬉しい給食でした。
【五島育英基金顕彰の表彰式】
本日の朝会では、二人の表彰式を行いました。
この二人は、昨年11月30日に表彰を行っているのですが、本日は、その表彰が五島育英会の目にとまるところとなって、五島育英会山口理事長より「五島育英基金学生生徒顕彰」による表彰となりましたので、その授与式を行ったのです。
この顕彰は、全国レベルの活躍、都道府県レベルでは一二を争う活躍をした学生、生徒、児童でなければ表彰されません。そのため、毎年必ず表彰者が出るとは限らない大変貴重なものです。その顕彰に付属小学校から同時に二名も該当者が出たのは大変素晴らしいことです。
この表彰と合わせて、この表彰母体であり、日常的に本校を経営している五島育英会について、全校児童にかいつまんで説明を致しました。
↑ 上の写真:いつもは校長室に掲額してあるのですが、朝会にもっていて児童に見せました。本校創立者で五島育英会の初代理事長五島慶太先生です。職業人としてのスタートは、英語の先生でした。その後、「鉄道王」と称された大事業家になったことは、ここに書くまでもありませんが、事業に成功した後、もともと英語の先生としてスタートした教育への情熱はやみがたく、学校経営に乗り出されたわけです。
五島慶太先生が作られた五島育英会は、今の山口理事長のもとで、一昨年、武蔵工大系と東横短大系の学校を一つにまとめ、 東京都市大学グループを作りました。
そして、学園歌を策定しましたが、それが「夢に翼を」です。岩代浩一先生が作詞作曲され、ご子息の岩代太郎さんが編曲されました。
子供時代は大いに夢を抱くことが成長の基ですが、長じて夢を実現するには「力」が必要です。岩代先生は、その力について、「翼を」と芸術家らしく表現されたわけです。6年生は中学は都市大グループ校以外に進む方も大勢いるわけですが、貴重な子供時代を、この都市大付属小学校で学んだことを誇りに抱き続けてほしいと思います。その縁(よすが)として、この「夢に翼を」をときどき口ずさんでくれればと思います。 朝会で録音したものを聞いてもらいましたが、うまく録音されていませんでした。下にリンクをはりますので、ご清聴ください。
都市大グループ学園歌「夢に翼を」をきくには<こちら>
- <訂正> 朝会において、五島慶太先生は戦前、今の東急電鉄だけではなく小田急電鉄なども創業した方だとお話致しましたが、正しくは、「東急電鉄を創業しただけでなく、その後、小田急電鉄など東京圏の私鉄経営を一手に引き受けられた」ということでした。来週の朝会で正しく訂正してお詫びしたいと思います。小田急電鉄の創業者は利光鶴松先生です。
【児童会役員のお話】
毎朝、玄関であいさつに立っていること、だんだんとあいさつを大きく返してくれる子が増えてきたこと、これからも全校児童が気持ち良い挨拶をする都市大小にしようということなどを、しっかりと話してくれました。
【私たちが購入したお店屋さんごっこの商品】
土曜日にお約束しましたように、私と事務長と事務の岡添さんが買った品物を掲載します。全部を購入はできませんでしたが、一つ一つ本当に丁寧に作られていて、ぜひ皆さんのお目にかけたいと事務長も話していました。
↓ 絵本、いちごのかき氷、飴玉、カウンター寿司を買ったらしおりがついてきました。左下の輪っかは、宝石屋さんがくれました。
↓ しおり、いくら、トシダイショウナルド、
↓ おにぎり、お寿司、ケーキ。
↓ 宝石、パイ、おでん。
↓ ハンバーガー、森のクモ、おにぎり、玉子焼き、
商品名、一部間違えているかもしれませんが、本物でなくてもどれも捨てがたく、校長室の戸棚の中に飾りました。
本日の記事は以上です。