文字サイズの変更

2010年6月アーカイブ

辞典の話:背伸び体験ということ

(6月30日校長発)

日本代表チームのワールドカップ南ア大会が終わりました。しかし、素晴らしい思い出を残してくれた日本代表チームに賛辞と感謝を贈りたいと思います。

日本代表のゲームが見られないのは残念ですが、決勝まで高レベルのゲームが続きます。寝不足にならないようにしましょう。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

料理講習会@父母の会文化部主催

(6月29日校長発)

6月9日付で父母の会よりご案内が出されていましたが、本日、料理クリエイターの鈴木真弓さんをお招きして「料理講習会」(父母の会文化部主催)が開かれました。

(続きは↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

梅ジャム体験@1年生の恩返し

(6月23日校長発)

昨日の「先生ブログ」は5年生からの発信でした。

社会科の授業で、本物のカツオや釣竿を使ったというレポートでした。

こどもたちにとって大変貴重な体験だったと思います。

高等教育にかぎらず、初等中等教育においてこそ、実習授業は当然のことながら、普通授業において、教室に「ホンモノ」を持ち込むことの重要性が(物によっては精巧に作られたレプリカでも良いのですが)、一般的に語られるようになってから、もう20年以上になると思います。

そうはいっても、なかなか「ホンモノ」を持ち込むことは「言うは易し(やすし)、行うは難し(かたし)」なのです。

しかし、都市大小学校において、そういう素晴らしい授業実践が行われている一端のご報告が昨日の記事でした。そういうこともお考えいただいて、昨日の記事をお読みいただくと嬉しく思います。

ところで、思いっきり脱線しますが、カツオの醍醐味といえば、一本釣りであることに異論はございませんが、やはり「食す」ことが一番。私はカツオが大好物です。初夏から秋の戻りガツオまで、毎日カツオでも良いぐらい。

5年生の保護者の皆さん、子供がカツオのお勉強をしたこの機会に、ご自身でカツオをさばいてご家庭の食卓に供してみませんか。

インターネットで「カツオ」を検索すると、Youtubeで「カツオのさばき方」を見ることができます。

※今日の記事の続きというか、本題の梅ジャム体験は、↑↓見出しをクリックしてご覧ください。

かつお登場!

 今、5年生の社会科では水産業の学習をしています。

 前回の授業では、実際に教室にカツオや竿を持ち込んで、カツオの一本釣りについ

て学習しました。

 また、カツオの一本釣りで使う竿や針も実際に見せて、その特徴をつかむことがで

きました。子どもたちは、丸々一本のカツオを見る機会が少ないようで、とても喜ん

でくれました。

 とかく社会科の学習というと、覚えることが多く大変そうな感じがしますが、今回

のように実物や視聴覚教材を持ち込んで授業にインパクトを与えることで、授業の印

象をガラッと変えることができるように思います。

 日々の教材研究を大切にし、厳選された教材で勝負することをこれからも続けてい

きたいと思います。

 改めて教材研究の大切さを実感させられた授業となりました。

 

katsuo5-S.jpg

 

(東京都市大学付属小学校5年担当)

 

歯はなぜ大切か、またコメント投稿について

(6月21日校長発)

1年生の梅ジャム作りのこととか、校内展示の生徒作品のこととか、授業のこととか、いろいろと書くことがたくさんあるのですが、今日は、先週予告しておいた通り、本日の全校朝会でお話したことについて書きます。

そのほかのことは他日を期すということで、ご了解願います。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

※この間、コメントを投稿してくださった方がいらっしゃいます。学校ブログの性質上、すべてのコメントをアップできないのが申し訳ないことですが、そのことについても、本記事の最後で触れさせていただこうと思います。

 

歯科検診&「先生ブログ」の毎日更新と写真掲載について

(6月17日校長発)

本日は歯科検診がありました。

本校校医のオカムラ歯科医院の岡村先生をはじめ三名の歯科医と三名の看護師においでいただきましたが、岡村先生のお話を直接お伺いすることができ、私としても大変勉強になりました。

「歯」というものは単に「口の中」のこと、食事に関するだけのものではないという話なのですが、来週の全校朝会でお話しようと思います。

保護者の皆様にも、それまでは「内緒」ということにして、本日はご勘弁願います。

ただ、オカムラ歯科医院のホームページ(←クリック)をご紹介しておきます。すぐにでも岡村先生のことをお知りになりたい方はどうぞクリックしてご訪問ください。

さて、表題の後段につきましては、↑↓見出しをクリックしてお読みください。

※なお、明日、私は終日出張となり、土日休業と続きますので、「先生ブログ」が三連休になると思います。ご了解願います。

先生ブログの毎日更新と写真掲載について

(6月17日校長発)

本記事は、標題について、私の考えをまとめた記事です。歯科検診の記事と合わせて書いた中から、標題だけを切り離しました。

(記事本文は、↑↓見出しをクリックしてお読みください)

「イトカワとはやぶさ」そして「消しゴム」@6月14日全校朝会(その2)

(6月16日校長発)

  • きょう、4年生は社会科見学で、江東区のゴミ処理工場などの見学です。早朝学校に集合して、7時50分にバスで出発。いつもそのぐらいには出勤するのですが、きょうは少々遅れて、お見送りできませんでした。ごめんなさい。
  • また、1年生は、先日の学校公開の折につくった梅ジャムの試食会。日ごろお世話になっている5年生や2年生にもおすそ分け。そればかりか、私ども教職員にもおすそ分けがありました。
  • 以上のもようは後日、あらためてご報告いたします。

きょうは、昨日につづいて、6月14日の全校朝会その2を報告いたします。

校長のお話ですが、6月13日の日曜日の深更に帰還してきた「小惑星イトカワ探査機」の「はやぶさ」のことをお話しました。

続きを読んで、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しく思います。

(続きは↑↓見出しをクリックしてください)

学校周辺の探検

  3年生の社会科の授業では、学校の周りの様子を探検し、地図にまとめるという勉強をします。どこに何があるのかということだけでなく、学校を中心とした地域の建物や土地利用の特徴、交通の様子などを知るというのも大切な目標のひとつです。     5月の上旬から少しずつ始めた探検はもう4回目となり、慣れてきた子どもたちまらは、「大きな道路のそばは大きな音がするけれど、家がたくさんあるところは静かだね?」「次の探検は駅のまわりだから、きっとお店の建物が多いはずだよ。」などと、今までの経験をふまえた発言が見られます。

 社会科の学習は世の中を知る第一歩。普段当たり前のようにあるものにも関心を持ち、「どうしたのかな?」「なぜだろう?」と考えられるようになってほしいと願っています。

3syuhentanken-1.jpg

3syuhentanken-2.jpg

(記:東京都市大学付属小学校 3年担当)

 

「詩」の力

(6月11日校長発)

2階、4年生のオープンスペースに、運動会の思い出作文とともに、運動会をうたった詩が貼り出されています。4年生の作品です。そのうちから、いくつかの詩をご紹介したいと思います。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてください)

今日は午後出張になりますので早い時間のアップです。

授業>並み縫い、コラージュ、かるがも

(6月8日校長発)

今日は授業のようすをいくつか掲載します。

見出しを「並み縫い、コラージュ、かるがも」としました。

「並み縫い」は家庭科、「コラージュ」は図工と予想がついたと思いますが、

「かるがも」は何の授業だろうと首をかしげられたことでしょう。

それは続きをご覧ください。

※そのまえに、ひとつ話題を。校内巡回していましたら、1階から大騒ぎの声が聞こえてきました。他への迷惑も考えず、尋常ではなく、ふざけているのだな、これはきつく叱らなければならんなと思いながら、1階へ降りて、「何を騒いでいるん・・・」・・・全部を言い終わらないうちに、体育の授業で土まみれになった2年生の子供たちが何かを指差しているのに気がつきました。

 「はち、はち、・・・」という声が聞こえます。みると、足長蜂(あしながばち)が飛んでいるではありませんか。蜂は私もこわい。子供のころから大嫌いです。大人になっても首筋を刺されたことがあり、冷汗が出て気分が悪くなったことがあります。

 しかし、ここは校長の沽券(こけん)、どれどれ、静かにしなさい、と鷹揚に(おうように)子供たちを落ち着かせようとしていたら(心はドキドキ)、なんということ、折よく、私の足元に蜂がおりてきて、さまようではありませんか。これはしめたと(蜂には申し訳ないことながら)、足で踏み潰しました。

 子供たちには「校長先生が来てくださって良かった」とか「校長先生、すごいです」とか言われ、子供たちを≪体をはって守る≫ちょっとした英雄気取りになりました(笑)。しかし、蜂に合掌。

(では、続きは、↑↓見出しをクリックしてご覧ください。)

陸上記録会@東京私立小学校(6月6日)

(6月7日校長発)

●本日、父母の会厚生部主催で給食の「試食会」がありました。80名ちかい方の参加でなごやかに試食し、出席していた業者に質問をされていました。参加された皆様、準備してくださった厚生部の皆様、お疲れ様でした。

●先週からお知らせしておりました「東京私立初等学校協会」(54校加盟:略称「東初協」)の陸上記録会が行われました。本校から24名が代表選手として参加し、大健闘いたしました。

選手の保護者の皆さんも多数応援にかけつけていただきましたが、代表選手の名にはじない我が子、いや24名一体となった活躍に目をほそめておられました。

(続きは↑↓見出しをクリックしてご覧ください)

 

とってもためになった交通教室

(6月5日校長発)

きょうは、まるまる1時間を使って、交通教室を行いました。

1年生のためですから上級生は参加しませんでしたが、内容的には大人になるまで、いいえ天寿をまっとうするまで守り続けなければならないことですので、上級生の保護者の皆さんも、今日の記事をしっかりお伝えいただき、1年生のときを思い出すようにご指導いただければと存じます。

警視庁成城警察署からお二方のおまわりさんが、信号機や横断歩道などを持参してくださって、1年生にわかるように、お話と実地指導をしてくださいました。

(続きは、↑↓見出しをクリックしてお読みください)

※明日は、三鷹の武蔵野陸上競技場で東初協の陸上記録会です。

広報委員会主催で盛り上がった陸上壮行会

(6月3日校長発)

今朝、広報委員会主催の児童会集会がありました。

広報委員会が大いに楽しくニュースショーを演出したあと、同委員会主催で、来る6月6日(日)に武蔵野陸上競技場にて開かれる「東京私立初等学校陸上記録会」に出場する選手(本校24名)の壮行会も開きました。

陸上記録会は、6月6日(日)午前中実施で、9時半開会です。

 武蔵野競技場(←クリックしてください。アクセス用の地図も載っています)

(続きは↑↓見出しをクリックしてお読みください)