文字サイズの変更

安全マップ作り/研究授業/夏休み生活展(45)

(1月20日校長発)

    • 【インフルエンザ情報】
      お隣の付属中学2年生が、本日よりインフルエンザ「学年閉鎖」となりました。学年閉鎖は都市大G初です。
      本校1桜も本日より学級閉鎖、本校では3桜につづく二件目です。付属中高と本校は同じバスを使う子が多いので、いっそう厳重な警戒をお願いします。
    • しずか大賞(昨日1月19日
      大賞:1桜、3桐、4桜、5桜、5桐、6桐
      準大賞:1桐、2桜、2桐
      ※3桜は学級閉鎖期間です。

昨日、書き忘れていました。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

【ひょうきんな子供たち】

↓ 研究授業(後述)を見るため、3階の音楽教室に行こうとしていたら、仰向け(あおむけ)に廊下に寝転がってうごめく三人組に出会いました。本部職員室がある廊下のトイレの前です。トイレの前!

110120yonensei.jpg

↑ 廊下は寝転がって移動するところではないので、「何してるの?」と声をかけましたら、「ちょっと探検です」とかなんとか答えます。

それがどうして寝ころぶことに?と思いつつ、起きあがった子をみると、頭と肩口が真白いほこりだらけです。どこかにもぐりこんだに違いない、しようがないなあ。

歩くんだよと注意して三階に上がる階段のところで振り返ると、探検の続きでまだ寝転がっています。おいおい、本部職員室の前だよ。大胆だなあ(汗)、仕方ない(笑)、写真だけ撮るからすぐ起きなさいとカメラを向けると、三人ご機嫌にポーズをとりました。ひょうきん三人組だ(笑)。

でも、廊下は歩くものだよ。

【地域安全マップが毎日小学生新聞に】

昨年、12月に4年生が立正大学の小宮教授のご指導をうけて「地域安全マップ作り」(毎日新聞社主催、東急電鉄後援)を実施し、12月14日の毎日新聞で報道されました。

↓ それがさらに詳しくなって新年1月12日の「毎日小学生新聞」で報道されました。 

110112mainiti-syogakusei.jpg

↑ 同新聞の<子どもローカルニュース 全国津々浦々」というコーナーに掲載されています。大きな記事です。鈴木先生を通して子供から連絡をもらっていたのですが、掲載を怠っておりました。昨日、事務長さんから確認されて、あわてて掲載する次第です。ごめんなさい。

 小さくスキャンした関係で読みにくくなっていると思いますが、記事の後ろに児童二人の感想が載っています。

 ※この「地域安全マップ作り」と、それに相前後して実施した「セーフティ教室」の詳細な報告記事を結局掲載しないまま年を越しました。申し訳ないです。

【5年桜音楽の研究授業】

先日の教育懇談会で公開した授業の続きが研究授業とあい成りました。子供たちは公開授業が連続することになったため緊張しているかなと思いましたら、そうではなく、明るく授業にのぞんでいました。プレッシャーに負けないということは立派です。

 ただ、担当の渡辺先生は今日だけでなく、先日の公開授業、お母さん方の前で大変緊張してしまい、普段通りの授業ができなかったと反省しておりました。でも今日の授業はなかなかでしたよ。

 ↓ さて、「ピアノ五重奏」の発展学習。

110120ongaku-kenju01.jpg

↑ 本時の最初に、「ピアノ五重奏」に関して、なんとシューベルトはヴァイオリンを一つ減らして、代わりに低音が出せるコントラバスを入れることで、アンサンブル演奏の音域の拡張をはかったということを学びました。

↓ そして、発展学習はさらに進み、いよいよ、シューベルトの変奏曲「ます」の鑑賞にうつります。

 その間、先生からいろいろ質問がとびますが、子供たちは元気よく手をあげてこたえていきます。 

110120ongaku-kenju02.jpg

↑ 上の写真では二名が手を上げ、一名が手をあげかけていますが、全員が挙手したのを私がとりそびれただけです。5桜のみんなの名誉のために書き添えておきます。

↓ 変奏曲を鑑賞しながら、子供は気がついたことを書きとめます。

110120ongaku-kenju04.jpg

↑ 主題曲のところで、この子は、鱒(ます)が「すいすい泳ぐ」イメージと書き、メロディについて「なめらか」と書いたのに対して、第一変奏曲のところでは、鱒(ます)は「矢のように泳ぐ」イメージと受け取り、曲調については「リズムがはげしくなった・・・」等と書いています。しっかり聴きとっているのですね。

ところで、「リズム、メロディー、ハーモニー」を音楽の三要素というそうです(「・・・いうそうです」とは、校長は知らなかったの?という声が・・・はずかしい・汗)。曲の主題は同じなのに、この三要素のどれかが曲の途中で変わるように作られているのが変奏曲なんだそうですね(また、「・・・そうですね」とは、校長は・・恥・汗)。

↓ 40分はあっという間に過ぎました。はじめと終わりでは係りの子が前に出て、挨拶の指揮をとります。

110120ongaku-kenju03.jpg

5桜の皆さん、渡辺先生、お疲れ様でした。私は研究授業の中では音楽が一番好きです。

あ、これを書き忘れてはいけない・・・先生方は放課後、全員あつまって、以上の研究授業の反省協議会をひらき、意見、感想、アドバイスについて協議しましたが、これが実にレベル高かった。

【夏休み生活展(45)】

作品第81:電気ぶらんこ

ペンギンさんがブランコに乗っています。このブランコ、実際にモーター仕掛けでぐるぐる回るのです。

2010summer-81-o1ele-blanco3nen.jpg

↑ ブランコが銅線で作られています。そして、座る台座の部分がコイル状に巻かれていますね。

 ここがコイル状に巻かれてあるから、その下の真っ黒い永久磁石と反応しあって電磁誘導を起こすというものです。モーターは、私たちの日常生活のあらゆるところで役立っていますが、ブランコに利用するという発想もなかなか良いですね。

↓ 上からみたところ。羽根を後ろに回して合わせています。

  2010summer-81-o2ele-blanco3nen.jpg

↓ この羽根、ホンモノそっくりにしっかりと長く作られているのが、後ろに回ってみるとよくわかります。手を抜かないで作っている証拠です。

2010summer-81-o3ele-blanco3nen.jpg

実際に回してみようとスイッチを入れたのですが、電池が切れていました。あとで入れ替えて撮影しようと思っていたのに、ほかの撮影に気を取られているうちに展示期間が終わってしまいました。

何事もその場でやらなければ手遅れになるということを私に学ばせてくれた作品にもなりました。

カテゴリ: